(Translated by https://www.hiragana.jp/)
インド哲学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

インド哲学てつがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ろく哲学てつがくから転送てんそう

インド哲学てつがく(インドてつがく、darśanaダルシャナ)は、哲学てつがくなかでもインド中心ちゅうしん発達はったつした哲学てつがくで、とく古代こだいインドを起源きげんにするものをいう。インドでは宗教しゅうきょう哲学てつがく境目さかいめがほとんどなく、インド哲学てつがくもとになる書物しょもつ宗教しゅうきょう聖典せいてんでもある。インドの宗教しゅうきょうにも哲学てつがくてきでない範囲はんいひろくあるので、インドの宗教しゅうきょうすべてインド哲学てつがくであるわけではない。しかし、伝統でんとうてき宗教しゅうきょうてき人々ひとびと哲学てつがくてき議論ぎろんをしてその宗教しゅうきょうせいみがいている伝統でんとうがある。

古来こらい伝統でんとうおもわれる宗教しゅうきょう会議かいぎ現在げんざい各地かくち頻繁ひんぱんおこなわれている様子ようすで、会議かいぎではときには宗派しゅうはべつにする著名ちょめい人々ひとびと宗教しゅうきょうてき議論ぎろんおこなう。これはすうまんにん観衆かんしゅうまえにしておこなわれることもあり、白熱はくねつした議論ぎろん数日すうじつにかけて、勝敗しょうはいあきらかになるまでおこなわれることもある。この場合ばあい判定はんていをする人物じんぶつがいるわけではなく、議論ぎろんをする当人とうにん議論ぎろん成行なりゆきをみて、みずからのけをみとめるかたちるようである。

インドの宗教しゅうきょう哲学てつがくはこのような伝統でんとうなかみがかれたものとおもわれる。ジャイナきょう仏教ぶっきょうヨーガ学派がくはシヴァヴェーダーンタ学派がくはといった学派がくは現在げんざいまでのこったが、アジャナじゅんアージーヴィカきょうなどの学派がくはのこらなかった。

共通きょうつうのテーマ[編集へんしゅう]

インド哲学てつがくは、ダルマほう)、カルマぎょう)、輪廻りんねドゥッカ)、転生てんせい瞑想めいそうなどおおくの概念がいねん共有きょうゆうしており、ほぼすべての哲学てつがくが、多様たよう精神せいしんてき修行しゅぎょうつうじてドゥッカと輪廻りんねから個人こじん解放かいほうするという究極きゅうきょく目標もくひょう焦点しょうてんてている(解脱げだつ涅槃ねはん[1]存在そんざい本質ほんしつかんする仮定かていや、究極きゅうきょく解放かいほうへのみち具体ぐたいせいことなるため、たがいに意見いけんことなるおおくの学派がくは存在そんざいすることになった。かれらの古代こだい教義きょうぎは、古代こだい文化ぶんかられる多様たよう哲学てつがく範囲はんいにまたがっている[2]

正統せいとう[編集へんしゅう]

中世ちゅうせいにおいて正統せいとう分類ぶんるいされたのは以下いか6つの学派がくはであり、ろく哲学てつがく(ろっぱてつがく、: Ṣad-darśana [シャッド・ダルシャナ]))とばれインドではもっと正統せいとうてき古典こてんてきダルシャナとされてきた。ろく哲学てつがくという言葉ことばふるいが、げられるろく一定いっていしていない[3]

現代げんだいでは以下いかろく総称そうしょうとして使つかわれている。この選択せんたくは、おそらくフリードリヒ・マックス・ミュラー木村きむら泰賢たいけんはじまるとおもわれる[3]

ミーマーンサーとヴェーダーンタ、サーンキヤとヨーガ、ニヤーヤとヴァイシェーシカはそれぞれ補完ほかんしあう関係かんけいになっている。

これらヴェーダの権威けんいみとめる学派がくはアースティカāstika आस्तिक, 正統せいとう, 有神論ゆうしんろんしゃ)とぶ。一方いっぽうで、ヴェーダからはなれていった仏教ぶっきょうジャイナきょうじゅんなどの先行せんこうする思想しそう派閥はばつナースティカnāstika नास्तिक, 正統せいとうかみろんしゃ)として区別くべつする。

