(Translated by https://www.hiragana.jp/)
剛体架線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

剛体ごうたい架線かせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
剛体ごうたい架線かせん

剛体ごうたい架線かせん(ごうたいかせん)とは電気でんき鉄道てつどう車両しゃりょう給電きゅうでんもちいられる架空かくう電車でんしゃせん架線かせん)の一種いっしゅで、剛体ごうたい棒状ぼうじょう)のトロリーせんをいう。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

電気でんき運転うんてん地下鉄ちかてつどう建設けんせつおさえるためにトンネル断面だんめんちいさくする方法ほうほうとしては、車両しゃりょう屋根やねじょうひろ空間くうかん必要ひつよう架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしきではなく、だいさん軌条きじょう方式ほうしきふるくからもちいられてきた。しかし、次第しだい拡大かくだいする通勤つうきんけんと、それにともな旅客りょかく増大ぞうだい対応たいおうするため、地下鉄ちかてつ一般いっぱんてき架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき採用さいようする地上ちじょう郊外こうがい路線ろせんとを相互そうご直通ちょくつう運転うんてんさせる必要ひつようせいたかまると、双方そうほう車両しゃりょうしゅうでん方式ほうしき相違そういおおきな問題もんだいとなる。地下ちかトンネルを従来じゅうらいどおりとし、地上ちじょうがわだいさん軌条きじょう方式ほうしきとすることも可能かのうではあるが、新規しんき建設けんせつではない場合ばあい架空かくう電車でんしゃせんすべだいさん軌条きじょう転換てんかんする工事こうじ必要ひつようとなり、転換てんかんしたとしてもはなれせん騒音そうおんめん高速こうそく運転うんてんてきさず、踏切ふみきり構造こうぞう一気いっき複雑ふくざつし、ぜん区間くかん感電かんでん短絡たんらく踏切ふみきり障害しょうがい事故じこふせ措置そちなどが必要ひつようとなるなど、デメリットが非常ひじょうおおくなる[1]。 そこで、ワイヤーによってトロリーせんささえる「つるし架線かせん」とそのための空間くうかん不要ふようで、断線だんせんによる落下らっか危険きけん物理ぶつりてき防止ぼうしできる剛体ごうたい架線かせん採用さいようされることとなった。断線だんせんしないてん地下ちかトンネルだけではなく、作業さぎょう空間くうかんかぎりのある地上ちじょうのトンネルでも保守ほしゅじょう利点りてんとなる。

構造こうぞうは、トンネルの天井てんじょうアルミ合金ごうきんせいのTかたちざい支持しじ碍子がいしけ、このしたでトロリーせんをアルミ合金ごうきんせいイーヤによって連結れんけつ固定こていするようになっている。また、車両しゃりょうがわでは、しゅうでん装置そうち最低さいてい作用さようたかさをひくめることが必要ひつようである。

断線だんせん可能かのうせいひくくなるものの、トロリーせん剛性ごうせい支持しじとなることで、スライダー(パンタグラフの、架線かせん接触せっしょくする部分ぶぶん)の摩耗まもうはなれせんりつなどのてんでは不利ふりとなる。剛体ごうたい架線かせん区間くかん運転うんてんされる車両しゃりょうはこれを回避かいひするため、スライダー部分ぶぶん構造こうぞう材質ざいしつ変更へんこう架線かせん追従ついしょうせいたかめたり、パンタグラフ自体じたいかずやすなどの処置しょちはなれせんおさえている。

架線かせん柔軟じゅうなんせいがないために高速こうそく運転うんてんにはかず、一般いっぱんてき方式ほうしきでは90 km/hをえる速度そくどでの運転うんてんができないとされる[2] [3]。そのため、近畿日本鉄道きんきにほんてつどうではしん青山あおやまトンネルなどのトンネル区間くかんにおいて、一般いっぱん架線かせんおなじような構造こうぞうちながらトロリーせん剛体ごうたいおこなった架線かせんもちいており、最高さいこう130 km/hの高速こうそく運転うんてん断線だんせん防止ぼうし両立りょうりつはかっている(架線かせん構造こうぞうとしては、シンプルカテナリしきおよびコンパウンドカテナリしきがある)。

一般いっぱんてきつるし架線かせんしきくらべてトロリーせんだん面積めんせきおおきくだい電流でんりゅうつよいため、エアセクションうち停車ていしゃしたさい発生はっせいする溶断ようだん事故じここりにくいともされる。

使用しよう範囲はんい

[編集へんしゅう]

架空かくう電車でんしゃせんしき地下鉄ちかてつおおくで採用さいようされている。また、一般いっぱん鉄道てつどう地下ちかターミナルえきなどでも、垂直すいちょく方向ほうこう寸法すんぽう余裕よゆうれない場合ばあいなどでの使用しようれいがある。

