ケーララのあかあめ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
雨水あまみずひだり)、しばらくいた上澄うわずみ(みぎ)、沈殿ちんでんぶつ乾燥かんそうしたもの(中央ちゅうおう

ケーララのあかあめ(ケーララのあかいあめ)は、2001ねん7がつ25にちから9月23にちにかけて、インド南部なんぶケーララしゅうったあかいろあめ。ひどいときにはふくがピンクにまるほどだった[1]いろみどりくろちか場合ばあいもあった[2][3][4]。なお、ケーララしゅういろいたあめったという報告ほうこく1896ねんにもなされており、それ以来いらいすうかい報告ほうこくされている[5]

当初とうしょは、あめ流星りゅうせい由来ゆらい放射ほうしゃせい物質ぶっしつふくまれているためとかんがえられた。しかし、インド政府せいふから依頼いらいされた調査ちょうさチームは、地元じもとえる藻類そうるい胞子ほうし由来ゆらい結論けつろんした[5]

2006ねんはじめまで、ケーララのあかあめ話題わだいになることはすくなかった。しかし、2006ねんはじめにマハトマ・ガンジー大学だいがく英語えいごばんゴドフリー・ルイ英語えいごばんとサントシ・クマルが「この細胞さいぼう地球ちきゅうがいからたものだ」とする仮説かせつ発表はっぴょうしたことから、マスコミが注目ちゅうもくするようになった[3]

発生はっせい[編集へんしゅう]

ケーララしゅうコッタヤム地区ちくあかあめることでられる

2001ねんあかあめは、ケーララしゅう南部なんぶコッタヤム地区ちく英語えいごばんイドゥキ地区ちく英語えいごばん7がつ25にちころからはじめた。みどりくろあめ報告ほうこくされた[2][3][4]とくに9がつまつには10日とおかほどつづけ、以降いこうはだんだんとっていった[3]地元じもと住民じゅうみんによると、いろいたあめ最初さいしょったあめまえおおきな雷鳴らいめい電光でんこうがあり、地面じめんもったうえちたという。おなごろもったのあちこちにおおきなあなき、そこにあったはずの突然とつぜんえたことも報告ほうこくされた[6][7][8]いろいたあめったのは、当時とうじあめった範囲はんいきょく一部いちぶ、せいぜいすう平方へいほうキロメートルでしかなく、いろいたあめった2~3メートルよこ通常つうじょうあめっている箇所かしょもあった。あかあめ大体だいたい20ふんじゃくつづいた[3]雨水あまみず1リットルふくまれるあか粒子りゅうしかずはおよそ900まんで、固形こけいぶんりょうとしてはやく100グラムだった。ケーララにったあかあめ総量そうりょうから計算けいさんすると、あめふくまれていたあか固形こけいぶんりょう全部ぜんぶで50トンほどであった[3]

粒子りゅうし状態じょうたい[編集へんしゅう]

あかあめふくまれていた粒子りゅうし光学こうがく顕微鏡けんびきょう写真しゃしん

あかあめからされた褐色かっしょく物質ぶっしつは、90%が円形えんけいまたはたまごがた粒子りゅうしであり、のこりもその破片はへんおもわれるものだった[5]いろ原因げんいんはこの粒子りゅうしであり、そのだい部分ぶぶん赤色あかいろで、なかにはうす黄色おうしょくあお灰色はいいろ緑色みどりいろのものもあった[3]粒子りゅうしおおきさは4~10マイクロメートルであった。走査そうさがた電子でんし顕微鏡けんびきょうると、粒子りゅうし中央ちゅうおうへこんでおり、生物せいぶつ細胞さいぼうていた。透過とうかがた電子でんし顕微鏡けんびきょう観察かんさつすると、この粒子りゅうし内部ないぶ複雑ふくざつ構造こうぞうをしていた[3]

化学かがくてき組成そせい[編集へんしゅう]

様々さまざま手法しゅほうおこなわれた元素げんそ分析ぶんせき結果けっか大体だいたい一致いっちしており、炭素たんそ酸素さんそ主成分しゅせいぶんで、そのほかに窒素ちっそケイ素けいそ塩素えんそ金属きんぞく原子げんしふくまれていた。

