(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ポストロック - Wikipedia コンテンツにスキップ

ポストロック

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポスト・ロックから転送てんそう
ポストロック
Post-rock
様式ようしきてき起源きげん エクスペリメンタル・ロックプログレッシヴ・ロッククラウトロックアンビエントミニマル・ミュージックシューゲイザーオルタナティヴ・ロックポストパンクインストゥルメンタル
文化ぶんかてき起源きげん 1980年代ねんだい後期こうき~1990年代ねんだい初期しょき
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
イギリスの旗 イギリス
カナダの旗 カナダ
使用しよう楽器がっき ギターベースドラムヴァイオリンチェロボーカル木管もっかん楽器がっき鍵盤けんばん楽器がっきなど
融合ゆうごうジャンル
ポストメタル
地域ちいきてきなスタイル
2000年代ねんだい日本にっぽんのポストロック
日本の旗 日本にっぽん
関連かんれん項目こうもく
マスロックインディー・ロックポスト・ハードコア
テンプレートを表示ひょうじ

ポストロック (post-rock) は、ロック一種いっしゅ。リズム・和音わおん音色ねいろコード進行しんこうなどのてん従来じゅうらいのロックにはられない特徴とくちょうがある。

概要がいよう用語ようご起源きげん

[編集へんしゅう]

ポストロックという用語ようごは、批評ひひょうサイモン・レイノルズ英語えいごばんが、『モジョ』(Mojo1994ねん3がつごうので、バーク・サイコシス(Bark Psychosis)のアルバム『ヘックス』(Hex、1994ねん) のレビュー記事きじもちいたものが起源きげんとされている[1]

サイモン・レイノルズは『ワイアー』(The Wire1994ねん5がつごうでこのポストロックというかんがえを拡張かくちょうしている。レイノルズの「ポストロック」という言葉ことばは、「ロックの楽器がっきをロックとはちが目的もくてき使用しようし、ギターをリフパワーコードのためでなく、音色ねいろひびきをつくるために使つかう」音楽おんがくしている[2] 。レイノルズはよりくわしく以下いかのようにべている。

「ことによると、今後こんご展開てんかいにとって本当ほんとう刺激しげきてき領域りょういきはサイボーグロックかもしれない。すなわち、ひたすら熱心ねっしんテクノ方法ほうほうろんほうじるのでなく、じつ時間じかんでの人間にんげんによる演奏えんそうと、デジタル機器ききによる改良かいりょうとの境界きょうかいめんにあるような音楽おんがくである」

2005ねん7がつ、レイノルズは自身じしんのブログで、『モジョ』以前いぜんに『メロディーメーカー』(Melody Makerで「ポストロック」という言葉ことば使つかったとべている。また「ポストロック」という用語ようごそのものもかれによる造語ぞうごではないという。ブログでは「この言葉ことばつくったのは自分じぶんだとしんじていたのだが、なんねんのちになって、あの時点じてんでもう10ねん以上いじょうもポストロックという言葉ことば流布るふしていたことにづいたのだ」とべている。

1975ねん時点じてんでは「ポストロック」は2012ねん現在げんざいとはちがった意味いみ使用しようされている[3]ローリング・ストーン・アルバムガイド(Rolling Stone Album Guide)においても、「アバンギャルドロック」(avant-rock)や「アウトロック」(out-rock)とほぼおな意味いみ使用しようされている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

先駆せんくしゃ

[編集へんしゅう]

ポストロックは1960年代ねんだい後期こうき活躍かつやくしたアメリカのヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)の影響えいきょうつよけている。かれらの音楽おんがくあらわす「ドロノロジー」(dronology)という言葉ことばで、2012ねん現在げんざいのポストロックのほぼ半分はんぶんをいいあらわすことができるといわれている。

1960年代ねんだいから1970年代ねんだいにかけてのカンノイ!などのクラウトロックも、ポストロックにつよ影響えいきょうした。とくモータリック(motorik)とばれる特徴とくちょうてきなリズムの影響えいきょうおおきかった。