日本にっぽん国内こくないはじめて剛体ごうたい架線かせん方式ほうしき採用さいようしたのは、営団えいだん地下鉄ちかてつげん東京とうきょう地下鉄ちかてつ日比谷線ひびやせん地下ちか区間くかん)である[4]営団えいだん地下鉄ちかてつでは、丸ノ内線まるのうちせんまでは路線ろせんとの直通ちょくつう運転うんてんおこなわないことからだいさん軌条きじょう採用さいようしていたが、日比谷線ひびやせんでは相互そうご直通ちょくつう運転うんてん関係かんけいで、架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき採用さいようすることが必要ひつようとなったためである[4]日比谷線ひびやせんでの採用さいようまえに、丸ノ内線まるのうちせん新大塚しんおおつか - 茗荷谷みょうがたにあいだのトンネル仮設かせつ剛体ごうたい架線かせん試験しけん設備せつびもうけ、貨物かもつようモーターカー試験しけんようパンタグラフをけて走行そうこうさせ、実用じつよう試験しけんおこなっている[4]

中央ちゅうおう本線ほんせんなどのトンネル断面だんめん狭小きょうしょう区間くかんけに、高速こうそく運転うんてん可能かのうもの開発かいはつする研究けんきゅうすすめられている[2]

仙山線せんざんせん一部いちぶのトンネルは剛体ごうたい架線かせん方式ほうしき採用さいようしている。

また、特殊とくしゅれいとして、蓄電池ちくでんち駆動くどう電車でんしゃ充電じゅうでんよう架線かせんはなれせん摩耗まもう心配しんぱいがないため、おおきな電流でんりゅう対応たいおうして急速きゅうそく充電じゅうでんができる剛体ごうたい架線かせん採用さいようされており、烏山線からすやません烏山からすやまえき男鹿線おがせん男鹿おがえき設置せっちされている。

日本にっぽんにおける剛体ごうたい架線かせん採用さいようれい

[編集へんしゅう]
都営地下鉄とえいちかてつ大江戸おおえどせん
東京とうきょうメトロ日比谷線ひびやせん秋葉原あきはばらえき構内こうないにあるエアセクション
半蔵門線はんぞうもんせん水天すいてん宮前みやまええき付近ふきん複雑ふくざつ架設かせつされた剛体ごうたい架線かせん
近鉄難波きんてつなんばせん採用さいようされているシンプルカテナリーしき剛体ごうたい架線かせん大阪おおさか上本うえほんまちえき地下ちかホーム)

※は剛体ごうたいコンパウンドカテナリ架線かせん採用さいよう路線ろせん

日本にっぽん最初さいしょ事例じれい当時とうじ営団えいだん地下鉄ちかてつ日比谷ひびやせんであり、2番目ばんめ事例じれい京阪本線けいはんほんせん天満橋てんまばしえき - 淀屋橋よどやばしえきあいだである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 日本にっぽん地下鉄ちかてつとの直通ちょくつう運転うんてんおこな目的もくてき新規しんき建設けんせつされただいさん軌条きじょう方式ほうしき路線ろせんとしては、北大阪きたおおさか急行きゅうこう電鉄でんてつ南北線なんぼくせん近鉄きんてつけいはんなせんがあるが、どちらも全線ぜんせん高架こうか(けいはんなせん一部いちぶ地下ちかせん)による立体りったい交差こうさとなっている。りょうせん最高さいこう運転うんてん速度そくどは70 km/hで、けいはんなせんでは車両しゃりょう地上ちじょう設備せつび追加ついか投資とうしおこない、2006ねん平成へいせい18ねん)2がつ25にちから95 km/h運転うんてんとなっている。
  2. ^ a b 剛体ごうたい電車でんしゃせんとカテナリ架線かせん移行いこう構造こうぞう”. 鉄道てつどう総合そうごう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. 2023ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ 160km/hちょうよう剛体ごうたい架線かせん”. 鉄道てつどう総合そうごう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. 2023ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c 東京とうきょう地下鉄ちかてつどう日比谷線ひびやせん建設けんせつ、pp.3・551 - 555・619。
  5. ^ しん静岡しずおかえき改修かいしゅう改築かいちくともな現在げんざい撤去てっきょされ、通常つうじょうのシングルカテナリーにあらためられている。
  6. ^ 「TOPIC PHOTOS」『鉄道てつどうピクトリアルだい26かんだい10ごう通巻つうかんだい325ごう)、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1976ねん10がつ、82ぺーじ 
  7. ^ 当時とうじユニバーサルシティえき開業かいぎょう1976ねん7がつ6にちまで使用しようされたきゅう橋梁きょうりょう可動かどう全体ぜんたいに、翌日よくじつから使用しようされたしん橋梁きょうりょう可動かどう固定こてい接続せつぞく部分ぶぶん使用しよう[6]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]