(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ベクタシュ教団 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ベクタシュ教団きょうだん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベクタシュ教団きょうだんのシンボルロゴ。
世界せかい現存げんそんするイスラムけい教団きょうだん記章きしょうなかでは独自どくじせいたかいものとなっている。

ベクタシュ教団きょうだんベクタシー教団きょうだんとも、Bektashismトルコ:Bektaşilikアルバニア:BektashizmiBektashizëm) は、じゅうイマームシーア)の分派ぶんぱとされるスーフィズム教団きょうだん

概要がいよう[編集へんしゅう]

13世紀せいきホラーサーン出身しゅっしん聖者せいじゃハジュ・ベクタシュアナトリア半島はんとうにて設立せつりつし、爾来じらいカランダリー教団きょうだん15世紀せいきフルフィー教団きょうだんをはじめ、どう半島はんとうおこったほかのスーフィズム教団きょうだん影響えいきょうけながら発展はってんげた。16世紀せいきにはバリム・スルタン(? - 1516ねん)が教団きょうだん組織そしき中央ちゅうおう集権しゅうけん成功せいこうし、中興ちゅうこうしょうされた[1]

アレヴィーじゅうイマームいずれもベクタシー教団きょうだんおなじくシーア)と同様どうようアリー・イブン・アビー・ターリブたいする崇敬すうけい信仰しんこうどころとしているため、マフムト2せい改革かいかく以後いご正統せいとう聖職せいしょくしゃにより異端いたんとされた。

しかし、シーアやスーフィズム、キリスト教きりすときょうやその土着どちゃく信仰しんこう習合しゅうごうさせた教団きょうだんたいする支持しじ根強ねづよく、農民のうみんのみならずオスマン帝国ていこくインテリそうにまでおおきな影響えいきょうあたえている。アレヴィーとは哲学てつがく文化ぶんかめん密接みっせつ関係かんけいがあり、トルコでは現在げんざいアレヴィー-ベクタシー文化ぶんかとして、両者りょうしゃ統合とうごうしたかたちかたられることが一般いっぱんてきである。

信条しんじょう[編集へんしゅう]

イスラム教いすらむきょうにおける神秘しんぴ主義しゅぎ運動うんどう共通きょうつうするところおおい。たとえば教団きょうだん用語ようごババしょうされる精神せいしんてき支柱しちゅう存在そんざいするほか、シャリーアイスラムほう)、タリーカ(精神せいしんてき指針ししん)、マーリファ(体験たいけんてき知識ちしき)、そしてハキーカ(現実げんじつ)の4つを固守こしゅする。

また、イブン・アラービー提唱ていしょうした存在そんざいいちせいろんとく強調きょうちょうしており、これは万有ばんゆうざいかみろんちかしい概念がいねんではあるものの、西洋せいようでは汎神論はんしんろんとしてあやまって分類ぶんるいされることが度々たびたびある。存在そんざいいちせいろん中心ちゅうしんてき概念がいねんもとづき、教団きょうだんではハキーカをアッラームハンマド、そしてアリーの3しゃ統一とういつしたせいるものの、キリストきょうにおけるような三位一体さんみいったいせつるものではない。

ムハッベトとばれる独特どくとく儀礼ぎれいしょくのほかババに罪状ざいじょう告白こくはくするなど、クルアーンスンナ正統せいとうてき解釈かいしゃくもとづく儀式ぎしきおこなうことがおおく、そのじょうこうした儀式ぎしきおこなうにたり特定とくてい教理きょうり存在そんざいしないのが特徴とくちょうである。ガザーリージャラール・ウッディーン・ルーミーら、教団きょうだん外部がいぶにあって精神せいしんめんちかしい関係かんけいにある神秘しんぴ主義しゅぎしゃ崇拝すうはいするふうつよい。

信徒しんと通過つうか儀礼ぎれいつうじてハキーカへの霊的れいてきみちあゆまなければならず、ダルヴィーシュなどを最終さいしゅうてきにはハーンカーフ修道しゅうどうじょう)のちょうたるババとなり、霊的れいてきみちびきをさづける資格しかくることになる。なお、ババにも階級かいきゅう存在そんざいし、最年長さいねんちょうしゃであるデデババ(祖父そふ)は教団きょうだんトップとされる。デデババはアナトリア半島はんとう中部ちゅうぶネヴシェヒルけんハジベクタシュむらにあるハジュ・ベクタシュびょう付近ふきん居住きょじゅうする。

歴史れきし[編集へんしゅう]

