Berkeley Open Infrastructure for Network Computing

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
BOINCから転送てんそう
BOINC
macOSうえ動作どうさするBOINC Manager 7.6.22
開発元かいはつもと カリフォルニア大学だいがくバークレーこう
初版しょはん 2002ねん4がつ10日とおか (22ねんまえ) (2002-04-10)
最新さいしんばん
7.16.11 Windows

2020ねん9がつ2にち (3ねんまえ) (2020-09-02)

7.16.13 macOS 2020ねん11月26にち (3ねんまえ) (2020-11-26)

7.4.22 Linux 2014ねん9がつ17にち (9ねんまえ) (2014-09-17)

7.4.53 Android 2016ねん7がつ3にち (7ねんまえ) (2016-07-03)

最新さいしん評価ひょうかばん
7.16.6 Linux

2020ねん4がつ5にち (4ねんまえ) (2020-04-05)

7.16.3 Android 2019ねん10がつ10日とおか (4ねんまえ) (2019-10-10)

リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語げんご
C++ (client/server)
PHP (project CMS)
Java/Kotlin (Android client)
対応たいおうOS Windows
macOS
Linux
Android
種別しゅべつ

グリッド・コンピューティング

ボランティア・コンピューティング
ライセンス GNU Lesser General Public License[1]
Project licensing varies
公式こうしきサイト boinc.berkeley.edu
テンプレートを表示ひょうじ

Berkeley Open Infrastructure for Network Computing(バークレー・オープン・インフラストラクチャ・フォー・ネットワーク・コンピューティング)、略称りゃくしょう BOINC(ボインク、発音はつおん [bɔɪŋk] – "oink"といん[2])は、ボランティア・コンピューティンググリッド・コンピューティングのためのオープンソースミドルウェア・システムである。もともとはSETI@homeプロジェクト(2020ねん3がつ31にち終了しゅうりょう)をサポートするために開発かいはつされたが、数学すうがく言語げんごがく医学いがく分子生物学ぶんしせいぶつがく気候きこうがく環境かんきょう科学かがく宇宙うちゅう物理ぶつりがくなどの多様たよう分野ぶんやで、分散ぶんさんアプリケーションのためのプラットフォームとして一般いっぱんされた[3]。BOINCは、研究けんきゅうしゃ世界中せかいじゅう複数ふくすうパーソナルコンピュータ膨大ぼうだい処理しょり資源しげん英語えいごばん利用りようできるようにすることを目的もくてきとしている。

BOINCの開発かいはつは、カリフォルニア大学だいがくバークレーこう宇宙うちゅう科学かがく研究所けんきゅうじょ(en:Space Sciences Laboratory, SSL)に拠点きょてんき、SETI@homeのリーダーでもあるデビッド・P・アンダーソン英語えいごばん(David P. Anderson)がひきいるチームからはじまった[4]高性能こうせいのう分散ぶんさんコンピューティング・プラットフォームとして、BOINCは、2020ねん3がつ17にち時点じてんで、世界中せかいじゅうやく137,805にんのアクティブな参加さんかしゃと791,443だいのアクティブなコンピュータ (ホスト) をあつめ、平均へいきん41.548ペタフロップス処理しょりする[5] (スーパーコンピュータTOP500リストじょう個々ここのスーパーコンピュータと比較ひかくした場合ばあい世界せかいで5番目ばんめおおきな処理しょり能力のうりょくとなる)。全米ぜんべい科学かがく財団ざいだん (NSF) は、SCI/0221529[6]、SCI/0438443[7]、SCI/0721124[8]かくしょうつうじてBOINCに資金しきん提供ていきょうしている。ギネス世界せかい記録きろくでは、BOINCは世界せかい最大さいだい計算けいさんグリッドとしてランクけしている[9]

BOINCのコードは、Microsoft WindowsmacOSAndroid[10]、Linux、FreeBSD[11]ふく様々さまざまなオペレーティングシステムじょう動作どうさする。BOINCはGNU Lesser General Public License (LGPL)の条件じょうけんでリリースされたフリーソフトウェアである。

BOINC の特徴とくちょう[編集へんしゅう]

参加さんかしゃがわからみた特徴とくちょう[編集へんしゅう]

