(Translated by https://www.hiragana.jp/)
TIC 168789840 - Wikipedia コンテンツにスキップ

TIC 168789840

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
TIC 168789840
星座せいざ エリダヌス
かけの等級とうきゅう (mv) 11.51[1]
分類ぶんるい 恒星こうせい
位置いち
もと:J2000
あかけい (RA, αあるふぁ)  04h 14m 04.867s[2]
あかぬき (Dec, δでるた) −31° 55′ 22.36″[2]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: 12.082 ミリびょう/とし[3]
あかぬき: 9.513 ミリびょう/とし[3]
とししゅう視差しさ (πぱい) 1.6861 ± 0.4296ミリびょう[3]
誤差ごさ25.5%)
物理ぶつりてき性質せいしつ
半径はんけい A1:1.49±0.07 R[4]
A2:0.52±0.04 R[4]
B1:1.69±0.22 R[4]
B2:0.62±0.02 R[4]
C1:1.45±0.28 R[4]
C2:0.56±0.07 R[4]
質量しつりょう A1:1.25±0.05 M[4]
A2:0.56±0.04 M[4]
B1:1.30±0.08 M[4]
B2:0.66±0.03 M[4]
C1:1.23±0.10 M[4]
C2:0.59±0.07 M[4]
表面ひょうめん重力じゅうりょく A1:4.18 cgs[4]
A2:4.73 cgs[4]
B1:4.12 cgs[4]
B2:4.67 cgs[4]
C1:4.24 cgs[4]
C2:4.72 cgs[4]
自転じてん速度そくど A1:48.5 km/s[4]
A2:17.5 km/s[4]
B1:10.1 km/s[4]
B2:3.8 km/s[4]
C1:51.5 km/s[4]
C2:20.9 km/s[4]
光度こうど A1:3.39 L[4]
A2:0.07 L[4]
B1:3.95 L[4]
B2:0.12 L[4]
C1:2.74 L[4]
C2:0.07 L[4]
表面ひょうめん温度おんど A1:6400±125 K[4]
A2:3923±100 K[4]
B1:6365±170 K[4]
B2:4290±110 K[4]
C1:6350±160 K[4]
C2:3889±190 K[4]
年齢ねんれい 31.60±6.24 おくねん[4]
カタログでの名称めいしょう
2MASS J04140483-3155223, GSC 07037-00089, TYC 7037-89-1, RAVE J041404.8-315523, Gaia DR2 4882954370431549824
Template (ノート 解説かいせつ■Project

TIC 168789840とは、6恒星こうせいからなる恒星こうせいけいである[5][4]れんぼしの3つのペアは、共通きょうつう重心じゅうしんまわりを公転こうてんしている。3つい恒星こうせいほか恒星こうせいけい以前いぜんにも発見はっけんされていたが、これは回転かいてんめんがほぼ地球ちきゅういているため、恒星こうせいたがいにしょくこしているのを観測かんそくできる最初さいしょ恒星こうせいけいであった[6]

発見はっけん

[編集へんしゅう]

TESSは、恒星こうせいけいが6つのしょくれんぼし構成こうせいされていることを確認かくにんした[7]発見はっけん2021ねん1がつ発表はっぴょうされた。それは地球ちきゅうからやく1,900光年こうねん (584 pc)はなれており、エリダヌスウプシロン2ほし(テーミン、エリダヌスアステリズムなかもっとするどがりかどにあたるほし)の西にし存在そんざいする。地球ちきゅうから観測かんそくするためには、望遠鏡ぼうえんきょうでのつよ拡大かくだい必要ひつようとする[8]レッドクランプ巨星きょせいであるエリダヌスウプシロン2ほしよりもはるかにくらく、地球ちきゅうからやく9ばいはなれているからである。

軌道きどう

[編集へんしゅう]
天文学てんもんがくしゃは、TESSを利用りようしてTIC 168789840がならんでいることを確認かくにんし、6つすべての恒星こうせいしょく観測かんそくした。

2くみれんぼし比較的ひかくてき密接みっせつ軌道きどうまわっているが、3番目ばんめ恒星こうせいのペアは恒星こうせいけい重心じゅうしん全体ぜんたい周回しゅうかいするのに2000ねんかかる[5][9][10]内側うちがわのAペアとCペアは3.7ねんたがいに軌道きどうまわっている。これらは、たいになったBほしからられたように、やく250天文てんもん単位たんいはなれており、(具体ぐたいてきには、平均へいきん分離ぶんりかくは423mas)恒星こうせいけいとして3つの文字もじ(A・B・C)があたえられた(3つのギャップがあたえられた)。AペアからCペアまでは4天文てんもん単位たんい(~7mas)はなれていると計算けいさんされた。つまり、このギャップは、まだ現在げんざい達成たっせいされていない精度せいどのスペックル干渉かんしょうほう使用しようして将来しょうらいてき解決かいけつできるはずである。

3つのれんぼし(ここではちかいペア)A、B、およびCはれんぼしとしてのみ分離ぶんりされ、ペアの質量しつりょうは6.9太陽たいよう質量しつりょう、21.4太陽たいよう質量しつりょう、6.1太陽たいよう質量しつりょうであり、それぞれ~0.054mas、~0.168mas、~0.047masはなれている[4]

NASAゴダード宇宙うちゅう飛行ひこうセンターのJeanette Kazmierczakによると:

