(Translated by https://www.hiragana.jp/)
コンポーネント (自転車) - Wikipedia コンテンツにスキップ

コンポーネント (自転車じてんしゃ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

自転車じてんしゃにおけるコンポーネントは、自転車じてんしゃ構成こうせいする複数ふくすう部品ぶひんをひとまとまりであつかうための呼称こしょうである。りゃくしてコンポともばれる。日本にっぽんシマノ最初さいしょもちい、シマノせいコンポーネントがひろ使つかわれるにしたが一般いっぱん呼称こしょうとしてひろまった。シマノでは自転車じてんしゃ部品ぶひんすべてをしてコンポーネントとぶことがあるが、一般いっぱんには、フレーム、フォーク、ホイール(車輪しゃりん)、タイヤ、サドル、ハンドルはふくまれない。英語えいごけんではカンパニョーロ自社じしゃ製品せいひんにつけた英語えいご呼称こしょうグループセット (Groupset) 」が(たとえシマノせいであっても)一般いっぱん用語ようごとしてもちいられることがおおく、GroupやイタリアGruppo日本語にほんごでのコンポ相当そうとう英語えいごけんひろ使つかわれる。

自転車じてんしゃ文脈ぶんみゃくで「コンポーネント」や「コンポ」と言葉ことばてきた場合ばあい通常つうじょうほんこうしめ狭義きょうぎ意味いみであるが、一般いっぱんてき自転車じてんしゃ部品ぶひんひろ意味いみ使つかわれる場合ばあいがもある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

コンポーネントとは、シマノが1970年代ねんだい前半ぜんはんから導入どうにゅうした「自転車じてんしゃ部品ぶひんセット販売はんばい」の呼称こしょうである。当時とうじ、クランク、変速へんそく多段ただんギア、ハブなど自転車じてんしゃ構成こうせいする部品ぶひんは、個別こべつ専門せんもんメーカーが開発かいはつ製造せいぞう供給きょうきゅう販売はんばいしており、完成かんせいしゃメーカーは、部品ぶひんメーカーの製品せいひん選択せんたく製造せいぞうしていた。ギア、チェーン、変速へんそくなどの革新かくしんしたがい、部品ぶひんメーカーの部品ぶひんわせるさいに、部品ぶひん互換ごかんせい検証けんしょうする必要ひつようがあった。しかも部品ぶひん発注はっちゅうするには複数ふくすうメーカーへの発注はっちゅう毎回まいかいかえすこととなった。

シマノが市場いちば調査ちょうさでここに注目ちゅうもくし、研究けんきゅう開発かいはつした成果せいかがコンポーネントだった。部品ぶひんメーカーいちしゃによる互換ごかんせい問題もんだいすくないセットぶつでの部品ぶひん一括いっかつ供給きょうきゅう完成かんせいしゃ自転車じてんしゃメーカーにおおいにこのまれ、このためシマノが世界せかいかんたる企業きぎょうとして躍進やくしんした一方いっぽう自転車じてんしゃ部品ぶひん業界ぎょうかいにとっては革命かくめいてき事態じたいとなり世界せかいてき部品ぶひんメーカーがいくしゃ淘汰とうたされる端緒たんしょとなった。カンパニョーロは「Gruppo(グルッポ)」(英語えいごでGroupset、グループセット)とづけてこれに参入さんにゅうした。その部品ぶひんメーカーの寡占かせんすすむと同時どうじ自転車じてんしゃ部品ぶひん複数ふくすう部品ぶひんわせたかたち供給きょうきゅうされることが主流しゅりゅうとなった。

1970年代ねんだい当時とうじのコンポーネントのいちれい

現在げんざいはこれにペダルもふくまれる。自社じしゃ製品せいひんをなるべくおお完成かんせいしゃメーカにってもらうための戦略せんりゃくがコンポーネントというかただった。

シマノのコンポーネントというかたこうそうしたため、かくメーカもこぞって自社じしゃ製品せいひんをシリーズし、シマノとおなじようなかたをはじめた。最初さいしょのシマノのコンポーネント・シリーズはデュラエースであるが、変速へんそく以前いぜんからられていたCraneであった。そのはグループごとに開発かいはつすすみ、グループごとに特徴とくちょうがあるコンポーネントへと進化しんかしていった。

