(Translated by https://www.hiragana.jp/)
通信チェス - Wikipedia コンテンツにスキップ

通信つうしんチェス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

通信つうしんチェス(つうしんチェス、えい:Correspondence chess)とは遠距離えんきょり相手あいてと、通信つうしんもちいておこなチェス対局たいきょくす。ひとつのゲームがいちにち以内いない終了しゅうりょうするケースはごくまれで、数日すうじつすう週間しゅうかん数ヶ月すうかげつかかるのが一般いっぱんてきである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

  • OTBチェス: 「over-the-board chess」のこと。
    対局たいきょくしゃとボードをはさんで、リアルタイムにプレイする通常つうじょうのチェスをす。
  • 通信つうしんチェス: 「Correspondence chess」のこと。
    一般いっぱん郵便ゆうびんEいーメール専用せんようサーバなどの通信つうしん手段しゅだんもちいておこなわれる。


  • 通信つうしんチェスにもなが歴史れきしがある。通信つうしん手段しゅだん電報でんぽうFAX伝書鳩でんしょばとなどが使用しようされたこともあった。
  • ゲームの勝敗しょうはいはすべて管理かんり組織そしき報告ほうこくされ、レイティングつぎ対局たいきょくなどに反映はんえいされる。
  • 通信つうしんチェスの世界せかい最大さいだい組織そしきは、ICCF(国際こくさい通信つうしんチェス連盟れんめい[1]である。日本にっぽんでは、ICCF公認こうにんのJCCA(日本にっぽん通信つうしんチェス協会きょうかい[2]管理かんりしている。
  • JCCAは、以前いぜんはJPCA(日本にっぽん郵便ゆうびんチェス協会きょうかい[3]ばれていた。
  • インターネット普及ふきゅうする以前いぜん郵便ゆうびんでのやりとりがおおかったため、日本にっぽんでは「郵便ゆうびんチェス」のしたしまれていた。現在げんざいEいーメールやWebサーバを使用しようしての対局たいきょくおおくなり、変更へんこうされた組織そしき正式せいしき名称めいしょうにあわせて「通信つうしんチェス」とばれている。

詳細しょうさい[編集へんしゅう]

通信つうしんチェスようのポストカード
  • 通信つうしんチェスでは、OTBチェスと同様どうよう時間じかんめられている。たとえば日本にっぽん郵便ゆうびんせん場合ばあいは、「10ごとに30にち考慮こうりょ時間じかん」となっている。対局たいきょく時計とけいわりに、郵便ゆうびんきょくす「消印けしいん」などが消費しょうひ日数にっすう証拠しょうこになる。
  • 通常つうじょうトーナメントせんは、3にん以上いじょうの「くみ(グループ)」をつくりそうあたり(ラウンドロビン)でおこなわれる。1人ひとり相手あいてと1ゲームをおこなうシングルラウンドロビンと、1人ひとり相手あいて白黒しろくろ同時どうじ平行へいこうしてゲームをおこなうダブルラウンドロビンがある。
    • ダブルラウンドロビンの実例じつれい :
       4にんで1くみ対戦たいせん相手あいて各自かくじ3めい)、1人ひとり相手あいて白黒しろくろ同時どうじ対局たいきょく
        →  3x2=6きょくのゲームを、各自かくじ同時どうじ平行へいこうしてプレイする。
  • ゲームちゅう休暇きゅうか申請しんせいすること可能かのうである。通常つうじょう暦年れきねんあたり合計ごうけい30にち休暇きゅうか取得しゅとくできる。
    また病気びょうきなどの場合ばあいには、さらに特別とくべつ休暇きゅうか30にち取得しゅとくできる。

対局たいきょく方法ほうほう[編集へんしゅう]

  解説かいせつ
郵便ゆうびんせん 手紙てがみ葉書はがき絵葉書えはがきなどの郵便ゆうびん利用りようしたゲーム。1まい葉書はがきに1いて、それを双方そうほう交互こうごおくりあう[4]。インターネット環境かんきょうがなくても、とく問題もんだいない。国際こくさいせんではひとつのゲームが1ねん以内いない終了しゅうりょうするのはまれで、おおくは1ねんはんほどかかる[5]
Eいーメールせん Eいーメールを利用りようしたゲーム。通信つうしん方法ほうほうことなるが、基本きほんてきには郵便ゆうびんによる対局たいきょくおな方式ほうしきEいーメールは郵便ゆうびんよりはるかにはやとどくので、それだけゲームも短期間たんきかん決着けっちゃくがつく。大半たいはんのゲームは1ねん以内いないとなっている[6]
通信つうしんチェス・
サーバせん
Webサーバを使つかった通信つうしんチェス。プレイヤーはめられたウェブページ毎回まいかいログインして、自分じぶんばんのゲームボードのこまうごかす。はデータベース・サーバに記録きろくされ、ゲームの進行しんこう勝敗しょうはい一元化いちげんか管理かんりされる。この通信つうしんチェス・サーバせんは、時間じかん非常ひじょうながくなったかたちの「オンライン・チェス」である。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

