(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ノナカルボニル二鉄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ノナカルボニルてつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノナカルボニルてつ
{{{画像alt2}}}
識別しきべつ情報じょうほう
CAS登録とうろく番号ばんごう 15321-51-4 チェック
ChemSpider 4807522 チェック
特性とくせい
化学かがくしき Fe2C9O9
モル質量しつりょう 363.78 g/mol
外観がいかん orange crystals
密度みつど 2.08 g/cm3
融点ゆうてん

100 °C分解ぶんかい

沸点ふってん

分解ぶんかい

みずへの溶解ようかい 不溶ふよう
構造こうぞう
双極そうきょくモーメント 0 D
危険きけんせい
おも危険きけんせい 有毒ゆうどく (T)
関連かんれんする物質ぶっしつ
関連かんれんするてつカルボニル てつペンタカルボニル
ドデカカルボニルさんてつ
関連かんれん物質ぶっしつ デカカルボニルマンガン
オクタカルボニルコバルト
特記とっきなき場合ばあい、データは常温じょうおん (25 °C)・つねあつ (100 kPa) におけるものである。

ノナカルボニルてつ(ノナカルボニルにてつ、えい: nonacarbonyldiiron)は、化学かがくしきが Fe2(CO)9あらわされるてつ錯体さくたいである。この金属きんぞくカルボニルは、有機ゆうき金属きんぞく化学かがく有機ゆうき合成ごうせいにおける重要じゅうよう試薬しやくである[1]。これは Fe(CO)5 より反応はんのうせいたかてつ(0)の供給きょうきゅうげんで、不揮発ふきはつせいのために処理しょりがそれほど危険きけんではない。この雲母うんもじょう橙色だいだいいろ固体こたいは、すべての通常つうじょう溶媒ようばいたいして事実じじつじょう不溶性ふようせいである。

構造こうぞう合成ごうせい[編集へんしゅう]

最初さいしょ合成ごうせいほうによれば[2]Fe(CO)5酢酸さくさん溶液ようえきひかり分解ぶんかいすることによって Fe2(CO)9こうおさむりつられる[3][4]

Fe2(CO)9 は3つの架橋かきょう CO はいによって結合けつごうした1ついの Fe(CO)3 中心ちゅうしんからっている。てつ原子げんしひとしくはちめん体形たいけい構造こうぞうをとっている。そのひく溶解ようかい結晶けっしょう成長せいちょう抑制よくせいするため、Fe2(CO)9構造こうぞう解明かいめい難解なんかい興味深きょうみぶかいことであった。メスバウアースペクトルD3h 対称たいしょう構造こうぞう矛盾むじゅんしないよんじゅうごくダブレットをしめした。

反応はんのう[編集へんしゅう]

Fe2(CO)9 は Fe(CO)3(diene) や Fe(CO)4L がた化合かごうぶつ前駆ぜんくたいである。そのような反応はんのうおもTHF 溶液ようえきちゅうおこなわれる。この反応はんのうでは、少量しょうりょうの Fe2(CO)9つぎのような反応はんのうしきで THF に溶解ようかいしていることが示唆しさされている[5]

トリカルボニルシクロブタジエンてつは Fe2(CO)9 から合成ごうせいされる。また、野依のより(3+2)反応はんのうとしてられるジブロモケトンからの(3+2)たまき付加ふか反応はんのうによるシクロペンタジエノン合成ごうせいにももちいられる[6]

低温ていおんでの Fe2(CO)9むらさきがい可視かしこう分解ぶんかいでは、飽和ほうわ錯体さくたい Fe2(CO)8架橋かきょう CO からだ架橋かきょう CO からだ両方りょうほう異性いせいたいあたえる[7]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Elschenbroich, C.; Salzer, A. ”Organometallics : A Concise Introduction” (2nd Ed) (1992) Wiley-VCH: Weinheim. ISBN 3-527-28165-7
  2. ^ Edmund Speyer, Hans Wolf "Über die Bildungsweise von Eisen-nonacarbonyl aus Eisen-pentacarbonyl" Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft, 1924 volume 60, p. 1424-1425. doi:10.1002/cber.19270600626
  3. ^ King, R. B. Organometallic Syntheses. Volume 1 Transition-Metal Compounds; Academic Press: New York, 1965. ISBN 0-444-42607-8.
  4. ^ E. H. Braye, W. Hübel. “Diiron Enneacarbonyl”. Inorg. Synth.: 178. doi:10.1002/9780470132395.ch46. 
  5. ^ F. Albert Cotton, Jan M. Troup "Reactivity of diiron nonacarbonyl in tetrahydrofuran. I. Isolation and characterization of pyridinetetracarbonyliron and pyrazinetetracarbonyliron" J. Am. Chem. Soc., 1974, volume 96, pp 3438–3443. doi:10.1021/ja00818a016
  6. ^ R. Noyori, R.; Yokoyama, K.; Hayakawa, Y. (1988). "Cyclopentanones from αあるふぁ, αあるふぁ'-Dibromoketones and Enamines: 2,5-Dimethyl-3-Phenyl-2-Cyclopenten-1-one". Organic Syntheses (英語えいご).; Collective Volume, vol. 6, p. 520
  7. ^ Susan C. Fletcher, Martyn Poliakoff, James J. Turner (1986). “Structure and Reactions of Fe2(CO)8: An IR Spectroscopic study using 13C Photolysis with plane-polarized light, and matrix isolation”. Inorg. Chem. 25: 3597. doi:10.1021/ic00240a014.