通常つうじょう、コンポーネントは部品ぶひんわせなどで複数ふくすう価格かかくたい用意よういされ、それぞれの価格かかくたい(グレード)ごとに個別こべつ名称めいしょう(ブランドめい通常つうじょう登録とうろく商標しょうひょう)がつけられるのが一般いっぱんてきである。どういちフレーム使用しよう完成かんせいしゃであっても、価格かかくたいことなるコンポーネントでの複数ふくすうわせを用意よういすることで、価格かかくをつけて複数ふくすう完成かんせい車両しゃりょうとすることができ、これをことなる名称めいしょう販売はんばいすることができる。自転車じてんしゃメーカーが経費けいひをかけずに車両しゃりょうバリエーションをやせる方法ほうほうひとつである。

各社かくしゃのコンポーネント[編集へんしゅう]

自転車じてんしゃ部品ぶひん広範こうはんつくりしかも一定いってい品質ひんしつ大量たいりょう供給きょうきゅうすることができるメーカーは非常ひじょうすくない。そういったコンポーネントメーカーはシマノ、カンパニョーロ、SRAMだけである。近年きんねんまではその3しゃしぼられていたが、FSAやROTORなどのパーツメーカーも少量しょうりょうではあるものの、コンポーネントを販売はんばいしている。以前いぜんは、日本にっぽんのマエダ工業こうぎょうサンツアー)、イタリアのジピエンメレジナ[よう曖昧あいまい回避かいひ]、フランスのマヴィック、スイスのエドコ、スペインのゼウスなどからもセット販売はんばいがあった。イタリアのミケなどのように他社たしゃであるシマノやカンパニョーロのパーツとわせてコンポーネントを構成こうせいするメーカーも存在そんざいする。MTBようパーツメーカーとして有名ゆうめいSRAMが、2007ねんから独自どくじコンポーネントの販売はんばい開始かいしした。ダイヤコンペ(よしかい機械きかい金属きんぞく)はこれのOEM供給きょうきゅうけ、ロードバイクよう変速へんそく販売はんばいした。

自転車じてんしゃ構成こうせい部品ぶひんメーカーはコンポーネントメーカー以外いがいに、上記じょうきのダイヤコンペやスギノテクノなど、単体たんたい部品ぶひん(パーツ)メーカーがいま多数たすう存在そんざいしている。これらの部品ぶひんメーカーは普及ふきゅうひんでの完成かんせいしゃへの部品ぶひん供給きょうきゅうよりも高級こうきゅうあるいはせんもんのニッチ領域りょういき対象たいしょうとしていることもおおい。これらのパーツをロードバイクにむことも可能かのうである。自転車じてんしゃ競技きょうぎのトップ選手せんしゅなかにもスポンサー企業きぎょうから無償むしょう供給きょうきゅうされたコンポーネントではなく、自費じひ購入こうにゅう楕円だえんがたのギヤばんなどを使用しようすることがある。

シマノ[編集へんしゅう]

日本にっぽんのメーカーである。1980年代ねんだいから頭角とうかくあらわし、マウンテンバイクの急速きゅうそく進歩しんぽによって現在げんざいでは世界せかいてきなメーカーとなった。マウンテンバイクの部品ぶひんではほぼ独占どくせんちか存在そんざいで、1990年代ねんだいからはロードバイクの部品ぶひんでほぼ独占どくせん状態じょうたいだったカンパニョーロと競合きょうごうするようになり、現在げんざいではすくなくとも日本にっぽん国内こくないでのげにおいてカンパニョーロを完全かんぜんしている。とくに「STI」の開発かいはつによりカンパニョーロよりいちきん存在そんざいとなった(現在げんざいはカンパニョーロも追従ついしょう)。高品たかしなただしてい価格かかくであることから、発売はつばいされている完成かんせいしゃおおくはシマノのパーツを(一部いちぶだけでも)採用さいようしていることがおおい。さい上位じょうい機種きしゅの「デュラエース」はロードレースからトライアスロンまで、幅広はばひろ利用りようできる。


ロードバイク[編集へんしゅう]

マウンテンバイク[編集へんしゅう]

カンパニョーロ[編集へんしゅう]