AペアとCペアの恒星こうせいは、ほぼ1にちはんごとに周回しゅうかいしており、2つのれんぼしやく4ねんごとに周回しゅうかいしている。Bペアの恒星こうせいは、やく8にちごとにたがいにえんえがくが、ペアははるかにとおく、およそ2000ねんごとに内部ないぶ恒星こうせい周囲しゅういまわっている[6]

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

3つのちかれんぼしすべてのしゅほし太陽たいようよりもわずかに温度おんどたかあかるいが[7]ともぼしははるかに温度おんどひくくら[4]。2つの密接みっせつむすびついたペアは非常ひじょう接近せっきんしているため、3番目ばんめのよりとおいペアだけが惑星わくせいつことができる[5]しゅほしはすべてしゅ系列けいれつぼしから進化しんかはじめているが、質量しつりょうちいさく長寿ちょうじゅいのちともぼしはすべてしゅ系列けいれつぼし段階だんかいにあり、かく水素すいそかく融合ゆうごう反応はんのうおこなわれている[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Høg, E. et al. (2000). “The Tycho-2 catalogue of the 2.5 million brightest stars”. Astronomy and Astrophysics 355: L27. Bibcode2000A&A...355L..27H. doi:10.1888/0333750888/2862. 
  2. ^ a b Brown, A. G. A.; et al. (Gaia collaboration) (August 2018). "Gaia Data Release 2: Summary of the contents and survey properties". Astronomy & Astrophysics. 616. A1. arXiv:1804.09365. Bibcode:2018A&A...616A...1G. doi:10.1051/0004-6361/201833051 Gaia DR2 record for this source at VizieR.
  3. ^ a b c Brown, A. G. A. (2021). “Gaia Early Data Release 3: Summary of the contents and survey properties”. Astronomy & Astrophysics 649: A1. arXiv:2012.01533. Bibcode2021A&A...649A...1G. doi:10.1051/0004-6361/202039657. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao Powell, Brian P.; Kostov, Veselin B.; Rappaport, Saul A.; Borkovits, Tamas; Zasche, Petr; Tokovinin, Andrei; Kruse, Ethan; Latham, David W. et al. (2021). “TIC 168789840: A Sextuply-Eclipsing Sextuple Star System”. The Astronomical Journal 161 (4): 162. arXiv:2101.03433. Bibcode2021AJ....161..162P. doi:10.3847/1538-3881/abddb5. 
  5. ^ a b c Robin George Andrews (2021ねん1がつ23にち). “Six Stars, Six Eclipses: 'The Fact That It Exists Blows My Mind'”. ニューヨーク・タイムズ. オリジナルの2021ねん1がつ28にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128114723/https://www.nytimes.com/2021/01/23/science/six-stars-eclipses.html 2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん. "But only one of the pairs could have any planets. Two of the system’s binaries orbit extremely close to one another, forming their own quadruple subsystem. Any planets there would likely be ejected or engulfed by one of the four stars. The third binary is farther out, orbiting the other two once every 2,000 years or so, making it a possible exoplanetary haven." 
  6. ^ a b Jeanette Kazmierczak (2021ねん1がつ27にち). “Discovery Alert: First Six-star System Where All Six Stars Undergo Eclipses”. NASAゴダード宇宙うちゅう飛行ひこうセンター (グリーンベルト (メリーランドしゅう)). オリジナルの2021ねん1がつ27にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210127224045/https://exoplanets.nasa.gov/news/1672/discovery-alert-first-six-star-system-where-all-six-stars-undergo-eclipses/ 2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん. "The system, also called TIC 168789840, is the first known sextuple composed of three sets of eclipsing binaries, stellar pairs whose orbits tip into our line of sight so we observe the stars alternatively passing in front of each other." 
  7. ^ a b “Astronomers find a system of six stars made of three eclipsing binaries”. WION (ワシントンD.C.). (2021ねん1がつ28にち). オリジナルの2021ねん1がつ28にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128050008/https://www.wionews.com/science/astronomers-find-a-system-of-six-stars-made-of-three-eclipsing-binaries-359797 2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん. "The primary stars in all three binaries are all slightly bigger and more massive than the Sun and about as hot. The system, also called TIC 168789840, is located about 1,900 light-years away in the constellation Eridanus." 
  8. ^ Staff (2 August 2008). “Finding the constellation which contains given sky coordinates”. DJM.cc. 16 July 2020閲覧えつらん
  9. ^ Natali Anderson (2021ねん1がつ25にち). “TESS Discovers Sextuply-Eclipsing Six-Star System”. Sci-News. オリジナルの2021ねん1がつ26にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210126210223/http://www.sci-news.com/astronomy/tess-sextuply-eclipsing-six-star-system-09282.html 2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん. "'Prior to the discovery of TIC 168789840, there were 17 known sextuple star systems according to the June 2020 update of the Multiple Star Catalog,' lead author Dr. Brian Powell of NASA’s Goddard Space Flight Center and colleagues wrote in their paper." 
  10. ^ Jamie Carter (2021ねん1がつ28にち). “A Weird 'Sextuple' Star System Has Been Found By NASA Where Six Suns Eclipse Each Other”. フォーブス. オリジナルの2021ねん1がつ29にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210129101812/https://www.forbes.com/sites/jamiecartereurope/2021/01/28/you-should-know-about-the-weird-sextuple-star-system-just-found-by-nasa-where-six-suns-eclipse-each-other/?sh=60bfadcc7698 2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
  • カストル - ふたごで2番目ばんめあかるい(かけの)「ほし」、同様どうように6れんぼし