  1. 対局たいきょくどう時刻じこくおこなわれず、双方そうほういちいちことなるときあいだたいにプレイする。
  2. 時間じかん時間じかん(Hour)ではなく、日数にっすう(Day)単位たんい規定きていされている。
  3. ゲームの対局たいきょくちゅうでも、書籍しょせきやデータベース・ソフトの利用りよう公認こうにんされている。


  • 通信つうしんチェスの長所ちょうしょは、外出がいしゅつせずに遠隔えんかくのプレイヤーと対戦たいせんできるてんである。仕事しごといそがしかったり病気びょうきだったりしても、国内こくないだけでなく世界中せかいじゅう人々ひとびととチェスをプレイできる。
  • ゲーム期間きかんながいので、以外いがい様々さまざま情報じょうほうのやりりも可能かのうである。
  • 通信つうしんチェスでは、ある程度ていど管理かんり能力のうりょく根気こんき必要ひつようとなる。返事へんじどおしくて我慢がまんできない性格せいかくひとには、あまり通信つうしんチェスはいていない。
  • ICCFの国際こくさいせんでは、英語えいごりょく必要ひつようになる。ICCFからの連絡れんらくは、すべて英文えいぶんとなっている。
  • 郵便ゆうびんせんEいーメールせんでは、間違まちがえてもただちに「け」となるわけではない。ルールにしたがって、違反いはんしたがわ時間じかんけずられる。

評価ひょうか通信つうしんチェス・郵便ゆうびんチェス)[編集へんしゅう]

  • 「アマチュアが序盤じょばんせんなどを研究けんきゅうする場合ばあい理想りそうてき方法ほうほうである。」 フランソワ・ル・リヨネ[7]
  • 郵便ゆうびんチェスでは定跡じょうせきほんとうながらせます。序盤じょばん定跡じょうせきおぼえるよい勉強べんきょうになります。」 有田ありた謙二けんじ[8]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 年代ねんだいしょう) 中世ちゅうせい、オーストリアの一部いちぶ商人しょうにんあいだ対局たいきょく[7]
  • 年代ねんだいしょう) フランスおうルイ6せいvs英国えいこくおうヘンリー1せい対局たいきょく[7]
  • 年代ねんだいしょう) 18世紀せいき ユーゴスラビアの商人しょうにんvsヴェニスじん対局たいきょく[7]
  • 年代ねんだいしょう) フレデリック2せいvsヴォルテールで対局たいきょく[7]
  • 1824ねん 都市としあいだ通信つうしんチェスが開催かいさい。(アムステルダムvsロッテルダム、ロンドンvsエディンバラ)[7]
  • 1834ねん~1836ねん パリたいロンドン・ウェストミンスター・クラブのマッチ開催かいさい。パリが2:0で勝利しょうり[9][10]
  • 1844ねん ワシントンvsボルチモアの、大都市だいとしあいだでの電報でんぽうチェス。[7]
  • 1889ねん~1890ねん OTBの世界せかい選手権せんしゅけんおこなったシュタイニッツとチゴリンが、電報でんぽう使つかったマッチをおこなう。シュタイニッツが2:0で勝利しょうり[10]
  • 1928ねん 最初さいしょ国際こくさい組織そしきIFSB[11]創立そうりつ[7]
通信つうしんチェス世界せかいチャンピオン(近年きんねん
かい 国籍こくせき 氏名しめい
19(Eいーメールせん) フランス Christophe Léotard
20(郵便ゆうびんせん) フィンランド Pertti Lehikoinen
21(Eいーメールせん) オランダ Joop J. van Oosterom
22(ウェブせん) ロシア Aleksandr Surenovich Dronov
23(ウェブせん) ドイツ Ulrich Stephan
24(ウェブせん) スロバキア Marjan Šemrl
  • 1935ねん~1939ねん 最初さいしょ通信つうしんチェス・オリンピック開催かいさい
    (18カ国かこく参加さんか。ハンガリーが優勝ゆうしょう。)[7]
  • 1935ねん ICCFの前身ぜんしんであるIFSBが国際こくさい通信つうしんマスターのタイトルを設置せっち[12]最初さいしょにそのタイトルをた25にんなかには、アレヒン、ボゴリュボフ、ケレス、グリュンフェルド、マローツィ(Maroczy)、バロー(Balogh)、エリスカセス(Eliskases) らがいる。[10]