参加さんかしゃ最初さいしょ導入どうにゅうするのは、後述こうじゅつする BOINC クライアントであるが、ここではクライアントがわソフトウェアの構造こうぞうから説明せつめいはじめる。 まず、参加さんかしゃがわ配置はいちされるクライアント・ソフトウェアが稼動かどうするのに必須ひっす部分ぶぶん以下いかの2つである。

  • (a) アプリケーション: 分散ぶんさんコンピューティング・プロジェクトのそれぞれが目的もくてきとする計算けいさんをする部分ぶぶん
  • (b) コア・クライアント: どのプロジェクトでも使つか共通きょうつう部分ぶぶん運用うんようサーバとの送受信そうじゅしん機能きのう上記じょうきの(a)部分ぶぶんからすライブラリ機能きのう

前者ぜんしゃ(a)アプリケーションは、かくプロジェクトのサーバから参加さんかしゃがわへダウンロードされて複数ふくすうプロジェクトが共存きょうぞんできる。

上記じょうき必須ひっす部分ぶぶん (a)+(b) にくわえて、操作そうさらくにするための GUI が追加ついかできる。GUI 部分ぶぶんと、(a)、そして(b)はこのように構造こうぞうじょう分離ぶんりされているが、いまではほとんどのプラットフォームけにそれぞれ GUI が用意よういされている。このため参加さんかしゃからみると GUI がオプションであるとは意識いしきされていないことがほとんどである。配布はいふさいしても (b)コア・クライアントと GUI は一体いったいとしてくばられているので、コア・クライアント+ GUI を BOINC クライアントぶことがおおい。つまり、

  • (c) BOINC クライアント: コア・クライアント+ GUI 部分ぶぶん

である。たとえば、Windowsようや、macOSよう標準ひょうじゅんGUIはんの BOINC クライアントがある。GUI のなかには、機能きのうしぼったシンプルな画面がめんこまかい操作そうさのできる Advanced View の 2そう構造こうぞうになっているものもある。 コア・クライアントには、スクリーンセイバーを組込くみこ仕組しくみが用意よういされており、旧来きゅうらいの SETI@home でもあったようなグラフィカルな動作どうさ画面がめん表示ひょうじされる。スクリーンセイバーは アプリケーションごとに用意よういするものなので、スクリーンセイバーが表示ひょうじされないプロジェクトもある。以下いかではBOINC クライアントを、おもにコア・クライアント + GUI の意味いみ使つかうが、さらにおおまかに、(a)も集合しゅうごうてきふくめたクライアントがわソフトウェア全体ぜんたい意味いみすることもある。

BOINC ベースの分散ぶんさんコンピューティングプロジェクトへの参加さんかしゃは、まず BOINC クライアントを入手にゅうしゅし、プロジェクトへの参加さんか登録とうろくは BOINC クライアントをつうじておこな[12]参加さんか登録とうろくわるとただちにそのプロジェクトのアプリケーションと最初さいしょ仕事しごと自動的じどうてきにダウンロードされ、運用うんようはじまる仕組しくみである。アプリケーションのあたらしいバージョンがリリースされたさいも、BOINC クライアントが自動的じどうてきにダウンロードする。稼動かどう一時いちじ停止ていし再開さいかい、プロジェクトからの脱退だったいは、BOINC クライアントじょう指示しじできる。

複数ふくすうのプロジェクトに同時どうじ参加さんかする場合ばあいも、BOINC クライアントじょうから参加さんか手続てつづきをすればよい。同時どうじ稼動かどうできるプロジェクトは CPUコア1つ(INTELCPUのHTが有効ゆうこうぶんひとつ)につきいちプロジェクトのみだが、一定いってい時間じかんごとに BOINC クライアントが自動的じどうてきにプロジェクトをえる。

BOINC クライアントの設定せっていかくプロジェクトの設定せってい、プロジェクトあいだ稼動かどう比率ひりつ設定せっていは、現状げんじょうでは BOINC クライアントじょうからは設定せっていできない。プロジェクトのウェブサイトにもうけられたユーザーページじょう設定せってい変更へんこうし、のちほど変更へんこう情報じょうほうを BOINC クライアントに方法ほうほうられている。

プロジェクトがわからみた特徴とくちょう[編集へんしゅう]