イギリスのパブリック・イメージ・リミテッド(Public Image Ltd、 PiL)も、『NMEに「おそらく最初さいしょのポストロックバンド」とひょうされた先駆せんくしゃである。セカンドアルバム『メタル・ボックス』(Metal Box、1979ねん)では、従来じゅうらいロックンロール構成こうせいをほぼ完全かんぜんり、わって濃密のうみつ反復はんぷくされるダブ、クラウトロックの影響えいきょうもとづくサウンドスケープジョン・ライドン(John Lydon)による難解なんかいで、意識いしきながあらわしたれた。サードアルバム『フラワーズ・オブ・ロマンス』(The Flowers of Romance、1981ねん)ではその姿勢しせいをより徹底的てっていてきすすめ、はげしいパーカッションや抽象ちゅうしょうてきテープ音楽おんがく強調きょうちょうしている。

1980-90年代ねんだい

[編集へんしゅう]

トーク・トーク(Talk Talk)や、スリント(Slint)ら1980-90年代ねんだい登場とうじょうしたバンドは、のポストロックに影響えいきょうあたえたとわれる。トーク・トークの『スピリット・オブ・エデン』(Spirit of Eden、 1988ねん)スリントの『スパイダーランド』(Spiderland、1991ねん)のふたつは、ポストロックの草分くさわけとして評価ひょうかされている。

元々もともとポストロックという言葉ことばステレオラブ(Stereolab)、ライカ(Laika)、ディスコ・インフェルノ(Disco Inferno)、ムーンシェーク(Moonshake) などの音楽おんがくしていた。だがのちには、ジャズやクラウトロックの影響えいきょうエレクトロニカちか雰囲気ふんいきがあるなどの特徴とくちょうった、1994ねん以降いこう音楽おんがくひろして、頻繁ひんぱんもちいられるようになった。

ラブラッドフォード(Labradford)、バウリー・エレクトリック(Bowery Electric)やスターズ・オブ・ザ・リッド(Stars of the Lid)は、アメリカのポストロックがはじまるとなったとされる。トータス(Tortoise)はセカンドLP『ミリオンズ・ナウ・リヴィング・ウィル・ネヴァー・ダイ』(Millions Now Living Will Never Die、1996ねん)をリリースし、ポストロックかいアイコンとなった。ドゥ・メーク・セイ・シンク(Do Make Say Think)をはじめとするおおくのバンドが「トータス・サウンド」に影響えいきょうされた楽曲がっきょく制作せいさくした。

1990年代ねんだい後半こうはんには、シカゴおおくのポストロック関連かんれんのアーティストたちの本拠地ほんきょちとなっていた。トータスのジョン・マッケンタイア(John McEntire)やブライズ・グレース(Brise-Glace)、ガスター・デル・ソル(Gastr del Sol)のジム・オルーク(Jim O'Rouke)がおおくのグループにとって重要じゅうようなプロデューサーとなった。とく有名ゆうめいなポストロックの舞台ぶたいモントリオールである。ゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラー(Godspeed You! Black Emperor)や、ア・シルバー・マウント・ザイオン(A Silver Mt.Zion、2012ねんげんThee Silver Mt.Zion)、ドゥ・メーク・セイ・シンク、フライ・パン・アム(Fly Pan Am)などがコンステレーション(Constellation)というレーベルから楽曲がっきょく発表はっぴょうした。これらのグループは、ミュージック・コンクレート室内楽しつないがくフリー・ジャズといったジャンルに価値かちかんざしていることに特徴とくちょうがある。

2000年代ねんだい

[編集へんしゅう]

2000年代ねんだいはいると、ポストロックという言葉ことば人気にんきうしなってゆく。批評ひひょうがあからさまに言葉ことば用法ようほう存在そんざい批判ひはんするようになるにつれ、ポストロックはますます議論ぎろんまととなっていった。ポストロックの代表だいひょうかくされていたグループのなかには、「ポストロック」の名称めいしょう拒否きょひするものもあらわれた。アーティストやリスナーからこの用語ようごたいする反動はんどうこった。「ポストロック」が幅広はばひろいスタイルの楽曲がっきょくをカバーするようになるにつれ、ジャンルを言葉ことばとしては使つかいにくくなったとわれている。

