(Translated by https://www.hiragana.jp/)
佐野氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

佐野さの

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐野さの
家紋
どもえ
本姓ほんせい 藤原ふじわらきたしゅうきょうりゅう足利あしかが支流しりゅう[1]
いえ 佐野さのはじめつな[2]
種別しゅべつ 武家ぶけ
士族しぞく
出身しゅっしん 下野げやこく安蘇あそぐん佐野さのしょう[1]
おも根拠地こんきょち 下野げやこく安蘇あそぐん佐野さのしょう
著名ちょめい人物じんぶつ 佐野さのはじめつな佐野さのしげるつな
佐野さのゆたかつな天徳寺てんとくじたから
支流しりゅう分家ぶんけ こう桐生きりゅう武家ぶけ
小見おみ武家ぶけ
田沼たぬま武家ぶけ
多田ただ武家ぶけ
戸室とむろ武家ぶけ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

佐野さの(さのし)は、平安へいあん時代じだい末期まっきから江戸えど時代じだい初期しょきにかけて下野げやこく中心ちゅうしんさかえた一族いちぞく

歴史れきし

[編集へんしゅう]

出自しゅつじ

[編集へんしゅう]

しゅうきょうりゅう系統けいとうふじせい足利あしかがみなもとせい足利あしかがとはべつ庶流足利あしかがゆうつなしゅんつなおとうと)の下野げやこく安蘇あそぐん佐野さのしょう土着どちゃくした佐野さのはじめつなよりはじまる[2][3]

佐野さのそうふじせい足利あしかが足利あしかが家綱いえつなだてけんしたとみられ[4]家綱いえつな次子じし佐野さの成俊なりとし相続そうぞくされ、おいもとつな継承けいしょうした[5]もとつな成俊なりとし養子ようしとなったとみられる[6]

鎌倉かまくら時代ときよ

[編集へんしゅう]

ほんむねであるふじせい足利あしかが当主とうしゅ足利あしかが忠綱ただつな志田しだ義広よしひろんだのにたいし、もとつなはやくからみなもと頼朝よりとも味方みかたしたため、頼朝よりともによってふじせい足利あしかが嫡流ちゃくりゅう滅亡めつぼうしたのちも、鎌倉かまくら幕府ばくふ御家人ごけにんとして勢力せいりょく維持いじした。

また佐野さのしょう庄内しょうないながれる秋山川あきやまがわ上流じょうりゅう下流かりゅうかれていたとみられ、上流じょうりゅう上佐野かみさの分家ぶんけ総領そうりょうしも流域りゅういき中心ちゅうしん支配しはいしたとみられる。『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』「ぞくぐんしょ類従るいじゅう」などの佐野さの系図けいずでも、佐野さのはじめつな次代じだいからおおきくくにもと系統けいとう景綱かげつな系統けいとうかれており、これが分裂ぶんれつしめしているあかしともされる。江田えだ総領そうりょうくにもとけい上佐野かみさの景綱かげつなけいとする。また上佐野かみさの以外いがいにも庶家(岩崎いわさき小見おみ船越ふなこし戸室とむろ田沼たぬま)がひろがっていった。

うけたまわひさし3ねん1222ねん)に発生はっせいした承久じょうきゅうらんでは、幕府ばくふかたとして参加さんか戦功せんこうて、佐野さの太郎たろう七郎しちろう入道にゅうどう淡路あわじこく上皇じょうこうかた旧領きゅうりょうている(「淡路あわじこく太田おおたぶん」)。『栃木とちぎけん 資料しりょうへん中世ちゅうせい5』では佐野さの太郎たろうもとつなとするが、『田沼たぬままち』は年齢ねんれいがあるとして国綱くにつな時代じだいとしている。

たからおさむ元年がんねん1247ねん)、たからおさむ合戦かっせんにおいて三浦みうらくみし、佐野さの左衛門尉さえもんのじょうじつつな?景綱かげつな?[7])・その佐野さの太郎たろうなりつな?景綱かげつな?)・佐野さの小五郎こごろうそうつな?またはそうつなか)の3めい討死うちじにまくほうらして本領ほんりょう以外いがい没収ぼっしゅうされたと推測すいそくされ、総領そうりょう一時いちじ没落ぼつらくした。