インドの地球ちきゅう科学かがく中央ちゅうおう研究所けんきゅうじょ英語えいごばん(CESS)は粒子りゅうし濾過ろか分離ぶんりしてのぞいたえき分析ぶんせきおこなっている。それによると、えきpHはほぼ7(中性ちゅうせい)であった。電気でんき伝導でんどうりつから、若干じゃっかんしおじっていることが示唆しさされた。粒子りゅうしICP-MS分析ぶんせきした結果けっか下記かきしめ[5]微量びりょう金属きんぞく元素げんそとしてニッケル(43ppm)、マンガン(59ppm)、チタン(321ppm)、クロム(67ppm)、どう(55ppm)もふくまれていた。

CESSの分析ぶんせき: 乾燥かんそう粒子りゅうしふくまれていた主要しゅよう元素げんそ
元素げんそ C Si Ca Mg Al Fe Na K S
重量じゅうりょう % 51.00 7.50 2.52 1.48 1.00 0.61 0.49 0.26 0.08

ルイとクマルはエネルギー分散ぶんさんがたXせん分析ぶんせき使つかい、主要しゅよう元素げんそ炭素たんそ酸素さんそ微量びりょう元素げんそケイ素けいそてつ報告ほうこくした[3]

あか粒子りゅうしのエネルギー分散ぶんさんがたXせん分析ぶんせき
元素げんそ C O Si Fe Na Al Cl
重量じゅうりょう % 49.53 45.42 2.85 0.97 0.69 0.41 0.12
原子げんしすう % 57.83 39.82 1.42 0.24 0.42 0.21 0.05
おも形態けいたい CaCO3 SiO2 SiO2 てつ化合かごうぶつ NaAlSi3O8 Al2O3 KCl

CHN元素げんそ分析ぶんせき装置そうち英語えいごばんによると、炭素たんそ43%、水素すいそ4.4%、窒素ちっそ1.8%であった[3]

コーネル大学だいがく栄養えいよう学科がっかのJ.T.ブレナは走査そうさ電子でんし顕微鏡けんびきょう使つかった炭素たんそ窒素ちっそ同位どうい元素げんそ分析ぶんせき元素げんそ分析ぶんせき安定あんてい同位どういからだ質量しつりょう分析ぶんせきおこなった結果けっか粒子りゅうしには各種かくしゅアミノ酸あみのさんふくまれていることをあきらかにした。同定どうていされたアミノ酸あみのさんフェニルアラニングルタミン酸ぐるたみんさん/グルタミンセリンアスパラギンさんトレオニンアルギニンであり、これらは海洋かいよう植物しょくぶつまたは地上ちじょう植物しょくぶつうちC4がた光合成こうごうせいおこなうものであると結論けつろんした[9]

かっている原因げんいん[編集へんしゅう]

インドの地球ちきゅう科学かがく中央ちゅうおう研究所けんきゅうじょ英語えいごばん(CESS)は当初とうしょあかあめ原因げんいんを、大気たいきちゅう流星りゅうせい爆発ばくはつし、1トンほどの粒子りゅうしったためであるとの仮説かせつてた。しかし数日すうじつ粒子りゅうし顕微鏡けんびきょう画像がぞう生物せいぶつており[10]一方いっぽうふう影響えいきょうけたわけでもいのに、流星りゅうせい破片はへん成層圏せいそうけんからすこしずつそそぐとはかんがつらいため、最初さいしょせつげた。採取さいしゅされたサンプルは、熱帯ねったい植物しょくぶつえん研究所けんきゅうじょ(Tropical Botanic Garden and Research Institute, TBGRI)が分析ぶんせきすることになった。

スギ樹皮じゅひいたせい微細びさい藻類そうるい

2001ねん11月、インド政府せいふ科学かがく技術ぎじゅつしょう委任いにんけて、CESSとTBGRIは共同きょうどう研究けんきゅう報告ほうこくしょ提出ていしゅつした。それによると、あか粒子りゅうしせい微細びさい藻類そうるい英語えいごばんぞくする地衣ちいるい胞子ほうしであった。現地げんち調査ちょうさでも、おな種類しゅるい地衣ちいるいつかった。つまり、あかあめ正体しょうたい地元じもとえる地衣ちいるい結論けつろんされた[5][10]

