(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ブレーキ (自転車) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ブレーキ (自転車じてんしゃ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブレーキとは物体ぶったい運動うんどう阻止そしまたは運動うんどうエネルギーの減衰げんすいのエネルギーへの変換へんかん)をおこなうための機構きこうである。ほん記事きじでは自転車じてんしゃ装備そうびされるブレーキ限定げんていしてあつかう。

規格きかくほう規制きせい

[編集へんしゅう]

自転車じてんしゃ安全あんぜんせい観点かんてんからブレーキの制動せいどう性能せいのうについては各国かっこく規格きかくほう規制きせいもうけられている。

安全あんぜん規格きかくには、ヨーロッパのCEマーク、アメリカのCPSC規格きかく日本にっぽん日本工業規格にほんこうぎょうきかく(JIS)、SGマーク自転車じてんしゃ協会きょうかい認証にんしょう(BAA)などがある。

日本にっぽん道路どうろ交通こうつうほうでは、10km/hで走行そうこうちゅう3メートル以内いないかなら停止ていしできるブレーキを前後ぜんごそなえるよう規定きていされており、それ以外いがい手法しゅほうによる制動せいどうみとめられていない。あし地面じめんにつける、タイヤをあしむ(フットブレーキと手法しゅほう)やドライブトレインのぎゃく方向ほうこうへのトルク付加ふか(スキッド)などは制動せいどうではないとされている。判例はんれいではピストによるペダルでの停止ていしはブレーキとしてみとめられていない[1]

リムブレーキ

[編集へんしゅう]

自転車じてんしゃのブレーキのなかでは現存げんそんしているなかもっとふるくから普及ふきゅうしている形態けいたい左右さゆうのブレーキシューを車輪しゃりんリムけることで制動せいどうりょくかせる。リムブレーキには以下いか種類しゅるいがある。

ロッドしきリムブレーキ

[編集へんしゅう]
ロッドしきリムブレーキ(前輪ぜんりんよう

リムブレーキのもっとふる形態けいたい安全あんぜんがた自転車じてんしゃはじめてけられ、英国えいこくしきロードスター時代じだい規格きかくされた。ロッドはワイヤーのような高度こうど生産せいさん設備せつび必要ひつようとせず、使用しよう過程かていでの劣化れっかきにくいために、補修ほしゅう部品ぶひん入手にゅうしゅ困難こんなんてい開発かいはつでの酷使こくしえるが、工数こうすうおおくコストだかなうえ、重量じゅうりょうおもくなり、車体しゃたい設計せっけい自由じゆうひくいために、現在げんざいでは過去かこのものとなっている。

ブレーキシューがけられた馬蹄ばていがたのブレーキアーチが金属きんぞくぼう(ロッド)でつながっており、ブレーキレバーを作動さどうさせると、てこの原理げんりでブレーキアーチがうえうごき、結果けっかリムにブレーキシューがけられる構造こうぞうになっている。このさいのリムブレーキがリムの側面そくめんにシューをけるのとはちがい、リムのうちしゅうにシューをけるのが特徴とくちょうてきである。あまりつよ制動せいどうりょくられず、このてん改善かいぜんする手段しゅだんとして、ロッドしきのセンタープル・キャリパーブレーキ(後述こうじゅつ)が一部いちぶ軽快けいかいしゃ使つかわれたこともある。日本にっぽんでは近年きんねんまで実用じつようしゃ前輪ぜんりんようとして細々こまごま販売はんばいされてきたが、2008ねん最後さいごに、国内こくない大手おおてでこの形式けいしきのブレーキをそなえた自転車じてんしゃ販売はんばいするメーカーはくなった。

キャリパーブレーキ

[編集へんしゅう]

おもにロードけい自転車じてんしゃ採用さいようされているブレーキ[2]高速こうそく走行そうこうでも速度そくど制御せいぎょしやすいという長所ちょうしょがある[2]構造こうぞうによって「サイドプル」と「センタープル」に区分くぶんされ、それぞれがさら細分さいぶんされる。

サイドプル・キャリパーブレーキ

[編集へんしゅう]
サイドプル・キャリパーブレーキ(ダブルピボットタイプ)

