(Translated by https://www.hiragana.jp/)
石斧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

石斧せきふ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
すりせい石斧せきふ

石斧せきふ(いしおの/せきふ)は石器せっき一種いっしゅけたいしせいおの日本にっぽん列島れっとうでは、後期こうききゅう石器せっき縄文じょうもん弥生やよい時代じだいにおいておも樹木じゅもく伐採ばっさいり、農耕のうこうようとして使つかわれた。

たておのよこおの

[編集へんしゅう]

おのたておのよこおのふたつにおおきくけることができる。たておの平行へいこう、または一直線いっちょくせんに、よこおの直交ちょっこうするようにけられている[1]一般いっぱんにはたておの平行へいこうおの)をおの(オノ)、よこおの直交ちょっこうおの)を手斧ちょうな(チョウナ)んでいる。しかし、両者りょうしゃをオノとぶことがおおい。鉞(マサカリ)は大型おおがたたておの平行へいこうおの)である[2]

日本にっぽん列島れっとうにおける製作せいさく方法ほうほうとその変遷へんせん

[編集へんしゅう]

石斧せきふ製作せいさく技法ぎほうには、せいすりせいがある。つぶて自然しぜんめんをほとんどのこし、せいすりせい、あるいはその両方りょうほうによってけた程度ていどのものは、「つぶて」、「つぶておの」(れきふ)とばれる。つぶておののうちみがいたものを「局部きょくぶすりせい石斧せきふ」あるいは「すりせい石器せっき」または「すりせいつぶて」という[3]

旧石器時代きゅうせっきじだい

[編集へんしゅう]

日本にっぽん列島れっとうにおける後期こうき旧石器時代きゅうせっきじだいには、せい石斧せきふもしくは局部きょくぶすりせい石斧せきふがつくられた。きゅう石器せっき文化ぶんかにおける石斧せきふは「おのがた石器せっき」「楕円だえんがた石器せっき」とばれているが、扁平へんぺいえんつぶてあるいはおおきなつぶてったへずかた周辺しゅうへん打撃だげきしてかたちととのえたものである。

局部きょくぶすりせい石斧せきふとは、部分ぶぶんだけをみがいて実用じつようきょうしたものである。片刃かたはがややおおいが両刃りょうばすくなくない。日本にっぽん列島れっとう出土しゅつどのものは、4まん~3まんねんまえ後期こうき旧石器時代きゅうせっきじだい初期しょき出現しゅつげんしており、部分ぶぶんてきではあるがすりせい技法ぎほうもちいた石器せっきとして世界せかい最古さいこきゅうとされている[4]。また「旧石器時代きゅうせっきじだいにはせい石器せっきのみが使用しようされ、すりせい石器せっき出現しゅつげんしていない」とするこの時代じだい定義ていぎ見直みなおしをせま遺物いぶつとして注目ちゅうもくされた[5]。これら日本にっぽん列島れっとう局部きょくぶすりせい石斧せきふは、後期こうき旧石器時代きゅうせっきじだい後半こうはんはいるころには突然とつぜん消滅しょうめつし、縄文じょうもん時代じだいすりせい石斧せきふとは系統的けいとうてき連続れんぞくせいたないという特徴とくちょうがあるが、その消滅しょうめつ理由りゆうについてはよくわかっていない[5][6]

旧石器時代きゅうせっきじだい末期まっきから縄文じょうもん時代じだい草創そうそうにかけては断面だんめん三角形さんかっけいまたはカマボコ形かまぼこがたていする片刃かたは御子柴みこしばかた石斧せきふ盛行せいこうする。これはロシア沿海州えんかいしゅうシベリア地方ちほうとの関連かんれんふか遺物いぶつかんがえられている。

縄文じょうもん時代じだい

[編集へんしゅう]

