(Translated by https://www.hiragana.jp/)
赤松氏 - Wikipedia

赤松あかまつ

日本にっぽん氏族しぞく

赤松あかまつ(あかまつし)は、武家ぶけ華族かぞくだった日本にっぽん氏族しぞくの1つ。村上むらかみはじめ一流いちりゅう鎌倉かまくら時代ときよ末期まっきから安土あづち桃山ももやま時代じだいにかけて播磨はりまりょうした豪族ごうぞくである。関ヶ原せきがはらたたか敗北はいぼく一族いちぞく離散りさんしたが[3]、その子孫しそん一人ひとりのりりょう明治めいじ海軍かいぐん高官こうかんとなり、勲功くんこうにより華族かぞく男爵だんしゃくじょせられた[4]

赤松あかまつ
家紋
ふたつ引両みぎどもえふたつひきりょう に みぎ みつどもえ
ななきりごしち の きり
本姓ほんせい 村上むらかみはじめぼうりゅう
いえ 赤松あかまつはん
種別しゅべつ 武家ぶけ
華族かぞく男爵だんしゃく
出身しゅっしん 播磨はりまこく佐用さようぐん佐用さようしょう赤松あかまつむら[1][2]
おも根拠地こんきょち 播磨はりまこく備前びぜんこく ほか
著名ちょめい人物じんぶつ 赤松あかまつ円心えんしん
赤松あかまつ満祐みつすけ
赤松あかまつ政則まさのり
支流しりゅう分家ぶんけ 摂津せっつ有馬ありま武家ぶけ華族かぞく
別所べっしょ武家ぶけ
上月こうづき武家ぶけ
宇野うの武家ぶけ
小寺こでら武家ぶけ[ちゅう 1]
山田やまだ武家ぶけ
新免しんめん武家ぶけ[ちゅう 2]
福原ふくはら武家ぶけ[ちゅう 3]
石野いしの武家ぶけ
赤木あかぎ (武家ぶけ)
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

出自しゅつじ

編集へんしゅう

尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』などによると、赤松あかまつ村上むらかみはじめ堀川ほりかわ大納言だいなごん定房さだふさまごみなもとはじまり、みなもとぼうかたとも)が播磨はりまこく佐用さようそう配流はいるされ、その後裔こうえいのりけいたてひさ年間ねんかん北条ほうじょうよしとき婿むこになったえん赤松あかまつむら地頭じとうしょく補任ほにんされたことから、嗣子ししいえはん赤松あかまつしょうしたとわれている。しかし、ぼうからのりけいまで7だいもあることから、名和なわ同様どうよう信憑しんぴょうせいかんする賛否さんぴがある。(ただし、ことごとくの書物しょもつ村上むらかみはじめしるされているため、しばらくこのせつしたがう。また、みなもとぼう久寿きゅうじゅ3ねん/もと元年がんねん1156ねん)に死去しきょ。)がみなもと文治ぶんじ4ねん1188ねんまれ)のというのはありず、みなもとぼうみなもと顕房あきふさながもと10ねん/ちょうれき元年がんねん1037ねん) - 寛治かんじ8ねん/よしみ元年がんねん1094ねん))のともわれる。) また、三河みかわこく作手つくで奥平おくだいら赤松あかまつ末裔まつえいしょうした。

赤松あかまつ円心えんしん元弘もとひろらんにおいて、後醍醐天皇ごだいごてんのう皇子おうじ護良親王もりよししんのう大塔おおとうみや)の令旨れいしけていちはや挙兵きょへいし、たてたけし政権せいけん樹立じゅりつ多大ただい功績こうせきげたことから、たてたけし新政しんせいにおいて播磨はりまこく守護しゅごしょく補任ほにんされた。しかし、有力ゆうりょくうしたてだった護良親王もりよししんのう皇位こうい簒奪さんだつくわだてたとして失脚しっきゃくするのに前後ぜんごするかたち播磨はりまこく没収ぼっしゅうされたことから、新政しんせいから離反りはんした足利尊氏あしかがたかうじ味方みかたし、たかし一時いちじ形勢けいせい不利ふりおちいり、九州きゅうしゅう西下さいかしているあいだ新田にった義貞よしさだ勢力せいりょく赤穂あこうぐん白旗はっきじょう釘付くぎづけにして、のべもと元年がんねん/たてたけし3ねん1336ねん)の湊川みなとがわたたかにおいてたかし勝利しょうりみちび遠因えんいんつくった。

