(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヨハネス19世 (ローマ教皇) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヨハネス19せい (ローマ教皇きょうこう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハネス19せい
だい144だい ローマ教皇きょうこう
教皇きょうこう就任しゅうにん 1024ねん4がつ19にち
教皇きょうこう離任りにん 1032ねん10月9にち
先代せんだい ベネディクトゥス8せい
次代じだい ベネディクトゥス9せい
個人こじん情報じょうほう
出生しゅっしょう 不明ふめい
教皇きょうこうりょう、ローマ
死去しきょ 1032ねん10がつ9にち
教皇きょうこうりょう、ローマ
そののヨハネス
テンプレートを表示ひょうじ

ヨハネス19せい(Ioannes XIX、? - 1032ねん10月9にち)は、ローマ教皇きょうこう在位ざいい1024ねん - 1032ねん)。もとのロマーノ・デイ・コンティ・ディ・トゥスコロ(Romano dei Conti di Tuscolo)。ラテン語らてんごロマヌス・コメス・トゥスクリ(Romanus Comes Tusculi)。

ローマ有力ゆうりょくしゃトゥスコロまれ、あにベネディクトゥス8せい在位ざいい1012ねん - 24ねん)のあとをいで教皇きょうこう選出せんしゅつされた。選出せんしゅつされたときには、聖職せいしょくしゃ経験けいけんのない俗人ぞくじんで、執政しっせいかんおよび元老げんろういん議員ぎいん肩書かたがきしかゆうしていなかったため、教皇きょうこう就任しゅうにんするにあたり、司教しきょう任命にんめいされた。

ヨハネス19せいは、それまでの教会きょうかい方針ほうしんはんして、多額たがく賄賂わいろえにコンスタンディヌーポリそう主教しゅきょうちょう司教しきょう肩書かたがきをあたえることを約束やくそくしたものの、聖職せいしょくしゃたちからのおおきな反対はんたいけ、即座そくざ約束やくそく撤回てっかいまれた。

1024ねん神聖しんせいローマ皇帝こうていハインリヒ2せい在位ざいい1002ねん - 1024ねん)のさいし、ヨハネス19せいコンラート2せい在位ざいい1024ねん - 1039ねん)の即位そくい支持しじし、コンラート2せい1027ねん復活ふっかつさい(3がつ26にち)にサン・ピエトロだい聖堂せいどうにて戴冠たいかんけた。

同年どうねんの4がつ6にち、ラテラノ教会きょうかい会議かいぎひらき、アクイレイアそう大司教だいしきょうたいしてそう大司教だいしきょう地位ちいみとめ、対立たいりつしていたグラードそう大司教だいしきょう支配しはいくことを宣言せんげんした。しかし、1029ねんにはこの宣言せんげん撤回てっかいし、グラードにふたたびその地位ちいみとめた。に、バーリ大司教だいしきょうビザンティウスに公開こうかい勅書ちょくしょあたえ、その12ぞく司教しきょうせいべつけん付与ふよした。

ヨハネス19せい死後しご、そのおいたるベネディクトゥス9せいがその地位ちい継承けいしょうした。このときベネディクトゥスはまだ若年じゃくねんであったといわれ、史料しりょうによっては12さいであったとつたえるが、通説つうせつではおそらく18さいから20さい程度ていどであったとされている。

なお、ヨハネス20せい存在そんざいせず、つぎにヨハネスを名乗なのったのは1276ねんくらいいたヨハネス21せいである。また、ヨハネス16せい対立たいりつ教皇きょうこうであったため、正確せいかくにはローマ教皇きょうこうとしてのヨハネスは18にんであったが、どう時代じだいにはこのような認識にんしきはなく、16にん教皇きょうこうヨハネスはみずからをヨハネス17せい名乗なのったため、18にん教皇きょうこうヨハネスも19せいとなった。さらに一部いちぶ歴史れきしは、ヨハネス14せいとヨハネス15せいあいだに、もう一人ひとりべつ教皇きょうこうヨハネスがいたという伝説でんせつもとづき、ヨハネス19せいを、ヨハネス20せい、あるいはヨハネス19せい(20せい)とんでいる。このようなことから、教皇きょうこうヨハネスの代数だいすう非常ひじょう複雑ふくざつなものとなっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]