(Translated by https://www.hiragana.jp/)
塩化鉄(II) - Wikipedia コンテンツにスキップ

塩化えんかてつ(II)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩化えんかてつ(II)
IUPACめい 塩化えんかてつ(II)
別名べつめい 塩化えんかだいいちてつ
組成そせいしき FeCl2
しきりょう 水物みずもの:126.751 g/mol
よんみず和物あえもの:198.8102 g/mol
形状けいじょう あわ黄色きいろまつ(水物みずもの)

あわ緑色みどりいろ緑色みどりいろ結晶けっしょう(よんみず和物あえもの)

CAS登録とうろく番号ばんごう [7758-94-3](水物みずもの
[13478-10-9](よんみず和物あえもの
密度みつどそう 3.16 g/cm3, 固体こたい
みずへの溶解ようかい 64.4 g/100 mL (10 °C)
融点ゆうてん 677 °C

塩化えんかてつ(II)(えんかてつ(II)、Iron(II) chloride)は、組成そせいしき FeCl2無機むき化合かごうぶつである。かつては塩化えんかだいいちてつ(えんかだいいちてつ、ferrous chloride)とばれた[注釈ちゅうしゃく 1]みずえき溶で溶解ようかいは64.4 g/100 mL (10℃)、105.7 g/100 mL (100℃)である。潮解ちょうかいせいがありエタノールにも溶である。水物みずものあわ黄色きいろ粉末ふんまつで、よんみず和物あえもの緑色みどりいろをしている。溶液ようえき空気くうき放置ほうちすると酸素さんそにより酸化さんかされ塩化えんかてつ(III)変化へんかする。[1]植物しょくぶつ染料せんりょう媒染剤ばいせんざいとしてもちいる。

合成ごうせい[編集へんしゅう]

塩化えんかてつ(II)はてつ塩化えんか水素すいそとの反応はんのうられる。これはハロゲン金属きんぞく典型てんけいてき製法せいほうである。

塩化えんかてつ(II)の合成ごうせいには塩酸えんさんメタノール溶液ようえき使つかった方法ほうほうがよく使つかわれている。この反応はんのうでは錯塩 [Fe(MeOH)6]Cl2生成せいせいし、これを真空しんくう状態じょうたいで160℃まで加熱かねつすると純粋じゅんすいなFeCl2られる[2]においてつ(II)[FeBr2]とヨウてつ(II)[FeI2]もおなじような方法ほうほうつくることができる。

また、塩化えんかてつ(III)クロロベンゼンから塩化えんかてつ(II)を合成ごうせいする方法ほうほうもある[3][4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 現在げんざいこの呼称こしょう使用しよう推奨すいしょうされない

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 柴田しばた むら、「塩化えんかてつ」、『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』、CD-ROMばん平凡社へいぼんしゃ、1998ねん
  2. ^ G. Winter, Inorganic Synthesis, 1973, volume 14, pp. 101-104.
  3. ^ P. Kovacic and N. O. Brace, Inorganic Synthesis, 1960, volume 6, p. 172.
  4. ^ P. Kovacic and N. O. Brace, J. Am. Chem. Soc., 1954, volume 76, p. 5491.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]