円心えんしん三男さんなん則祐のりすけ室町むろまち幕府ばくふ2だい将軍しょうぐん足利あしかが義詮よしあきら管領かんりょう細川ほそかわよりゆきこれ補佐ほさし、京都きょうと南朝なんちょうかた一時いちじ占拠せんきょされたさいには、おさな足利あしかが義満よしみつ自身じしん居城きょじょう避難ひなんさせて保護ほごするなど、室町むろまち幕府ばくふ基礎きそがためにも貢献こうけんする。そのこうによりさか本城ほんじょう守護しゅごしょとして播磨はりま1こく守護しゅごにんじられるとともに、室町むろまち幕府ばくふでは京極きょうごく一色いっしき山名やまなならよんしょくいえの1つとなって幕政ばくせい参画さんかくした。

円心えんしん長男ちょうなんはんには摂津せっつこく次男じなんさだはんには美作みさくこく三男さんなん則祐のりすけには備前びぜんこく守護しゅごしょくあたえられ、わせて4ヶ国かこく守護しゅごとなる。ただし、摂津せっつ守護しゅごはん光範みつのりだいげられ、以後いごはん系統けいとう庶流となり「ななじょう赤松あかまつ」をしょうした。

ななじょう後裔こうえい赤松あかまつよしむら赤松あかまつ政則まさのり後継こうけいとなり、宗家そうけへの復帰ふっきたすこととなる。

嘉吉よしきちらん

編集へんしゅう

15世紀せいきはいると、えいとおる元年がんねん1429ねん)に播磨はりま一揆いっき発生はっせいするなどその支配しはいりょく次第しだいかげりがはじめた。さらに6だい将軍しょうぐん足利あしかが義教よしのりころには赤松あかまつみつるせい赤松あかまつさだむらといった庶流を優遇ゆうぐうし、本家ほんけである赤松あかまつ満祐みつすけきょうやすし父子ふし冷遇れいぐうはじめた。嘉吉よしきち元年がんねん1441ねん)、満祐みつすけ父子ふし義教よしのり自邸じてい暗殺あんさつし、播磨はりま帰国きこくした。この嘉吉よしきちらんにより山名やまなもちゆたか宗全そうぜん)を中心ちゅうしんとした幕府ばくふぐん追討ついとうけ、満祐みつすけ城山しろやまじょう自害じがいきょうやすしころされた。さんこく守護しゅごしょく山名やまな承継しょうけいした。また、ぶんやす2ねん1445ねん)にまんせい宗全そうぜんたれ、とおるとく4ねん1455ねん)には赤松あかまつそくなお挙兵きょへいしたが宗全そうぜんやぶ自害じがいしててた。

長禄ちょうろく元年がんねん1457ねん)、赤松あかまつ遺臣いしん禁闕きんけつへん嘉吉よしきち3ねん1443ねん))でこう南朝なんちょううばわれた三種さんしゅ神器じんぎ神璽しんじかえして南朝なんちょうすめらぎたねった(長禄ちょうろくへん)。これにより赤松あかまつ政則まさのり満祐みつすけしたがえまご)のとき加賀かがはん国守くにもりまもるとなって再興さいこうたした。応仁おうにんらんでは細川ほそかわ勝元かつもとくみし、そのこうにより播磨はりま備前びぜん美作みさくの3ヶ国かこく守護しゅごかえき、ちょうとおる2ねん1488ねん)には山名やまな勢力せいりょく播磨はりまから駆逐くちくした。本拠ほんきょおけしおじょううつしたのもこのころである。