サーバ運用うんよう手法しゅほう確立かくりつしているため、あらたにプロジェクトをこすさいいちからインフラ部分ぶぶん整備せいびする労力ろうりょくようしない。また、関連かんれんプログラムはオープンソースされている。

SETI@home でられた分散ぶんさんコンピューティングの運用うんようノウハウを科学かがく研究けんきゅうにも役立やくだてることを主眼しゅがんとしているため、サーバ運用うんよう省力しょうりょく念頭ねんとういて開発かいはつされている。通常つうじょう分散ぶんさんコンピューティングでは計算けいさん結果けっか信頼しんらいせいたかめるため、同一どういつ仕事しごと複数ふくすう参加さんかしゃ配布はいふして返却へんきゃくされた計算けいさん結果けっか比較ひかくしている。この、仕事しごと複製ふくせい配布はいふ計算けいさん結果けっか回収かいしゅう真偽しんぎ判定はんてい参加さんかしゃへの功績こうせき付与ふよ不要ふようファイルの抹消まっしょう、という一連いちれん運用うんよう自動じどうされている。

きゅうSETI@home では、終了しゅうりょう直前ちょくぜん仕事しごと複製ふくせいしておき不正ふせい功績こうせきかせチート行為こうい問題もんだいとなったが、個々ここ仕事しごとがどの参加さんかしゃのどのコンピュータに配布はいふされたかを把握はあくしている BOINC ではこのようなことはない。

BOINC クライアントでは、自身じしんはしっているコンピュータの情報じょうほうこまかく調しらべてプロジェクトがわ申告しんこくしている。これにより、特定とくていのプラットフォームや CPU の計算けいさん能力のうりょく、プロジェクトに提供ていきょうするメモリやハードディスク容量ようりょう多寡たかによって、参加さんか可否かひ配布はいふする仕事しごと軽重けいちょう選択せんたくできるようになっている。

設計せっけい構造こうぞう[編集へんしゅう]

BOINCは、プロジェクト主催しゅさいしゃ運営うんえいするサーバーシステムと、ボランティアが所有しょゆうするコンピュータじょう動作どうさするクライアントソフトウェアで構成こうせいされ、相互そうご通信つうしんして作業さぎょう単位たんい(ワークユニット; Work Unitとぶ)を分配ぶんぱいおよび処理しょりし、結果けっか返却へんきゃくする仕組しくみになっている。

プロジェクトサーバシステム[編集へんしゅう]

プロジェクト主催しゅさいしゃのサーバは、つぎのような構成こうせいをとる。

  • プロジェクト・バックエンドサーバ 参加さんかクライアントに配布はいふするプログラムや計算けいさんユニットをデータサーバに供給きょうきゅうする、また参加さんかしゃからおくられてきた計算けいさん結果けっか処理しょりするサーバ
  • BOINCサーバぐん
    • スケジューリングサーバぐん 参加さんかクライアントと通信つうしんおこなう。
    • 計算けいさんユニット、計算けいさん結果けっか参加さんかしゃアカウントを管理かんりする関係かんけいデータベースサーバ
    • バックエンドサーバとBOINCサーバぐん連携れんけいするユーティリティ
    • プロジェクト参加さんかしゃ開発かいはつしゃのためのWebインタフェース
    • データサーバぐん 参加さんかクライアントへのファイル配信はいしん計算けいさん結果けっか収集しゅうしゅうおこなう。これらの通信つうしんはHTTPを使つかっておこなう。

クライアントソフトウェア[編集へんしゅう]

SETI@homeプロジェクトにんでいるBOINCマネージャ(v 7.6.22)
BOINCマネージャのアイコン

BOINCは本質ほんしつてきに、コンピュータ使用しようCPUGPUのサイクルを科学かがく計算けいさん利用りようできるソフトウェアであり、個人こじん自分じぶんのコンピュータを使つかわないぶんをBOINCが利用りようする。2008ねんまつ、BOINCの公式こうしきウェブサイトでは、NVIDIA科学かがく計算けいさんにGPUを利用りようするCUDAばれるシステムを開発かいはつしたと発表はっぴょうした。NVIDIAの支援しえんにより、現在げんざい、BOINCベースのいくつかのプロジェクト (SETI@homeMilkyWay@homeなど) では、CUDAを使用しようしてNVIDIAのGPUじょう動作どうさするアプリケーションがふくまれるようになった。2009ねん10がつから、BOINCはATI/AMDファミリのGPUのサポートも追加ついかした。これらのアプリケーションは、以前いぜんのCPUのみのバージョンよりも2ばいから10ばいはや動作どうさする。7.xプレビューばんでは、AMD Radeonグラフィックカードを搭載とうさいしたMac OS XコンピュータのGPUサポート (OpenCL経由けいゆ) が追加ついかされた。