異端いたん[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん6世紀せいき以前いぜんにはいくつかのサマナ(沙門しゃもん運動うんどう存在そんざいし、インド哲学てつがくアースティカとナースティカりょう伝統でんとう影響えいきょうあたえた[4]。サマナ運動うんどうによって、アートマンの受容じゅよう/否定ひてい原子げんしろんはん知性ちせい主義しゅぎ唯物ゆいぶつろん不可知論ふかちろん運命うんめいろんから自由じゆう意志いし極端きょくたん禁欲きんよく主義しゅぎから家庭かてい生活せいかつ理想りそうきびしいアヒンサー菜食さいしょく主義しゅぎから暴力ぼうりょく肉食にくしょく容認ようにんまで、多様たよう異教徒いきょうとてき信念しんねんんでいる。

サマナ運動うんどうからまれた著名ちょめい哲学てつがくはジャイナきょう初期しょき仏教ぶっきょうじゅんアージーヴィカきょうであった[5]

比較ひかく[編集へんしゅう]

インドの伝統でんとうでは、多様たよう哲学てつがく信奉しんぽうし、アースティカとナースティカ、正統せいとうにおけるろく哲学てつがくなどのかたちのように、たがいにおおきく意見いけんことにしていた。そのちがいは、すべての個人こじんアートマンっているとしんじるもあれば、アートマンは存在そんざいしないと主張しゅちょうするもあり禁欲きんよく生活せいかつもあれば快楽かいらく主義しゅぎもあり、輪廻りんねはあるともあれば、消滅しょうめつするともあり、多種たしゅ多様たようであった[6]

古代こだいインド哲学てつがく比較ひかく
アージーヴィカきょう 初期しょき仏教ぶっきょう じゅん ジャイナきょう 正統せいとうろく哲学てつがく
(沙門しゃもん)
ごう(カルマ) 否定ひていする[7][8] 肯定こうていする[6] 否定ひていする[6] 肯定こうていする[6] 肯定こうていする
輪廻りんね再生さいせい 肯定こうていする 肯定こうていする[9] 否定ひていする[10] 肯定こうていする[6] 肯定こうていする学派がくはもあれば、
否定ひていする学派がくはもある[11]
禁欲きんよく生活せいかつ 肯定こうていする 肯定こうていする 否定ひていする[6] 肯定こうていする サンニャーサ英語えいごばんとして肯定こうてい[12]
献身けんしん主義しゅぎ
バクティ
肯定こうていする ひとつの選択せんたくとして肯定こうてい[13]
(パーリ: Bhatti)
否定ひていする ひとつの選択せんたくとして肯定こうてい[14] 有神論ゆうしんろん: ひとつの選択せんたくとして肯定こうてい[15]
その: 否定ひてい[16][17]
アヒンサー
菜食さいしょく主義しゅぎ
肯定こうていする 肯定こうていする。
肉食にくしょくについては不明ふめい[18]
アヒンサーを至上しじょうとする。動物どうぶつへのアヒンサーのため菜食さいしょく主義しゅぎ[19] 最高さいこう美徳びとくとして肯定こうていするが、せいせんろんみとめる。菜食さいしょく主義しゅぎ奨励しょうれいされるが選択せんたく任意にんい[20][21]
自由じゆう意志いし
存在そんざい
否定ひていする[22] 肯定こうていする[23] 肯定こうていする 肯定こうていする 肯定こうていする[24]
マーヤー 肯定こうていする[25] 肯定こうていする
(prapañca)[26]
否定ひていする 肯定こうていする 肯定こうていする[27][28]
アートマン
()
肯定こうていする 否定ひていする[29] 否定ひていする[30] 肯定こうていする[31]:119 肯定こうていする[32]
創造そうぞうしん 否定ひていする 否定ひていする 否定ひていする 否定ひていする 有神論ゆうしんろん肯定こうてい[33]
その否定ひてい[34][35]
認識にんしきろん
(プラマーナ)
Pratyakṣa,
Anumāṇa,
Śabda
Pratyakṣa,
Anumāṇa[36][37]
Pratyakṣa[38] Pratyakṣa,
Anumāṇa,
Śabda[36]
ヴァイシェーシカ学派がくは(ろくげんろん)からヴェーダーンタ学派がくは(二元論にげんろん)まで様々さまざま[36][39]
Pratyakṣa (perception),
Anumāṇa (inference),
Upamāṇa (comparison and analogy),
Arthāpatti (postulation, derivation),
Anupalabdi (non-perception, negative/cognitive proof),
Śabda (Reliable testimony)
認識にんしきろんてき権威けんい ヴェーダの否定ひてい 仏典ぶってん肯定こうてい[40]
ヴェーダの否定ひてい
ヴェーダの否定ひてい アーガマ肯定こうてい
ヴェーダの否定ひてい
ヴェーダウパニシャッド肯定こうてい[note 1]
文献ぶんけん肯定こうてい[40][42]
すくい、救済きゅうさいろん Samsdrasuddhi[43] 涅槃ねはん
(シューニャ理解りかい)[44]
シッダ,[45]涅槃ねはん 解脱げだつ涅槃ねはんカイヴァリヤ英語えいごばん
一元論いちげんろんヨーガジーヴァンムクティ英語えいごばん[46]
ドゥバイタ英語えいごばんはなれ解脱げだつ
形而上学けいじじょうがく
(究極きゅうきょく現実げんじつ)
シューニャ[47][48] アネーカーンタヴァーダ[49]
ブラフマン[50][51]

