(Translated by https://www.hiragana.jp/)
陣幕久五郎 - Wikipedia コンテンツにスキップ

じんまく久五郎きゅうごろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
じんまく 久五郎きゅうごろう
じんまく久五郎きゅうごろう
基礎きそ情報じょうほう
四股しこめい じんまく 久五郎きゅうごろう
本名ほんみょう 石倉いしくら まき太郎たろう
愛称あいしょう 阿波あわ四天王してんのう
けず
鬼神きじん
建碑けんぴきょう
幕末ばくまつよんきょう
古今ここんじゅうすぐる
生年月日せいねんがっぴ 1829ねん6がつ4にち
ぼつ年月日ねんがっぴ (1903-10-21) 1903ねん10月21にち(74さいぼつ
出身しゅっしん 出雲いずもこく意宇いうぐん東村あずまむらげん島根しまねけん松江まつえ東出雲ひがしいずもまち下意東しもいとう
身長しんちょう 174cm
体重たいじゅう 138kg
所属しょぞく部屋へや たきのぼる部屋へや朝日山あさひやま部屋へや大坂おおさか
きたじん部屋へや大阪おおさか)→しげる山部やまべ江戸えど
得意とくいわざ
成績せいせき
現在げんざい番付ばんづけ 引退いんたい
最高さいこう だい12だい横綱よこづな
幕内まくうち戦歴せんれき 87しょう5はい17ふん3あずか65きゅう
優勝ゆうしょう 優勝ゆうしょう相当そうとう成績せいせき5かい
データ
はつ土俵どひょう 1850ねん11月場所ばしょだん大坂おおさか相撲すもう
入幕にゅうまく 1860ねん1がつ場所ばしょ
引退いんたい 1867ねん11月場所ばしょ
備考びこう
2013ねん6がつ8にち現在げんざい

じんまく 久五郎きゅうごろう(じんまく きゅうごろう、文政ぶんせい12ねん5月3にち1829ねん6月4にち) - 明治めいじ36ねん1903ねん10月21にち)は、出雲いずもこく意宇いうぐん東村あずまむらげん島根しまねけん松江まつえ東出雲ひがしいずもまち下意東しもいとう出身しゅっしんしげる山部やまべ入門にゅうもんたきのぼる部屋へや)に所属しょぞくした大相撲おおずもう力士りきしだい12だい横綱よこづな江戸えど最後さいご横綱よこづな)。本名ほんみょう石倉いしくら まき太郎たろう(いしくら まきたろう)。

けず」とわれた強豪きょうごうで、明治維新めいじいしんのち大阪おおさか頭取とうどり総長そうちょうとなり横綱よこづな代数だいすう創案そうあんした[1][2]

来歴らいれき[編集へんしゅう]

文政ぶんせい12ねん5がつ3にち1829ねん6月4にち)に、出雲いずもこく意宇いうぐん東村ひがしむら農家のうかまれる。14さいだったあるあに友人ゆうじんの3にん小舟こぶねってうみりをたのしんでいると、のぼったつきが3分割ぶんかつしてそのあいだに3ほしているのがえ、ひだりからみぎ旋回せんかいする様子ようすが15ふんほどられた。3にんなか自分じぶんだけがえたため、愼太郎しんたろう以前いぜんからきだった相撲すもうげなければならないと決心けっしんして力士りきしこころざした。ひろし4ねん1847ねん)、大坂おおさか相撲すもう巡業じゅんぎょう参加さんかして自信じしんち、尾道おのみち土地とち相撲すもう加入かにゅうしてその力量りきりょうみとめられると同時どうじに、くろおどしまきすけ名乗なのって同郷どうきょう力士りきしはつしお久五郎きゅうごろう弟子でしとなった。

よしみひさし元年がんねん1848ねん)にはつしおぼっすると、巡業じゅんぎょう参加さんかしたことがある大坂おおさか相撲すもうもどり、あさ日山ひやま四郎しろうみぎ衛門えもん門人もんじんとなってよしみなが3ねん1850ねん)11月場所ばしょはつ土俵どひょうむ。安政あんせい4ねん1858ねん)1がつ場所ばしょしん入幕にゅうまくたすと、江戸えど相撲すもう加入かにゅうしてしげる山部やまべ所属しょぞくする。当初とうしょ徳島とくしまはんかか力士りきしとして出発しゅっぱつしたが、途中とちゅう松江まつえはんかか力士りきしとなり、元治もとはる元年がんねん1864ねん)10がつ以降いこう薩摩さつまはんかか力士りきしとなった。この所属しょぞくえが、のち明治めいじ以降いこうにおけるじんまく活動かつどうたすけることとなるが、度重たびかさなる所属しょぞくえは徳島とくしま藩士はんしじんまくへの嫌悪けんおつながった。

