(Translated by https://www.hiragana.jp/)
KOI-5 - Wikipedia コンテンツにスキップ

KOI-5

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
KOI-5
三重星系の例
三重みえほしけいれい
星座せいざ はくちょう
分類ぶんるい 恒星こうせい
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
惑星わくせいかず 1+1?
位置いち
もと:J2000
あかけい (RA, αあるふぁ)  19h 18m 57.5s[1]
あかぬき (Dec, δでるた) 44° 38′ 51″[1]
視線しせん速度そくど (Rv) -35.16 km/s[2]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: 3.216 ミリびょう/とし[2]
あかぬき: -10.925 ミリびょう/とし[2]
とししゅう視差しさ (πぱい) 1.7436 ± 0.0666ミリびょう[2]
誤差ごさ3.8%)
距離きょり 1870 ± 70 光年こうねん[ちゅう 1]
(570 ± 20 パーセク[ちゅう 1]
物理ぶつりてき性質せいしつ
半径はんけい A:1.840±0.017 R[3]
質量しつりょう A:1.13 M[4]
B:1.09 M[4]
表面ひょうめん重力じゅうりょく A:4.19 cgs[5]
光度こうど A:3.86±0.17 L[3]
表面ひょうめん温度おんど A:5861 K[5]
年齢ねんれい A:34.9±4.1 おくねん[3]
カタログでの名称めいしょう
TOI-1241
2MASS J19185753+4438507
KIC 8554498
Gaia EDR3 2126945668448657664
Template (ノート 解説かいせつ■Project

KOI-5とは、地球ちきゅうから1870±70光年こうねんはなれた場所ばしょ位置いちするKOI-5A、KOI-5B、KOI-5Cの3つの恒星こうせいからなる三重みえほしけいである。

KOI-5A以外いがいの2つの薄暗うすぐら恒星こうせい2016ねん発見はっけんされた[6]。KOI-5AとBは29ねんごとにたがいに周回しゅうかいし、KOI-5Cは400ねんごとにAとBの周囲しゅうい公転こうてんする[4]。KOI-5Cは、99.98%のかくりつで「core stellar pair」に物理ぶつりてき関連付かんれんづけられている[7]

惑星わくせいけい[編集へんしゅう]

ケプラー宇宙うちゅう望遠鏡ぼうえんきょう観測かんそくデータにもとづいて、2009ねんにKOI-5の周囲しゅうい公転こうてんしている2太陽系たいようけいがい惑星わくせい存在そんざいする可能かのうせいうたがわれたが、2021ねん1がつTESSがKOI-5Aの周囲しゅうい公転こうてんしていると判断はんだんしたKOI-5Abのみ確認かくにんされている。KOI-5Abはその軌道きどうめん恒星こうせいとずれているため、科学かがくかい関心かんしんこした。これは、KOI-5Abが形成けいせいちゅうのときに重力じゅうりょく影響えいきょう軌道きどうのずれがしょうじ、また軌道きどう内側うちがわ移動いどうしたことを示唆しさしている[4]

KOI-5Aの惑星わくせい[7][4][1]
名称めいしょう
恒星こうせいちかじゅん
質量しつりょう 軌道きどうちょう半径はんけい
天文てんもん単位たんい
公転こうてん周期しゅうき
()
軌道きどうはなれしんりつ 軌道きどう傾斜けいしゃかく 半径はんけい
b 56.89157 M 4.780327766±8.76e-07 82.51° 7.07531±0.16815 R

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ とししゅう視差しさびょう)より計算けいさん光年こうねんは1÷とししゅう視差しさびょう)×3.2615638より計算けいさん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Catalog”. 太陽系たいようけいがい惑星わくせいエンサイクロペディア. 2020ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d Gaia Early Data Release 3: Summary of the contents and survey properties
  3. ^ a b c Stellar ages, masses, and radii from asteroseismic modeling are robust to systematic errors in spectroscopy, (2018), arXiv:1812.06979 
  4. ^ a b c d e AT LAST! CONFIRMATION OF KEPLER'S SECOND PLANETARY CANDIDATE
  5. ^ a b Planetary Candidates Observed by Kepler III: Analysis of the First 16 Months of Data, (2012), arXiv:1202.5852 
  6. ^ THE KEPLER FOLLOW-UP OBSERVATION PROGRAM. I. A CATALOG OF COMPANIONS TO KEPLER STARS FROM HIGH-RESOLUTION IMAGING, (2016), arXiv:1612.02392 
  7. ^ a b ASSESSING THE EFFECT OF STELLAR COMPANIONS FROM HIGH-RESOLUTION IMAGING OF Kepler OBJECTS OF INTEREST, (2017), arXiv:1701.06577 

関連かんれん項目こうもく [編集へんしゅう]