戦国せんごく時代じだい下剋上げこくじょう

編集へんしゅう
 
おけしおじょう跡地あとち城山しろやま
 
長福山ちょうふくざんまつ安寺あてら跡地あとちにある赤松あかまつはれまさしよしゆうはか

戦国せんごく時代じだいはいると政則まさのりしたがえさん昇進しょうしんするなど全盛期ぜんせいきむかえた。しかしあかりおう5ねん1496ねん)4がつ政則まさのり急死きゅうしした[5]あといだのは赤松あかまつ分家ぶんけななじょう出身しゅっしん婿養子むこようしである赤松あかまつよしむらであったが、幼少ようしょうのために守護しゅごだい浦上うらかみ別所べっしょらの実力じつりょくたかまり、赤松あかまつ当主とうしゅ大名だいみょう権力けんりょくかげりがした。

成長せいちょうしたよしむら官僚かんりょう機構きこう整備せいびし、独自どくじ権力けんりょく強化きょうかしていく政策せいさく実施じっしして赤松あかまつ戦国せんごく大名だいみょう大名だいみょう権力けんりょく強化きょうかはかった。しかし備前びぜんこく守護しゅごだい浦上うらかみ村宗むらむねとのあいだ確執かくしつまれ、えいただし15ねん1518ねん)からむら村宗むらむねあいだ内紛ないふんこった[6]。この内紛ないふん村宗むらむね勝利しょうりし、よしむら村宗むらむね圧力あつりょくけて嫡子ちゃくしはれまさし家督かとくゆずらされた[7]よしむらだいひさし元年がんねん1521ねん)9がつ村宗むらむねによって暗殺あんさつされ[8]はれまさし村宗むらむね傀儡かいらいとして利用りようされ赤松あかまつ没落ぼつらくみち辿たどす。

以後いご10ねんじゃく村宗むらむね専権せんけんつづき、播磨はりまこくでは浦上うらかみはん浦上うらかみ武力ぶりょく闘争とうそうこすなどだい混乱こんらんとなった[9]とおるろく4ねん1531ねん)、はれまさし大物おおものくずによって村宗むらむねたした[10]。これによりはれまさし大名だいみょう権力けんりょく一時いちじてきたかまったが、赤松あかまつりょうないでは浦上うらかみ残党ざんとう勢力せいりょくによる抵抗ていこうもあり(『二水にすい』)、赤松あかまつ直接ちょくせつ支配しはいおよ範囲はんい西にし播磨はりま方面ほうめん限定げんていされ、赤松あかまつ当主とうしゅぶんこく守護しゅごだい郡代ぐんだいあたえる命令めいれい系統けいとうはこのころになると無効むこうしていた[10]

天文てんもん6ねん1537ねん)からは出雲いずもこく戦国せんごく大名だいみょうである尼子あまこ晴久はるひさ侵略しんりゃくはじまり、はれまさし領国りょうごくわれて淡路あわじこく逃亡とうぼうした。このため家臣かしん大半たいはん尼子あまこ寝返ねがえるが、ひがし播磨はりま守護しゅごだい別所べっしょむらのみははれまさしつうじて抵抗ていこうした[11]。またはれまさし幕府ばくふ支援しえん領国りょうごく奪回だっかいし、苦戦くせんすえ播磨はりまから尼子あまこ勢力せいりょく追放ついほうした[12]

天文てんもん23ねん1554ねん)、摂津せっつこく戦国せんごく大名だいみょう三好みよし長慶ちょうけいひがし播磨はりま侵攻しんこうもあり、別所べっしょ三好みよしぐん侵攻しんこう抵抗ていこうするがひがし播磨はりま一帯いったいはほぼ三好みよしぐん制圧せいあつされた[12]。また天文てんもん21ねん1552ねん)には備前びぜん美作みさく守護しゅごしょく尼子あまこ晴久はるひさあたえられるなど(『佐々木ささき文書ぶんしょ』)、名目めいもくうえとはいえはれまさしは2かこく守護しゅごしょくうしなった[12]。さらにえいろく元年がんねん1558ねん)にははれまさし嫡子ちゃくしよしゆう対立たいりつするなど家中いえじゅう内紛ないふんこり、この対立たいりつやぶれたはれまさし家督かとくゆううばわれ[13]みずからはむすめ婿むこである一族いちぞく赤松あかまつ政秀まさひで庇護ひごされることになる[14]以後いごはれまさしゆう対立たいりつしながらも政秀まさひで共同きょうどうして西にし播磨はりまかろうじて支配しはいしながら、当時とうじ中国ちゅうごく地方ちほう勢力せいりょく大幅おおはば拡大かくだいしつつあった毛利もうり元就もとなり接近せっきんして体制たいせい再建さいけんはかったが、実現じつげんせずにわった。

