(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アージーヴィカ教 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アージーヴィカきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
パーリ経典きょうてん登場とうじょうする沙門しゃもん[1] (ろく外道げどう)
(沙門しゃもんはてけいより[2])
沙門しゃもん[1] ろん(思想しそう)[2]
プーラナ・カッサパ 道徳どうとくろん道徳どうとく否定ひていろん: 善行ぜんこう悪行あくぎょうもなく、善悪ぜんあくいずれのむくいも存在そんざいしない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカきょう)
運命うんめい決定けっていろん (宿命しゅくめいろん): 自己じこ意志いしによるおこないはなく、一切いっさいはあらかじめ決定けっていされており、さだめられた期間きかん流転るてんするさだめである。
アジタ・ケーサカンバリン
(じゅん)
唯物ゆいぶつろん感覚かんかくろん快楽かいらく主義しゅぎ: ひと四大しだいからなり、ぬとさんなにのこらない。善悪ぜんあくいずれのおこないのむくいもないとし、現世げんせい快楽かいらく享楽きょうらくのみをく。
パクダ・カッチャーヤナ
常住じょうじゅうろんしゃ
要素ようそ集合しゅうごうせつ:ひとみずふうよん元素げんそと、らくおよびいのち霊魂れいこん)のななつの要素ようそ集合しゅうごうにで構成こうせいされ、それらは不変ふへん不動ふどう相互そうご影響えいきょうはない。
マハーヴィーラ
(ジャイナきょう)
相対そうたい主義しゅぎ苦行くぎょう主義しゅぎ要素ようそ実在じつざいせつ: 霊魂れいこん永遠えいえん不滅ふめつ実体じったいであり、乞食こじき苦行くぎょう生活せいかつごうよごれをとし涅槃ねはん目指めざす。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論ふかちろん懐疑かいぎろん: 真理しんりをあるがままに認識にんしき説明せつめいすることは不可能ふかのうであるとする。判断はんだん留保りゅうほ

アージーヴィカきょう(アージーヴィカきょう、アージーヴァカきょうとも)は、古代こだいインド宗教しゅうきょうひとつであり、インド哲学てつがく異端いたん位置付いちづけられる。マウリヤあさアショーカおう碑文ひぶん仏教ぶっきょうバラモン教ばらもんきょうジャイナきょうならんで「アージーヴィカ」の名前なまえている。仏教ぶっきょうやジャイナきょうどう時期じきまれた宗教しゅうきょうである。

マッカリ・ゴーサーラ主張しゅちょうした「運命うんめいがすべてを決定けっていしている」という運命うんめい決定けっていろん運命うんめいろん宿命しゅくめいろんほうじていた。さらに意志いしもとづく行為こういや、修行しゅぎょうによる解脱げだつをも否定ひていした。エローラにあるローマス・リシくつぜん3世紀せいき石窟せっくつ寺院じいん)はアージーヴィカ教徒きょうとのためのものであったらしい。

一時期いちじきバラモン教ばらもんきょうやジャイナきょう仏教ぶっきょうなどとなら一大いちだい宗教しゅうきょうであった。みなみインドにおいて13世紀せいきまでアージヴィカきょう信徒しんとがいたことが、碑文ひぶんによって実証じっしょうされているが、そのまった姿すがた現在げんざい信徒しんとはいない。


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいていパーリ辞典じてん春秋しゅんじゅうしゃ、2013ねん3がつ増補ぞうほ改訂かいていばんだい4さつ、p.334
  2. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]