ユーザインタフェース[編集へんしゅう]

BOINCは、リモートプロシージャコール (RPC)、コマンドライン、BOINCアカウントマネージャからリモートで制御せいぎょできる。

BOINCマネージャには現在げんざいアドバンストビュー簡易かんいGUIという2つの「ビュー」がある。グリッドビュー冗長じょうちょうだったため、6.6.xクライアントでは削除さくじょされた。

簡易かんいGUIの外観がいかん(スキン)は、ユーザが独自どくじのデザインを作成さくせいできるように、ユーザがカスタマイズすることができる。

モバイルアプリケーション[編集へんしゅう]

AndroidようのBOINCアプリも存在そんざいし、スマートフォン、タブレット、KindleなどのAndroid端末たんまつ所有しょゆうしているすべてのひとが、使用しようのコンピューティングパワーを共有きょうゆうすることができる。ユーザは、アプリの利用りよう可能かのうなプロジェクトリストから、支援しえんしたい研究けんきゅうプロジェクトを選択せんたくすることができる。

デフォルトでは、デバイスがWiFiネットワークに接続せつぞくされ、充電じゅうでんされており、バッテリーの充電じゅうでんすくなくとも90%以上いじょう場合ばあいにのみ、アプリケーションはコンピューティングを許可きょかする[13]。これらの設定せってい一部いちぶは、ユーザのニーズにわせて変更へんこうできる。ただし、すべてのBOINCプロジェクトが利用りようできるわけではなく[14]一部いちぶのプロジェクトはすべてのバージョンのAndroid OSに対応たいおうしていなかったり、作業さぎょう断続だんぞくてきであったりする。現在げんざい利用りよう可能かのうなプロジェクトと対応たいおうするプラットフォームは、BOINCプロジェクトのWebサイトに掲載けいさいされている[14]

アカウントマネージャ[編集へんしゅう]

BOINCアカウントマネージャは、複数ふくすうのコンピュータ (CPU) とオペレーティングシステムにわたって、複数ふくすうのBOINCプロジェクトアカウントを管理かんりするアプリケーションである。アカウントマネージャーは、BOINCをはじめて利用りようするユーザや、複数ふくすうのコンピュータを複数ふくすうのプロジェクトに参加さんかさせているユーザけに設計せっけいされている。アカウントマネージャーのコンセプトは、GridRepublicとBOINCが共同きょうどう考案こうあん開発かいはつしたものである。現在げんざいおよび過去かこのアカウントマネージャーはつぎとおりである:

  • BAM! (BOINC Account Manager) -  2006ねん5がつ30にち公開こうかいされた最初さいしょ公開こうかいアカウントマネージャー
  • GridRepublic英語えいごばん - アカウント管理かんりかんしては、シンプルな状態じょうたい維持いじし、きちんとした状態じょうたい維持いじするというかんがえにしたがっている
  • Charity Engine英語えいごばん(チャリティーエンジン) - 営利えいりのアカウントマネージャーをやとい、懸賞けんしょう抽選ちゅうせん継続けいぞくてきなチャリティー募金ぼきん活動かつどう利用りようして、人々ひとびとのグリッドへの参加さんか意欲いよくたかめる
  • Dazzler (ダズラー) - オープンソースのアカウントマネージャー、制度せいどてき経営けいえい資源しげんらくにする

クレジットシステム[編集へんしゅう]

