(Translated by https://www.hiragana.jp/)
小山松吉 - Wikipedia コンテンツにスキップ

小山こやま松吉まつきち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山こやま松吉まつきち
生年月日せいねんがっぴ (1869-11-01) 1869ねん11月1にち
出生しゅっしょう 常陸ひたちこく
ぼつ年月日ねんがっぴ (1948-03-27) 1948ねん3月27にち(78さいぼつ
死没しぼつ 日本の旗 日本にっぽん東京とうきょう目黒めぐろたいらまち
出身しゅっしんこう 獨逸どいつがく協会きょうかい学校がっこう専修せんしゅう
子女しじょ 小山こやま菊代きくよ山下やました洋輔ようすけはは
親族しんぞく 大塚おおつか倭文子しずこめい猪俣いのまた津南雄つなおつま

在任ざいにん期間きかん 1924ねん1がつ7にち - 1932ねん5がつ26にち

在任ざいにん期間きかん 1932ねん5がつ26にち - 1934ねん7がつ8にち

在任ざいにん期間きかん 1934ねん7がつ3にち - 1947ねん5がつ2にち
テンプレートを表示ひょうじ

小山こやま 松吉まつきち(こやま まつきち、1869ねん11月1にち明治めいじ2ねん9月28にち) - 1948ねん昭和しょうわ23ねん3月27にち[1])は、日本にっぽん法学ほうがくしゃ司法しほう官僚かんりょう政治せいじ学位がくい法学ほうがく博士はかせ検事けんじ総長そうちょう司法しほう大臣だいじん貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいん法政大学ほうせいだいがく総長そうちょう歴任れきにん茨城いばらきけん出身しゅっしんしゃでははつ国務大臣こくむだいじんである。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

水戸みと米穀べいこくしょう高瀬たかせ儀平よしひら三男さんなんとしてまれ、15さい岡山おかやまけん士族しぞく小山こやま高光たかみつ養子ようしとなる[2][3]二松学舎にしょうがくしゃ学僕がくぼく学費がくひ免除めんじょ学生がくせい)を[4]獨逸どいつがく協会きょうかい学校がっこう現在げんざい獨協大どっきょうだいがく専修せんしゅう卒業そつぎょうし、法曹ほうそうかい雑誌ざっし編集へんしゅう委員いいん[5]内田うちだ康哉こうさい内閣ないかく総理そうり大臣だいじん奏請そうせいにより懲戒ちょうかい裁判所さいばんしょ検事けんじ[6]大審院だいしんいん検事けんじなどをて1924ねん大正たいしょう13ねん)に検事けんじ総長そうちょうとなり、1932ねん昭和しょうわ7ねん)に司法しほう大臣だいじん就任しゅうにんするまでの8年間ねんかんこれをつとめた。

司法しほう大臣だいじん退任たいにん目前もくぜんひかえた1934ねん昭和しょうわ9ねん)7がつ3にちには貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいんみことのりまかされ[7]無所属むしょぞく倶楽部くらぶ所属しょぞくし1947ねん昭和しょうわ22ねん)5がつ2にち貴族きぞくいん廃止はいしまでつとめている[1]。またおなねんには小山こやま収賄しゅうわい行為こうい証言しょうげんしたものぎゃく偽証罪ぎしょうざい有罪ゆうざいとなったいわゆる「こい事件じけん」がきている。

小山こやま初期しょき社会しゃかい主義しゅぎ運動うんどう取締とりしまりの指揮しきにあたった。東京とうきょう控訴こうそいん検事けんじ時代じだいには捜査そうさ主任しゅにんとして小原おはらただし武富たけとみわたるらと大逆だいぎゃく事件じけんだい一線いっせんち、だい規模きぼテロ事件じけん全貌ぜんぼう解明かいめい再発さいはつ防止ぼうし貢献こうけんした。ただし幇助ほうじょはん幸徳こうとく秋水しゅうすいについてはこれを担当たんとうしていない。大逆だいぎゃく事件じけん公判こうはんには担当たんとう検事けんじとして社会しゃかい主義しゅぎしゃおおくからにくしみをい、自宅じたく硫酸りゅうさんはいったびんげつけられるにいたって警官けいかん門前もんぜん警備けいびさせざるをなくなっている。

検事けんじ総長そうちょう在職ざいしょくちゅうきた京都きょうとがくれん事件じけんでは、はやしよりゆき三郎さぶろう司法しほう次官じかんかく控訴こうそいん検事けんじちょうかく府県ふけん特別とくべつ高等こうとう警察けいさつ特高とっこう課長かちょうらと協議きょうぎしたうえで、私有しゆう財産ざいさん制度せいど否認ひにん理由りゆうとした治安ちあん維持いじほうはじめての適用てきようかかわった。また特高とっこうたいしては拷問ごうもん禁止きんしする一般いっぱんてき指示しじけん発動はつどう、それ以後いご特高とっこうによる拷問ごうもん激減げきげんした。司法官しほうかんとして小山こやまは、差別さべつテロ・軍事ぐんじクーデター・高官こうかん汚職おしょくのいずれにたいしてもきびしい姿勢しせいをとった。人脈じんみゃくてきには平沼ひらぬま騏一郎きいちろう - 鈴木すずき喜三郎きさぶろう - 小山こやまつらなりさらに塩野しおのへとつづく、いわゆる思想しそう検事けんじ系列けいれつ形成けいせいたたしていったとみられている。