おもなトピック[編集へんしゅう]

思想家しそうか[編集へんしゅう]

マハーヴィーラ釈迦しゃかガウダパーダシャンカララーマーナンダマーダヴァヴァッラバカビールナーナクラーマクリシュナヴィヴェーカーナンダオーロビンド・ゴーシュタゴール

集団しゅうだん[編集へんしゅう]

アーリヤ・サマージブラフモ・サマージ

インド哲学てつがく研究けんきゅう[編集へんしゅう]

インド哲学てつがく研究けんきゅうとくインド仏教ぶっきょうまなべチベット仏教ぶっきょうがく内包ないほうする)は、だい世界せかい大戦たいせんまえにはドイツがリードしていたが、現代げんだいでは日本にっぽん学会がっかい世界せかい研究けんきゅうをリードしている。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

日本にっぽんにおける「インド哲学てつがく」(印度いんど哲学てつがくしるしあきら)の研究けんきゅうは、西洋せいようインドがく(インドロジー)とはことなり、仏教ぶっきょう研究けんきゅう中心ちゅうしん発達はったつしてきた[52]東京大学とうきょうだいがくでは、そのような仏教ぶっきょう研究けんきゅう中心ちゅうしんとする「インド哲学てつがく研究けんきゅうおこなわれてきた[52][53]東大とうだいしるしあきらおも教授きょうじゅには、村上むらかみ専精せんじょう宇井うい伯寿はくじゅ中村なかむらはじめがいる[52]

他方たほう京都大学きょうとだいがくは、西洋せいようのインドがく模範もはんとして実証じっしょうてき文献ぶんけんがく志向しこうし、フランスのシルヴァン・レヴィルイ・ルヌー(ともに日仏会館にちふつかいかん館長かんちょう)の影響えいきょうられる[52]京大きょうだいしるしあきらおも教授きょうじゅには、黎明れいめい長尾ながお雅人まさと足利あしかがあつしのほか、「munitraya」(「さんひじり」の)としょうされた梶山かじやま雄一ゆういち服部はっとり正明まさあき大地だいちはらゆたかがいる[52]

おも研究けんきゅうしつ[編集へんしゅう]

西洋せいよう[編集へんしゅう]

前史ぜんしとして、アッリアノスアレクサンドロス東征とうせい』やメガステネスインド英語えいごばん』などには、カラノスはだか哲学てつがくしゃ英語えいごばん(ギュムノソピスタイ)、または哲学てつがくしゃ(ピロソポイ)とばれる人々ひとびと記述きじゅつがある。また、アショーカおう碑文ひぶん[54]や『ミリンダおう』には、ギリシア哲学てつがくとインド哲学てつがく交流こうりゅうがうかがえる。

19世紀せいきインドがくものミュラードイセンが、インド哲学てつがく研究けんきゅう開拓かいたくした。ショーペンハウアーニーチェはインド哲学てつがく着想ちゃくそうた。

20世紀せいきから21世紀せいき初頭しょとうには、オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく[52][55]ハンブルク大学だいがく[52]ウィーン大学だいがく[52]ライデン大学だいがく[52]ハーバード大学だいがく[52]ペンシルバニア大学だいがく[52]トロント大学だいがく[55]などが研究けんきゅう拠点きょてんとなっている。

現代げんだいインド[編集へんしゅう]

現代げんだいのインドでは、パンディットばれる伝統でんとうてき学者がくしゃが、サンスクリット諸派しょは学問がくもん継承けいしょうしている[56]英語えいごでのインドじんによるインド哲学てつがく研究けんきゅうは、1920年代ねんだいラーダークリシュナンダスグプタ英語えいごばん開拓かいたくした[57]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ Elisa Freschi (2012): The Vedas are not deontic authorities and may be disobeyed, but still recognized as an epistemic authority by a Hindu.[41] Such a differentiation between epistemic and deontic authority is true for all Indian religions.