慶応けいおう2ねん1866ねん)11月場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしんし、慶応けいおう3ねん1867ねん正月しょうがつ五条ごじょうから、同年どうねん10がつ吉田よしだつかさから江戸えど時代じだい最後さいごとなる横綱よこづな免許めんきょ授与じゅよされた。

同年どうねん4がつ場所ばしょ7にちじんまく徳島とくしまはんかか力士りきしで、かつてはともに「阿波あわ四天王してんのう」としょうされたこともある強豪きょうごう力士りきし鬼面きめん山谷やまたに五郎ごろう対戦たいせん土俵どひょうわきすなかぶりでは徳島とくしま薩摩さつまりょう藩士はんしかたなをかけ、たて行司ぎょうじしきもり伊之助いのすけ顔面がんめん蒼白そうはくになるという一触即発いっしょくそくはつ重々おもおもしい雰囲気ふんいきなか両者りょうしゃった2みず2のちた。みずりのさい場内じょうない大騒おおさわぎは、天地てんちくずれるほどだったとつたわる。

じんまく横綱よこづなとして相撲すもうったのは同年どうねん11がつ場所ばしょまでと非常ひじょう短期間たんきかんで、その明治維新めいじいしん動乱どうらんまれていく。

慶応けいおう3ねん12月25にち1868ねん1がつ19にち)、江戸えど三田みた発生はっせいした薩摩さつま藩邸はんてい焼討やきうち事件じけん直前ちょくぜん偶然ぐうぜんちかくをとおると、たむろする武士ぶしたち即座そくざ藩邸はんていへの襲撃しゅうげき予知よちし、汐留しおどめ船宿ふなやどから早船はやぶね本所ほんじょ自宅じたくもどり、はんかかえの力士りきし全員ぜんいん召集しょうしゅうしたうえで、つまわかれのさかずきわすと早船はやぶねしば藩邸はんていもどった。しかし、藩邸はんていすで庄内しょうないはんらのによってちされたため、じんまく川崎かわさき漆田うるしだいえまではしってかい、知人ちじんたいして大坂おおさかにいる西郷さいごう隆盛たかもりきゅうらせる手紙てがみおくるようにたのんだ。この手紙てがみ慶応けいおう4ねん1がつ2にち(1868ねん1がつ26にち)に西郷さいごうもととどけられた。戊辰戦争ぼしんせんそうでは官軍かんぐん荷駄にだかりや、京都きょうとのぼって薩摩さつま藩主はんしゅ島津しまつ忠義ただよし護衛ごえい担当たんとうした。

その東京とうきょう相撲すもうはなれ、年寄としよりじんまくとして大阪おおさか相撲すもう頭取とうどり総長そうちょうつとめ、大阪おおさか相撲すもう東京とうきょう相撲すもう同等どうとうにまでげる活躍かつやくせた。明治めいじ6ねん1873ねん6月6にちには大阪おおさか造幣ぞうへいりょうでの天覧てんらん相撲すもうにおいて大阪おおさか相撲すもう頭取とうどり総長そうちょうとして取組とりくみ編成へんせいしたが、じんまくめた編成へんせい西郷さいごう隆盛たかもり納得なっとくせず、強引ごういん大関おおぜきはちじん対戦たいせん相手あいてつとめるようにめいじられた。当時とうじすで引退いんたいから3ねん経過けいかしていたために勝利しょうりすることなど出来できず、『行在所あんざいしょ日記にっき』には「東方とうほう薩摩さつまじんまくは 大坂おおさかはちじんけたりければ 流石さすが西郷さいごうえずして 蒼惶そうこうとして拝辞はいじして退きけるとぞ」とかれている。これがもと明治めいじ13ねん1880ねん)9がつ場所ばしょかぎりで廃業はいぎょうし、実業じつぎょう転身てんしんした。

