(Translated by https://www.hiragana.jp/)
波多野敬直 - Wikipedia コンテンツにスキップ

波多野はたのたかしただし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
波多野はたのたかしただし
はたの よしなお
生年月日せいねんがっぴ 1850ねん11月13にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 肥前ひぜんこく小城おぎぐん牛津うしづ
げん佐賀さがけん小城おぎ
ぼつ年月日ねんがっぴ (1922-08-29) 1922ねん8がつ29にち(71さいぼつ
出身しゅっしんこう 大学南だいがくみなみこう
げん東京大学とうきょうだいがく
ぜんしょく 司法しほう総務そうむ長官ちょうかん
称号しょうごう 旭日きょくじつきりはなだい綬章じゅしょう
せい
ヴィクトリアだいいち勲章くんしょう
しろわし勲章くんしょう
旭日大綬章あさひだいじゅしょう
大礼たいれい記念きねんあきら大正たいしょう
せいさん
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう
したがえさん
せいよん
くんさんとう瑞宝章ずいほうしょう
したがえよん
くんよんとう瑞宝章ずいほうしょう
せい
くんとう瑞宝章ずいほうしょう
したがえ
せいろく
たんひかり旭日きょくじつあきら
くんろくとう瑞宝章ずいほうしょう
大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽう発布はっぷ記念きねんあきら
したがえろく
子女しじょ 次男じなん波多野はたの二郎じろう
親族しんぞく おとうと野口のぐちのうあつし佐賀さが市長しちょう

在任ざいにん期間きかん 1914ねん4がつ9にち - 1920ねん6月18にち
天皇てんのう 大正天皇たいしょうてんのう

日本の旗 だい12だい 司法しほう大臣だいじん
内閣ないかく だい1かつら内閣ないかく
在任ざいにん期間きかん 1903ねん9月22にち - 1906ねん1がつ7にち

在任ざいにん期間きかん 1906ねん1がつ7にち - 1911ねん6月7にち
テンプレートを表示ひょうじ
波多野はたのたかしただし

波多野はたの たかしただし(はたの よしなお[注釈ちゅうしゃく 1]1850ねん11月13にちよしみひさし3ねん10がつ10日とおか) - 1922ねん大正たいしょう11ねん8がつ29にち)は、明治めいじ大正たいしょう時代じだい官僚かんりょう政治せいじ司法しほう大臣だいじん宮内みやうち大臣だいじんなどを歴任れきにんした。位階いかい勲等くんとう爵位しゃくいは、せい勲一等くんいっとう子爵ししゃく[1]墓所はかしょ永平寺えいへいじ東京とうきょう別院べついん長谷寺はせでら

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

1850ねんよしみひさし3ねん)10がつ肥前ひぜんこく小城おぎぐん牛津うしづげん佐賀さがけん小城おぎ)に小城おぎはん横尾よこお波多野はたのしん長男ちょうなんとしてまれた。 小城おぎ藩校はんこうきょうゆずるかん熊本くまもと木下きのしたじゅく大学南だいがくみなみこうドイツなどにまなび、1873ねん明治めいじ6ねん)、江藤えとう新平しんぺい司法しほうきょうつとめた司法省しほうしょう出仕しゅっしじゅうとう判事はんじにんじられた[2]

1881ねん明治めいじ14ねん)、広島ひろしまはじめしん裁判所さいばんしょちょう就任しゅうにん。その司法省しほうしょう参事官さんじかん京都きょうと地方裁判所ちほうさいばんしょちょう大審院だいしんいん判事はんじ司法しほう書記官しょきかん函館はこだて控訴こうそいんちょう東京とうきょう控訴こうそいん検事けんじちょう司法しほう次官じかん司法しほう総務そうむ長官ちょうかんなどを歴任れきにんした。1903ねん明治めいじ36ねん)、だい1かつら内閣ないかく司法しほう大臣だいじんつとめる。

1906ねん明治めいじ39ねん)には貴族きぞくいん議員ぎいんみことのりせん議員ぎいん)となった。1907ねん明治めいじ40ねん)、にち戦争せんそう功労こうろうとして男爵だんしゃくさづけられ、華族かぞくれつした。

1911ねん明治めいじ44ねん)には東宮とうぐう大夫たいふとしてみや内省ないせいてんじる。1912ねん大正たいしょう元年がんねん)に東宮とうぐう侍従じじゅうちょう兼任けんにん

宮内みやうち大臣だいじん[編集へんしゅう]

