(Translated by https://www.hiragana.jp/)
京王電気軌道1形電車 - Wikipedia コンテンツにスキップ

京王けいおう電気でんき軌道きどう1かたち電車でんしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

京王けいおう電気でんき軌道きどう1かたち電車でんしゃ(けいおうでんききどう1がたでんしゃ)は京王けいおう電鉄でんてつ京王線けいおうせん前身ぜんしんである京王けいおう電気でんき軌道きどう京王けいおうでん軌)が1913ねん路線ろせん開業かいぎょうさいし、用意よういした旅客りょかくよう電車でんしゃの1形式けいしきである。

ほんこうではその改良かいりょうぞう備車である9かたちおよび15かたちについてもあわせてあつかう。

12

概要がいよう[編集へんしゅう]

1913ねん4がつ15にち京王線けいおうせん笹塚ささづか - 調布ちょうふあいだ11.2km開業かいぎょうたって用意よういされた1かたち筆頭ひっとうに、京王けいおうでん軌の黎明れいめいささえたデッキきの2じく単車たんしゃぐんである。

これらは路線ろせん開業かいぎょう延伸えんしん開業かいぎょう乗客じょうきゃく増加ぞうかなどのタイミングにわせて製造せいぞうされ、ぞう備のたびにメーカーの変更へんこう設計せっけい改良かいりょうなどがおこなわれたため、総数そうすう14りょう以下いかの3形式けいしき区分くぶんされる。

これらは京王けいおうせん開業かいぎょうからやく10ねんわたって使用しようされたのち、より大型おおがた2じくボギぼぎしゃ多数たすうぞう備されたことでその役割やくわりえた。その1923ねん関東大震災かんとうだいしんさい車両しゃりょうおおくを喪失そうしつした横浜よこはま電気でんききょく譲渡ゆずりわたされ、当社とうしゃ151 - 166として1932ねんまで使用しようされ京王けいおうでん軌では全車ぜんしゃ廃車はいしゃとなった。

車体しゃたい[編集へんしゅう]

自重じちょう8t車体しゃたいちょう8,026mm車体しゃたいはば2,286mmの木造もくぞう小型車こがたしゃである。

側面そくめんに8まいがわまどならべ、室内しつないにはロングシートかいわせにはいした客室きゃくしつ前後ぜんごに、乗降じょうこうデッキと運転うんてんだいね、つまめんに3まいのガラスまどもうけたベスチビュール (Vestibule) とばれる区画くかくそなえる。ただし側面そくめんにはとびら存在そんざいせず、客室きゃくしつつまめんにのみとびらもうけられており、乗務じょうむいん走行そうこうちゅう、デッキ側面そくめんからの風雨ふうう直接ちょくせつさらされる構造こうぞうである。

客室きゃくしつ腰板こしいた一段いちだん下降かこうまどおさまる部分ぶぶんのみを垂直すいちょくとしそのしたしぼった、設計せっけい当時とうじ一般いっぱんてき様式ようしき踏襲とうしゅうするが、よこ方向ほうこうなが部材ぶざいによるコンベックスパネル (Convex Panel) とコンケーブパネル (Concave Panel) をわせていた他社たしゃ黎明れいめい車両しゃりょうとはことなり、たて羽目板はめいた加工かこうして構造こうぞうざいけた、たて羽目板はめいたをそのままならべるようになるまえの、過渡かとてき構造こうぞうとなっているのが特徴とくちょうである。

屋根やねはしまるめたじゅう屋根やね(ダブル・ルーフあるいはレイルロード・ルーフ)で、こちらもはし段差だんさのあるモニター・ルーフが一般いっぱんてきであった初期しょき車両しゃりょうとはことなった様式ようしきとなっている。

なお、このじゅう屋根やねは1がたではその側面そくめんにガーランドしき通風つうふう設置せっちしていたのみであったが、9かたちと15がたでは通風つうふう水雷すいらいがた変更へんこうくわえてかりまど設置せっちしている。

塗装とそうはクリームしょく基本きほんとし、腰板こしいたまど下部かぶ茶色ちゃいろ屋根やね灰色はいいろにそれぞれけてよう装飾そうしょくほどこした、製造せいぞう当時とうじとしては標準ひょうじゅんてき構成こうせいである。

主要しゅよう機器きき[編集へんしゅう]

しゅ電動でんどう[編集へんしゅう]

1かたちイギリスディック・カー・アンド・カンパニー (DK) せいDK-10[1]を、9かたちゼネラル・エレクトリック (GE) せいGE-247D[2]を、15かたちおなじくGEせいGE-52[2]を、それぞれ1りょうあたり2ずつしきそうする。

すうは1かたちが67:14、9・15かたちは63:14である。

制御せいぎょ[編集へんしゅう]