ぶんひさし9ねん1272ねん)から正中せいちゅう2ねん1325ねん)にかけて訴状そじょうなどの古文書こもんじょのこり、佐野さの安房あわ弥太郎やたろうぞうつなつなあきらつな名前なまええる。ぞうつな柳田やなぎだや『田沼たぬままち』がなりつな船越ふなこしぞうつな推測すいそくしているが、2人ふたり系図けいずじょうえない。

元弘もとひろ元年がんねん1331ねん)9がつ笠置山かさぎやまたたかでは、鎌倉かまくら幕府ばくふかたとして佐野さの安房あわ弥太郎やたろうえる(『太平たいへい』)。

室町むろまち時代じだい前期ぜんき

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼうからたてたけし新政しんせい時期じき動向どうこうははっきりしない。たてたけし2ねん~3ねんには佐野さのよしつな佐野さのはじめ王丸おうまるきた朝方あさがた活動かつどうしていたのが「佐野さのよしつなぐんちゅうじょう」「佐野さのあん房一ふさいち王丸おうまるぐんちゅうじょう」(「落合おちあい文書ぶんしょ」)でかる。つなみなみ朝方あさがた同族どうぞく阿曽沼あそぬまなどとたたかい、たてたけし3ねん11月3にち戦死せんしし、あとをそのいち王丸おうまるぎ、斯波しばしたがっている。また佐野さの氏綱うじつなが、高師直こうのもろなお配下はいかとして四條畷しじょうなわてたたか大和やまと吉野よしのたたかいに参加さんかしている。

また氏綱うじつな佐野さの太郎たろう四郎しろうしゅうつなは、足利あしかが義詮よしあきらしたがって貞治さだはるねん1366ねんえつ中国ちゅうごく所領しょりょうあたえられた。しゅうつな名乗なのりから総領そうりょうけいとみられる。また文和ふみかずよんねん1355ねん佐野さの越前えちぜんまもるつな佐野さの庄内しょうない釜谷かまやむら荒居あらいむらを押領し、佐々木ささきみちほまれからうったえられている。江田えだによれば、つな上佐野かみさのけい分家ぶんけ出身しゅっしんで、本領ほんりょう佐野さのしょう上佐野かみさのけい勢力せいりょくち、ほん宗家そうけくにもとけい)は越中えっちゅう拠点きょてんうつしたとかんがえられるとしている。

おうなが23ねん1416ねん)、上杉うえすぎ禅秀ぜんしゅうらんこると、佐野さのもちかたとして残党ざんとう処理しょりおこなっている。一方いっぽう、『鎌倉かまくら大草おおくさ』には一族いちぞくおもわれる佐野さのたすくうますけ禅秀ぜんしゅうかたえる。

えいとおるらんおよび結城ゆうき合戦かっせんでの佐野さの動向どうこう不明ふめい。ただしもちちかはん上杉うえすぎ傾向けいこうだったと推測すいそくされる。

とおるとくらんでは佐野さの古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが成氏しげうじかたぞくした。しかしひろしせい2ねん(1461ねん)、岩松いわまつ持国もちくに次郎じろうとともに上杉うえすぎかたてんじると動揺どうようどう4ねん佐野さの幕府ばくふかたてんじている。

また柳田やなぎだ後代こうだいのこった系図けいずから、佐野さの総領そうりょうは、くにもとけいから上佐野かみさの分家ぶんけ、さらに西にし佐野さのりょうした分家ぶんけ最後さいご岩崎いわさきけい岩崎いわさき)へとうつったとみなしている。

室町むろまち時代じだい後期こうき

[編集へんしゅう]

戦国せんごく時代じだいになると、「中興ちゅうこう」とばれる佐野さのもりつなて、周辺しゅうへん勢力せいりょく拡大かくだいしていった。佐野さの分裂ぶんれつもりつなした解消かいしょうされていたとみられる。

古河ふるかわ公方くぼう足利あしかがよしこう北条ほうじょう小田原おだわら北条ほうじょう)に軟禁なんきんされるなど衰退すいたいしたため、佐野さのこう北条ほうじょう影響えいきょうにおかれるようになり、そのため北条ほうじょう敵対てきたいする関東かんとう管領かんりょう上杉うえすぎ謙信けんしん侵略しんりゃくにたびたびさらされるようになった。佐野さのゆたかつな佐野さのそうつなだいには一定いってい独立どくりつした勢力せいりょくたもち、天正てんしょう10ねん(1582ねん)に織田おだ滝川たきがわ一益かずますうえしゅうりをたすと一族いちぞく天徳寺てんとくじたから衍(佐野さのぼうつな)がその側近そっきんとなり、佐野さの織田おだつうじた。滝川たきがわやぶれた神流川かんながわたたかにも佐野さの参加さんかしている。