1914ねん大正たいしょう3ねん)4がつ9にち宮内みやうち大臣だいじんとなったが、これは昭憲皇太后しょうけんこうたいごう崩御ほうぎょ当日とうじつというきわめて異例いれいなものだった[3]。これは前任ぜんにん渡辺わたなべ千秋ちあき宮内みやうち大臣だいじん汚職おしょく発覚はっかくしたためであり、皇太后こうたいごう崩御ほうぎょ発表はっぴょう(4がつ11にちまえ宮内くない大臣だいじんえる必要ひつようがあったためであった[3]。1917ねん大正たいしょう6ねん)にはこうによって子爵ししゃくにのぼった。しかし宮中きゅうちゅうつよ影響えいきょうりょく元老げんろう山縣やまがた有朋ありともとの関係かんけいくなく、波多野はたの山縣やまがた無理むりってきてこまったと回想かいそう[4]山縣やまがた波多野はたののもとでは「事務じむはこばず」と不満ふまんべている[5]。1920ねん大正たいしょう9ねん)6がつ19にち波多野はたの辞職じしょく発表はっぴょうされ、新聞しんぶん報道ほうどうでも「寝耳ねみみみず」とおどろきをってむかえられた[5]山縣やまがたは5月15にちおこなわれた皇族こうぞく会議かいぎでの失態しったいげており、これは皇族こうぞく臣籍しんせき降下こうか問題もんだいにおける、皇族こうぞくからの反発はんぱつおさえることができなかったことをしている[6]。この山縣やまがた松方まつかた正義まさよし西園寺さいおんじ公望きんもち元老げんろうとともに辞職じしょく勧告かんこく波多野はたのもすぐにこれにおうじた[7]山縣やまがた辞職じしょく枢密すうみつ顧問こもんかんとする方針ほうしんつたえたが、波多野はたのことわっている[7]はらたかし山縣やまがた宮中きゅうちゅう独占どくせんするために波多野はたの辞職じしょくんだとている[8]久邇くにみや良子りょうこ女王じょおう色覚しきかく異常いじょう問題もんだい表面ひょうめんすると(宮中きゅうちゅうぼう重大じゅうだい事件じけん)、山縣やまがた皇太子こうたいし辞退じたいさせるために波多野はたの辞職じしょくんだという観測かんそくられるようになり、倉富くらとみ勇三郎ゆうさぶろう原因げんいんひとつではないかと推測すいそくしている[9]

1922ねん大正たいしょう11ねん)、73さい死去しきょせい勲一等くんいっとう旭日きょくじつきりはなだい綬章じゅしょうおくられた。

りゃく年譜ねんぷ[編集へんしゅう]

栄典えいてん[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう
外国がいこく勲章くんしょう佩用はいよう允許いんきょ

系譜けいふ家族かぞく[編集へんしゅう]

戦国せんごく大名だいみょうであった丹波たんば波多野はたの一族いちぞく波多野はたのはじめだか氷上ひかみ波多野はたの)の末裔まつえいにあたるという。祖先そせん戦国せんごく末期まっき肥前ひぜん龍造寺りゅうぞうじ鍋島なべしまつかえ、小城おぎ鍋島なべしま家臣かしんとなって横尾よこおしょうしていた。けいじきせい波多野はたのふくした。

家督かとく二男じなん波多野はたの二郎じろういだ。二郎じろう海軍かいぐん軍人ぐんじん海軍かいぐん大佐たいさ)で、のちに貴族きぞくいん議員ぎいんつとめた。三男さんなん波多野はたの敬三けいぞう実業じつぎょうとなった。

けいじきまご世代せだいには、俳人はいじん波多野はたの爽波けいさん長男ちょうなん本名ほんなたかしさかえ)、学習がくしゅう院長いんちょう波多野はたのたかしゆうけいさんよんなん)がいる。

