(Translated by https://www.hiragana.jp/)
亀ヶ岡石器時代遺跡 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かめおか石器せっき時代じだい遺跡いせき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
かめおか遺跡いせきから転送てんそう
亀ヶ岡 石器時代 遺跡の位置(青森県内)
亀ヶ岡 石器時代 遺跡
かめおか
石器せっき時代じだい
遺跡いせき

かめおか石器せっき時代じだい遺跡いせき(かめがおかせっきじだいいせき)は、青森あおもりけんつがるにある縄文じょうもん時代じだい晩期ばんき集落しゅうらく遺跡いせきである。たんかめおか遺跡いせきともしょうされる。明治めいじ20ねん(1887ねん)、遮光しゃこう土偶どぐう出土しゅつどした遺跡いせきとしてられ、1944ねん昭和しょうわ19ねん)6がつ26にちくに史跡しせき指定していされた[1]2021ねんれい3ねん)、「北海道ほっかいどうきた東北とうほく縄文じょうもん遺跡いせきぐん」として世界せかい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされた。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

かめおか石器せっき時代じだい遺跡いせきは、津軽つがる平野西ひらのにし南部なんぶ丘陵きゅうりょう先端せんたん位置いちしている。

現在げんざい現地げんちには遮光しゃこう土偶どぐうをかたどったモニュメントがてられているが、その背後はいごにある谷間たにま湿地しっちたいからすうおおくの遺物いぶつ出土しゅつどしている。

かめおか石器せっき時代じだい遺跡いせきとモニュメント

座標ざひょう: 北緯ほくい4053ふん5.62びょう 東経とうけい14020ふん22.45びょう / 北緯ほくい40.8848944 東経とうけい140.3395694 / 40.8848944; 140.3395694

遮光しゃこう土偶どぐう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん展示てんじ

遺跡いせきは、1622ねん津軽つがるはん2代目だいめ藩主はんしゅ津軽つがるしんまいがこのかめおかじょうきずこうとしたさい土偶どぐう土器どき出土しゅつどしたことから発見はっけんされた。なお、かめおかじょう築城ちくじょう一国一城いっこくいちじょうれいたために中断ちゅうだんされている。地名ちめいかめおか[2]は、「出土しゅつどするおか」に由来ゆらいするともわれる[3][4]。また、この地区ちくには湿地しっちたいおおく、築城ちくじょうさい地面じめんいて道路どうろとしたことから、「木造こつくりむら」(きづくりむら)とばれるようになった。

江戸えど時代じだいにはここから発掘はっくつされたものは「かめおかぶつ」とわれ、好事家こうずかよろこばれ[5][4]とおオランダまでられたものもある。1まんえるかんがた土器どき勝手かって発掘はっくつされてられたという。1889ねん明治めいじ22ねん学術がくじゅつ調査ちょうさおこなわれ、1895ねん明治めいじ28ねん)と昭和しょうわにも発掘はっくつ調査ちょうさおこなわれ、戦後せんごささえだにてい湿地しっち遺物いぶつ包含ほうがんそうのみの調査ちょうさおこなわれ、1980ねん昭和しょうわ55ねん丘陵きゅうりょうじょうたに部分ぶぶん調査ちょうさおこなわれた結果けっか遮光しゃこう土偶どぐうをはじめ土器どき石器せっき木製品もくせいひん漆器しっきなどとともに壙跡26発掘はっくつされた。しかし生活せいかつあと遺構いこう調査ちょうさ発掘はっくつである。現在げんざい無断むだん発掘はっくつすることは禁止きんしされている[6]

津軽つがるしんまいかめおかじょうはいじょう、そこに「大溜池おおためいけ」をつくったが、そのちかくに縄文じょうもんかんという施設しせつがあり、現在げんざいとう遺跡いせきから出土しゅつどした遺物いぶつおおくが展示てんじされている。大溜池おおためいけは、かめおかじょうほりとして予定よていされたものであり、縄文じょうもんかんかめおかじょう予定よていであった。出土しゅつど遺物いぶつちゅうもっと著名ちょめいで、この遺跡いせきのモニュメントのモデルとなっている遮光しゃこう土偶どぐうは、個人こじん所蔵しょぞうて、1957ねん重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされ[7]現在げんざい東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん所蔵しょぞうとなっている。

縄文じょうもん時代じだい晩期ばんきには、このかめおか出土しゅつどひん代表だいひょうされる様式ようしき土器どき北海道ほっかいどうから中部ちゅうぶ近畿きんきひろ地区ちくにわたって流行りゅうこうする。これをかめおか文化ぶんか[8]ともう。

展示てんじ

[編集へんしゅう]

遺跡いせきからの出土しゅつどひん一部いちぶ出土しゅつどした遮光しゃこう土偶どぐうのレプリカは、つがる縄文じょうもん住居じゅうきょ展示てんじ資料しりょうかんカルコ(つがる木造もくぞう若緑わかみどり59-1)に展示てんじされている[9]

ギャラリー

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ かめおか石器せっき時代じだい遺跡いせき - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  2. ^ おかびんおかともく。
  3. ^ このあいだ事情じじょうは、弘前ひろさきはんしょ事情じじょうしるした『えいろく日記にっき』(館野越たてのこしほん)にかれている。また菅江すがえ真澄ますみ1796ねん寛政かんせい8ねん)7がつ2にちに、かめおかされた土器どきるい見分けんぶんし、『外浜そとはま奇勝きしょう』に意見いけんべている。
  4. ^ a b 村越むらこしきよし青森あおもりけん黎明れいめい」19ページ(長谷川はせがわしげるいち村越むらこしきよし小口おぐち雅史まさし斎藤さいとう利男としお小岩こいわしんちく青森あおもりけん歴史れきし山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ 2002ねん3がつ
  5. ^ 1824ねん文政ぶんせい7)から曲亭馬琴きょくていばきんら12にん文人ぶんじんによるふけかいで、各自かくじ収集しゅうしゅうしたかめおか土器どき土偶どぐうって品評ひんぴょうかいひらかれていた。
  6. ^ 1879ねん明治めいじ12ねんごろ発掘はっくつはじめられた。1886ねん明治めいじ19ねん遮光しゃこう土偶どぐう出土しゅつどする
  7. ^ 土偶どぐう - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  8. ^ ただし、しるべしき遺跡いせきは、岩手いわてけん大船渡おおふなと大洞おおほら貝塚かいづかである。
  9. ^ 縄文じょうもん住居じゅうきょ展示てんじ資料しりょうかんカルコ”. つがる. 2023ねん4がつ14にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 木村きむら浩一こういちかめおか石器せっき時代じだい遺跡いせき」/文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざい保護ほご史跡しせき研究けんきゅうかい監修かんしゅう図説ずせつ 日本にっぽん史跡しせき だい1かん 原始げんし1』同朋どうほうしゃ出版しゅっぱん 1991ねん ISBN 978-4-8104-0924-6

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]