BOINCクレジットシステムは、クレジットを付与ふよするまえ結果けっか検証けんしょうすることで、不正ふせい行為こういけるように設計せっけいされている。

  • クレジット管理かんりシステムは、ユーザが科学かがくてきにも統計とうけいてきにも正確せいかく結果けっかかえしていることを確認かくにんするのに役立やくだつ。
  • オンライン分散ぶんさんコンピューティングは、ほとんどボランティアの努力どりょくによってっている。このような理由りゆうから、プロジェクトは新規しんきユーザ、長期ちょうきユーザ、引退いんたいするユーザの複雑ふくざつ変動へんどうせいのあるわせに依存いぞんしている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 2000ねん - SETI@homeの今後こんご計画けいかくとして、SETI@home IIを計画けいかくちゅうであることを表明ひょうめい
  • 2002ねん8がつ - BOINCを開発かいはつちゅうであることを表明ひょうめい
  • 2003ねん
    • 4がつ - United Devicesしゃ(UD)から、BOINCのソースコードの公開こうかいめをもとめて訴訟そしょうこされる。開発かいはつ主任しゅにんのデビッド・アンダーソン博士はかせがかつてUDしゃつとめていたことを理由りゆうに、UDしゃ企業きぎょう秘密ひみつ流用りゅうようしてUDしゃ脅威きょういとなるソフトウェアを開発かいはつしていると主張しゅちょう
    • 7がつ - UDしゃとの和解わかい成立せいりつ完全かんぜんなオープンソースでの配布はいふ断念だんねんし、商用しょうよう利用りよう不可ふかとするライセンスにすることで合意ごうい[15]
  • 2004ねん
    • 6がつ
      • SETI@home/BOINCを一般いっぱん公開こうかい
      • Climateprediction.netがBOINCを採用さいよう
      • Predictor@homeがBOINCを採用さいよう
    • 9月 - LHC@homeがBOINCを採用さいよう
    • 11月 - Einstein@HomeがBOINCを採用さいよう
  • 2005ねん
    • 1がつ - UDしゃとの和解わかい期限切きげんぎれをむかえ、Lesser GPLのライセンスでの配布はいふ可能かのうとなる。
    • 6がつ
      • Rosetta@homeがBOINCを採用さいよう
      • SETI@homeのウェブサイトをSETI@home/BOINCのものにえ。半年はんとし移行いこう期間きかんもうけてSETI@homeクラシックを運用うんよう終了しゅうりょうすることを宣言せんげん
    • 11月 - SETI@homeクラシックを1ヶ月かげつ運用うんよう終了しゅうりょうすると表明ひょうめい
    • 12月 - SETI@homeクラシックが運用うんよう終了しゅうりょう
  • 2013ねん7がつ - AndroidようBOINCクライアント公開こうかい[16][17]
  • 2020ねん3がつ31にち - SETI@home/BOINC運用うんよう終了しゅうりょう

プロジェクト一覧いちらん[編集へんしゅう]

現在げんざいアカウント作成さくせい稼働かどう可能かのうなもの[編集へんしゅう]

オープンβべーたのプロジェクトもふくむ。

天文学てんもんがく[編集へんしゅう]

気候きこうがく[編集へんしゅう]

地震じしんがく[編集へんしゅう]

数学すうがく[編集へんしゅう]

物理ぶつりがく[編集へんしゅう]

化学かがく[編集へんしゅう]

構造こうぞう生物せいぶつがく[編集へんしゅう]

分子生物学ぶんしせいぶつがく[編集へんしゅう]

疫学えきがく[編集へんしゅう]

認知にんち科学かがく[編集へんしゅう]

計算けいさん科学かがく[編集へんしゅう]

アニメーションレンダリング[編集へんしゅう]

パズル[編集へんしゅう]

テスト、その[編集へんしゅう]

  • Gerasim@home
  • Pirates@Home
    • テストプロジェクト。もともとはEinstein@homeのスクリーンセーバよう画像がぞう制作せいさくするプロジェクトだったが、現在げんざい分散ぶんさんコンピューティングについて理解りかいするための学習がくしゅう教材きょうざい転用てんようされている。
  • VTU@home
    • テストプロジェクト。本格ほんかくてきなプロジェクトをげるまえ運用うんよう習熟しゅうじゅくで、素因数そいんすう分解ぶんかい単純たんじゅんそうあたしきによる素数そすう探索たんさくおこなうダミーワークが配布はいふされている。

オムニバス[編集へんしゅう]

参加さんかしゃ募集ぼしゅう停止ていしちゅうのもの[編集へんしゅう]