滝川たきがわやぶ上野うえのこくこう北条ほうじょう進出しんしゅつすると、それに反発はんぱつした佐野さのこう北条ほうじょうかたとの対立たいりつふかめ、天正てんしょう13ねん(1585ねん)にこう北条ほうじょうかた長尾ちょうびあらわちょうたたかうが、この合戦かっせん当主とうしゅ佐野さのはじめつな戦死せんししてしまった。そうつなにはむすめしかく、その婿むこたる後継こうけい養子ようしさきについて家中いえじゅう佐竹さたけ北条ほうじょう分裂ぶんれつした。結局けっきょくこう北条ほうじょうから養子ようし北条ほうじょうちゅう)をむかえその傘下さんかとなったが、それに反発はんぱつした天徳寺てんとくじたから衍や山上さんじょうどう佐野さのちゅう佐竹さたけ重臣じゅうしん出奔しゅっぽんしている。その天正てんしょう18ねん(1590ねん)の豊臣とよとみ秀吉ひでよしによる小田原おだわら北条ほうじょう追討ついとうあらそい(小田原おだわら征伐せいばつ)にさいし、実家じっか北条ほうじょうがわいた佐野さの北条ほうじょうちゅう本家ほんけ共々ともども降伏ごうぶくした。天徳寺てんとくじたから衍が出奔しゅっぽん豊臣とよとみ秀吉ひでよしつかえていたため、佐野さの家督かとくぼうつなおよびその養子ようし佐野さの信吉のぶよし継承けいしょうし、大名だいみょうとして存続そんぞくした(佐野さのはん)。

しかし、慶長けいちょう19ねん(1611ねん)、信吉のぶよし実兄じっけい富田とみたしんだか改易かいえき連座れんざおよび自身じしん不行跡ふぎょうせき理由りゆうとして、佐野さの信吉のぶよし改易かいえき処分しょぶんとなり、信濃しなの国松くにまつほん配流はいるされ、大名だいみょうとしての佐野さの終焉しゅうえんした。のちに信吉のぶよしゆるされ、嫡子ちゃくしひさつな子孫しそん江戸えど幕府ばくふ旗本はたもと寄合よりあい3せん500せきとして幕末ばくまついたった。信吉のぶよし次子じしおおやけとうあにひさつなから分与ぶんよけ、この系統けいとう旗本はたもととして存続そんぞくした。

下野しもの佐野さの一族いちぞく

[編集へんしゅう]
岩崎いわさき

佐野さのそう岩崎いわさきしろ城主じょうしゅ佐野さの分家ぶんけ家臣かしん柳田やなぎだはこの系統けいとうから戦国せんごく佐野さのたとする。黒田くろだも、もりつな以来いらい佐野さのおよび分家ぶんけ桐生きりゅう佐野さの岩崎いわさきからたとする。佐野さのぼうつな時代じだい当主とうしゅ岩崎いわさきよし十郎じゅうろう久長ひさながは、佐野さのはじめつなむすめ佐野さの信吉のぶよししついもうと)をめとり、養子ようし信吉のぶよし不仲ふなかだった主君しゅくん佐野さのぼうつなから佐野さの代々だいだい古文書こもんじょとうわたされたという(「蓼沼たでぬま文書ぶんしょ」)。岩崎いわさきよし十郎じゅうろうあと佐野さの信吉のぶよし重春しげはるはは佐野さの信吉のぶよししつではない)がいだ。

田沼たぬま

佐野さのそう田沼たぬまじょう領主りょうしゅ田沼たぬましげるつな分家ぶんけした時期じき諸説しょせつある。老中ろうじゅう田沼たぬま意次おきつぐはこの系統けいとう子孫しそんしょうしている。