2001ねん8がつ16にちにも追加ついか現地げんち調査ちょうさおこなわれ、そこにえるいわ電柱でんちゅうなどがせい微細びさい藻類そうるいおおわれており、地域ちいきあかあめらすのに十分じゅうぶんりょうがあることが判明はんめいした[5]せい微細びさい藻類そうるい緑藻りょくそう植物しょくぶつもんぞくし、一般いっぱんにはクロロフィルふくむため緑色みどりいろであるが、オレンジしょくカロテノイドっている。これらは単独たんどくしゅ生活せいかつしているわけではなく、きんこけあいなどと共生きょうせいをしており、その影響えいきょうあか~オレンジしょくとなることがある。

報告ほうこくしょには、あかいろ隕石いんせき火山かざん砂漠さばくすな大気たいき汚染おせん由来ゆらいするものではいともべられている[5]結論けつろんとして、ケーララにった大量たいりょうあめにより、付近ふきん藻類そうるいきゅう成長せいちょうし、大量たいりょう胞子ほうし大気たいきちゅう放出ほうしゅつされた可能かのうせいがあるとべられた。ただしこれはあくまで可能かのうせいであり、それ以外いがい原因げんいん可能かのうせいたかいともかれた[5]。また、CESSはこの胞子ほうし雨雲あまぐもまれた理由りゆうについては不明ふめいとし、今後こんご課題かだいとされた[10]

シェフィールド大学だいがくのミルトン・ワインライトはチャンドラ・ウィクラマシンハ英語えいごばんとも成層圏せいそうけん胞子ほうし研究けんきゅうし、CESS/TBGRIによる報告ほうこくしょ一部いちぶ裏付うらづけた[1][11]。2006ねん3がつ、ワインライトは、粒子りゅうしサビキンぞくする菌類きんるいていると[12]、この粒子りゅうしちりすなのようなものではないともべた[13]

原因げんいん仮説かせつ変遷へんせん[編集へんしゅう]

あめなかちりすなこんじることは時々ときどきある。当初とうしょはケーララのあかあめ同種どうしゅのものであり、たとえばアラビア半島はんとうからの砂埃すなぼこりではないかとかんがえられた[6]あかあめ数日すうじつまえに、レーザー画像がぞう検出けんしゅつによりケーララのちかくで微粒子びりゅうしによる靄がつかっている[14][15]。このちりすべ砂漠さばくすなであった。一方いっぽう、インド気象庁きしょうちょう上級じょうきゅう科学かがくアシスタント、K.K.サシダラン・ピライは、この現象げんしょう原因げんいんについて、フィリピンマヨンさん噴火ふんかによるちり燃焼ねんしょうぶつであるとする仮説かせつ発表はっぴょうした[16]。この火山かざんは6がつから7がつにかけて噴火ふんかしているので[17]ジェット気流きりゅうればケーララまで25~36あいだ到達とうたつすると試算しさんした。ただし、北緯ほくい10付近ふきんひがしから西にしながれるジェット気流きりゅうはめったにない[18]というてんなんがあった。

いずれの仮説かせつも、のち赤色あかいろ原因げんいん生物せいぶつ由来ゆらいのものと判明はんめいしたため否定ひていされた[5]

いろいたあめ流星りゅうせい日時にちじ相関そうかん調しらべた論文ろんぶんもある[19]。それによると、有色ゆうしょくあめうち流星りゅうせいとの関連かんれんせいをうかがわせるあめ回数かいすうは60かい割合わりあいにして36%であり、あまりたか相関そうかんとはえず、流星りゅうせいったのにあかあめらなかった、あかあめったのに流星りゅうせいらなかったれい数多かずおおくみられた。

宇宙うちゅうからの飛来ひらいせつ[編集へんしゅう]