縄文じょうもん時代じだいはいってこれらにくわすりせい石斧せきふつくられた。全面ぜんめん研磨けんまされたものは草創そうそう出現しゅつげんする。縄文じょうもん時代じだい早期そうきから前期ぜんきにかけての北日本きたにっぽんでは、砥石といしじょう工具こうぐもちいた擦切すりき技法ぎほう(すりきりぎほう)が発展はってんする。しかし、この技法ぎほう縄文じょうもん時代じだい中期ちゅうきまつにほぼ消滅しょうめつする。擦切すりき技法ぎほう石斧せきふとともにていかくしきすりせい石斧せきふあらわれるが、この石斧せきふ定型ていけいてきかたちち、ひろ分布ぶんぷ出土しゅつどりょうおおさをしめしてくるのは縄文じょうもん中期ちゅうきまつごろである。縄文じょうもん後期こうきになると、ながさ2~2.5cmのすりせい石斧せきふのミニチュアがみられるようになる。ちいさいながらきわめて精巧せいこうにできているものがおおく、研磨けんまとどいて美麗びれいなものがえる。なかにはあなけたものもあり、とてもじつ用品ようひんとはおもわれない。縄文じょうもん後期こうき晩期ばんきになると呪術じゅじゅつてき遺物いぶついちじるしく発達はったつすることからも、すりせい石斧せきふ装飾そうしょくひんとしての意味合いみあいをくしたものとかんがえられる。

いっぽうせい石斧せきふは、縄文じょうもん時代じだい早期そうきまつに、三味線しゃみせんばち(バチ)に形状けいじょうで、するど剥離はくりめんとした片刃かたは石斧せきふ北日本きたにっぽんにみられ、それは「ちょくおの」あるいは「トランシェさま石器せっき」といわれ、後世こうせいの「手斧ちょうな」のような使用しようかんがえられる。縄文じょうもん中期ちゅうき中葉ちゅうよう以降いこう関東かんとう地方ちほう中部ちゅうぶ地方ちほうではせい石斧せきふ数量すうりょう爆発ばくはつてき増加ぞうかするが、形状けいじょう短冊たんざくがたばちがた分銅ふんどうがたのものがおおく、これらは垂直すいちょくろす「おの」にはいていない。乳棒にゅうぼうじょうすりせい石斧せきふていかくしきすりせい石斧せきふなど伐採ばっさいてきした道具どうぐにあることからもりの道具どうぐかんがえられている。

縄文じょうもん時代じだい中期ちゅうきせい石斧せきふ製作所せいさくしょあととしては熊本くまもとけん合志こうし二子山ふたごやまられている。りののちつぎ作業さぎょう工程こうてい都合つごうくしたり、さらに打撃だげきくわえて整形せいけいしたりする工程こうていよっつほどにけられる。そして、その完成かんせいひん製作せいさくするのではなく、完成かんせいのままかく集落しゅうらくはこばれる[3]

弥生やよい時代じだい

[編集へんしゅう]

すりせい石斧せきふは、原石げんせきほぼりして打撃だげきととのえたのちみがくことがおおい。たとえば、ふとしがたはまぐり石斧せきふ(ふとがたはまぐりばせきふ)は、おおまかにりしたのち打撃だげきくわえてかたちととのえ、こつこつとたたいて全面ぜんめんたいらにしたのちみがく。つまり、り・敲打・琢磨たくま段階だんかい完成かんせいされる。基部きぶちかくはあらみがき(grind)、はていねいにみがく(polish)。完成かんせいひん一部いちぶには敲打(こうだ)の痕跡こんせきをとどめることもおおい。れいとしては、北九州きたきゅうしゅうでは福岡ふくおか西にし今宿いましゅく今山いまやま今津いまづたいがたはまぐり石斧せきふ製作せいさくあとがある。ここでは、製品せいひんとしてしあげられ、ひろ範囲はんいにもたらされている。畿内きないではだい集落しゅうらくおおくで製品せいひんられるから製品せいひんのままで各地かくちはこばれたとられる[3]

