(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鐚銭 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鐚銭びたせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
永楽えいらく通宝つうほうの「うつし(いうつし)鐚銭びたせん」(室町むろまち末期まっき

鐚銭びたせん(びたせん、びたぜに)[1]とは、日本にっぽん室町むろまち時代じだい中期ちゅうきから江戸えど時代じだい初期しょきにかけてわたしされた、永楽えいらくぜにのぞ粗悪そあくぜに[1]表面ひょうめん磨滅まめつした粗悪そあくぜに言葉ことばでもある[1]あくぜに(あくせん)とも[2]。ほんのわずかのおかね意味いみする「びた一文いちもん」の「びた」はこれに由来ゆらいする。

経緯けいい

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうきごろから貨幣かへい流通りゅうつう活発かっぱつしたが、おも中国ちゅうごく鋳造ちゅうぞうされた中国ちゅうごくぜに流通りゅうつうしていた。これらの中国ちゅうごくぜには、中国ちゅうごくそうもとなど)との貿易ぼうえきつうじて日本にっぽんにもたらされたが、日本にっぽんでもこれらの貨幣かへい私的してき鋳造ちゅうぞうするものあらわれた。これをわたしぜに(しちゅうせん)という。わたしぜには、一部いちぶ欠落けつらくしたもの、あないていないもの、つぶれて判読はんどくできないものなど、非常ひじょう粗悪そあくなものがおおく、商品しょうひん経済けいざい現場げんばではきらわれる傾向けいこうつよかった。そのため、これら粗悪そあくぜに貨は鐚銭びたせんばれ、一般いっぱんぜに貨よりも価値かちひくいとなされるようになった。

室町むろまち時代ときよはいり、あきら日本にっぽんとの貿易ぼうえきよう鋳造ちゅうぞうした永楽えいらく通宝つうほうなどが日本にっぽん国内こくない流通りゅうつうするようになると、あかり江南こうなん地方ちほうつくられたわたしぜにや、日本にっぽん国内こくないつくられたわたしぜに次第しだい混入こんにゅうしていった。そうしたわたしぜにばかりでなくみなみそう戦時せんじ貨やあかりぜに自体じたい不良ふりょうぜにこんじるなど品質ひんしつ劣悪れつあくなものが普通ふつうだったため、これらを総称そうしょうして「悪銭あくせん」といった。また、こうした悪銭あくせん良質りょうしつな「せいぜに」とくらべてい価値かち設定せっていされたり、支払しはらい拒否きょひされることがおおく、これをせんぜに(えりぜに)といった。ときにはせんぜに原因げんいん殺傷さっしょう事件じけんこることもあった。だが、経済けいざい発展はってんくわあかりうみきんおよび貨幣かへい政策せいさく変更へんこうあきら国内こくないにおいては紙幣しへいぎん基準きじゅん貨幣かへいとなり、銅銭どうせん鋳造ちゅうぞうする意義いぎくなったために鋳造ちゅうぞうされなくなる)などによって渡来とらいぜに供給きょうきゅうむずかしくなると、今度こんど通貨つうか総量そうりょうってぜに不足ふそくしょうじて粗悪そあく渡来とらいぜにわたしぜに流通りゅうつうりょう増大ぞうだいした。のち室町むろまち幕府ばくふの14だい将軍しょうぐん足利あしかが義栄よしひで将軍しょうぐん就任しゅうにん御礼おれい朝廷ちょうてい献上けんじょうしたぜに貨やおなじく織田おだ信長のぶなが正親町おおぎまち天皇てんのうもうかきみまことじん親王しんのう元服げんぷくさい献上けんじょうしたぜに貨が鐚銭びたせんばかりであると非難ひなんされたが、これはかれらが朝廷ちょうてい軽視けいししていたというよりも鐚銭びたせんばかりが流通りゅうつうしていて権力けんりょくしゃでさえ良質りょうしつぜに貨が入手にゅうしゅ困難こんなんであったことをしめしている。

そのため、16世紀せいきになると室町むろまち幕府ばくふ守護しゅご大名だいみょう戦国せんごく大名だいみょうたちはせんぜにきんずるせんぜにれい(えりぜにれい)を発令はつれいして、円滑えんかつ貨幣かへい流通りゅうつう実現じつげんしようとした。しかし、民衆みんしゅうあいだでは鐚銭びたせん忌避きひする意識いしき根強ねづよ残存ざんそんしたものの、1570年代ねんだいには経済けいざい規模きぼたいする絶対ぜったいりょう不足ふそくからくる貨幣かへい供給きょうきゅう不足ふそく深刻しんこくして、代替だいたい貨幣かへいとしての鐚銭びたせん需要じゅようえていくことになる。また、金銀きんぎんべいなどによる支払しはらいなどもおこなわれるようになった。のち織田おだ政権せいけん金銀きんぎん事実じじつじょう通貨つうかとして認定にんていし、豊臣とよとみ政権せいけん江戸えど幕府ばくふぬきだかせい採用さいようせずにべい主体しゅたい石高こくだかせい採用さいようするにいたった背景はいけいには、こうした貨幣かへい流通りゅうつう現実げんじつ背景はいけいにしたものであったとかんがえられる。また、織田おだ政権せいけんせんぜにれいなか鐚銭びたせん基準きじゅんとした銅銭どうせんしつによる交換こうかん基準きじゅんさだめたことで、一定いってい品質ひんしつ水準すいじゅんたっした鐚銭びたせん通用つうよう保証ほしょうされたため、鐚銭びたせん京都きょうとにおける一般いっぱんてき通用つうようした貨幣かへいとみなされて「きょうぜに」としょうされるようになった[3]