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Kathleen Kuiper (2010). The Culture of India. The Rosen Publishing Group. pp. 174–178. ISBN 978-1-61530-149-2. https://books.google.com/books?id=c8PJFLeURhsC 
  2. ^ Sue Hamilton (2001). Indian Philosophy: A Very Short Introduction. Oxford University Press. pp. 1–17, 136–140. ISBN 978-0-19-157942-4. https://books.google.com/books?id=YWu4ygkh_O8C 
  3. ^ a b ろく哲学てつがく”. ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん. 2020ねん8がつ23にち閲覧えつらん
  4. ^ Reginald Ray (1999), Buddhist Saints in India, Oxford University Press, ISBN 978-0195134834, pages 237-240, 247-249
  5. ^ AL Basham (1951), History and Doctrines of the Ajivikas - a Vanished Indian Religion, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120812048, pages 94-103
  6. ^ a b c d e f Randall Collins (2000). The sociology of philosophies: a global theory of intellectual change. Harvard University Press. pp. 199–200. ISBN 9780674001879. https://books.google.com/books?id=2HS1DOZ35EgC&pg=PA199 
  7. ^ Ajivikas World Religions Project, University of Cumbria, United Kingdom
  8. ^ Gananath Obeyesekere (2005), Karma and Rebirth: A Cross Cultural Study, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120826090, page 106
  9. ^ Damien Keown (2013), Buddhism: A Very Short Introduction, 2nd Edition, Oxford University Press, ISBN 978-0199663835, pages 32-46
  10. ^ Haribhadrasūri (Translator: M Jain, 1989), Saddarsanasamuccaya, Asiatic Society, OCLC 255495691
  11. ^ Halbfass, Wilhelm (2000), Karma und Wiedergeburt im indischen Denken, Diederichs, München, ISBN 978-3896313850
  12. ^ Patrick Olivelle (2005), The Blackwell Companion to Hinduism (Editor: Flood, Gavin), Wiley-Blackwell, ISBN 978-1405132510, pages 277-278
  13. ^ Karel Werner (1995), Love Divine: Studies in Bhakti and Devotional Mysticism, Routledge, ISBN 978-0700702350, pages 45-46
  14. ^ John Cort, Jains in the World : Religious Values and Ideology in India, Oxford University Press, ISBN, pages 64-68, 86-90, 100-112
  15. ^ Christian Novetzke (2007), Bhakti and Its Public, International Journal of Hindu Studies, Vol. 11, No. 3, page 255-272
  16. ^ [a] Knut Jacobsen (2008), Theory and Practice of Yoga : 'Essays in Honour of Gerald James Larson, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120832329, pages 15-16, 76-78;
    [b] Lloyd Pflueger, Person Purity and Power in Yogasutra, in Theory and Practice of Yoga (Editor: Knut Jacobsen), Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120832329, pages 38-39
  17. ^ [a] Karl Potter (2008), Encyclopedia of Indian Philosophies Vol. III, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120803107, pages 16-18, 220;
    [b] Basant Pradhan (2014), Yoga and Mindfulness Based Cognitive Therapy, Springer Academic, ISBN 978-3319091044, page 13 see A.4
  18. ^ U Tahtinen (1976), Ahimsa: Non-Violence in Indian Tradition, London, ISBN 978-0091233402, pages 75-78, 94-106
  19. ^ U Tahtinen (1976), Ahimsa: Non-Violence in Indian Tradition, London, ISBN 978-0091233402, pages 57-62, 109-111
  20. ^ U Tahtinen (1976), Ahimsa: Non-Violence in Indian Tradition, London, ISBN 978-0091233402, pages 34-43, 89-97, 109-110
  21. ^ Christopher Chapple (1993), Nonviolence to Animals, Earth, and Self in Asian Traditions, State University of New York Press, ISBN 0-7914-1498-1, pages 16-17
  22. ^ James Lochtefeld, "Ajivika", The Illustrated Encyclopedia of Hinduism, Vol. 1: A–M, Rosen Publishing. ISBN 978-0823931798, page 22