明治めいじ21ねん1888ねん)5がつには、靖国神社やすくにじんじゃでの大祭たいさい奉納ほうのう大相撲おおずもう横綱よこづな土俵入どひょういりを奉納ほうのうしたほか、明治めいじ29ねん1896ねん明治めいじ28ねんせつもある)には力士りきしとしてはつ自伝じでんじんまく久五郎きゅうごろうどおりだか事跡じせき」をあらわした。実業じつぎょうとしては、とりわけ相撲すもう関係かんけい建碑けんぴ事業じぎょう奔走ほんそうし、明治めいじ33ねん1900ねん)に竣工しゅんこうした東京とうきょう深川ふかがわ富岡八幡宮とみおかはちまんぐうの「横綱よこづな力士りきし」をてるなど、全国ぜんこく各地かくち相撲すもうかんするいしぶみてた。元勲げんくん元老げんろうはじめとするせいざい官界かんかい大物おおものじんまく建碑けんぴ活動かつどう全面ぜんめんてき協力きょうりょくしており、かつて薩摩さつまはんかかえだった経歴けいれきじゅうふん活用かつようするかたちとなった。

晩年ばんねん相撲すもう興行こうぎょうちゅうかぎって、ひがし両国りょうこく日除ひよけ一角いっかく横綱よこづな煎餅せんべい販売はんばいしていたとつたわる。明治めいじ36ねん1903ねん10月21にち死去しきょ、74さいぼつじんまく遺言ゆいごんどおり、生前せいぜんつくらせた75kgのひのきせいかん横綱よこづなけてほうむられた。じんまくはか東京とうきょう品川しながわひかりてらと、広島ひろしまけん尾道おのみち光明寺こうみょうじにある。

エピソード[編集へんしゅう]

  • 錦絵にしきえ写真しゃしん眼光がんこうするどじんまく様子ようすをよく描写びょうしゃしており、威圧いあつかん十分じゅうぶんだった。ただ、はじめのうちはよわいとおもわれていたため、はずみで「生首なまくびをやる」と発言はつげんして後日ごじつ必死ひっし謝罪しゃざいする羽目はめになったものがいたり、不知火しらぬひひかりみぎ衛門えもんはなであしらわれたことで、その対戦たいせん二度にどけなかったりした。
  • じんまく」という四股しこめいは、のちだい日本にっぽん相撲すもう協會きょうかいって年寄としより名跡みょうせききたじん」として現在げんざいいたるまで代々だいだいがれている。名跡みょうせききたじんわっているのは、じんまく長兵衛ちょうべえとする「じんまく」と同名どうめいとなるため、“きたじんまく”とんで区別くべつしていた名称めいしょう変化へんかしたものである(じんまく長兵衛ちょうべえじんまくは、別名べつめいみなみじんまく」とわれていた)。なお、大正たいしょう初期しょき幕内まくうち力士りきしはち甲山こうざんじゅん一時いちじてきに「じんまく久五郎きゅうごろう」を名乗なのったことがある。
  • じんまく死去しきょから88ねん平成へいせい3ねん1991ねん)、千代ちよ富士ふじみつぐ引退いんたいして年寄としよりじんまく襲名しゅうめいしたさいじんまく故郷こきょうである東出雲ひがしいずもまちでは千代ちよ富士ふじ師匠ししょうであるきた富士ふじ勝昭かつあきまねいてじんまく顕彰けんしょう記念きねん行事ぎょうじもよおしている。
  • 自叙伝じじょでんじんまく久五郎きゅうごろうどおりだか事跡じせき」にある自作じさくの「うけながら ふうの押てを やなぎかな」は相撲すもう極意ごくいあらわすと伝承でんしょうされる[2]

おも成績せいせき[編集へんしゅう]

  • 通算つうさん幕内まくうち成績せいせき:87しょう5はい17ふん3あずか65きゅう 勝率しょうりつ.946
  • 幕内まくうち在位ざいい:19場所ばしょ
  • さんやく在位ざいい:6場所ばしょ関脇せきわけ6場所ばしょ小結こむすびなし)
  • 大関おおぜき在位ざいい:1場所ばしょ
  • 横綱よこづな在位ざいい:2場所ばしょ
  • 優勝ゆうしょう相当そうとう成績せいせき:5かい

横綱よこづな在位ざいいわずか2場所ばしょだが、勝率しょうりつは10わり1867ねん3がつ場所ばしょ:7しょう2ふん同年どうねん11がつ場所ばしょ:7しょうで、合計ごうけい14しょう0はい2ふん)という記録きろくてている。

場所ばしょべつ成績せいせき[編集へんしゅう]