衰退すいたい没落ぼつらく

編集へんしゅう

はれまさし死後しご名実めいじつども赤松あかまつ当主とうしゅとなったよしゆう赤松あかまつ勢力せいりょくもどそうと努力どりょくするが、このころになると赤松あかまつ勢力せいりょく播磨はりま国内こくないですらおよばなくなっており、別所べっしょ宇野うの独自どくじ権力けんりょく確立かくりつして戦国せんごく大名だいみょうとして自立じりつするなど、最早もはや赤松あかまつしたが有力ゆうりょく重臣じゅうしん小寺こでらのみという有様ありさまであった[15]赤松あかまつ勢力せいりょくおよ範囲はんい西にし播磨はりまだけで、それさえも重臣じゅうしん助力じょりょくなくしてはたもてないほど衰退すいたいしていた。

えいろく11ねん1568ねん)に織田おだ信長のぶなが上洛じょうらくすると、翌年よくねんには織田おだ勢力せいりょくひがし播磨はりまおよび、別所べっしょ安治やすじ信長のぶなが従属じゅうぞくした。西にし播磨はりまゆうようしながらだい勢力せいりょくほこっていた赤松あかまつ政秀まさひでむすめ将軍しょうぐん足利あしかが義昭よしあき侍女じじょとしておく信長のぶながつうじたが、よしゆう信長のぶながしたがわず織田おだぐん西にし播磨はりま平定へいてい妨害ぼうがいした[16]。このため柴田しばた勝家かついえ織田おだぐん主力しゅりょく播磨はりま平定へいていのために進出しんしゅつし、播磨はりまこく結果けっかてき信長のぶながつよ影響えいきょうかれることになった。信長のぶなが支配しはいかれた播磨はりまこくでは赤松あかまつ大名だいみょう権力けんりょく完全かんぜん有名ゆうめい無実むじつし、実質じっしつてきには赤松あかまつ一族いちぞく別所べっしょ宇野うのがそれぞれ信長のぶながしたがことになる。なお、よしゆうえいろく13ねん1570ねん)を最後さいご史料しりょうから政治せいじ活動かつどう確認かくにんできず、天正てんしょう4ねん1576ねん)にぼっしたとされており、すで赤松あかまつ当主とうしゅにはなん政治せいじりょくすらかったようである。

天正てんしょう年間ねんかんになると播磨はりまこく信長のぶなが家臣かしん羽柴はしば秀吉ひでよしあたえられ、よしゆう嫡子ちゃくしのりぼう羽柴はしば秀吉ひでよししたがって播磨はりま国内こくない転戦てんせんした[17]のりぼう播磨はりまおけしおに1まんせきあたえられて存続そんぞくゆるされた。のちのりぼう阿波あわこく板野いたのぐん所領しょりょううつされている。

宗家そうけ滅亡めつぼう一族いちぞくのその

編集へんしゅう

龍野たつの赤松あかまつ大名だいみょう赤松あかまつ

編集へんしゅう

秀吉ひでよしぼつ慶長けいちょう5ねん1600ねん)、関ヶ原せきがはらたたかのりぼうすなわちえい西にしぐんくみしたため、自害じがい余儀よぎなくされた。 おなじく赤松あかまつ一族いちぞく但馬たじま竹田たけだしろ城主じょうしゅときむら政広まさひろ赤松あかまつひろしゅう)は、西にしぐんからひがしぐん寝返ねがえったものの、西にしぐんくみした宮部みやべ長房ながふさ居城きょじょう鳥取とっとりじょうめるときにあまりにひどく城下町じょうかまちはらったこと理由りゆうとして、徳川とくがわ家康いえやすから自害じがいめいじられた。このけんかんしては寝返ねがえうながした亀井かめい茲矩責任せきにん転嫁てんかされた冤罪えんざいせつつよい。西にしぐんからひがしぐん寝返ねがえった大名だいみょうで、しかし死罪しざいとなったのはときむら政広まさひろ事例じれいだけである。ときむら政広まさひろ子孫しそん但馬たじまこく代々だいだい宵田よいだむら村長そんちょうをし、藩主はんしゅより70せきあたえられていたとつたわる。