  23. ^ Karin Meyers (2013), Free Will, Agency, and Selfhood in Indian Philosophy (Editors: Matthew R. Dasti, Edwin F. Bryant), Oxford University Press, ISBN 978-0199922758, pages 41-61
  24. ^ Howard Coward (2008), The Perfectibility of Human Nature in Eastern and Western Thought, State University of New York Press, ISBN 978-0791473368, pages 103-114;
    Harold Coward (2003), Encyclopedia of Science and Religion, Macmillan Reference, see Karma, ISBN 978-0028657042
  25. ^ AL Basham (1951), History and Doctrines of the Ajivikas - a Vanished Indian Religion, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120812048, pages 237
  26. ^ Damien Keown (2004), A Dictionary of Buddhism, Oxford University Press, ISBN 978-0198605607, Entry for Prapañca, Quote: "Term meaning ‘proliferation’, in the sense of the multiplication of erroneous concepts, ideas, and ideologies which obscure the true nature of reality".
  27. ^ Lynn Foulston and Stuart Abbott (2009), Hindu Goddesses: Beliefs and Practices, Sussex Academic Press, ISBN 978-1902210438, pages 14-16
  28. ^ Wendy Doniger O'Flaherty (1986), Dreams, Illusion, and Other Realities, University of Chicago Press, ISBN 978-0226618555, page 119
  29. ^ [a] Steven Collins (1994), Religion and Practical Reason (Editors: Frank Reynolds, David Tracy), State Univ of New York Press, ISBN 978-0791422175, page 64; "Central to Buddhist soteriology is the doctrine of not-self (Pali: anattā, Sanskrit: anātman, the opposed doctrine of ātman is central to Brahmanical thought). Put very briefly, this is the [Buddhist] doctrine that human beings have no soul, no self, no unchanging essence.";
    [b]KN Jayatilleke (2010), Early Buddhist Theory of Knowledge, ISBN 978-8120806191, pages 246-249, from note 385 onwards;
    [c]John C. Plott et al. (2000), Global History of Philosophy: The Axial Age, Volume 1, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120801585, page 63, Quote: "The Buddhist schools reject any Ātman concept. As we have already observed, this is the basic and ineradicable distinction between Hinduism and Buddhism";
    [d]Katie Javanaud (2013), Is The Buddhist ‘No-Self’ Doctrine Compatible With Pursuing Nirvana?, Philosophy Now;
    [e]Anatta Encyclopædia Britannica, Quote:"In Buddhism, the doctrine that there is in humans no permanent, underlying substance that can be called the soul. (...) The concept of anatta, or anatman, is a departure from the Hindu belief in atman (self)."
  30. ^ Ramkrishna Bhattacharya (2011), Studies on the Carvaka/Lokayata, Anthem, ISBN 978-0857284334, page 216
  31. ^ Padmanabh S. Jaini (2001). Collected papers on Buddhist studies. Motilal Banarsidass Publications. ISBN 9788120817760 
  32. ^ Anatta Encyclopædia Britannica, Quote:"In Buddhism, the doctrine that there is in humans no permanent, underlying substance that can be called the soul. (...) The concept of anatta, or anatman, is a departure from the Hindu belief in atman (self)."
  33. ^ Oliver Leaman (2000), Eastern Philosophy: Key Readings, Routledge, ISBN 978-0415173582, page 251
  34. ^ Mike Burley (2012), Classical Samkhya and Yoga - An Indian Metaphysics of Experience, Routledge, ISBN 978-0415648875, page 39
  35. ^ Paul Hacker (1978), Eigentumlichkeiten dr Lehre und Terminologie Sankara: Avidya, Namarupa, Maya, Isvara, in Kleine Schriften (Editor: L. Schmithausen), Franz Steiner Verlag, Weisbaden, pages 101-109 (in German), also pages 69-99