小見おみ

小見おみただしつな分家ぶんけした時期じき諸説しょせつある。「寛政かんせい」によると、旗本はたもとつな末裔まつえいしょうする佐野さのがあり、つな北畠きたばたけ顕家あきいえ顕能あきよしつかえ、伊勢いせこく河曲かまがりきょう領地りょうち土着どちゃくしたという。ただし佐野さの忠次ただつぐ北畠きたばたけきょう徳川とくがわ家康いえやすつかえる)の曾祖父そうそふ式部しきぶよりまえ系図けいず中絶ちゅうぜつしており、つなとのつながりはしょうである。

桐生きりゅう佐野さの

桐生きりゅうさとげん桐生きりゅう周辺しゅうへん)をりょうした佐野さの分家ぶんけ。のちに桐生きりゅうあらためた。

藤原ふじわらしげるさとりゅう佐野さの

[編集へんしゅう]
藤原ふじわらしげるさとりゅう旗本はたもと佐野さの

下野しもの佐野さの一族いちぞくとはしゅうきょう主張しゅちょうすることのみ共通きょうつうし、系図けいずじょうでのつながりは確認かくにんされない。

  • 佐野さの半四郎はんしろう政重まさしげ家系かけい
    本国ほんごく美濃みのこくもり忠政ただまさつかえた半四郎はんしろう政重まさしげであり、それ以前いぜんしょう半四郎はんしろう政秀まさひで豊臣とよとみ秀勝ひでかついで家康いえやすつか旗本はたもととなった。政秀まさひで大名だいみょう仙石せんごく秀久ひでひさむすめしつとしている。政秀まさひで長男ちょうなん政成まさなりだい断絶だんぜつとなったが、三男さんなんせいいちおよびよんなん政直まさなお旗本はたもとであり、こちらは存続そんぞくした。のちよんなん断絶だんぜつし、三男さんなん幕末ばくまついたった。(『寛政かんせい』)

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

文学ぶんがく作品さくひん

[編集へんしゅう]

室町むろまち時代ときよ成立せいりつした謡曲ようきょくはち』の主人公しゅじんこう佐野さのみなもと左衛門尉さえもんのじょう常世とこよである。北条ほうじょうよりゆき廻国かいこく伝説でんせつもとにしたもので、「いざ鎌倉かまくら」という鎌倉かまくら武士たけし意気込いきごみをあらわはなしとして教科書きょうかしょなどにもよくげられる。後世こうせいかれ子孫しそん上記じょうき佐野さのまさしげんとする俗説ぞくせつ流布るふした(山田やまだ忠雄ただお 1988)。 なお佐野さの市内しないみなもと左衛門尉さえもんのじょう常世とこよ一族いちぞくのものとしょうするはかがあるが、柳田やなぎだ常世とこよのものではなく、下野しもの佐野さの初期しょき霊廟れいびょうであったのではないかとする[10]

小説しょうせつ

[編集へんしゅう]
  • 伊東いとうじゅん 『えすぎた物見ものみ』(『しろませたおとこ収録しゅうろく短編たんぺん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 小見おみただしつな船越ふなこしぞうつな戸室とむろちかしつな田沼たぬましげるつなは『田原たはらぞく』によればもりつな一方いっぽう、『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』は小見おみただしつななりつなとし、柳田やなぎだはこれをってよんなりつなとする[ようページ番号ばんごう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 太田おおた 1934, p. 2656.
  2. ^ a b 太田おおた 1934, p. 2657.
  3. ^ 太田おおた 1934, p. 2659.
  4. ^ 柳田やなぎだ 1979, pp. 38–42.
  5. ^ 柳田やなぎだ 1979, pp. 46–47.
  6. ^ 田沼たぬままちへん 1985, p. 203.
  7. ^ 栃木とちぎけん 資料しりょうへん中世ちゅうせい5』の比定ひてい。しかし「しんこう佐野さの武士たけしだん」(高崎たかさき寿ひさし 1974)や柳田やなぎだ(1979 pp.70-74)がじつつななるつなを、『田沼たぬままち』はそうつなふくめて、古文書こもんじょからたからおさむ合戦かっせん生存せいぞんしているとして、戦死せんししたのは別人べつじんとする。柳田やなぎだ(1979 pp.80-81)は、左衛門尉さえもんのじょう景綱かげつな佐野さの小五郎こごろうそうつなだれか(ちょくつな?)としている。
  8. ^ 柳田やなぎだ 1979, p. 66.
  9. ^ 下野げやこく』には改名かいめいとある[8]
  10. ^ 柳田やなぎだ 1979, pp. 47–49.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]