ロッドしきリムブレーキにわるかたちあらわれたもので、ワイヤーしきリムブレーキのなかもっとふる形態けいたい。シングルピボット・サイドプル方式ほうしきはかつてロードバイクのブレーキの主流しゅりゅうであったが、現在げんざいはその改良かいりょうがたであるダブルピボット・サイドプル方式ほうしきのものがほとんどである。ただし、いわゆるママチャリの前輪ぜんりんには現在げんざいもシングルピボットがおお使つかわれているほかカンパニョーロしゃのロードバイクようブレーキののちようはシングルピボットとなっている。

センタープル・キャリパーブレーキ / Uブレーキ

[編集へんしゅう]
センタープル・キャリパーブレーキ

略称りゃくしょうの「センタープルブレーキ」とばれることがおおいが、正式せいしきには「センタープル・キャリパーブレーキ」という。比較的ひかくてきふる形式けいしきで、ロードレースさかんにもちいられた時代じだいもあったが、この分野ぶんやではサイドプル・キャリパーブレーキの性能せいのう向上こうじょうによってすっかり駆逐くちくされた。現在げんざいはフリースタイル競技きょうぎようBMX以外いがいあまり使つかわれていない。

基本きほんてきおな構造こうぞうつものに初期しょきマウンテンバイク使つかわれたUブレーキがあり、現在げんざいBMXに使つかわれているものはこれが原型げんけいである。

カンチレバーブレーキ

[編集へんしゅう]
カンチブレーキ

りゃくして「カンチブレーキ」ともばれる。シクロクロスランドナーなどにもちいられることおおい。初期しょきのマウンテンバイクにもひろ使つかわれたが、現在げんざいVブレーキおよびディスクブレーキってわられている。けにはフロントフォークおよびシートステイにブレーキ台座だいざを、またアウターケーブルはブレーキ本体ほんたいとは直接ちょくせつつながっておらず、車体しゃたいがわにアウターケーブルをける小物こもの必要ひつよう

Vブレーキ

[編集へんしゅう]
Vブレーキ

Vブレーキはもともとマウンテンバイクけに開発かいはつされたブレーキであるが、クロスバイクにも採用さいようされるようになっている[2]制動せいどうりょく整備せいびせいすぐれる[2]。カンチブレーキの一種いっしゅであるが、カンチブレーキに必要ひつようなアウターケーブルけは必要ひつようく、直接ちょくせつブレーキにアウターケーブルをつないで作動さどうさせる。 ただしVブレーキ本体ほんたいけるフレームにはカンチブレーキとほぼおな台座だいざ必要ひつよう。ブレーキアームがながくなり、またワイヤーの牽引けんいんりょくがリニア(直線ちょくせんてき)につたわるため、従来じゅうらいのカンチブレーキにくら制動せいどうりょく大幅おおはば向上こうじょうした。ただしキャリパーブレーキ、カンチブレーキのブレーキレバーとは互換ごかんせいがなく兼用けんようのブレーキレバーをようする。

市販しはんされているものなかには、ほそいタイヤを使用しようするオンロードよう自転車じてんしゃけにブレーキアームがみじかいものがあり、これを「ショート・Vブレーキ」または「ミニ・Vブレーキ」とぶ。

油圧ゆあつリムブレーキ

[編集へんしゅう]
油圧ゆあつリムブレーキ

ワイヤーではなく、油圧ゆあつピストンでブレーキシューをリムにしつけることで制動せいどうおこなうブレーキ。マグラしゃのHS-33が有名ゆうめい非常ひじょう強力きょうりょく制動せいどうりょくとコントロール性能せいのう特徴とくちょうだが、メンテナンスせいわるく、油圧ゆあつディスクブレーキに比較ひかくするとリムブレーキとしての欠点けってんをそのままっているため、現在げんざいではバイクトライアル専用せんようしゃ以外いがいでは使用しようされることはすくない。

ハブブレーキ

[編集へんしゅう]

制動せいどう部分ぶぶんがホイールのハブ直結ちょっけつしてまれているブレーキである。下記かき種類しゅるいがある。

ディスクブレーキ

[編集へんしゅう]
ディスクブレーキ

前後ぜんごのハブ本体ほんたい外部がいぶ固定こていしたディスクローターを左右さゆう両側りょうがわからはさんで制動せいどうりょくかせるブレーキ[2]