政広まさひろおとうと赤松あかまつゆうだかあに死後しご全国ぜんこく流浪るろうした。のちに大坂おおさかじんさいして、浪人ろうにんしゅとして大坂おおさかじょう入城にゅうじょう豊臣とよとみ秀頼ひでよりつかえたが、大坂おおさかじんにて豊臣とよとみほろびた。ゆうだかいちとう播磨はりまのがれて、おなじく大坂おおさかかたであった播磨はりま島津しまつ島津しまつ義弘よしひろ親子おやこらととも大覚寺だいかくじもるも、池田いけだ利隆としたかぐんめられて切腹せっぷくした。嫡男ちゃくなん半田山はんだやま帰農きのうし、さとちょうとなった。これにより大名だいみょうとしての赤松あかまつ滅亡めつぼうした。

旗本はたもと赤松あかまつ

編集へんしゅう

赤松あかまつはん後裔こうえい氏満うじみつ石野いしのしろあたえられたことで表向おもてむきは石野いしのしょうし、別所べっしょ長治ながはる部将ぶしょうとして羽柴はしば秀吉ひでよし麾下きか古田ふるた重則しげのり古田ふるた織部おりべあに)を三木みきしろ攻防こうぼうせんるなど活躍かつやく落城らくじょう銃撃じゅうげきうで評価ひょうかされて秀吉ひでよし前田まえだ利家としいえしだされて、3000せきあまりあたえられる。

氏満うじみつおけ徳川とくがわ旗本はたもととなり上総かずさこくうちに2000せきあまりて、はんきょうだい宝永ほうえい年間ねんかん)に赤松あかまつせいふくして5000せきあまり寄合よりあい旗本はたもととして幕末ばくまつまで存続そんぞく氏満うじみつからかぞえて10代目だいめたる範忠のりただ書院しょいん番頭ばんがしらこうたけしょ奉行ぶぎょう御側おそば御用ごよう取次とりつぎ外国がいこく奉行ぶぎょうひとし歴任れきにんした。範忠のりただはんせい軍艦ぐんかん奉行ぶぎょうつとめた。上総かずさこく下湯江しもゆえ陣屋じんやきず[18]菩提寺ぼだいじりょうてら品川しながわ)におけしつだった長安ながやすいん参勤交代さんきんこうたいりにひらけそうしたという記録きろくのこっていることから、江戸えど時代じだい中期ちゅうきまで交代こうたい寄合よりあいだったと推定すいていされている。

有馬ありま

編集へんしゅう

赤松あかまつ則祐のりすけ五男いつお有馬ありまよしゆう後裔こうえい有馬ありまゆたか関ヶ原せきがはらたたかいでひがしぐんぞくし、大坂おおさかじんにおいても徳川とくがわかたこうげたことにより筑後ちくごこく久留くるよねに21まんせきあたえられて国持くにもち大名だいみょうとなり、宗家そうけ明暗めいあんけている。また、久留くるべいはんのほかに、とおる年間ねんかんには徳川とくがわ吉宗よしむね御側おそば御用ごよう取次とりつぎつとめた分家ぶんけ出身しゅっしん幕臣ばくしん有馬ありまりん伊勢いせこく西条さいじょうはんおも昇格しょうかくする[ちゅう 4]など繁栄はんえいした。

また、旗本はたもと赤松あかまつ分家ぶんけ旗本はたもとだった石野いしののりいんのり嗣子ししのなかった久留くるべい有馬ありま養子ようしはいり、家督かとく相続そうぞくした。

