(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ミヤコドリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ミヤコドリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミヤコドリ
ミヤコドリ Haematopus ostralegus
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : とりつな Aves
: チドリ Charadriiformes
: ミヤコドリ Haematopodidae
ぞく : ミヤコドリぞく Haematopus
たね : ミヤコドリ H. ostralegus
学名がくめい
Haematopus ostralegus
(Linnaeus, 1758
和名わみょう
ミヤコドリ
英名えいめい
Eurasian Oystercatcher
      繁殖はんしょく       越冬えっとう       しゅうねん生息せいそく

ミヤコドリ都鳥みやこどり学名がくめい: Haematopus ostralegus)は、チドリミヤコドリ分類ぶんるいされる鳥類ちょうるい一種いっしゅ

和名わみょう[編集へんしゅう]

ほんしゅのほか、カモメユリカモメのことを古代こだい中世ちゅうせいに「みやこどり」とんでいたというせつがある。

形態けいたい[編集へんしゅう]

体長たいちょうは45cmほどで、ハトよりすこおおきい。くちばしあしながくてあかい。からだの上面うわつらくろく、むねからはらつばさしろ部分ぶぶんがある。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

たまご (H. ostralegus) MHNT

北欧ほくおう中央ちゅうおうアジア沿海州えんかいしゅうカムチャツカ半島はんとうなどで繁殖はんしょくし、西欧せいおうアフリカ西岸せいがん中東ちゅうとう中国ちゅうごく南部なんぶ日本にっぽんにかけての海岸かいがん越冬えっとうする。かつて日本にっぽんではたびとりまたはふゆとりとしておも九州きゅうしゅう渡来とらいしていたが、近年きんねん東京とうきょうわんでも定期ていきてき観察かんさつされるようになった。また、アイルランド国鳥こくちょうになっている。

生態せいたい[編集へんしゅう]

成鳥せいちょうひな

海岸かいがんちいさなれをつくってすごすことがおおい。英名えいめいの ‘Oystercatcher’ は、カキなどの二枚貝にまいがいべる習性しゅうせい由来ゆらいしている。くちばし上下じょうげひらたくてさきするどく、わずかにくちけた二枚貝にまいがい素早すばやくくちばしをみ、貝柱かいばしら切断せつだんしてからけ、中身なかみべる。ほかにカニゴカイなどもべる。

亜種あしゅ[編集へんしゅう]

3亜種あしゅけられる[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ BirdLife International (2019). Haematopus ostralegus. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T22693613A154998347. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T22693613A154998347.en. https://www.iucnredlist.org/species/22693613/154998347 2021ねん11月11にち閲覧えつらん. 
  2. ^ Clements, James F. (2007). The Clements Checklist of Birds of the World (6th ed.). Ithaca, New York: Cornell University Press. p. 89. ISBN 978-0-8014-4501-9 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]