小城おぎ町長ちょうちょう佐賀さが市長しちょうつとめた野口のぐちのうあつしは、けいじき実弟じっていにあたる。

ほか、次女じじょのアキは内務ないむ官僚かんりょう金森かなもりくわ太郎たろうとついだ[39]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ みは『平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい』、『議会ぎかい制度せいどななじゅうねん』による。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 官報かんぽうだい3027ごうゆう爵者薨去こうきょ」 1922ねん9がつ2にち
  2. ^ 千田せんだみのる華族かぞく総覧そうらん講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ、2009ねん7がつ、523ぺーじISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ a b 永井ながいかず 2012, p. 798.
  4. ^ 永井ながいかず 2012, p. 496.
  5. ^ a b 永井ながいかず 2012, p. 781.
  6. ^ 永井ながいかず 2012, pp. 782–784.
  7. ^ a b 永井ながいかず 2012, p. 784.
  8. ^ 永井ながいかず 2012, pp. 784–785.
  9. ^ 永井ながいかず 2012, pp. 795–797.
  10. ^ 官報かんぽうだい6754ごう明治めいじ39ねん1がつ8にち
  11. ^ 官報かんぽうだい8387ごう明治めいじ44ねん6がつ8にち
  12. ^ 官報かんぽうだい8383ごう明治めいじ44ねん6がつ3にち
  13. ^ 官報かんぽうだい45ごう大正たいしょう元年がんねん9がつ24にち
  14. ^ 官報かんぽうだい506ごう号外ごうがい大正たいしょう3ねん4がつ9にち
  15. ^ 官報かんぽうだい1453ごう大正たいしょう6ねん6がつ6にち
  16. ^ 官報かんぽうだい907ごう叙任じょにん」1886ねん7がつ10日とおか
  17. ^ 官報かんぽうだい2547ごう叙任じょにん及辞れい」1891ねん12月24にち
  18. ^ 官報かんぽうだい2816ごう叙任じょにん及辞れい」1892ねん11月15にち
  19. ^ 官報かんぽうだい4021ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん11月21にち
  20. ^ 官報かんぽうだい4807ごう叙任じょにん及辞れい」1899ねん7がつ11にち
  21. ^ 官報かんぽうだい6076ごう叙任じょにん及辞れい」1903ねん10がつ1にち
  22. ^ 官報かんぽうだい6695ごう叙任じょにん及辞れい」1905ねん10がつ21にち
  23. ^ 官報かんぽうだい534ごう叙任じょにん及辞れい」1914ねん5がつ12にち
  24. ^ a b 官報かんぽうだい3026ごう叙任じょにん及辞れい」1922ねん9がつ1にち
  25. ^ 官報かんぽうだい1937ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月11にち
  26. ^ 官報かんぽうだい1952ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月28にち
  27. ^ 官報かんぽうだい2322ごう叙任じょにん及辞れい」1891ねん3がつ31にち
  28. ^ 官報かんぽうだい3152ごう叙任じょにん及辞れい」1893ねん12月29にち
  29. ^ 官報かんぽうだい4196ごう叙任じょにん及辞れい」1897ねん6がつ29にち
  30. ^ 官報かんぽうだい4949ごう叙任じょにん及辞れい」1899ねん12月28にち
  31. ^ 官報かんぽうだい5964ごう叙任じょにん及辞れい」1903ねん5がつ22にち
  32. ^ 官報かんぽうだい6754ごう叙任じょにん及辞れい」1906ねん1がつ8にち
  33. ^ 官報かんぽう号外ごうがい叙任じょにん及辞れい」1907ねん1がつ28にち
  34. ^ 官報かんぽうだい7272ごう授爵じゅしゃく敍任じょにん及辞れい」1907ねん9がつ23にち
  35. ^ 官報かんぽうだい1310ごう付録ふろく辞令じれい」1916ねん12月13にち
  36. ^ 官報かんぽうだい1001ごう叙任じょにん及辞れい」1915ねん12月2にち
  37. ^ 官報かんぽうだい1037ごう叙任じょにん及辞れい」1916ねん1がつ19にち
  38. ^ 官報かんぽうだい1299ごう叙任じょにん及辞れい」1916ねん11月30にち
  39. ^ 人事じんじ興信所こうしんじょ 1915, か87ぺーじ.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 学習がくしゅういん評議ひょうぎかい議長ぎちょう
1916ねん - 1919ねん
次代じだい
徳川とくがわ家達いえさと
先代せんだい
一条いちじょうみのるてる
日本の旗 東宮とうぐう侍従じじゅうちょう
1912ねん - 1914ねん
次代じだい
入江いりえためもり
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 東宮とうぐう学問がくもんしょふく総裁そうさい
1914ねん
次代じだい
浜尾はまおしん
先代せんだい
小松原こまつばら英太郎えいたろう
司法しほう次官じかん
日本の旗 司法しほう総務そうむ長官ちょうかん
1900ねん - 1903ねん
司法しほう次官じかん
1899ねん - 1900ねん
次代じだい
石渡いしわた敏一としいち
先代せんだい
野崎のさきあきらづくり
日本の旗 東京とうきょう控訴こうそいん検事けんじちょう
1898ねん - 1899ねん
次代じだい
横田よこた国臣くにおみ
先代せんだい
高木たかぎつとむ
日本の旗 函館はこだて控訴こうそいんなが
1896ねん - 1898ねん
次代じだい
そう一雄かずお
日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
陞爵
子爵ししゃく
波多野はたのけいじき初代しょだい
1917ねん - 1922ねん
次代じだい
波多野はたの二郎じろう
先代せんだい
叙爵じょしゃく
男爵だんしゃく
波多野はたのけいじき初代しょだい
1907ねん - 1917ねん
次代じだい
陞爵