1かたちがDKせいDBI-K、9かたちはGEせいD-18-F、15かたちはDKせいDBI-K14を搭載とうさいしていたとされる。いずれも直接ちょくせつしき抵抗ていこう制御せいぎょであり、1かたち直列ちょくれつ4だん並列へいれつ4だん発電はつでんブレーキ7だんという当時とうじ標準ひょうじゅんてき回路かいろ構成こうせいであった。

台車だいしゃ[編集へんしゅう]

いずれもウィングばねしきじくばこ支持しじ機構きこう鍛造たんぞうによる台車だいしゃわくそなえる、じく1,830mmでBrill 21E相当そうとう2じくたん台車だいしゃ装着そうちゃくする。

ただし、1かたち1 - 4と15かたちJ.G.ブリル純正じゅんせいのBrill 21Eを、1かたち5・6はイギリスせいのマウンテン・アンド・ギブソン (MOUNTAIN & GIBSON:M&G) せいデッドコピーしなであるMG21-EMを、9かたち汽車きしゃ製造せいぞうせいのデッドコピーひんをそれぞれ装着そうちゃくする。

MG21-EMはブリルしゃからのライセンスずにM&Gしゃ製造せいぞう販売はんばいしていた台車だいしゃで、ブリル純正じゅんせいひん供給きょうきゅう不足ふそくしていた1910ねんから1917ねんまでの時期じき多数たすう日本にっぽん輸入ゆにゅうされた。このMG21-EMは角張かくばった一見いっけん粗雑そざつ外観がいかんながらむしろ純正じゅんせいのBrill 21Eよりも頑丈がんじょうであるとひょうされ、導入どうにゅうさき各社かくしゃなが重用じゅうようされたことでられる。

なおこの台車だいしゃ装着そうちゃくしゃである1・9かたち全車ぜんしゃ横浜よこはま譲渡ゆずりわたされたのち製作せいさくされた散水さんすい電車でんしゃ1にも装着そうちゃくされているが、これは他社たしゃから中古ちゅうこひん購入こうにゅう装着そうちゃくしたものとみられている。

ブレーキ[編集へんしゅう]

ブレーキハンドルを回転かいてんさせて台車だいしゃブレーキシューけるブレーキ装置そうちと、制御せいぎょ発電はつでんブレーキを併用へいようする。

しゅうでん装置そうち[編集へんしゅう]

京王けいおうせんふく架線かせんしき開業かいぎょうしたため、あつまりでん装置そうちとして2ほん1くみトロリーポール屋根やねじょう搭載とうさいする。

運用うんよう[編集へんしゅう]

京王けいおう電気でんき軌道きどう時代じだい[編集へんしゅう]

京王けいおうせん開業かいぎょう以来いらい順調じゅんちょうふえ備がかさねられ、輸送ゆそうりょく不足ふそくから東京とうきょう市電しでんからの譲渡じょうとしゃ7かたち)の導入どうにゅうトレーラー13かたち)の増結ぞうけつといった措置そちられたが、1916ねん調布ちょうふ - 府中ふちゅうあいだ開業かいぎょう以降いこう乗客じょうきゃく激増げきぞうには15がたしんせい投入とうにゅうをもってしても対処たいしょしきれず、以後いごぞう備はより大型おおがたの2じくボギぼぎしゃである19かたち23かたち移行いこう、23がたぞう備がすすんだ1922ねんごろにはほん形式けいしき臨時りんじ電車でんしゃにのみ使用しようされ、もてあまし気味ぎみとなっていた。

横浜よこはま電気でんききょくへの譲渡じょうと[編集へんしゅう]

横浜よこはま市電しでん156(もと京王けいおう6)。1924ねん撮影さつえい横浜よこはま駅前えきまえ停留所ていりゅうじょ

そのような状況じょうきょうにあったほん形式けいしき転機てんきをもたらしたのは、1923ねん9がつ1にち発生はっせいした関東大震災かんとうだいしんさいであった。

このだい地震じしんでの京王けいおうでん軌の被害ひがいは23かたち3りょう焼損しょうそんした程度ていど比較的ひかくてき軽微けいびであったが、横浜よこはま電気でんききょく在籍ざいせき150りょうちゅう94りょう焼損しょうそんするという壊滅かいめつてき打撃だげきけ、軌道きどう復旧ふっきゅうもさることながら車両しゃりょう修復しゅうふくいつかず麻痺まひ状態じょうたいおちいっていた。

このため、同局どうきょく大阪おおさか電気でんききょくなど日本にっぽん各地かくちおもだった電気でんき軌道きどう事業じぎょうしゃ救援きゅうえん要請ようせい余剰よじょう車両しゃりょう譲渡じょうともとめた。