江戸えど相撲すもう本場所ほんばしょのみをしめす。

場所ばしょ 地位ちい 成績せいせき 備考びこう
よしみなが3ねん(1850ねん)11月場所ばしょ だん目付めつけ
よしみなが4ねん(1851ねん)2がつ場所ばしょ 西にしだん32
よしみなが4ねん(1851ねん)11月場所ばしょ 出場しゅつじょう
よしみなが5ねん(1852ねん)2がつ場所ばしょ 西にしだん44
よしみなが5ねん(1852ねん)11月場所ばしょ 西にしだん41
よしみなが6ねん(1853ねん)2がつ場所ばしょ 出場しゅつじょう
よしみなが6ねん(1853ねん)11月場所ばしょ 出場しゅつじょう
よしみなが7ねん(1854ねん)2がつ場所ばしょ 出場しゅつじょう
よしみなが7ねん(1854ねん)11月場所ばしょ 出場しゅつじょう
安政あんせい2ねん(1855ねん)2がつ場所ばしょ 西にしだん31
安政あんせい3ねん(1856ねん)1がつ場所ばしょ 西にしだん31
安政あんせい3ねん(1856ねん)11月場所ばしょ 西にしだん12
安政あんせい4ねん(1857ねん)1がつ場所ばしょ 西にしだん11
安政あんせい4ねん(1857ねん)11月場所ばしょ 西にしだん2 7しょう1はい1ふん1きゅう
安政あんせい5ねん(1858ねん)1がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら6 5しょう0はい3ふん2きゅう
安政あんせい5ねん(1858ねん)11月場所ばしょ ひがし前頭まえがしら4 興行こうぎょう中止ちゅうし
安政あんせい6ねん(1859ねん)1がつ場所ばしょ ひがし番付ばんづけがい 3しょう0はい1ふん6きゅう
安政あんせい6ねん(1859ねん)11月場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 6しょう2はい1あずか1きゅう
安政あんせい7ねん(1860ねん)2がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 4しょう1はい2ふん3きゅう
万延まんえん元年がんねん(1860ねん)10がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 5しょう0はい2ふん
万延まんえん2ねん(1861ねん)2がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 9しょう0はい1きゅう 優勝ゆうしょう相当そうとう
文久ぶんきゅう元年がんねん(1861ねん)10がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 5しょう0はい1ふん4きゅう
文久ぶんきゅう2ねん(1862ねん)2がつ場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 4しょう1はい1ふん4きゅう
文久ぶんきゅう2ねん(1862ねん)11月場所ばしょ ひがし前頭まえがしら2 5しょう0はい2ふん3きゅう 優勝ゆうしょう同点どうてん相当そうとう
文久ぶんきゅう3ねん(1863ねん)7がつ場所ばしょ ひがしちょういずる関脇せきわけ 7しょう0はい1ふん2きゅう 優勝ゆうしょう同点どうてん相当そうとう
文久ぶんきゅう3ねん(1863ねん)11月場所ばしょ ひがしちょういずる関脇せきわけ 9きゅう
もと元年がんねん(1864ねん)4がつ場所ばしょ 出場しゅつじょう
もと元年がんねん(1864ねん)10がつ場所ばしょ ひがしちょういずる関脇せきわけ 10きゅう
もと2ねん(1865ねん)2がつ場所ばしょ ひがしちょういずる関脇せきわけ 10きゅう
慶應けいおう元年がんねん(1865ねん)11月場所ばしょ ひがし関脇せきわけ 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう 優勝ゆうしょう相当そうとう(2)
慶應けいおう2ねん(1866ねん)3がつ場所ばしょ ひがし関脇せきわけ 6しょう1はい1あずか2きゅう
慶應けいおう2ねん(1866ねん)11月場所ばしょ 西にし大関おおぜき 8しょう0はい1ふん1きゅう 優勝ゆうしょう相当そうとう(3)
慶應けいおう3ねん(1867ねん)3がつ場所ばしょ 西にし大関おおぜき 7しょう0はい2ふん1きゅう 優勝ゆうしょう相当そうとう(4)
場所ばしょ10がつ横綱よこづな免許めんきょ
慶應けいおう3ねん(1867ねん)11月場所ばしょ 西にし大関おおぜき 7しょう0はい3きゅう 優勝ゆうしょう相当そうとう(5)
引退いんたい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 澤田さわだ一矢かずや(へん)『大相撲おおずもう辞典じてん平成へいせい7ねん、94ぺーじ
  2. ^ a b 大相撲おおずもうジャーナル』2021ねん1がつごう 20ページ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]