赤松あかまつ男爵だんしゃく

編集へんしゅう

赤松あかまつ義則よしのり庶流苗裔びょうえいのりりょう幕末ばくまつから明治めいじ時代じだいにかけて活躍かつやくし、日本にっぽん造船ぞうせんちちとして男爵だんしゃくじょされ、貴族きぞくいん議員ぎいんつとめた。祖父そふ龍野たつのはん御用達ごようたし干鰯ほしか問屋とんやいとなみ、苗字みょうじ帯刀たいとうゆるされた赤松あかまつ良則よしのりちち良則よしのり町奉行まちぶぎょう筒井つつい伊賀いがまもる目安めやすかた吉沢よしざわ久之ひさゆきすすむむすめ婿むことなった吉沢よしざわつよしこれしんである(参考さんこう東洋文庫とうようぶんこ 赤松あかまつそくりょう 半生はんせいだん)。

歴代れきだい当主とうしゅ

編集へんしゅう
  1. 赤松あかまつはん
  2. 赤松あかまつ久範ひさのり
  3. 赤松あかまつ茂則しげのり
  4. 赤松あかまつ則村のりむら
  5. 赤松あかまつはん
  6. 赤松あかまつ則祐のりすけ
  7. 赤松あかまつ義則よしのり
  8. 赤松あかまつ満祐みつすけ
  9. 赤松あかまつ政則まさのり
  10. 赤松あかまつよしむら
  11. 赤松あかまつはれまさし
  12. 赤松あかまつよしゆう
  13. 赤松あかまつそくぼう
  14. 赤松あかまつすなわちえい

赤松あかまつ一族いちぞく

編集へんしゅう

赤松あかまつ主要しゅよう家臣かしんだん

編集へんしゅう

りゃく系図けいず

編集へんしゅう

実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし

赤松あかまつ系図けいず1(嫡流ちゃくりゅうほか)

編集へんしゅう
村上むらかみ天皇てんのう
 
 
具平親王ともひらしんのう
 
 
みなもと ぼう
 
 
顕房あきふさ
 
 
ぼう
 
 
そく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よりゆきのり別所べっしょよりゆききよし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇野うののりけい宇野うのためすけ得平とくひらよりゆきけい小寺こでらすすむのり別所べっしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤松あかまつはん1ゆうけい上月こうづき景盛かげもり間島まじまけいのう小寺こでら
 
 
久範ひさのり2
 
 
茂則しげのり3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則村のりむら4
円心えんしん
円光えんこう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はん5春日部かすかべ
さだはん
則祐のりすけ6氏範うじのり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
系図けいず②へあらわそくよりゆきのり義則よしのり7どきそく大河内おおこうち
満則みつのり
べつ所持しょじそくぼう有馬ありまよしゆうゆうしゅう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満則みつのりもちさだ満祐みつすけ8ゆうなお則友のりともみやびのりしげるちょくみさおまんせい有馬ありま
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さだむら貞祐ていゆういえさだきょうやすしのりひさしどきしょう満直みつただきょうせい
 
 
 
 
 
 
きょうさだげんゆう政則まさのり9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よしむら10
[ちゅう 5]
まつすぐるりゅう[ちゅう 6]龍野たつの
むらしゅう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はれまさし11せいもと高島たかしまただしきよし政道せいどう政秀まさひで
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よしゆう12のり正満まさみつ政範まさのり政直まさなおせいしげる横山よこやまよしゆうこうさだときむら政広まさひろゆうだか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のりぼう13せいきよしせいむね右京うきょうゆうのり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広範こうはんすなわちえい14とうせいけい頼兼よりかねたよなお

赤松あかまつ系図けいず2(ななじょう赤松あかまつ石野いしの))

編集へんしゅう

出典しゅってん:『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか[20]

○*はどう一人物いちじんぶつ

はん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光範みつのり有田ありた
あさはん
本郷ほんごう
ちょくよりゆき
広瀬ひろせ
師範しはん
広岡ひろおか
のりひろし
葉山はやま
のりはる
けいえいりょう
のりつな
はん?)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まんひろし範久のりひさ神出かみで
はん
 
 
 
きょうひろし
はんひろし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きょうひさし元久もとひさ
 
 
 
せい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よしたかしよしむら政世まさよ
 
 
 
よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石野いしの
さだ
[ちゅう 7]
女子じょし
[ちゅう 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏満うじみつ女子じょし
[ちゅう 9]
さだじゅう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おけ
義利よしとし
女子じょし
[ちゅう 10]
女子じょし
[ちゅう 11]
女子じょし
[ちゅう 12]
正直しょうじき女子じょし
[ちゅう 13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏照うじてるしん
正信まさのぶ
のりいん*1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
にん
もり
のりいん*1女子じょし
[ちゅう 14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤松あかまつ
はんきょう
まさしょく
はんしゅ
ひろし
有馬ありまのり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はんぬし
よしあつし
女子じょし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あきらきょうとみ女子じょし
[ちゅう 15]
女子じょし
[ちゅう 16]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子じょし女子じょしはん長沢ながさわばい有馬ありま
ぼう
富三郎とみさぶろう
石野いしの
ぼう
八三郎はちさぶろう
北条ほうじょうともきょう女子じょし
[ちゅう 17]
 
 
 
はんぜん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子じょしはんかめ女子じょし女子じょし女子じょし

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 宇野うの支族しぞくつたわる。
  2. ^ 新免しんめん藤原ふじわらみのるこうとするせつ(『徳大寺とくだいじ家系かけい』)、赤松あかまつ家臣かしん衣笠きぬがさ平田ひらた支流しりゅうせつもある(『中興ちゅうこう系図けいず』)。
  3. ^ 上月こうづき支族しぞくとされる。
  4. ^ りん外様とざま大名だいみょうである久留くるべい藩主はんしゅ分家ぶんけ出身しゅっしんだが、紀州きしゅう藩士はんしから吉宗よしむねいて江戸えどうつって幕臣ばくしんとなり、そこからだてはんしたため譜代ふだい大名だいみょうである。
  5. ^ ななじょう赤松あかまつまさし
  6. ^ 九条くじょうまさしもと[19]
  7. ^ 堀川ほりかわみぎ衛門えもんとくぼう
  8. ^ 垂井たるい甚助じんすけぼうつま
  9. ^ 安積あさか新左衛門しんざえもんぼうつま
  10. ^ 長谷川はせがわななみぎ衛門えもんぼうつま
  11. ^ 不破ふわみなもと六郎ろくろうぼうつま
  12. ^ 大平おおひらひだりうままことぼうつま
  13. ^ 丹羽にわ伊兵衛いへえぼうつま
  14. ^ 佐々ささ権四郎けんしろうちょうもりつま
  15. ^ 有馬ありま宮内みやうち則武のりたけつま
  16. ^ 小出こいで八十やそろうえいまごつま
  17. ^ 小出こいでみぎぜんえいあつしつま

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 赤松あかまつ略譜りゃくふ』『つづけぐんしょ類従るいじゅう』など。赤松あかまつむら佐用さようしょう構成こうせいするいちむらであり、佐用さようしょう佐用さよう赤穂あこう宍粟しそうさんぐんにまたがる。
  2. ^ 1889ねん明治めいじ22ねん4がつ1にち 町村ちょうそんせい施行しこう赤穂あこうぐん赤松あかまつむらげん佐用さようぐん佐用さようまちおよび赤穂あこうぐん上郡かみごおりまち
  3. ^ "赤松あかまつ". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)、ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん. コトバンクより2023ねん1がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 484.
  5. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 285.
  6. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 295.
  7. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 296.
  8. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 297.
  9. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 301.
  10. ^ a b 渡邊わたなべ 2012, p. 303.
  11. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 304.
  12. ^ a b c 渡邊わたなべ 2012, p. 306.
  13. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 309.
  14. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 307.
  15. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 310.
  16. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 313.
  17. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 317.
  18. ^ 君津きみつ
  19. ^ 兵庫ひょうごけん編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい へん兵庫ひょうごけんだい3かん兵庫ひょうごけん、1978ねん3がつ20日はつか、124ぺーじNDLJP:9574094/83 (よう登録とうろく)
  20. ^ 寛政かんせい 1923, pp. 428–432.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
書籍しょせき
史料しりょう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう