(Translated by https://www.hiragana.jp/)
注釈 - Wikipedia コンテンツにスキップ

注釈ちゅうしゃく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちゅうから転送てんそう

注釈ちゅうしゃく註釈ちゅうしゃく[ちゅう 1]、ちゅうしゃく、えい: annotation)または注解ちゅうかい註解ちゅうかい、ちゅうかい)とは、文章ぶんしょう専門せんもん用語ようごについて補足ほそく説明せつめい解説かいせつするための文書ぶんしょ語句ごく

ほんこうでは、古典こてん経典きょうてんにおける注釈ちゅうしゃくしょ(ちゅうしゃくしょ、えい: commentary)についてもあつかう。

注釈ちゅうしゃくしょ

[編集へんしゅう]

言語げんご時間じかん経過けいかとも変化へんかするので、ふる書物しょもつなどにえる語彙ごいなども、時代じだいながれによって理解りかいむずかしくなるため、当代とうだい言語げんごによる解釈かいしゃくもとめられるようになる[1]。こうしてつくられるのが、注釈ちゅうしゃくしょばれるものである。

各国かっこく注釈ちゅうしゃくしょ

[編集へんしゅう]

日本にっぽん

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、『古今ここんしゅう』『伊勢物語いせものがたり』『源氏物語げんじものがたり』『和漢わかん朗詠ろうえいしゅう』『日本書紀にほんしょき』『成敗せいばい式目しきもく』『しょくげんしょう』などの注釈ちゅうしゃくしょ伝統でんとうてきかれた[2]室町むろまち時代ときよには、山僧さんそう公家くげ学者がくしゃによって和歌わか物語ものがたり式目しきもく医学いがくしょ漢籍かんせきなど多岐たきにわたる分野ぶんや注釈ちゅうしゃくしょ出版しゅっぱんおこなわれた[3]

中国ちゅうごく

[編集へんしゅう]

古代こだい中国ちゅうごく伝統でんとうてき学問がくもんなかで、注釈ちゅうしゃく重要じゅうよう存在そんざいである[4]経書けいしょをはじめとする重要じゅうよう古典こてんたいして、学者がくしゃ注釈ちゅうしゃくした形式けいしき書物しょもつおおしるわされ、これは現在げんざいでも中国ちゅうごく研究けんきゅう基礎きそとなっている[5]たとえば、朱子学しゅしがく研究けんきゅうおこなさいしゅが『四書ししょ』にたいして注釈ちゅうしゃくした『四書ししょあきら句集くしゅうちゅう』がその材料ざいりょうとなる、という具合ぐあいである[6]

この注釈ちゅうしゃくにはいくつかの種類しゅるいがあり、訓詁くんこがく代表だいひょうされる漢字かんじ意味いみ逐一ちくいちしる形式けいしきのものや、知名度ちめいど低下ていかした人名じんめい地名ちめい解説かいせつ理解りかいしづらい文章ぶんしょう要約ようやくなどがある。また注釈ちゅうしゃくけられる対象たいしょうとなるほんも、経書けいしょ歴史れきししょ文学ぶんがく作品さくひん老子ろうしそうなどから個人こじん文集ぶんしゅうまで、多岐たきにわたっている[7]いちれいしたげる。

インドでは、4つのヴェーダサンヒター)にたいする注釈ちゅうしゃくしょとしてかれた文献ぶんけんぐんブラーフマナアーラニヤカウパニシャッド)をはじめとして、『バガヴァッド・ギーター』にたいする注釈ちゅうしゃくしょや、仏教ぶっきょう仏典ぶってんひとしたいする注釈ちゅうしゃくしょたとえばパーリ仏典ぶってんたいするアッタカターや、りゅういつきちゅうろん』にたいするしょ注解ちゅうかい)、ろく哲学てつがくスートラひとしたいする注釈ちゅうしゃくしょたとえば『ブラフマ・スートラ』にたいするシャンカラ注解ちゅうかい)がふるくからかれた。ろく哲学てつがく思想しそうしょ新規しんきつくることよりも、ちゅうふくちゅうふくちゅうかさねることをじくにして思想しそう展開てんかいした[8]

その

[編集へんしゅう]

そのヘブライ聖書せいしょたいする注解ちゅうかい英語えいごばん聖書せいしょたいする聖書せいしょ注解ちゅうかいしょクルアーンたいするタフスィール、『イリアス』と『オデュッセイア』にたいする注解ちゅうかいホメロス注解ちゅうかい英語えいごばん)、プラトン著作ちょさくたいする注解ちゅうかいプラトン注解ちゅうかい英語えいごばん)、アリストテレス著作ちょさくたいする注解ちゅうかいアリストテレス注解ちゅうかい英語えいごばん)、『ユークリッド原論げんろん』『アルマゲスト』『ローマほう大全たいぜん』などにたいする注釈ちゅうしゃくしょ伝統でんとうてきかれた。

写本しゃほん余白よはく部分ぶぶん注釈ちゅうしゃくれられることもあった(欄外らんがい英語えいごばん、スコリア)[9]

組版くみはんにおけるちゅう

[編集へんしゅう]

ちゅう(註)とは、言葉ことば意味いみ文章ぶんしょう解釈かいしゃく本文ほんぶん補足ほそく文献ぶんけん出典しゅってん典拠てんきょ引用いんよう文献ぶんけん参考さんこう文献ぶんけん)などをあきらかにするためにされるぶんをいう[10]

内容ないようによる分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

ちゅうにはつぎの4種類しゅるいがある[11]

  1. 資料しりょうからの直接ちょくせつ引用いんよう出典しゅってんしめすもの(図表ずひょう統計とうけいなどもふくむ)。
  2. 資料しりょうからの要約ようやく出典しゅってんしめすもの。
  3. 自分じぶん意見いけんではない意見いけん出典しゅってんしめすもの。
  4. 本文ほんぶんれると叙述じょじゅつながれをさまたげるが、本文ほんぶん事項じこう理解りかい役立やくだ補足ほそく情報じょうほうないしコメント。

ちゅう内容ないようにさらに補足ほそくおこなうためにけるちゅう補注ほちゅう補註ほちゅう、ほちゅう)という[10]

形式けいしきによる分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

記述きじゅつ本文ほんぶん補足ほそくする注釈ちゅうしゃく記載きさい箇所かしょは、本文ほんぶん文中ぶんちゅう挿入そうにゅう記載きさいする割注わりちゅうぶんちゅう本文ほんぶんどうぺーじ末尾まつび記載きさいする脚注きゃくちゅう書籍しょせき末尾まつび末尾まつび記載きさいするのちちゅう(またはちゅう)などがある[12]

傍注ぼうちゅう頭注とうちゅう脚注きゃくちゅうこうちゅうなどの場合ばあい本文ほんぶんちゅう対応たいおうさせるためアステリスクけたり(複数ふくすうあるときはアステリスクのかず区別くべつ)、ちゅう番号ばんごう数字すうじける[13]

挿入そうにゅうちゅう
本文ほんぶん説明せつめいようする箇所かしょのすぐそばにけられるちゅう[14]たてみではおなぎょう直接ちょくせつける形式けいしき右側みぎがわ行間ぎょうかんしてける方法ほうほう行間ぎょうかんちゅう)がある[13]本文ほんぶんよりもちいさい文字もじで2ぎょう分割ぶんかつして方法ほうほう割注わりちゅうという[13]
傍注ぼうちゅう
たてみでは奇数きすうページの小口こぐちり、よこみでは本文ほんぶん小口こぐちりにらんもうけてけられるちゅう[13]
頭注とうちゅう
たてみの図書としょもちいられる形式けいしき本文ほんぶん上部じょうぶけられるちゅう[13]
脚注きゃくちゅう
おもよこみの図書としょもちいられる形式けいしき本文ほんぶん下部かぶけられるちゅう[13]おおくはけいによって本文ほんぶん領域りょういき区別くべつする[13]説明せつめいおこなうための語句ごく本文ほんぶんしめちゅう原則げんそくとしてどういちページにおさめる必要ひつようがある[13]
こうちゅう
本文ほんぶん一区切ひとくぎりとなるへんあきらふしなどのわりにまとめてれるちゅう[13]ちゅう文章ぶんしょうなが場合ばあいてきしている[13]本文ほんぶん段落だんらく段落だんらくあいだ段落だんらくちゅうこうちゅう一種いっしゅである[13]

なお、この記事きじのようなウェブページにおける注釈ちゅうしゃくは、「脚注きゃくちゅう」とぶべきか「こうちゅう」とぶべきかについて議論ぎろんがある。

原注げんちゅう訳注やくちゅう

[編集へんしゅう]

翻訳ほんやくしょでは、原書げんしょけられているちゅう原注げんちゅう訳者やくしゃけたちゅう訳注やくちゅうという[10]

プログラミング

[編集へんしゅう]

プログラミングにおけるコメントは、プログラムのソースコード内容ないよう補足ほそく説明せつめい解説かいせつする注釈ちゅうしゃく役割やくわり[15]。コンパイラなどの処理しょりけいはコメントの記述きじゅつ内容ないよう意識いしきせず、ソースコードからプログラムを生成せいせいする。ソースコードを人間にんげんはコメントの記述きじゅつ内容ないよう意識いしき理解りかいし、ソースコードおよびプログラムの本質ほんしつ解釈かいしゃくする。

Javaには処理しょりけい記述きじゅつ内容ないよう認識にんしきしないコメントの注釈ちゅうしゃく文法ぶんぽうほかに、記述きじゅつ内容ないよう認識にんしきするアノテーションという注釈ちゅうしゃく文法ぶんぽうがある[16]。Javaのアノテーションはソースコード本文ほんぶんに「@命令めいれいぶん」で記述きじゅつし、コンパイルオプションや依存いぞんライブラリの指示しじしたがって処理しょりけい必要ひつようおうじて解釈かいしゃくする。アノテーションの命令めいれいかならずしもプログラムの動作どうさ影響えいきょうあたえるものではなく、コメントと同様どうよう処理しょりけい記述きじゅつ無視むしする場合ばあいもある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ この意味いみでの「」と「ちゅう」は同音どうおん同義どうぎで、当用漢字とうようかんじ以前いぜんでも「註釋ちゅうしゃく」と「注釋ちゅうしゃく」の表記ひょうきがともにもちいられた。「註」は常用漢字じょうようかんじそと