司法しほう大臣だいじんのときは中国ちゅうごくとの戦争せんそう反対はんたい、このことから荒木あらき貞夫さだお陸軍りくぐん大臣だいじん対立たいりつした時期じきがあった。この時期じきかみ兵隊へいたい事件じけん公判こうはん指揮しきしている。帝人ていじん事件じけんではとく捜査そうさめなかった。

1934ねん昭和しょうわ9ねん)には急死きゅうしした水町みずまち袈裟けさろくわり法政大学ほうせいだいがく総長そうちょう就任しゅうにん野上のかみ豊一郎とよいちろう森田もりた草平そうへい対立たいりつはしはっした学内がくない紛争ふんそう(いわゆる法政ほうせい騒動そうどう)を収拾しゅうしゅうした。このころには荒木あらき陸相りくしょうとの関係かんけい修復しゅうふくして学内がくない招聘しょうへいしている。法政大学ほうせいだいがく総長そうちょうとして東京とうきょうろく大学だいがく野球やきゅう熱心ねっしん支援しえんしたのも小山こやまである。1936ねん昭和しょうわ11ねん)にはやはり急死きゅうしした獨逸どいつがく協会きょうかい中学校ちゅうがっこう司馬しばとおる太郎たろうわって校長こうちょう就任しゅうにんし、1946ねん1がつまでつとめた[8]

1948ねん昭和しょうわ23ねん)3がつ27にち脳溢血のういっけつのため目黒めぐろたいらまち自宅じたく死去しきょ[9]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

弓道きゅうどうとしてられ、1931ねん昭和しょうわ6ねん)にははんとなっている。武芸ぶげいくわしく、武道ぶどう振興しんこうかい初代しょだい会長かいちょうだい日本にっぽん武徳ぶとくかい顧問こもんなどもつとめている。

つませい養父ようふ小山こやま高光たかみつ長女ちょうじょ[2]むすめ建築けんちく山下やましたあきら次郎じろう次男じなん結婚けっこん二人ふたり次男じなんにジャズピアニスト山下やました洋輔ようすけがいる。二女じじょゆたか北海道ほっかいどう炭鉱たんこう汽船きせん夕張ゆうばり病院びょういんちょう伊藤いとう金三郎きんざぶろうとつぎ、外科げか伊藤いとうひろしまご通訳つうやくのベルジュロ伊藤いとう宏美ひろみ[10][11]

あに高瀬たかせさつき高瀬たかせしんきょう)はジャーナリスト、社会しゃかい事業じぎょうで、日本にっぽん最初さいしょ予備よび感化院かんかいん(のち東京とうきょう感化院かんかいん)を創設そうせつした。はねさつきこん外子そとこむすめ倭文子しずこ社会しゃかい主義しゅぎしゃ猪俣いのまた津南雄つなお結婚けっこんのち労働ろうどう運動うんどう高野たかのみのる再婚さいこんし、高野たかのはじめ津村つむらたかしはねさつきまごにあたる。

栄典えいてん[編集へんしゅう]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

  • 『「ソヴイエト」こく司法しほう制度せいどおよ訴訟そしょう手続てつづき』《法曹ほうそうかい法曹ほうそうかい雑誌ざっしだい1かん1ごう-6ごう》1923ねん4がつ-9月。なお、どう7ごう関東大震災かんとうだいしんさいほうとなった。
  • 刑事けいじ訴訟そしょうほう提要ていよう』(法政大学ほうせいだいがく、1929ねん
  • めい判官ほうがん物語ものがたり』(中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1941ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん』122-123ぺーじ
  2. ^ a b 小山こやま松吉まつきち人事じんじ興信録こうしんろくだい4はん [大正たいしょう4(1915)ねん1がつ]
  3. ^ 考古こうこ巨星きょせい: 末永すえなが雅雄まさお橿原考古学研究所かしはらこうこがくけんきゅうしょむかいたにすすむ文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう, 1994、p19
  4. ^ 『ドファララもん山下やました洋輔ようすけ晶文社しょうぶんしゃ、2014、p80
  5. ^ 法曹ほうそうかい雑誌ざっし」、奥付おくづけ。1923ねん
  6. ^ 印刷いんさつきょく 1923.
  7. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい、43ぺーじ
  8. ^ どくきょうひゃくねん』、獨協中学どっきょうちゅうがく高等こうとう学校がっこう同窓会どうそうかい
  9. ^ 朝日新聞あさひしんぶん』 1948ねん3がつ31にち
  10. ^ 『ドファララもん』p88
  11. ^ 会議かいぎ通訳つうやくしゃ ――国際こくさい会議かいぎにおける通訳つうやく 訳者やくしゃ紹介しょうかい研究けんきゅうしゃ
  12. ^ 官報かんぽうだい220ごう叙任じょにん及辞れい」1913ねん04がつ26にち
  13. ^ 官報かんぽうだい358ごう叙任じょにん及辞れい」1928ねん3がつ10日とおか

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん
  • 衆議院しゅうぎいん参議院さんぎいんへん議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1990ねん
先代せんだい
川村かわむら竹治たけじ
司法しほう大臣だいじん
1932ねん - 1934ねん
次代じだい
小原おはらただし
先代せんだい
鈴木すずき喜三郎きさぶろう
検事けんじ総長そうちょう
1924ねん - 1932ねん
次代じだい
はやしよりゆき三郎さぶろう