用途ようととそのひろがり

[編集へんしゅう]
  • 旧石器時代きゅうせっきじだい局部きょくぶすりせい石斧せきふには、狩猟しゅりょうらえた大型おおがたじゅう解体かいたいかわなめしにもちいたとするせつのほか、伐採ばっさい加工かこうもちいたとするせつがあり意見いけんかれている[5]
  • 縄文じょうもん時代じだいはいって定住ていじゅう生活せいかつ一般いっぱんすると、用途ようとおうじたせい石斧せきふすりせい石斧せきふ大小だいしょう形状けいじょうさまざまの石斧せきふがつくられるようになった。せい石斧せきふは、中期ちゅうき以降いこうとしての利用りよう主流しゅりゅうをなすとみられる。このことからかつて「縄文じょうもん農耕のうこう」がとなえられたこともあったが、すくなくとも根茎こんけいるい採集さいしゅう生活せいかつにおいて重要じゅうよう位置いちめるにいたったことをしめすものであることはたしかとみられる。いっぽう、みがきの技術ぎじゅつ徐々じょじょ発展はってんし、精緻せいちすりせい石斧せきふあらわれる。伐採ばっさい木材もくざい加工かこうようじつ用品ようひんのほか、祭祀さいしにつかわれたものもえる。
  • 弥生やよい時代じだい中期ちゅうき後半こうはん畿内きないで、ふとしがたはまぐり石斧せきふ使用しよう頂点ちょうてんたっし、だい多数たすう使つかふるした状況じょうきょうつかる。ながもとのままの場合ばあい例外れいがいてきである。みじかくなっており、がすりったり、れたりしているものがおおい。この石斧せきふ材料ざいりょう輝石きせき閃緑がんなど、おも深成岩しんせいがんからできているためである。扁平へんぺい片刃かたは石斧せきふは、まだ使つかえる状況じょうきょうのままのこっている。これは、石斧せきふ役割やくわりてつおのに遷っていったことを意味いみする。東海とうかい南関東みなみかんとうにおいても弥生やよい中期ちゅうき後半こうはんにはてつおの普及ふきゅうしており、さらに、この時期じき戦争せんそうはじまっていたとかんがえられている。統合とうごうへのみちあゆはじめていたとかんがえられる。

備考びこう

[編集へんしゅう]

旧石器時代きゅうせっきじだい前期ぜんきから中期ちゅうきにかけて、にぎおの(あくふ、hand axe)とばれる石器せっきがヨーロッパなどで多数たすうつかっている。かたち石斧せきふによくているが、文字通もじどおしゅにぎって、ったり動物どうぶつ解体かいたいしたりけずったり、その多様たよう用途ようともちいられたとかんがえられる。にはめんだ本来ほんらい石斧せきふあらわれるのは後期こうき旧石器時代きゅうせっきじだいはいってからである。

ぜん近代きんだいには、石斧せきふかみなり由来ゆらいする自然しぜんぶつだとおもわれていた。→普遍ふへん#先史せんし時代じだい人類じんるい起源きげんかみなりせき英語えいごばん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 横山よこやま浩一こういちは、たておのを「平行へいこうおの」、よこおのを「直交ちょっこうおの」とけている。
  2. ^ 佐原さはらしん石斧せきふろんよこおのからたておのへ-」/きんせきじょはるなり秀爾ひでじ編集へんしゅう佐原さはらしん仕事しごと1 道具どうぐ考古学こうこがく岩波書店いわなみしょてん 2005ねん 374-375ページ
  3. ^ a b c 佐原さはらしん石斧せきふろんよこおのからたておのへ-」きんせきじょはるなり秀爾ひでじへん佐原さはらしん仕事しごと2 道具どうぐ考古学こうこがく岩波書店いわなみしょてん 2005ねん
  4. ^ 小田おだ 2017, pp. 1–15.
  5. ^ a b c つつみ 2009, pp. 48–51.
  6. ^ 特定とくてい営利えいり活動かつどう法人ほうじんむきばんだ応援おうえんだん (2019ねん12月17にち). “局部きょくぶすりせい石斧せきふ”. 全国ぜんこくこども考古学こうこがく教室きょうしつ. 2023ねん5がつ9にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 小田おだ, 静夫しずお世界せかい最古さいこすりせい石斧せきふ栗原くりはら遺跡いせき 列島れっとう最古さいこきゅう石器せっき文化ぶんかさぐる6」『多摩たま考古こうこだい47ごう、2017ねん5がつ26にち、1-15ぺーじNCID AN0013996X 
  • つつみ, りゅう『ビジュアルばん旧石器時代きゅうせっきじだいガイドブック』新泉しんいずみしゃ〈シリーズ「遺跡いせきまなぶ」別冊べっさつだい2かん〉、2009ねん8がつ25にちISBN 9784787709301 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]