江戸えど時代じだい江戸えど幕府ばくふ永楽えいらく通宝つうほう通用つうようきんじて、きょうぜに鐚銭びたせん)と金貨きんか銀貨ぎんかとの相場そうばさだめて鐚銭びたせん相場そうば基準きじゅんとすることでせんぜにのメリットをうしなわせ、つづいて安定あんていした品質ひんしつ寛永かんえい通宝つうほう発行はっこうし、渡来とらいぜにわたしぜにきびしくきんずるようになると、鐚銭びたせんられなくなり、せんぜにおこなわれなくなっていった。

江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこうは、「鐚銭びたせん」のかたり寛永かんえい通宝つうほうてついちぶんぜにのことをしていた。

現代げんだい古銭こせん収集しゅうしゅうかいの「鐚銭びたせん」は、おも日本にっぽん中世ちゅうせい製造せいぞうされたぜに貨で、わたしぜにるいする意味いみもちいられているようであり、この意味いみでの「鐚銭びたせん」はかならずしも出来できわるぜに意味いみするわけではなく、おおきくはつぎのように製法せいほうによって分類ぶんるいされている。

  • うつし鐚銭びたせん渡来とらいぜにをそのままかたりしたもの。かたり(うつし)をおこなうと1かいごとにもとぜによりやく0.4mmちいさくなる。永楽えいらく通宝つうほううつし鐚銭びたせんではうつしをじゅうすうかいかえしてあきらほんぜにより5mmほどちいさくなっているものもられる。
  • がたな鐚銭びたせん渡来とらいぜに文字もじ改変かいへんしてかたりしたもの。
  • 改造かいぞう鐚銭びたせんあらたに独自どくじ原型げんけいってかたりしたもの。そのなかには実際じっさいには貿易ぼうえきよう使用しようされたのではないかとかんがえられるものもある。
  • わたししたぜにをさらにかたりしたものにかんしては、渡来とらいぜにからうつしをかえしたものはうつし鐚銭びたせんがたな鐚銭びたせんからうつしたものはがたな鐚銭びたせんなどというふう分類ぶんるいされる。

また鋳造ちゅうぞうによっても、「東北とうほく鐚(あか鐚)」「九州きゅうしゅう鐚」「さかいぜに」などの鐚銭びたせんぐんられているが、鋳造ちゅうぞう明確めいかくでないもののほうおおい。

鐚銭びたせんぜにめいは、そうぜに永楽えいらく通宝つうほうなどをしたものがおおいが、中国ちゅうごくぜにしたものとしてはひらけもと通宝つうほうから弘治こうじ通宝つうほうまでのぜにめい確認かくにんされている。またすめらぎあさぜにのうち初期しょきのもの(和同開珎わどうかいちんまんねん通宝つうほう神功じんぐうひらくたから)や朝鮮ちょうせん朝鮮ちょうせん通宝つうほうやすみなみぜになどをしたものもあり、また現代げんだい古銭こせん収集しゅうしゅうかい鐚銭びたせんとされるもののなかでは独自どくじぜにめいとして「もとつう通宝つうほう」と「もとぶく通宝つうほう」がある。また一部いちぶには磁性じせいつものもられ、また日原ひのはら鍾乳洞しょうにゅうどうから出土しゅつどした小型こがたてつぜになど、ぜにめいめなくなっているものもられる。

現代げんだい古銭こせん収集しゅうしゅうかいの「鐚銭びたせん」は、広義こうぎにはしまぜに永楽えいらくぎんぜに慶長けいちょう通宝つうほう元和がんわ通宝つうほう平安へいあん通宝つうほう長崎ながさき貿易ぼうえきぜになどもふくめる場合ばあいがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 鐚銭びたせん【ビタセン】 デジタル大辞泉だいじせん
  2. ^ あくぜに【あくせん】 デジタル大辞泉だいじせん
  3. ^ 田中たなか浩司こうじ貨幣かへい流通りゅうつうからみたいちろく世紀せいき京都きょうと」、本多ほんだ博之ひろゆき統一とういつ政権せいけん誕生たんじょう貨幣かへい」および安国やすくに良一りょういち貨幣かへい地域ちいきせい近世きんせいてき統合とうごう」(鈴木すずき公雄きみお へん貨幣かへい地域ちいき岩波書店いわなみしょてん、2007ねん だい3しょうだい5しょうだい6しょう所収しょしゅう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]