オスマン帝国ていこく支持しじおおきくばし、教団きょうだん支部しぶ帝都ていとコンスタンティノープル(現在げんざいイスタンブール)やバルカン半島ばるかんはんとうのみならず、アナトリア半島はんとう全域ぜんいきへとひろがった。とりわけイェニチェリとはつながりがふか[2]1826ねんにイェニチェリが廃止はいしされるとマフムト2せいにより帝国ていこく全土ぜんど禁教きんきょうとされた。この決定けってい正統せいとうりのスーフィズム教団きょうだん指導しどうしゃ以外いがいにも、敵対てきたいするスンナ宗教しゅうきょうてきエリート支持しじけたが、以後いごハーンカーフの閉鎖へいさやダルヴィーシュが追放ついほうされるなど、教団きょうだん苦難くなんみちあゆむこととなる。

しかしタンジマートにはふたた勢力せいりょく回復かいふくし、中近東ちゅうきんとう地域ちいきはつアメリカ大学だいがくロバート大学だいがくは、イスタンブール北部ほくぶベベクにある教団きょうだん施設しせつがわてられたことでもられる。1890年代ねんだい同学どうがくドイツ教師きょうしつとめていたフリードリッヒ・シュレーダーによると、ユニテリアンほうじる大学だいがく創設そうせつしゃ教団きょうだん指導しどうしゃとのあいだに、きわめてすぐれた関係かんけい存在そんざいしたという。

共和きょうわこく樹立じゅりつ1925ねんケマル・アタテュルクしたぜんスーフィズム教団きょうだんきんじられ、教団きょうだん支部しぶふたた閉鎖へいさまれた結果けっか指導しどうしゃらはアルバニア亡命ぼうめい首都しゅとティラナ本拠地ほんきょちかまえることを余儀よぎなくされた。ただ、ケマル政権せいけん禁教きんきょう教団きょうだんにも否定ひていてき影響えいきょうたにもかかわらず、この時期じき改革かいかく歴代れきだいスンナ権力けんりょくしゃからけてきた宗教しゅうきょうてき寛容かんよう比較的ひかくてきやわらげるものであったため、国内こくないほとんどの信徒しんと今日きょうにおいても世俗せぞく主義しゅぎ支持しじしている。

ヴロラ建立こんりゅうされたあらたなハーンカーフ

バルカン半島ばるかんはんとうではアルバニアを皮切かわきりにギリシャブルガリアマケドニアと、おおくの地域ちいきでイスラム教化きょうかあたえた影響えいきょうはかれない。18世紀せいきまでにはアルバニア南部なんぶとギリシャ北部ほくぶおおくの信徒しんとており、上述じょうじゅつとお共和きょうわこくでスーフィズム教団きょうだん禁教きんきょうとされると、アナトリア半島はんとう中部ちゅうぶハジベクタシュからティラナへと教団きょうだん本部ほんぶうつした。アルバニアではスンナ共同きょうどうたいからの分離ぶんり宣言せんげんしたため、ほとんどのスーフィズム教団きょうだん同様どうよう、スンナ分派ぶんぱうよりはむしろ、れっきとしたセクト認識にんしきされるようになった。

だい世界せかい大戦たいせんまでは教団きょうだん繁栄はんえい謳歌おうかしていたものの、1945ねん共産きょうさん主義しゅぎ政権せいけん発足ほっそくするとババやダルヴィーシュが処刑しょけいされ、教団きょうだんへのけが一層いっそうきびしくなる。最終さいしゅうてきには1967ねんエンヴェル・ホッジャぜん宗教しゅうきょうきんじたことにより、ハーンカーフはことごと閉鎖へいさられた。禁教きんきょう1990ねんかれて以降いこう教団きょうだん再建さいけん相成あいなり、アルバニア国内こくないにはいまおおくのハーンカーフが存在そんざいする。

また、マケドニアやコソヴォのアルバニアじん居住きょじゅう地域ちいきにおいても信徒しんと共同きょうどうたいがあり、なかでももっと有名ゆうめいなのが、近年きんねんまでターヒル・エミニ(1941ねん - 2006ねん)の支配しはいにあったテトヴォのハラバティ・ババ修道しゅうどうじょうである。なお、ターヒル・エミニの死後しごコルチャのトゥラン修道しゅうどうじょうちょうつとめていたエドモンド・ブラヒマジが、ティラナの総本部そうほんぶにより後継こうけいしゃ任命にんめいされた。

17世紀せいきユダヤけいメシア」であるシャブタイ・ツヴィがイスラムに改宗かいしゅう教団きょうだんから多大ただいなる影響えいきょうけたことでもられ、モンテネグロウルツィニにあるかれはかには、いまなお地元じもとムスリムおとずれている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 岩波いわなみ イスラーム辞典じてん』(大塚おおつか和夫かずおへん岩波書店いわなみしょてん、2002ねん2がつ)p.870
  2. ^ Nicolle, David; p.29

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Nicolle, David; UK (1995). The Janissaries (5th). Osprey Publishing. ISBN 1-85532-413-X.
  • Muhammed Seyfeddin Ibn Zulfikari Derviş Ali; Bektaşi İkrar Ayini, Kalan Publishing, Translated from Ottoman Turkish by Mahir Ünsal Eriş, Ankara, 2007)

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]