徳川とくがわいたるこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川とくがわ いたるこう
とくがわ さとたか
生年月日せいねんがっぴ 1865ねん6月18にち
ぼつ年月日ねんがっぴ (1941-02-18) 1941ねん2がつ18にち(75さいぼつ
現職げんしょく 大正天皇たいしょうてんのう侍従じじゅうちょう
称号しょうごう せい
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう
伯爵はくしゃく
配偶はいぐうしゃ 徳川とくがわ鏡子きょうこ
徳川とくがわ知子ともこ
子女しじょ 長男ちょうなん徳川とくがわ達成たつなり
親族しんぞく 義父ぎふ徳川とくがわ慶喜よしのぶ征夷大将軍せいいたいしょうぐん貴族きぞくいん議員ぎいん
あに徳川とくがわ家達いえさと貴族きぞくいん議長ぎちょう
おとうと徳川とくがわよりゆきりん貴族きぞくいん議員ぎいん
義弟ぎてい徳川とくがわ慶久よしひさ貴族きぞくいん議員ぎいん
むすめ婿むこ溝口みぞぐちただしあきら貴族きぞくいん議員ぎいん

選挙せんきょ 伯爵はくしゃく議員ぎいん
在任ざいにん期間きかん 1897ねん7がつ8にち - 1914ねん6月6にち
テンプレートを表示ひょうじ

徳川とくがわ いたるこう(とくがわ さとたか、慶応けいおう元年がんねん5月25にち1865ねん6月18にち) - 昭和しょうわ16ねん1941ねん2がつ18にち)は、明治めいじから昭和しょうわにかけての宮中きゅうちゅう官僚かんりょう政治せいじ位階いかい勲等くんとう爵位しゃくいせい勲一等くんいっとう伯爵はくしゃく田安たやす徳川とくがわだい9だい当主とうしゅ田安たやすだい5・8だい当主とうしゅ徳川とくがわ慶頼よしよりよんなん幼名ようみょうぐんすけ。のちに、徳川とくがわ宗家そうけ継承けいしょうしたあに徳川とくがわ家達いえさとからへんいみなあたえられいたるこう名乗なのる。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

あにいえたち徳川とくがわ宗家そうけ継承けいしょうしたこともあり、明治めいじ2ねん1869ねん)4がつ5にち田安たやす次期じきだい9だい当主とうしゅ候補こうほとして嫡子ちゃくしとなる。明治めいじ9ねん1876ねん)11月13にちちち慶頼よしより死去しきょにより、12さい家督かとく相続そうぞくする。同年どうねん11がつ28にち元服げんぷくする。明治めいじ17ねん1884ねん)7がつ7にち伯爵はくしゃくとなる[1]明治めいじ20ねん1887ねん)3がつ徳川とくがわ慶喜よしのぶ長女ちょうじょ鏡子きょうこ輿入こしいれする。明治めいじ22ねん1889ねん)、ヨーロッパ視察しさつおこなう。明治めいじ30ねん1897ねん)7がつ8がつ補欠ほけつ選挙せんきょ貴族きぞくいん議員ぎいんとなり[2]大正たいしょう3ねん1914ねん)6がつ6にち辞職じしょくする[3]

侍従じじゅう次長じちょうとなり、皇后こうごうみや大夫たいふ事務じむ取扱とりあつかい大正たいしょう4ねん1915ねん)3がつ23にちから大正たいしょう5ねん1916ねん)6がつ22にち[4]まで兼務けんむした。大正たいしょう11ねん1922ねん)3がつ22にち大正天皇たいしょうてんのう侍従じじゅうちょう就任しゅうにんし、昭和しょうわ2ねん1927ねん)3がつ3にち退任たいにんした。その学習がくしゅういん評議ひょうぎいん日本にっぽん弘道こうどうかいちょうつとめる。

じゅう銀行ぎんこう倒産とうさん家扶かふ不正ふせいなどで経済けいざいてき逼迫ひっぱくしたため、昭和しょうわ15ねん1940ねん)、しば三田みたつなまち邸宅ていたく2,711平方へいほうメートルを慶應義塾けいおうぎじゅく売却ばいきゃくきゅうやしきには慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくつなまち研究所けんきゅうじょ文学部ぶんがくぶ心理しんりがく研究けんきゅうしつ法学部ほうがくぶ法律ほうりつ鑑定かんていなど)がかれ、のちに慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく亜細亜あじあ研究所けんきゅうじょ創設そうせつされると、施設しせつのすべてがそれにあてられた。昭和しょうわ20ねん1945ねん)の東京とうきょうだい空襲くうしゅう建物たてもののほぼ半分はんぶんうしない、翌年よくねん亜細亜あじあ研究所けんきゅうじょ廃止はいし職員しょくいん住居じゅうきょにあてられたが、昭和しょうわ26ねん1951ねん)から慶應義塾けいおうぎじゅく女子じょし高等こうとう学校がっこうとなった[5]邸宅ていたく売却ばいきゃく実兄じっけい家達いえさと公爵こうしゃくかまえる千駄ヶ谷せんだがや本邸ほんてい別棟べつむねらした。

なお、いたるこう昭和しょうわ12ねん1937ねんごろから徳川とくがわ義親よしちか家産かさん整理せいり相談そうだんし、債務さいむ返済へんさいには成功せいこうしている。その一環いっかんとして、昭和しょうわ13ねん1938ねん)4がつ屏風びょうぶなどの家宝かほうりたてをおこなった。昭和しょうわ16ねん1941ねん死去しきょまん75さいぼつ墓所はかしょ谷中たになか霊園れいえん寛永寺かんえいじ墓地ぼち

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

華族かぞくとして、おも宮中きゅうちゅう活躍かつやく侍従じじゅうちょう就任しゅうにん謹厳きんげん性格せいかくられる。野球やきゅう熱中ねっちゅうし、三田みたつなまち邸宅ていたく庭園ていえん築山つきやまこわして泉水せんすいめ、運動うんどうじょう造成ぞうせいした(徳川とくがわてい運動うんどうじょう)。野球やきゅうクラブ(ヘラクロス倶楽部くらぶ)を組織そしき。この運動うんどうじょう新橋しんばしアスレチック倶楽部くらぶ対戦たいせんしたといわれる。

栄典えいてん[編集へんしゅう]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

著作ちょさくほか[編集へんしゅう]

  • しゅしゅんすいだい1高等こうとう学校がっこう」『しゅしゅんすい』(1912ねん) しゅしゅんすい記念きねんかいしゅしゅんすい記念きねんかい事務所じむしょNCID BN12272885
  • 國民こくみん道徳どうとくくん』(1915ねん) 徳川とくがわいたるこう (じゅつ) ; 平塚ひらつか睢鳩 (へん)、至誠しせいどう書店しょてんNCID BA32012091
  • 大正天皇たいしょうてんのう治世ちせい』(1927ねん) 高木たかぎ八太はったろう ; 小島こじま徳彌とくやきょうぶんしゃNCID BN07556715一木いちき喜徳郎きとくろう閣下かっか題辞だいじ, 徳川とくがわいたるこう閣下かっか題辞だいじ, 服部はっとり宇之きち先生せんせい序文じょぶん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 千田せんだみのる華族かぞく総覧そうらん講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ、2009ねん7がつ、118ぺーじISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん、7ぺーじ
  3. ^ 帝国ていこく議会ぎかい 貴族きぞくいん議員ぎいん辞職じしょくろくがつろくにち」『官報かんぽうだい556ごう大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1914ねん6がつ9にち、219 (8/18コマ)、2019ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん 
  4. ^ 叙任じょにんおよ辞令じれい 依願いがん皇后こうごうみや太夫たゆう事務じむ取扱とりあつかいめん以上いじょう6がつ22にちどう宮内庁くないちょう〉)」『官報かんぽうだい1168ごう、1916ねん6がつ23にち、526 (3/13コマ)、2019ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん 
  5. ^ 慶應義塾けいおうぎじゅくひゃくねんちゅうまき)、522-523ぺーじ
  6. ^ 官報かんぽうだい307ごう叙任じょにん及辞れい」1884ねん7がつ8にち
  7. ^ 官報かんぽうだい1799ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん6がつ29にち
  8. ^ 官報かんぽうだい2642ごう彙報いほう - 褒章ほうしょう」1892ねん4がつ22にち
  9. ^ 官報かんぽうだい3229ごう彙報いほう - 褒章ほうしょう」1894ねん4がつ9にち
  10. ^ 官報かんぽうだい5688ごう叙任じょにん及辞れい」1902ねん6がつ21にち
  11. ^ 官報かんぽうだい7272ごう叙任じょにん及辞れい」1907ねん9がつ23にち
  12. ^ 官報かんぽうだい8194ごう彙報いほう - 褒章ほうしょう」1910ねん10がつ12にち
  13. ^ 官報かんぽうだい8108ごう叙任じょにん及辞れい」1910ねん7がつ2にち
  14. ^ 官報かんぽうだい1411ごう付録ふろく辞令じれい」1917ねん4がつ18にち
  15. ^ 官報かんぽうだい1322ごう叙任じょにん及辞れい」1916ねん12月27にち
  16. ^ 官報かんぽうだい2711ごう叙任じょにん及辞れい」1921ねん8がつ13にち
  17. ^ 官報かんぽうだい3429ごう叙任じょにん及辞れい」1924ねん1がつ31にち
  18. ^ 官報かんぽうだい3814ごう叙任じょにん及辞れい」1925ねん5がつ13にち
  19. ^ 官報かんぽうだい602ごう彙報いほう - 褒章ほうしょう」1928ねん12月29にち
  20. ^ 官報かんぽうだい2228ごう叙任じょにん及辞れい」1934ねん6がつ7にち
  21. ^ 官報かんぽうだい2997ごう叙任じょにん及辞れい」1936ねん12月28にち
  22. ^ 官報かんぽうだい4438ごう付録ふろく辞令じれい」1941ねん10がつ23にち
公職こうしょく
先代せんだい
香川かがわ敬三けいぞう
大夫たいふ
日本の旗 皇后こうごうみや大夫たいふ事務じむ取扱とりあつかい
1915ねん - 1916ねん
次代じだい
大森おおもり鍾一
大夫たいふ
その役職やくしょく
先代せんだい
松平まつだいらただしあきら
日本にっぽん弘道こうどうかい会長かいちょう
1907ねん - 1941ねん
次代じだい
堀田ほった正恒まさつね
日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
創設そうせつ
伯爵はくしゃく
田安たやす徳川とくがわ初代しょだい
1884ねん - 1941ねん
次代じだい
徳川とくがわ達成たつなり