イタリアの老舗しにせメーカー。日本語にほんごユーザではりゃくして「カンパ」、英語えいごでもりゃくして「Campy(キャンピー)」とあらわされることがおおい。車輪しゃりん脱着だっちゃく容易よういにする「クイックリリース」を発明はつめいした会社かいしゃ戦後せんごから変速へんそくでリードをり、現在げんざいでもコンポーネントを製造せいぞうしている。1980年代ねんだい低迷ていめいしていた時期じきもあったが、いまだに自転車じてんしゃ競技きょうぎでは絶対ぜったいかすことのできない存在そんざいで、ツール・ド・フランスなどの世界せかい各国かっこくのレースで使用しようされている。とくさい高級こうきゅうコンポーネント「レコード」は長年ながねんのレースでの実績じっせき背景はいけいとしたブランドにおいて突出とっしゅつした存在そんざいである。現在げんざい傾向けいこうとしてはチタンやカーボンなどおおくのしん素材そざい積極せっきょくてき採用さいようすることによって、変速へんそくせい能面のうめん優位ゆういつシマノに重量じゅうりょう対抗たいこうしている。カンパニョーロはマウンテンバイクの部品ぶひん一時期いちじき製作せいさくしていたが、現在げんざいではロードバイクの部品ぶひんのみである。2017ねんのコンポーネントのブランドは以下いかとおりである。

  • スーパーレコード (Super Record )
  • レコード (Record )
  • コーラス (Chorus )
  • Athena
  • Potenza
  • Centaur
  • Veloce

SRAM(スラム)[編集へんしゅう]

アメリカのメーカーである。おもにマウンテンバイクようのコンポーネントを展開てんかいしていたが2007ねんからロードバイクけの製品せいひん展開てんかいするようになった。マウンテンバイクよう製品せいひんではグリップをまわすことで変速へんそくするグリップシフト有名ゆうめいであり、8そく以上いじょうのグリップシフトはSRAMしか製造せいぞうしていないため愛好あいこうしゃおおい。ジャイアントなどの完成かんせいしゃもちいられるようになってきているため、マウンテンバイク市場いちばではある程度ていどのシェアを確保かくほしている。ロードバイク市場いちばでは先行せんこうするシマノ、カンパニョーロの人気にんきたかいためにシェアはちいさい。しかし一部いちぶのマスプロメーカーの完成かんせいしゃ採用さいようされていることからわずかながらシェアを確保かくほしつつある。プロチームに供給きょうきゅうするなどしてブランドりょく強化きょうかんでおり、マウンテンバイク競技きょうぎではいままで独壇場どくだんじょうだったシマノのシェアにっている。最近さいきんではスラムがはじめた規格きかくをシマノが追従ついしょうするといった現象げんしょうられはじめている。

ロードバイク[編集へんしゅう]

  • RED
  • FORCE
  • RIVAL
  • APEX

マウンテンバイク[編集へんしゅう]

  • XX
  • XO
  • X9

・X7 ・X5 ・SX5 ・X4 ・SX4 ・X3 ・3.0

サンツアー[編集へんしゅう]

マエダ工業こうぎょうのブランド「サンツアー」は、90年代ねんだいはじめまでシマノとなら一大いちだいブランドであった。現在げんざいシマノやカンパニョーロののち変速へんそく使つかわれている、ななめに移動いどうする構造こうぞう「スラントパンタ」はサンツアーの特許とっきょであった。しかし、MTBの爆発ばくはつてき普及ふきゅうによる部品ぶひん需要じゅよう急増きゅうぞう対応たいおう出来できなかったことによりシェアをうばわれ、現在げんざいでは生産せいさんされていない。ブランドめいはのちに合同ごうどうしたさかえぎょうごと、台湾たいわんのメーカーに「SR Suntour」としてがれたが、日本にっぽんでは非常ひじょうにマイナーである。