クローズドβべーた、あるいは参加さんかしゃすう限定げんていして運用うんようしているプロジェクトぐん

運用うんようにむけて準備じゅんびちゅうのもの[編集へんしゅう]

参加さんかしゃ登録とうろく可能かのうなものの、まだワークの配布はいふはじまっていないプロジェクト。

活動かつどう休止きゅうしちゅうのもの[編集へんしゅう]

長期ちょうきわたって運用うんよう停止ていししていたり、運営うんえいがわ休止きゅうし宣言せんげんしたプロジェクト。

BOINCの技術ぎじゅつをベースにした分散ぶんさんコンピューティングプロジェクト[編集へんしゅう]

World Community Grid[編集へんしゅう]

IBMしゃ支援しえんした複数ふくすう医療いりょうけいプロジェクトを展開てんかいしている。すでにいくつかのプロジェクトが完了かんりょう、もしくはフェーズ2に移行いこうしている。

United Devicesしゃのシステムで運用うんようされているプロジェクトであったが、UDしゃのクライアントのサポートは2008ねん6がつ中止ちゅうしされ[19]一方いっぽうこれと平行へいこうして2005ねん11月からBOINCクライアントからも参加さんかできるようになり、現在げんざいはBOINCクライアントのみのサポートとなった[20]当初とうしょ脇役わきやくてきあつかいでBOINCからの参加さんか方法ほうほうわかりづらかったが、grid.org終了しゅうりょう前後ぜんこうから主客しゅかく逆転ぎゃくてんし、ウェブサイトでの参加さんか登録とうろくあらわれるクライアントダウンロードページでも BOINCクライアントが上位じょうい表示ひょうじされるなど、UDクライアントのほうわきへといやられているという変遷へんせんもあった。

WCGサイトからの参加さんか手続てつづきは通常つうじょうとは若干じゃっかんことなるが、これは初心者しょしんしゃたいする配慮はいりょからWCGプロジェクトに参加さんかした状態じょうたいでのインストールになっていることによる。そのため、BOINCでWCGに参加さんかする場合ばあいは、WCGサイトからインストールするのがもっと簡単かんたん手間てまがかからない。またBOINCクライアントは最新さいしんばん使用しようされており、インストールにWCG以外いがいのプロジェクトを追加ついかする場合ばあいとく制限せいげんはなく、別途べっとBOINCに参加さんかしたひととの差異さいはないとってい。

2007ねん10月3にちBOINCクライアントからの功績こうせきは68.8%にたっし、2008ねん6月26にちには100%となり、UDクライアントは使命しめいえた。

特徴とくちょうとしてはBOINCでの功績こうせき(クレジット)とはべつに、過去かこのUDクライアントによる功績こうせきとの整合せいごうせい必要ひつようせいからポイント(1クレジット=7ポイント)による功績こうせき集計しゅうけいおこなっている。なおBOINC Statsとうでは、BOINCクライアントによる功績こうせきのみが通常つうじょうのクレジットで集計しゅうけいされる。

グラフィック表示ひょうじ可能かのう。(ただしグラフィックサイズは640×480px)

BOINCとちがい、プロジェクト単位たんいでのユーザー登録とうろくではなく、World Community Gridで1つのアカウントを作成さくせいする仕組しくみである。1つのアカウントのもとでWCGすべてのプロジェクトに参加さんかするか、個々ここのプロジェクトに参加さんかするかの選択せんたく設定せっていおこなえる。またWCGでは新規しんきプロジェクトの始動しどう終了しゅうりょう比較ひかくてき頻繁ひんぱんおこなわれるが、新規しんきプロジェクトを自動的じどうてき追加ついかする設定せっていがプロファイル設定せってい存在そんざいし、これにより自動じどう参加さんかプロジェクトをやせる。