  36. ^ a b c John A. Grimes, A Concise Dictionary of Indian Philosophy: Sanskrit Terms Defined in English, State University of New York Press, ISBN 978-0791430675, page 238
  37. ^ D Sharma (1966), Epistemological negative dialectics of Indian logic — Abhāva versus Anupalabdhi, Indo-Iranian Journal, 9(4): 291-300
  38. ^ MM Kamal (1998), The Epistemology of the Carvaka Philosophy, Journal of Indian and Buddhist Studies, 46(2), pages 13-16
  39. ^ Eliott Deutsche (2000), in Philosophy of Religion : Indian Philosophy Vol 4 (Editor: Roy Perrett), Routledge, ISBN 978-0815336112, pages 245-248
  40. ^ a b Christopher Bartley (2011), An Introduction to Indian Philosophy, Bloomsbury Academic, ISBN 978-1847064493, pages 46, 120
  41. ^ Elisa Freschi (2012), Duty, Language and Exegesis in Prabhakara Mimamsa, BRILL, ISBN 978-9004222601, page 62
  42. ^ Catherine Cornille (2009), Criteria of Discernment in Interreligious Dialogue, Wipf & Stock, ISBN 978-1606087848, pages 185-186
  43. ^ AL Basham (1951), History and Doctrines of the Ajivikas - a Vanished Indian Religion, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120812048, pages 227
  44. ^ Jerald Gort (1992), On Sharing Religious Experience: Possibilities of Interfaith Mutuality, Rodopi, ISBN 978-0802805058, pages 209-210
  45. ^ John Cort (2010), Framing the Jina: Narratives of Icons and Idols in Jain History, Oxford University Press, ISBN 978-0195385021, pages 80, 188
  46. ^ Andrew Fort (1998), Jivanmukti in Transformation, State University of New York Press, ISBN 978-0791439043
  47. ^ Masao Abe and Steven Heine (1995), Buddhism and Interfaith Dialogue, University of Hawaii Press, ISBN 978-0824817527, pages 105-106
  48. ^ Chad Meister (2009), Introducing Philosophy of Religion, Routledge, ISBN 978-0415403276, page 60; Quote: "In this chapter, we looked at religious metaphysics and saw two different ways of understanding Ultimate Reality. On the one hand, it can be understood as an absolute state of being. Within Hindu absolutism, for example, it is Brahman, the undifferentiated Absolute. Within Buddhist metaphysics, fundamental reality is Sunyata, or the Void."
  49. ^ Christopher Key Chapple (2004), Jainism and Ecology: Nonviolence in the Web of Life, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120820456, page 20
  50. ^ PT Raju (2006), Idealistic Thought of India, Routledge, ISBN 978-1406732627, page 426 and Conclusion chapter part XII
  51. ^ Roy W Perrett (Editor, 2000), Indian Philosophy: Metaphysics, Volume 3, Taylor & Francis, ISBN 978-0815336082, page xvii;
    AC Das (1952), Brahman and Māyā in Advaita Metaphysics, Philosophy East and West, Vol. 2, No. 2, pages 144-154
  52. ^ a b c d e f g h i j k 片岡かたおかあきらしるしあきら」はなに目指めざしてきたのか?」『みなみアジア研究けんきゅうだい20ごう、2008ねん 
  53. ^ 東京大学とうきょうだいがくインド哲学てつがく仏教ぶっきょうがく研究けんきゅうしつ”. www.l.u-tokyo.ac.jp. 2022ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  54. ^ 金澤かなざわおさむアショーカおうカンダハル碑文ひぶんにおけるアクラシア概念がいねん ――翻訳ほんやくとしてのギリシアめぐって――」『比較ひかく思想しそう研究けんきゅう』45ごう比較ひかく思想しそう学会がっかい、2018ねんNAID 40022309183
  55. ^ a b かつら紹隆『インドじん論理ろんりがく 問答もんどうほうから帰納きのうほうへ』法蔵館ほうぞうかん法蔵館ほうぞうかん文庫ぶんこ〉、2021ねん原著げんちょ1998ねん)、35-36ぺーじISBN 978-4121014429 
  56. ^ 片岡かたおかあきら. “九州きゅうしゅうインド哲学てつがく”. kaula.web.fc2.com. 2024ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  57. ^ ロイ・W・ペレット ちょ加藤かとう隆宏たかひろ やく『インド哲学てつがく入門にゅうもんミネルみねるァ書房ぁしょぼう、2023ねん原著げんちょ2016ねん)、19-21ぺーじISBN 9784623096152 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]