きゅうサンツアー製品せいひん真面目まじめかつ独創どくそうてきなものづくりの姿勢しせいや、性能せいのうめんでもシマノにまさるともおとらないめんっていたことから、現在げんざいでも一部いちぶ愛好あいこう支持しじされており、とくさい上位じょうい機種きしゅであったシュパーブ・プロ (Superbe Pro ) は根強ねづよ人気にんきがある。特筆とくひつすべきは使用しようされている素材そざいしつきわめて良好りょうこうであったことで、どう時代じだいのシマノ製品せいひん比較ひかくして格段かくだん良質りょうしつ素材そざい仕上しあげを実現じつげんしていた。塗装とそう仕上しあげされていたデュラエースにたいし、塗装とそうみがげられ金属きんぞくかがやきでせるシュパーブ・プロは、自転車じてんしゃパーツとしてひとつの頂点ちょうてんきわめていた。しかしその過剰かじょうなまでの理想りそう主義しゅぎ経営けいえいむすびつかなかった。1990年代ねんだいなか会社かいしゃ倒産とうさんさい整理せいりひんりのようなかたち廉価れんか販売はんばいされたが、現在げんざいではネットオークションで高値たかね取引とりひきされている。

  • シュパーブ・プロ
  • SL(旧名きゅうめいスプリント)
  • Olé
  • Cyclone
  • GPX
  • XC PRO
  • XC COMP

ロードバイクのコンポーネントがしゃにしぼられた理由りゆう[編集へんしゅう]

かつてはおおくのメーカーが製造せいぞうしていたコンポーネントであるが、現在げんざいさんしゃのみが製造せいぞうしており、事実じじつじょうシマノカンパニョーロしゃ市場いちば席巻せっけんしている。ここまでメーカーが減少げんしょうした理由りゆうは、シマノとサンツアーによるシェアあらそいによるところがおおきい。

1980年代ねんだいはじめまでは、ぜん2だんうしろ5だんといったところが変速へんそく主流しゅりゅうで、台座だいざけられたフリクションタイプ(段階だんかい)のシフトレバーで操作そうさするというものであった。このとき日本にっぽんでの高級こうきゅうひんのシェアはサンツアーが優位ゆういであったが、そこにシマノが1982ねん、SIS(Shimano Index System、段階だんかいしき変速へんそく)を投入とうにゅう経験けいけん有無うむわず容易ようい操作性そうさせいわる評価ひょうかされ、徐々じょじょ支持しじあつめるようになった。さらにシマノは、多段ただん(84ねんにはうしろ6だんに)などを成功せいこうさせ、シェアをのばしていった。1989ねんにSTI (Shimano Total Integration) コンセプトをし、その製品せいひんぐんなか革新かくしんてきなアイテムとなった1991ねんデュアルコントロールレバー投入とうにゅうにより、ハンドルのにぎ位置いちえないまま同時どうじ変速へんそくとブレーキングが可能かのうになり、操作性そうさせいわる大幅おおはば向上こうじょう従来じゅうらいひんたいして重量じゅうりょうめんでのデメリットがあったものの、結果けっかてきにはプロレーサーからも圧倒的あっとうてき支持しじることになった。

カンパニョーロは後年こうねん、デュアルコントロールレバーと同等どうとう機能きのうった「エルゴパワー」を投入とうにゅうし、シェアを維持いじした。これにたいして、サンツアーはコンポーネントαあるふぁシリーズや「Olé」にインデックスシステム「AccuShift」を投入とうにゅう。ノーマルブレーキレバーのよこにウイングナットのような形状けいじょうのシフトレバーを手元てもと変速へんそく可能かのうにする「コマンドシフト」を発表はっぴょうしたもののそこまでで、次第しだいにシェアをとし、ついには生産せいさん停止ていしした。

しかしMTBようのコンポーネントを供給きょうきゅうしてきたSRAMしゃ2006ねんすえからロードようコンポーネントの市販しはん開始かいししたほか、2007ねんのプロチームへの供給きょうきゅう発表はっぴょうした。後発こうはつ利点りてんかした機構きこう・デザインをんでおり、完成かんせいたかいが、2007ねん段階だんかいでは生産せいさんコストの都合つごうからか、だいメーカーにくらべて高価こうかであり、おおきく市場いちばむまでにはいたっていない。

マヴィック以前いぜんにロードバイクようコンポーネントを販売はんばいしていたが、市場いちばめず、現在げんざいでは変速へんそく製造せいぞうからは撤退てったいしている(ブレーキアームとスプロケット生産せいさんしている)。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]