  • FightAIDS@Home (2005ねん11月21にち発足ほっそく)- HIVあたらしい候補こうほやく特定とくてい
  • Human Proteome Folding - Phase 2(ヒトたんぱくしつ解析かいせきフェーズ 2 2006ねん6月23にち発足ほっそく) - 特定とくていヒトタンパク質たんぱくしつ病原びょうげんタンパク質たんぱくしつ分解ぶんかい構造こうぞうることとタンパク質たんぱくしつ構造こうぞう予測よそく限界げんかい探索たんさく生物せいぶつがくてきなことと生物せいぶつ物理ぶつりてきなことへも対処たいしょ
  • Help Conquer Cancer(がん撲滅ぼくめつ支援しえん 2007ねん11月6にち発足ほっそく) - がん治療ちりょうのためのたんぱくしつ解析かいせき
  • Help Fight Childhood Cancer(ファイト!小児しょうにがんプロジェクト 2009ねん3月16にち発足ほっそく) - 神経しんけいしゅ関連かんれんする3つの特定とくていタンパク質たんぱくしつと、それをかつさせるため薬剤やくざい候補こうほとの仮想かそう結合けつごう実験じっけん千葉ちばけんがんセンターおよ千葉大学ちばだいがく研究けんきゅうしゃ主宰しゅさい
  • Help Cure Muscular Dystrophy - Phase 2(きんジストロフィー治療ちりょう支援しえんフェーズ2 2009ねん5月13にち発足ほっそく) - 神経しんけいすじ疾患しっかんこす遺伝子いでんし対応たいおうするタンパク質たんぱくしつ分子ぶんしモデリング解析かいせき
  • The Clean Energy Project - Phase (2010ねん6がつ30にち発足ほっそく) - 炭素たんそベースのひかり発電はつでん効率こうりつたかめるしん素材そざい探索たんさくハーバード大学だいがく化学かがく生物せいぶつ化学かがく主催しゅさい当初とうしょはLinuxばんのみで開始かいし
  • Computing for Clean Water:(2010ねん9がつ20日はつか発足ほっそく) - あらたなフィルター素材そざいでの効率こうりつてきみず分子ぶんしながれの様相ようそう探索たんさくてい価格かかくこう効率こうりつみず浄化じょうかフィルター開発かいはつ目標もくひょうとする。
  • Drug Search for Leishmaniasis (2011ねん9がつ7にち発足ほっそく)- リーシュマニアしょう治療ちりょうほうむすびつく有望ゆうぼう合成ごうせいぶつ探索たんさくコロンビア共和きょうわこくメデジンアンティオキア大学だいがく研究けんきゅうしゃ主催しゅさい

なお、最新さいしんのプロジェクト状況じょうきょうについてはWorld Community Grid参照さんしょう

cell computing βべーたirth[編集へんしゅう]

BOINCをベースに運用うんようされている商用しょうようプロジェクト。2008ねん3がつまつをもってすべての活動かつどう終了しゅうりょうした。cell computing βべーたirthこう参照さんしょうのこと。

BOINC標準ひょうじゅんクライアントからの参加さんかはできないが、cell computing βべーたirthのクライアントからかくBOINCプロジェクトへの参加さんか可能かのう。ただしクライアントがBOINCクライアント ver.4をベースとしているため、ver.5以降いこうのクライアントを前提ぜんていとしたBOINCプロジェクトには参加さんかできない。

  • CHRONOS
    • ヒトゲノム染色せんしょくたいあいだ法則ほうそくせい解明かいめいプロジェクト
  • sekigahara(セキガハラ)
    • 関ヶ原せきがはら合戦かっせん映像えいぞう製作せいさくプロジェクト

BBC Climate Change Experiment[編集へんしゅう]

ClimatePrediction.netのBBC協賛きょうさんばん。1920ねんから2080ねんまでの160年間ねんかんもの気候きこう変動へんどうをシミュレートする。