回転かいてんたい中心ちゅうしんちか部分ぶぶんつかため、リムブレーキよりたか制御せいぎょせいられる。また、雨天うてんでも制動せいどうりょく低下ていかしにくい[2]原理げんりてきには自動車じどうしゃ、オートバイなどのものとわらないが、自転車じてんしゃのブレーキとしてはブレーキキャリパーを作動さどうさせる手段しゅだんによりおおきくけてワイヤーをもちいる機械きかいしき(メカニカルしきディスクブレーキ[2])と、えきあつシリンダーとパイプをもちいるえきあつしきえきあつしきディスクブレーキ[2] Hydraulic brake)がある。リムのよごれ、ゆがみに関係かんけいなく確実かくじつ制動せいどうりょく保持ほじできるためにおもマウンテンバイク使つかわれる。MTBシクロクロスバイクなどオフロードバイクに使つかわれてきたが、2018ねんUCIによってレースでの使用しよう解禁かいきんされると、ロードバイクにも普及ふきゅうしてきた。

バンドブレーキ

[編集へんしゅう]

軽快けいかいしゃのちブレーキとしてふるくから普及ふきゅうしている。バンドでブレーキドラムをけて制動せいどうりょくる。セルフサーボ特性とくせいがある。キーキーおん発生はっせいげんやすい。

サーボブレーキ

[編集へんしゅう]
サーボブレーキ

バンドブレーキの欠点けってんである、使用しよう過程かていでの劣化れっかによる騒音そうおん発生はっせいと、雨天うてんみずれによる制動せいどうりょく低下ていか問題もんだい改善かいぜんしている。取付とりつけ・運用うんようにおいてバンドブレーキと互換ごかんせいがある。

ローラーブレーキ

[編集へんしゅう]

ハブ本体ほんたい内部ないぶ内蔵ないぞうしたブレーキのなかのカムが、まわりに配置はいちされたローラーをげ、金属きんぞくせいのブレーキシューをドラムの内側うちがわしつけて制動せいどうさせるタイプのドラムブレーキの一種いっしゅ近年きんねんシティサイクルで、従来じゅうらいのサーボブレーキにわる新型しんがたとして、上級じょうきゅうモデルから採用さいようひろがっている。シマノインターM代表だいひょうてきなモデルで、コンポーネントのシリーズとしてはNEXUSふくまれる。取付とりつけ・運用うんようにおいてバンドブレーキ・サーボブレーキと互換ごかんせいがない。

メタルリンクブレーキ

[編集へんしゅう]

ヨシガイ開発かいはつしたブレーキであり、ドラムに外側そとがわから金属きんぞくばんしつける。原理げんりはバンドブレーキに、性能せいのうはローラーブレーキにる。外観がいかんとして、グリスにまったねつがす大型おおがた放熱ほうねつばん目立めだち、その放熱ほうねつばんからディスクブレーキと誤解ごかいされやすい。構造こうぞうじょうおとりはしにくい。取付とりつけ・運用うんようにおいてバンドブレーキ・サーボブレーキと互換ごかんせいがある。2023ねん4がつ販売はんばい終了しゅうりょう[3]

ドラムブレーキ

[編集へんしゅう]

ドラムブレーキは、回転かいてんするドラムの内側うちがわにブレーキシューを制動せいどうりょくるものである。放熱ほうねつせいがよくこう負荷ふかでも制動せいどうりょく良好りょうこうであるが、おおきくておもくなりやすいので自転車じてんしゃにあまりもちいられない。(ただしローラーブレーキをドラムブレーキとかんがえればべつ。)しかしタンデム自転車じてんしゃのようにおおきな制動せいどうりょくもとめられる用途ようとには(たとえば、かつてあったフランスATOMしゃのタンデム自転車じてんしゃようハブなどの)実例じつれいがある。

コースターブレーキ

[編集へんしゅう]
コースターブレーキハブのカットモデル

ペダルをぎゃく回転かいてんさせることにより作動さどうさせる。ブレーキレバーやワイヤが不要ふようなためハンドルまわりがすっきりする、握力あくりょくよわ子供こどもでも制動せいどうりょくられる、ながいワイヤを経由けいゆしないため応答おうとうがよいといった長所ちょうしょがある一方いっぽう微妙びみょう制動せいどうりょくのコントロールがむずかしく、外装がいそう変速へんそくとの両立りょうりつ困難こんなんなためにスポーツ走行そうこうにはてきさないうえ、定期ていきてきなハブの分解ぶんかいメンテナンスを必要ひつようとする欠点けってんがある。