2003ねんマハトマ・ガンジー大学だいがく英語えいごばんゴドフリー・ルイ英語えいごばんとサントシ・クマルは「彗星すいせいによるパンスペルミアでケーララのあかあめ説明せつめい(Cometary panspermia explains the red rain of Kerala)」とだいした論文ろんぶん発表はっぴょうした[20]。ただしこの論文ろんぶん査読さどくなしで発表はっぴょうができるプレプリントサーバArXiv発表はっぴょうされたものである(のちにこのせつ専門せんもんにも投稿とうこうされた。後述こうじゅつ)。CESSの報告ほうこくしょには、直前ちょくぜんこった轟音ごうおん(おそらくソニックブーム)や閃光せんこうあかあめとの関連かんれんせいつからなかったとかれているが、ルイらはこれを重視じゅうしした。ルイらのせつ粒子りゅうし生物せいぶつ由来ゆらいのものであるというてんではCESSの報告ほうこくおなじだが、その細胞さいぼう彗星すいせいとも宇宙うちゅうからたものであるという、いわゆるパンスペルミアせつもとづいた仮説かせつてた[21][22][23]。ルイらはにおいエチジウム使つかってDNARNA検出けんしゅつしようとこころみたが、発見はっけんできなかったことから、これらが地球ちきゅうがい生物せいぶつであると結論けつろんした。2ヵ月かげつ、ルイらはおなじくArXivで、「あかあめふくまれる極限きょくげん環境かんきょう微生物びせいぶつによりしめされた彗星すいせいからのパンスペルミア生物せいぶつがく(ew biology of red rain extremophiles prove cometary panspermia)」とだいするだい2の論文ろんぶん発表はっぴょう[24]、「ケーララのあかあめから分離ぶんりされた微生物びせいぶつは、300℃という苛酷かこく環境かんきょう成長せいちょうし、有機物ゆうきぶつから無機物むきぶつにわたる広範囲こうはんい物質ぶっしつ新陳代謝しんちんたいしゃすることができる」と説明せつめいした[3]

ルイらのかんがえをささえるデータや論文ろんぶんしたひと現在げんざいのところいない。2006ねんにルイらは科学かがく論文ろんぶん天体てんたい物理ぶつりがく宇宙うちゅう科学かがく英語えいごばん」に、「ケーララのあかあめ現象げんしょうとそれが地球ちきゅうがいから飛来ひらいした可能かのうせい」とだいする論文ろんぶん発表はっぴょうした[3]。この論文ろんぶんでは、あかあめふくまれていた微生物びせいぶつ宇宙うちゅう由来ゆらいであるむねかえされているが、苛酷かこく環境かんきょう成長せいちょうできるとしたさき主張しゅちょうべられていない。この論文ろんぶん結論けつろんひとつは、あかあめふくまれる粒子りゅうし生物せいぶつ細胞さいぼうであり、それが彗星すいせいからたものであり、これはパンスペルミア現象げんしょうひとつであるというものだった[3]。2008ねん8がつにも、ルイらは宇宙うちゅう生物せいぶつがく学会がっかいでこのせつもとづいた発表はっぴょうをした[25]発表はっぴょう要旨ようしには、これらの細胞さいぼうは300℃でも成長せいちょう可能かのうだが、これらの細胞さいぼう分子ぶんし構成こうせいあきらかにされていない、とべられている。

その[編集へんしゅう]

2007ねん8がつ21にちカリカット地区ちく英語えいごばん北部ほくぶでもあかあめった。それは、カリカット地区ちく都市としヴァダカラ英語えいごばんきた50キロメートルの地点ちてんであった。インドの政府せいふ機関きかんみず資源しげん開発かいはつ運営うんえいセンター(CWRDM)がサンプルの分析ぶんせき結果けっか発表はっぴょうしている[26]

