(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Sun-4 - Wikipedia コンテンツにスキップ

Sun-4

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

Sun-4 は、サン・マイクロシステムズ開発かいはつし、1987ねん発売はつばいした UNIXワークステーションおよびサーバのシリーズである。最初さいしょの Sun-4 シリーズは以前いぜんSun-3 シリーズにVMEバスベースであったが、以前いぜんのサンのモデルのような 68K ファミリーのプロセッサではなく、サン自身じしんによる SPARC V7 RISC アーキテクチャにもとづいた マイクロプロセッサ採用さいようした。

形式けいしき[編集へんしゅう]

モデルは、およそ年代ねんだいじゅんならべている。

形式けいしき コードネーム CPU ボード CPU・FPU CPU MHz 最大さいだい RAM 容量ようりょう 筐体きょうたい
4/260 Sunrise Sun 4200 富士通ふじつう SF9010 IU,
Weitek 1164/1165 FPU
16.67 MHz 128 MB 12スロット VME (デスクサイド)
4/280 Sunrise Sun 4200 富士通ふじつう SF9010 IU,
Weitek 1164/1165 FPU
16.67 MHz 128 MB 12スロット VME (ラックマウント)
4/110 Cobra Sun 4100 富士通ふじつう MB86900 IU,
Weitek 1164/1165 FPU
(オプション)
14.28 MHz 32 MB 3スロット VME (デスクトップ/デスクサイド)
4/150 Cobra Sun 4100 富士通ふじつう MB86900 IU,
Weitek 1164/1165 FPU
(オプション)
14.28 MHz 32 MB 6スロット VME (デスクサイド)
4/310 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 32 MB 3スロット VME (デスクトップ/デスクサイド)
4/330 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 96 MB 3スロット VME と 2メモリスロット (デスクサイド)
4/350 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 224 MB 5スロット VME (デスクトップ/デスクサイド)
4/360 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 224 MB 12スロット VME (デスクサイド)
4/370 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 224 MB 12スロット VME (デスクサイド)
4/380 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 224 MB 12スロット VME (ラックマウント)
4/390 Stingray Sun 4300 サイプレス・セミコンダクタ CYC7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
25 MHz 224 MB 16スロット VME (ラックマウント)
4/470 Sunray Sun 4400 サイプレス・セミコンダクタ CY7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
33 MHz 768 MB 16スロット VME (デスクサイド)
4/490 Sunray Sun 4400 サイプレス・セミコンダクタ CY7C601,
テキサス・インスツルメンツ 8847 FPU
33 MHz 768 MB 12スロット VME (ラックマウント)

1989ねん、サンはマーケティングの目的もくてきのため、あたらしいモデルに SPARCstation と SPARCserver のブランドを採用さいようし、「Sun-4」の名前なまえ廃止はいしした。しかし初期しょきの SPARCstation/server のモデルは Sun-4 シリーズのモデル番号ばんごうてられた。たとえば、SPARCstation 1 は Sun 4/60 という名前なまえでもられている。この慣例かんれいは1991ねんに SPARCserver 600MP シリーズの導入どうにゅう段階だんかいてき廃止はいしされた。Sun-4という用語ようごは、すべての SPARC ベースのサンのシステムの、基本きほんてきなハードウェアアーキテクチャを識別しきべつするために、技術ぎじゅつてき文脈ぶんみゃく使つかわれつづけた。

Sun 4300 CPU ボード (SPARCserver 300 シリーズで使用しようされた) にアップグレードした Sun 4/110, 4/150, 4/260, 4/280 は、それぞれ 4/310, 4/350, 4/360, 4/380ばれた。

Sun-4 アーキテクチャの派生はせい機種きしゅ[編集へんしゅう]