しかし2012ねん現在げんざいモグワイ(Mogwai)、エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ(Explosions in the Sky)、65デイズオブスタティック(65daysofstatic)、インディ・ハルダ(Yndi Halda)、ディス・ウィル・デストロイ・ユー(This Will Destroy You)などインストゥルメンタルを主体しゅたいとしたバンドの台頭たいとう目立めだつようになり、ポストロック自体じたい見直みなおされた。またシガー・ロス(Sigur Rós)、アミーナ(Amiina)、ミュー(Mew)、イーエフ(ef)、オードリー(Audrey)、イマニュ・エル(Immanu El)などのアイスランド、デンマーク、スウェーデン周辺しゅうへんでも独自どくじながれをひろまっている。

日本にっぽんのポストロック

[編集へんしゅう]

日本にっぽんではTHE CREATOR OFdownyLITEtoeMONOte'OVUMregaClean Of Coresgt.Anoiceなど。 プログレッシブロック、マスロックにられるようなへん拍子ひょうし、ポリリズムを駆使くししたアプローチ、またエモやハード・コア、フュージョン、クラシックの影響えいきょうにあるバンドもおおく、独自どくじ発展はってんせている。ポストロック・シーンが発展はってん人気にんき理由りゆうとして残響ざんきょうrecord、Parabolica Records、Human Highway Records、Machupichu、Ricco Labelなど上記じょうきそれぞれのバンドがインディ・レーベルを設立せつりつし、日本にっぽん国内こくないのポストロックバンドが所属しょぞく欧米おうべいのアーティストの国内こくない流通りゅうつう、ツアーサポートなどをおこなっていることなどがある。また日本にっぽんにおけるポストロックバンドのおおくにうたがないことによりトレンドのひとつになっている。

2010年代ねんだいボーカルりのポストロック要素ようそれたamazarashiりんとして時雨しぐれPeople In The Boxひとしが、TVアニメ主題歌しゅだいか起用きようされ人気にんきとなった[4]

詳細しょうさい特徴とくちょう派生はせいジャンル

[編集へんしゅう]

おなじポストロックとばれるバンドのあいだでも、音楽おんがくおおきながある場合ばあいおおい。音楽おんがく評論ひょうろん佐々木ささきあつしは、ロックとポストロックの差異さいとして、「クリエイティヴな折衷せっちゅう主義しゅぎ」、「編集へんしゅうポスト・プロダクション」、「エレクトロニクス大胆だいたん導入どうにゅう」の3つの特徴とくちょうがポストロックとばれるもののおおくにみとめられることを指摘してきしている[2]

サイモン・レイノルズは『オーディオ・カルチャー』(Audio Cultureなかで、「ポストロック」とだいした記事きじ以下いかのようにべている。「バンドがロックからポストロックへとわる場合ばあい普通ふつう以下いかのような道筋みちすじをたどる。まずはかたるようなつぎ意識いしきながれ、つぎひびきとしてのこえ最後さいご純粋じゅんすいインストゥルメンタルだ」。

ポストロックのおとアンビエントジャズエレクトロニカ実験じっけん音楽おんがくなど多様たようなジャンルの特色とくしょくっている。またダブレゲエヒップホップレイブ特徴とくちょう利用りようすることで、より中性ちゅうせいてきかつやわらかに価値かちかん転覆てんぷくはかっている。従来じゅうらいられていたようなロックの反骨はんこつてきふくみはもはやポストロックのテーマではなくなった。

ポストロックではモチーフの反復はんぷく微小びしょう変化へんかや、非常ひじょうひろ範囲はんいにわたって強弱きょうじゃく変化へんかさせる手法しゅほうがよくもちいられる。部分ぶぶんてきにはスティーヴ・ライヒ(Steve Reich)、フィリップ・グラス(Philip Glass)、ブライアン・イーノ(Brian Eno)など、ミニマル・ミュージック先駆せんくしゃているとえる。おおくの場合ばあいポストロックの楽曲がっきょくながく、楽器がっき演奏えんそうのみからなり、音色ねいろ強弱きょうじゃくひびきの変化へんかかえす。