このさい軌間きかんが1,372mmの馬車ばしゃ軌間きかん改造かいぞう必要ひつよう事実じじつじょう皆無かいむで、しかも京王けいおうでん軌としては廃車はいしゃ検討けんとうする状況じょうきょうにあったほん形式けいしき14りょうおよび7かたち2りょう合計ごうけい16りょう白羽しらは[3]横浜よこはまがわ一刻いっこくはや車両しゃりょう補充ほじゅう必要ひつようとしていたこともあって、おなじく震災しんさい被害ひがいからの復興ふっこうもままならない東京とうきょう市内しないから横浜よこはま市内しないまで、おな軌間きかんであった東京とうきょう市電しでん京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう協力きょうりょくした全車ぜんしゃ深夜しんや両社りょうしゃきょくせん提灯ちょうちん照明しょうめいたよりに自力じりき走行そうこう回送かいそうされるという、前代未聞ぜんだいみもん方法ほうほう横浜よこはまおくまれた[4]

横浜よこはまではこれらは以下いかのようにあらためばんされた。

  • 1かたち1 - 6→151 - 156
  • 7かたち7・8→157・158
  • 9かたち9 - 12→159 - 162
  • 15かたち15 - 18→163 - 166

これら16りょう到着とうちゃく塗装とそう変更へんこうし、車輪しゃりんめのタイヤしきから一体いったいのチルド車輪しゃりん交換こうかんするなど、横浜よこはま電気でんききょく仕様しようわせた変更へんこう実施じっししたうえただちに運用うんよう投入とうにゅうされ、大阪おおさか電気でんききょくから11がた車体しゃたい[5]到着とうちゃくするまでの、もっと車両しゃりょう不足ふそくしていた時期じき横浜よこはま市内しないにおいて輸送ゆそうりょく確保かくほおおきく貢献こうけんした。

これらはその1932ねんころまで使用しようされたのち全車ぜんしゃ廃車はいしゃ解体かいたい処分しょぶんされている。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 鉄道てつどうピクトリアル No.422 1983ねん9がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう <特集とくしゅう> 京王帝都電鉄けいおうていとでんてつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1983ねん
  • 吉雄よしおながはる「ファンの台車だいしゃのはなしVI(私鉄してつへんたん台車だいしゃ)」、『レイル No.24』、エリエイ出版しゅっぱん プレス・アイゼンバーン、1989ねん
  • 吉雄よしおながはる「ファンの台車だいしゃのはなしVII(私鉄してつへんたん台車だいしゃ)」、『レイル No.27』、エリエイ出版しゅっぱん プレス・アイゼンバーン、1990ねん
  • 鉄道てつどうピクトリアル No.578 1993ねん7がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう <特集とくしゅう> 京王帝都電鉄けいおうていとでんてつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1993ねん
  • 鉄道てつどうピクトリアル No.593 1994ねん7がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう <特集とくしゅう> 路面ろめん電車でんしゃ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1994ねん
  • 鉄道てつどうピクトリアル No.734 2003ねん7がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう <特集とくしゅう> 京王けいおう電鉄でんてつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2003ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 端子たんし電圧でんあつ500Vどき1あいだていかく出力しゅつりょく25kW
  2. ^ a b 端子たんし電圧でんあつ500V1あいだていかく出力しゅつりょく33kW。
  3. ^ 余剰よじょうしゃであっても台車だいしゃ標準ひょうじゅんてきではない13かたち横浜よこはまがわれられず、そのまま残留ざんりゅうとなった。
  4. ^ 当時とうじ線路せんろがつながっていなかった京王けいおうせんから東京とうきょう市電しでんへの車両しゃりょう移動いどうは、新宿しんじゅく追分おいわけえきにて車両しゃりょう車止くるまどからさせて強制きょうせい脱線だっせんさせるという強引ごういん手法しゅほうがとられた。
  5. ^ 大阪おおさか市電しでん軌間きかんが1,435mmで横浜よこはまの1,372mmとはことなっていたためそのままでの車両しゃりょう譲受じょうじゅはできず、それゆえ焼損しょうそんしゃ台車だいしゃ機器きき流用りゅうようし、大阪おおさかから譲渡じょうとされた車体しゃたいにそれらを装着そうちゃくすることで迅速じんそく車両しゃりょう復旧ふっきゅうはかられることになった。もっともこれらは大阪おおさかから横浜よこはままで貨物かもつ輸送ゆそうたよらざるをず、またきょく工場こうじょうでの改造かいぞう工事こうじ必要ひつようであったため、ほとんどそのままでそく戦力せんりょくとなる京王けいおうしゃおおいに歓迎かんげいされた。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]