ウェブサイトでは独自どくじクライアントをダウンロードするよう誘導ゆうどうされるが、BOINC標準ひょうじゅんクライアントからも問題もんだいなく参加さんかできる。

ワークの配布はいふは2007ねん1がつられ、運用うんよう結果けっかをもとにイギリス本国ほんごく特番とくばん放映ほうえいされた(ダイジェストばんYouTube閲覧えつらん可能かのう[21]すで参加さんかしゃ登録とうろく終了しゅうりょうしており、現在げんざい解析かいせきちゅうワークの返却へんきゃくのみけている)。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ BOINC is now distributed under the Lesser GPL, BOINC, University of California, Berkeley, (2005-01-15), オリジナルの2016-03-04時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160304185434/https://boinc.berkeley.edu/legal.html 2012ねん8がつ19にち閲覧えつらん 
  2. ^ Rosetta@home”. YouTube. Rosetta@home (2007ねん1がつ7にち). 2015ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ Scoles, Sarah. “A Brief History of SETI@Home” (英語えいご). The Atlantic. https://www.theatlantic.com/science/archive/2017/05/aliens-on-your-packard-bell/527445/ 2017ねん6がつ1にち閲覧えつらん 
  4. ^ Anderson, David P. (2020-03-01). “BOINC: A Platform for Volunteer Computing” (英語えいご). Journal of Grid Computing 18 (1): 99–122. doi:10.1007/s10723-019-09497-9. ISSN 1572-9184. https://doi.org/10.1007/s10723-019-09497-9. 
  5. ^ BOINC”. Boinc.berkeley.edu. 2018ねん6がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ Research and Infrastructure Development for Public-Resource Scientific Computing, The National Science Foundation
  7. ^ SCI: NMI Development for Public-Resource Computing and Storage, The National Science Foundation
  8. ^ SDCI NMI Improvement: Middleware for Volunteer Computing, The National Science Foundation
  9. ^ Largest computing grid”. Guinness World Records. 2016ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ Put your Android device to work on World Community Grid!” (2013ねん7がつ22にち). 2020ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  11. ^ Manual sites of FreeBSD system” (2015ねん1がつ2にち). 2020ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  12. ^ BOINC クライアントのバージョン4までは、まずプロジェクトのウェブサイトじょう参加さんか登録とうろくおこない、メールでおくられてきたアカウントキーを BOINC クライアントに入力にゅうりょくする必要ひつようがあった。一部いちぶプラットフォームではバージョン5 以降いこうの BOINC クライアントが提供ていきょうされておらず、ウェブサイトじょうでの参加さんか登録とうろくページは現在げんざいのこされている。
  13. ^ Android FAQ”. BOINC. UC Berkeley (2018ねん4がつ12にち). 2018ねん6がつ29にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Projects”. BOINC. 2020ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  15. ^ Why the BOINC public license has been modified”. University of California (2003ねん7がつ25にち). 2017ねん9がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  16. ^ BOINCプロジェクトがAndroidに対応たいおう - スマホで新星しんせい発見はっけん病気びょうき研究けんきゅう支援しえん”. マイナビニュース (2013ねん7がつ25にち). 2019ねん2がつ26にち閲覧えつらん
  17. ^ SETI@home開発かいはつしゃあらたな挑戦ちょうせん今度こんどはAndroid端末たんまつで|WIRED.jp”. WIRED.jp. 2019ねん2がつ26にち閲覧えつらん
  18. ^ Bart de Smit - ABC triples”. www.math.leidenuniv.nl. 2022ねん10がつ14にち閲覧えつらん
  19. ^ Community Advisor (2008ねん6がつ4にち). “2008ねん6がつ26にちをもってUDクライアントからBOINCクライアントにすべ移行いこう完了かんりょう” (英語えいご). World Community Grid. 2009ねん1がつ11にち閲覧えつらん
  20. ^ World Community GridのBOINCクライアントの使用しよう開始かいし2005ねん11月” (英語えいご). World Community Grid. 2009ねん1がつ11にち閲覧えつらん
  21. ^ climateprediction.net - Results Programme Documentary - YouTube

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • Berkeley Open Infrastructure for Network Computing英語えいご
    • BOINC の開発かいはつもとサイト。BOINC クライアントの配布はいふのほか、BOINC にかんする詳細しょうさい解説かいせつ参加さんかしゃ・プロジェクト運営うんえいしゃ双方そうほうにむけて公開こうかいしている。
  • SETI@homeによるBOINC開発かいはつ記事きじ

チュートリアル(使つかかた指導しどう)[編集へんしゅう]

外部がいぶ統計とうけいサイト[編集へんしゅう]

  • BOINCstats英語えいご
    • かく BOINC プロジェクトが XML データで提供ていきょうする貢献こうけんデータを定期ていき収集しゅうしゅうし、個人こじんべつ・チームべつくにべつでのランキング、貢献こうけん獲得かくとく履歴りれきやランキング変動へんどう履歴りれき提供ていきょうおこな統計とうけいサイトのひとつ。プロジェクト横断おうだんでの功績こうせき合算がっさんにも対応たいおうしており完成かんせいたかい。
  • All Project Stats英語えいご