2008ねん2がつ、ケーララしゅうむらで、あめともしょうさかなってくるのが観測かんそくされた[27]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Gentleman, Amelia; Robin McKie (2006ねん). “Red rain could prove that aliens have landed”. Guardian Unlimited. 2006ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ a b JULY 28, 2001, The Hindu: Multicolour rain
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Louis, G.; Kumar A.S. (2006). “The red rain phenomenon of Kerala and its possible extraterrestrial origin”. Astrophysics and Space Science 302: 175. doi:10.1007/s10509-005-9025-4. http://arxiv.org/abs/astro-ph/0601022v1 2008ねん6がつ6にち閲覧えつらん. "全文ぜんぶんむのは有料ゆうりょうである ([1])" 
  4. ^ a b Ramakrishnan, Venkitesh (2001ねん7がつ30にち). “Colored rain falls on Kerala”. BBC. 2006ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f g h i Sampath, S.; Abraham, T. K., Sasi Kumar, V., & Mohanan, C.N. (2001). “Colored Rain: A Report on the Phenomenon.” (PDF). Cess-Pr-114-2001 (Center for Earth Science Studies and Tropical Botanic Garden and Research Institute). https://web.archive.org/web/20060613135746/http://www.geocities.com/iamgoddard/Sampath2001.pdf 2009ねん8がつ30にち閲覧えつらん. 
  6. ^ a b Radhakrishnan, M. G. (2001ねん). “Scarlets Of Fire”. India Today. 2006ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  7. ^ Mystery of the scarlet rains and other talesTimes of India, 6 August 2001
  8. ^ Now wells form spontaneously in KeralaTimes of India, 5 August 2001 (from the Internet Archive)
  9. ^ DiGregorio, Barry E. (2007). “What made the rain red in India? Isotopic analysis points to a terrestrial origin for the unusual organic particles that colored the rain like blood.”. Analytical Chemistry (Washington, DC, United States) 79 (9): 3238. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ac071901u 2010ねん2がつ27にち閲覧えつらん. 
  10. ^ a b c “Red rain was fungus, not meteor”. Indian Express. (2001ねん8がつ6にち). http://www.indianexpress.com/res/web/pIe/ie20010806/nat10.html 2008ねん5がつ31にち閲覧えつらん 
  11. ^ It's raining aliens]”. 2008ねん6がつ3にち閲覧えつらん。 “transcript of a New Scientist podcast http://www.newscientist.com/podcast.ns”
  12. ^ Benfield, Chris (2008ねん6がつ3にち). “Is mysterious ‘red rain’ first evidence of life in space?”. Yorkshire Today. http://www.yorkshiretoday.co.uk/ViewArticle2.aspx?SectionID=55&ArticleID=1375334 2008ねん6がつ3にち閲覧えつらん 
  13. ^ 1 April 2006, New Scientist: Red rain fantasies
  14. ^ Satyanarayana, M.; Veerabuthiran S., Ramakrishna Rao D. Presennakumar B. (2004). “Colored Rain on the West Coastal Region of India: Was it Due to a Dust Storm”. Aerosol Science and Technology 28: 24–26. 
  15. ^ Veerabuthiran, S.; Satyanarayana, M. (June 2003). “Lidar observations on atmospheric dust transported from south-west Asia to Indian west coast region: A case study of colour rain event occurred during July 2001”. Indian Journal of Radio & Space Physics 32: 158–165. http://www.niscair.res.in/sciencecommunication/ResearchJournals/rejour/ijrsp/ijrsp2k3/ijrsp_jun03.htm#p6 2008ねん5がつ30にち閲覧えつらん. 
  16. ^ Varma, M. Dinesh (2001ねん9がつ1にち). “Theory links 'scarlet rain' to Mayon volcano”. The Hindu. http://www.hinduonnet.com/2001/09/01/stories/0401211v.htm 2008ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  17. ^ Mayon eruption status update June 2001”. 2008ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  18. ^ Jet Streams around the World”. BBC Weather Centre. 2008ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  19. ^ McCafferty, Partick (2008). “Bloody rain again! Red rain and meteors in history and myth”. International Journal of Astrobiology 7. doi:10.1017/S1473550407003904. http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?aid=1661980 2008ねん5がつ31にち閲覧えつらん. 
  20. ^ Louis, Godfrey; Kumar, A. Santhosh (2003ねん10がつ5にち). “Cometary panspermia explains the red rain of Kerala”. arXiv. 2008ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  21. ^ “'Extraterrestrial Life' in Red Rain of Kerala”. Earthfiles. (2006ねん8がつ6にち). http://www.bibliotecapleyades.net/ciencia/ciencia_kerala11.htm 2009ねん10がつ11にち閲覧えつらん 
  22. ^ "Red rain cell research: A new perspective for interplanetary transfer of life." EPSC Abstracts, Vol. 4, EPSC2009-707-1, 2009. European Planetary Science Congress.
  23. ^ "An optical spectroscopic study correlating the yellow rain and cultured red rain microbes." Proc. SPIE, Vol. 7441, 74410N (11 September 2009); doi:10.1117/12.826780
  24. ^ Louis, Godfrey; Kumar, A. Santhosh (2003ねん12月29にち). “New biology of red rain extremophiles prove cometary panspermia”. arXiv. 2008ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  25. ^ Godfrey Louis and A. Santhosh Kumar. “Unusual autofluorescence of cultured red-rain cells”. SPIE Symposium, San Diego, California 2008. 2009ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  26. ^ Latest India News @ NewKerala.Com, India
  27. ^ “‘Fish rain’ takes Kerala villagers by surprise”. The Financial Express. (2008ねん2がつ12にち). http://www.financialexpress.com/news/Fish-rain-takes-Kerala-villagers-by-surprise/272219/ 2008ねん5がつ27にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]