  • 1936ねん 通信つうしん世界せかい選手権せんしゅけんのために、実行じっこう委員いいんかいが7にんのメンバーにより結成けっせいされる。このうちの一人ひとりにOTB世界せかいチャンピオンのアレヒンがいる。だい世界せかい大戦たいせんはじまって、この選手権せんしゅけんおこなわれずに終了しゅうりょう[10]
  • 1945ねん 消失しょうしつしたIFSBにわり、ICCF(国際こくさい通信つうしんチェス連盟れんめい創立そうりつ[7]
  • 1947ねん ICCFによりだい1かい世界せかい通信つうしんチェス選手権せんしゅけん予選よせんスタート。[10]
  • 1950ねん その決勝けっしょうトーナメントがスタートし、オーストラリアの C. Purdy がだい1かい世界せかいチャンピオンになる。[10]
通信つうしんチェスの日本人にっぽんじん称号しょうごう保持ほじしゃ(2007ねん11がつ現在げんざい
タイトルめい 氏名しめい敬称けいしょうりゃく
ICCF GM 大竹おおたけさかえ
ICCF GM 酒井さかい清隆きよたか
ICCF SIM 富澤とみざわたかし
ICCF IM 小野田おのだ博一ひろかず
ICCF IM 寺田てらだ章次しょうじ
アジア・アフリカチャンピオン 早川はやかわさとる
  • 1954ねん ディックホフ記念きねんトーナメント開催かいさい。L.シュミット(どく)が優勝ゆうしょう[7]
  • 1965ねん JPCA(JCCAの前身ぜんしん)がICCFに加盟かめい[10]
  • 1966ねん 日本にっぽんはつ通信つうしんチェスの日本にっぽん選手権せんしゅけんおこなわれる。[10]
  • 1970ねん 宇宙船うちゅうせんソユーズ9ごうvs(地上ちじょうの)ソビエト連邦れんぽう技術ぎじゅつしゃ対局たいきょく。 
    はつの「宇宙うちゅうvs地球ちきゅう対局たいきょく所要しょよう時間じかんは6あいだ結果けっかはドロー。[7]
  • 1997ねん2がつ ICCFはつEいーメール招待しょうたいトーナメント「ペリカン・メモリアル」開催かいさい[10]
  • 2002ねん JPCAがだい1かいEいーメール日本にっぽん選手権せんしゅけん開催かいさい[13]
  • 2004ねん ICCFでWebサーバせん開始かいしとなる。[14]
  • 2008ねん ICCFですべてのEいーメール・トーナメントを廃止はいし。[ICCF Confress 2008 Minutes]

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ICCF:International Correspondence Chess Federation
  2. ^ JCCA:Japan Correspondence Chess Association
  3. ^ JPCA:Japan Postal Chess Association
  4. ^ 厳密げんみつにいえば、前回ぜんかい相手あいて今回こんかい自分じぶんいて送付そうふする。相手あいて予想よそうできる場合ばあいは、それにたいする応手おうしゅいておくってもい。
  5. ^ この部分ぶぶん出典しゅってんについては、1996ねんから2005ねん発行はっこうされた専門せんもん『Chess Mail』がげられる。トーナメントひょうなどに対局たいきょく期間きかん記載きさいあり。なお、現在げんざいこの専門せんもん休刊きゅうかん廃刊はいかん)している。
  6. ^ この対局たいきょく期間きかん出典しゅってんについては、ICCFのトーナメントひょう参照さんしょうぜんゲームの7わりから8わりが、およそ1ねん以内いない終了しゅうりょうしている。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l フランソワ・ル・リヨネ ちょ 『チェスのほん』 なりしょう恭二きょうじやく 白水しろみずしゃ ISBN 4-560-05603-X
  8. ^ 有田ありた謙二けんじちょ 『チェスしょう百科ひゃっか』 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ ISBN 4-309-72176-1
  9. ^ パリ・チームがもちいたディフェンス(1. e4 e6 2. d4 d5) が、このマッチにフレンチ・ディフェンスとばれるようになった。
  10. ^ a b c d e f g h i 『ICCF Gold』 2002ねんICCF発行はっこう
  11. ^ Internationale Fernschachbunder
  12. ^ 1935ねん、Fernschach発表はっぴょう
  13. ^ JPCAのウェブサイト(英語えいごばん)より。
  14. ^ ICCFの公式こうしきサイトより。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]