Sun-4 アーキテクチャは、前述ぜんじゅつの VME ベースのアーキテクチャをしめし、4/100, 4/200, SPARCserver 300, SPARCserver 400 で使用しようされた。Sun-4 は SunOS 3.2 以降いこうSolaris 2.1 から 2.4 まででサポートされた。OpenBSD[1]NetBSD[2]も、Sun-4アーキテクチャファミリで動作どうさする。

その、Sun-4アーキテクチャの変種へんしゅがいくつか開発かいはつされ、サンやのベンダーが製造せいぞうしたのちのコンピュータシステムで使用しようされた。派生はせい機種きしゅにはつぎのものがある。

  • Sun-4c (C は、おそらく Sun-4c の最初さいしょ機種きしゅ SPARCstation 1 のコードネーム Capmus由来ゆらいすると推定すいていされる): このデスクトップ・ワークステーション/ローエンドサーバの派生はせいは、VMEバスのわりに 32ビットの拡張かくちょうバス SBusそなえ、あたらしい MMU 設計せっけい採用さいようした。
  • Sun-4e: VME みコントローラである、SPARCengine 1 (Sun 4/E) がそなえた Sun-4c/VME ハイブリッドアーキテクチャである。このボードは、当初とうしょフォース・コンピュータズによって開発かいはつされ、のちにサンにライセンスされた。SunOS 4.0.3e と 4.1e 、Solaris 2.1 [3]から 2.4 でサポートされている。
  • Sun-4m: 当初とうしょマルチプロセッシング対応たいおうする Sun-4 の派生はせいであり、SPARCserver 600MP シリーズで導入どうにゅうされた MBus プロセッサ・モジュール・バスにもとづいていた。 のちに Sun-4m アーキテクチャは、SPARC V8 アーキテクチャのプロセッサを使用しようした SPARCstation 5 のような、 MBus でない単一たんいつプロセッサシステムも、包含ほうがんするようになった。SunOS 4.1.2 以降いこうと Solaris 2.1 から 9 でサポートされている。SPARCserver 600MP にたいするサポートは Solaris 2.5.1 以降いこうはずされた。
  • Sun-4d (D は SPARCcenter 2000 のコードネーム Dragon由来ゆらいする): 20のプロセッサまでスケーラブルな XDBbus プロセッサインターコネクトにもとづいた、ハイエンド・マルチプロセッサ・アーキテクチャである。サンによってつくられた唯一ゆいいつの Sun-4d システムは、SPARCserver 1000 と SPARCcenter 2000 シリーズであった。Cray CS6400名目めいもくじょうは Sun-4d のマシン (sun4d6) であったが、カスタムバージョンの Solaris を必要ひつようとした。Solaris 2.2 から 8 でサポートされている。
  • Sun-4u: この派生はせいは、Sun Ultraシリーズで最初さいしょ使つかわれた、64ビット UltraSPARC (SPARC V9) プロセッサ・アーキテクチャと UPA プロセッサ・インターコネクションを導入どうにゅうした。Solaris 2.5 以降いこうでサポートされている。UltraSPARC I のサポートは Solaris 9 以降いこうはずされた。
  • Sun-4u1: ときに Enterprise 10000 (Starfire) 64ウエイ・マルチプロセッサ・サーバ・アーキテクチャを区別くべつするためにもちいられる。Starfire は Solaris 2.5.1 以降いこうでサポートされている。
  • Sun-4v (V仮想かそう "virtualized" に由来ゆらいすると推定すいていされる): これは、プロセッサ仮想かそうハイパーバイザふくむ Sun-4u の派生はせいである。UltraSPARC T1 (Niagara) マルチコア・プロセッサで導入どうにゅうされた。Solaris 10 3/05 HW2 以降いこうでサポートされている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ OpenBSD/sparc”. OpenBSD. 2021ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ NetBSD/sparc”. NetBSD wiki. 2021ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ McLaughlin, John (1992ねん11月). “SunFLASH Vol 47 #26”. 2009ねん3がつ26にち閲覧えつらん


外部がいぶリンク[編集へんしゅう]