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 大島おおしま正二しょうじ漢字かんじ中国人ちゅうごくじん文化ぶんかをよみとく』岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ〉、2003ねん、36ぺーじISBN 4004308224 
  2. ^ 前田まえだ雅之まさゆき (2009ねん). “注釈ちゅうしゃくがく事始ことはじめ | 明星大学めいせいだいがく 人文学部じんぶんがくぶ日本にっぽん文化ぶんか学科がっか”. www.jc.meisei-u.ac.jp. 2020ねん11月15にち閲覧えつらん
  3. ^ 田中たなか 尚子しょうこ. “室町むろまち学問がくもん継承けいしょう”. 愛媛大学えひめだいがく. 2020ねん2がつ15にち閲覧えつらん
  4. ^ ちょうしょうこうだいしょう」『中国人ちゅうごくじん書物しょもつ : その歴史れきし文化ぶんかあるむ、2005ねんISBN 4-901095-59-5 
  5. ^ Ikeda, Shūzō, 1948-; 池田いけだ秀三しゅうぞう, 1948-. Chūgoku kotengaku no katachi (Shohan ed.). Tōkyō-to Chiyoda-ku. ISBN 978-4-87636-387-2. OCLC 896816418. https://www.worldcat.org/oclc/896816418 
  6. ^ Ajia rekishi kenkyū nyūmon.. 中国ちゅうごくⅢ. Shimada, Kenji., Hagiwara, Junpei., Honda, Minobu., Iwami, Hiroshi., Tanigawa, Michio.. 同朋どうほうしゃ. (1983.11-1987.6). p. 269-273. ISBN 4810403688. OCLC 1021012239. https://www.worldcat.org/oclc/1021012239 
  7. ^ Kunkogaku kogi : Chugoku kogo no yomikata.. hong, cheng., Moriga, kazue., Hashimoto, hidemi., ひろし, まこと, もり, 一惠かずえ, 橋本はしもと, 秀美ひでみ(1966-). アルヒーフ. (2003.12). ISBN 978-4-7954-0179-2. OCLC 1183255619. https://www.worldcat.org/oclc/1183255619 
  8. ^ 早島はやしまかがみただし高崎たかさき直道なおみち前田まえだせんがく『インド思想しそう東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1982ねん、108ぺーじISBN 978-4-13-012015-9 
  9. ^ 内山うちやま勝利かつとし「ステファヌスばん以前いぜん以後いご―『プラトン著作ちょさくしゅう』の伝承でんしょうから―」『せいおさむだい40かんだい2ごう京都きょうと大学だいがく附属ふぞく図書館としょかん、2003ねん10がつ、1-7ぺーじISSN 0582-4478NAID 120000906589  p.6 より
  10. ^ a b c 日本にっぽんエディタースクール『新編しんぺん 校正こうせい技術ぎじゅつ上巻じょうかん校正こうせい概論がいろん編集へんしゅう製作せいさく知識ちしきたてぐみ校正こうせいへん日本にっぽんエディタースクール出版しゅっぱん、1998ねん、314ぺーじ 
  11. ^ 沢田さわだ昭夫あきお論文ろんぶんかた講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ〉、1977ねん、144ぺーじOCLC 24419422全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:77028549 
  12. ^ 小林こばやしさとし (2013ねん5がつ20日はつか). “ちゅう」の形式けいしきたてぐみでの「傍注ぼうちゅう」の利用りよう”. www.jagat.or.jp. 日本にっぽん印刷いんさつ産業さんぎょう連合れんごうかい. 2018ねん8がつ1にち閲覧えつらん
  13. ^ a b c d e f g h i j k 日本にっぽんエディタースクール『新編しんぺん 校正こうせい技術ぎじゅつ上巻じょうかん校正こうせい概論がいろん編集へんしゅう製作せいさく知識ちしきたてぐみ校正こうせいへん日本にっぽんエディタースクール出版しゅっぱん、1998ねん、315ぺーじ 
  14. ^ 日本にっぽんエディタースクール『新編しんぺん 校正こうせい技術ぎじゅつ上巻じょうかん校正こうせい概論がいろん編集へんしゅう製作せいさく知識ちしきたてぐみ校正こうせいへん日本にっぽんエディタースクール出版しゅっぱん、1998ねん、314-315ぺーじ 
  15. ^ Penny Grubb, Armstrong Takang (2003). Software Maintenance: Concepts and Practice. World Scientific. pp. 7, plese start120–121. ISBN 981-238-426-X 
  16. ^ Annotations”. サン・マイクロシステムズ. 2011ねん9がつ30にち閲覧えつらん.

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]