アメリカやオランダの伝統でんとうてき自転車じてんしゃではこうブレーキとしてひろ普及ふきゅうしており、そのためにビーチクルーザーのちブレーキはこの形式けいしきおおい。ハンドサイクルでも、操作そうさじょう有効ゆうこうなブレーキとなっている。日本にっぽんではふる時代じだい実用じつようしゃ一部いちぶ子供こどもしゃ一部いちぶおよびワイヤをはいして外観がいかんをすっきりさせたいピストふうファッションサイクルに採用さいようされるのみである[4]日本にっぽんでは現状げんじょうこれを採用さいようした自転車じてんしゃがきわめてまれであることもあり、駆動くどうりょくけないフリー走行そうこうちゅうに、こぎはじ位置いち調整ちょうせいなどのため無意識むいしきにペダルをぎゃく回転かいてんさせている運転うんてんしゃおおいが、それをコースターブレーキ採用さいようしゃでやってしまうと不意ふいこうにブレーキがかり度合どあいによってはロックするなど危険きけんである。

コースターブレーキはこうのハブと不可分ふかぶん一体化いったいかしているため日本工業規格にほんこうぎょうきかくでは自転車じてんしゃようハブの規格きかくないコースターハブとしてふくまれている。一般いっぱんてきなコースターハブにはハブとしての機能きのうとブレーキとしての機能きのうおよびフリーホイール同様どうよう目的もくてきしきクラッチ機構きこうまれている。

このブレーキの内部ないぶからブレーキシューを除去じょきょし、ブレーキとしての機能きのう喪失そうしつさせたものが、BMXフリースタイルで使つかわれるフリーコースターハブ原型げんけいである。

さらに内装ないそう変速へんそく機能きのうあわ製品せいひん存在そんざいするが、これは日本にっぽん国内こくないでは使つかわれているとはあまりえない。ブレーキ部分ぶぶん構造こうぞう特殊とくしゅなものがおおい。

操作そうさ方法ほうほうとしては、ピストのバックを動作どうさているが、ドライブトレインのぎゃくトルクによるものではなく、コースターブレーキ自体じたい摩擦まさつによるものである。たんにペダルの逆転ぎゃくてんはブレーキの起動きどう信号しんごうとしてもちいているだけである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 福岡ふくおかだかばん昭和しょうわ31ねん1がつ21にち昭和しょうわ30ねん(う)だい2657ごう昭和しょうわ30ねん3がつ15にちきゅう道路どうろ交通こうつう取締とりしまりほう)、佐世保させぼ市内しないまりをけた被告人ひこくにん競輪けいりん選手せんしゅ)が、刑事けいじ裁判さいばんでピストによるペダルでの停止ていしを「制動せいどう装置そうち」であると主張しゅちょうしたが、「ただ両脚りょうきゃくでペタルをぎゃくむことによつて…(中略ちゅうりゃく)…停止ていしするかた」のものは「制動せいどうおこなるものとは到底とうていみとられない」と退しりぞけている。
  2. ^ a b c d e f g h 松田まつだひろしどう『DVDでよくわかる!プロがおしえる自転車じてんしゃメンテナンス』、2016ねん、34ぺーじ
  3. ^ [1]
  4. ^ シティサイクルでファッションせいのために採用さいようしたブリヂストンの「カマキリ」シリーズ初期しょきモデルといったれいくはないが、かなりめずらしい部類ぶるいである。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 日本工業規格にほんこうぎょうきかく規格きかく番号ばんごう JIS D 9414 規格きかく名称めいしょう 自転車じてんしゃ-ブレーキ』最新さいしん改正かいせい年月日ねんがっぴ2008/03/20
  • 日本工業規格にほんこうぎょうきかく規格きかく番号ばんごう JIS D 9419 規格きかく名称めいしょう 自転車じてんしゃ-ハブ』最新さいしん改正かいせい年月日ねんがっぴ2004/03/20

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]