クラブはポストロックのあらたなひびきに呼応こおうした。アーティストたちはジャンルというレッテルをられる外界がいかいからクラブへとのがれ、アイデアを交換こうかんしあった。初期しょきのポストロックのグループは、1970年代ねんだいのクラウトロックのつよ影響えいきょうにあり、「モータリック」とばれるリズムの借用しゃくよう特徴とくちょうがある。ギターは、従来じゅうらいのパワーコードにわって音色ねいろひびきをつくるようになった。

ポストロックは、ボーカルのないインストルメンタルの楽曲がっきょくおおい。しかしまったくボーカルがないというわけではかならずしもない。ボーカルがはい場合ばあい、その用法ようほう従来じゅうらいちがっている。従来じゅうらい意味いみつたえるためにききとりやすいボーカルが重視じゅうしされていたが、ポストロックではボーカルはたん楽音がくおんとしてれられるにすぎない。ポストロックのボーカルはやわらかで単調たんちょうなものや、りょうすくないものや不規則ふきそくなインターバルに挿入そうにゅうされるものがおおい。

シガー・ロスは独特どくとくのボーカルでられているが、かれらは「ホープランド」とばれる言語げんごつくってうたっている。シガー・ロス自身じしんによれば、「ジブリッシュ使つかっていて、音楽おんがく調和ちょうわし、ひとつの楽器がっきとして機能きのうするようなボーカル」である。

2012ねん現在げんざいのポストロックシーンではジャンルとの幅広はばひろ融合ゆうごう実験じっけんられる。ブラックゲイズやポストメタルは、その代表だいひょうである。ブラックゲイズとは、ブラック・メタルとシューゲイザーを融合ゆうごうしたジャンルのことをす。ヘヴィメタルやヘヴィロックにおいては、メルヴィンズ影響えいきょうけたニューロシストゥールのようにヘヴィなサウンドにポストロックてきなアプローチやアンビエンスをむバンドがあらわれ(ことにニューロシスはサンプラーやポストプロダクションのほか、トラディショナルな管弦楽かんげんがく導入どうにゅうしている)、やや時代じだいくだってから、イェスー(Jesu)やカルト・オブ・ルナ(Cult of Luna)、アイシス(Isis)、ペリカン(Pelican)などはメタルとポストロックを融合ゆうごうさせている。融合ゆうごう結果けっかポストメタル[5]ばれている。

2012ねん現在げんざいではスラッジメタル発展はってんし、ポストロックの要素ようそみ、一部いちぶでは完全かんぜん融合ゆうごうするにいたっている。このうごきの先駆せんくしゃとしてはジャイアント・スクイッド(Giant Squid)やバトル・オブ・マイス(Battle of Mice)などがげられる。代表だいひょうてきなレーベルはニューロ・レコーディングズ(Neurot Recordings)である。ウルヴェル(Ulver)やアルセスト(Alcest)、アルター・オブ・プレイグス(Altar of Plagues)、アガロク(Agalloch)などのバンドはブラックメタル中心ちゅうしんとしながら、ポストロックの要素ようそ使つかかたち両者りょうしゃ融合ゆうごうさせている。

ポストロックの音楽家おんがくか一覧いちらん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 『クロスビート・ジャンルべつCDガイド』 シンコーミュージック、2007ねん、149ぺーじ
  2. ^ a b 『クロスビート・ジャンルべつCDガイド』 シンコーミュージック、2007ねん、149ぺーじ
  3. ^ トッド・ラングレン(Todd Rundgren)というアーティストのレビュー記事きじで、アメリカじんジャーナリストのジェームズ・ウォルコット(James Wolcott)によるもの。
  4. ^ amazarashi、新曲しんきょくぶし次々つぎつぎんでいく”がアニメ『東京とうきょうくえしゅ』のだい2EDきょく決定けってい2014.12.11”. rockinon.com (2014ねん12月11にち). 2022ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  5. ^ http://daily.bandcamp.com/.../a-brief-history-of-post-metal/

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]