(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鳥葬 - Wikipedia コンテンツにスキップ

とりそう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

とりそう(ちょうそう)とは葬儀そうぎ、または死体したい処理しょり方法ほうほうのひとつであり、肉食にくしょく鳥類ちょうるい死体したい処理しょりさせるものである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

チベット仏教ぶっきょうにておこなわれるのが有名ゆうめいである。またパールスィーばれるインドゾロアスター教徒きょうととりそうおこなう。くに地域ちいきによっては、法律ほうりつなどにより違法いほう行為こういとなる。日本にっぽんでは、とりそう習慣しゅうかんはないが、もしった場合ばあい刑法けいほう190じょう死体したい損壊そんかいざい抵触ていしょくするおそれがある。

チベットのとりそうムスタン王国おうこく建国けんこくすうひゃくねんはじまったとかんがえられ、現在げんざいつづいている。

ゾロアスターは古代こだいペルシア(現在げんざいのイラン)にルーツをち、死者ししゃにく動物どうぶつあたえる風習ふうしゅうがあった[1]

カリフォルニア大学だいがくマーセドこう考古こうこ学者がくしゃマーク・アルデンダーファー(Mark Aldenderfer)は、「ゾロアスターきょう葬儀そうぎをアッパームスタンの古代こだいじんれ、そのにチベットのとりそうへとかたちえた可能かのうせいがある」という仮説かせつ提示ていじしている[1]

チベットのとりそう[編集へんしゅう]

画像がぞう外部がいぶリンク
閲覧えつらん注意ちゅうい
チベットのとりそう - 遺体いたい解体かいたいし、とりべやすくする
画像がぞう外部がいぶリンク
閲覧えつらん注意ちゅうい
チベットのとりそう - 遺体いたい解体かいたいしていないため、骨格こっかくはほぼ原型げんけいたもっている

チベットの葬儀そうぎは5種類しゅるいあるとされる。すなわちとうそう火葬かそうとりそう水葬すいそう土葬どそうである。このうちとうそうダライ・ラマパンチェン・ラマなどの活仏かつぶつたいしておこなわれる方法ほうほうであり、一般人いっぱんじんのこりの4つの方法ほうほうられる。チベット高地こうちむチベットじんにとって、もっと一般いっぱんてき方法ほうほうとりそうである。葬儀そうぎ相当そうとうする儀式ぎしきにより、たましい解放かいほうされたのち肉体にくたいはチベットじんにとってはにくがらぎない。その死体したい郊外こうがい荒地あれち設置せっちされたとりそうだいはこぶ。それを裁断さいだん断片だんぺんしてハゲワシなどの鳥類ちょうるいべさせる。これは、死体したい断片だんぺんすることにおいをただよわせ、鳥類ちょうるいべやすいようにし、ほねなどののこしがないようにするためにおこなうものである。

宗教しゅうきょうじょうは、たましい遺体いたいを「てんへとおくとどける」ための方法ほうほうとしておこなわれており、とりべさせるのはその手段しゅだんぎない。日本にっぽんではとりそうという訳語やくご採用さいようされているが、中国ちゅうごくではてんそうなどとぶ。また、おおくの生命せいめいうばってそれをべることによってきてきた人間にんげんが、せめて死後しごたましい肉体にくたいを、生命せいめいのために布施ふせしようという思想しそうもある。死体したい処理しょりは、とりそうおこなせんもん職人しょくにんおこない、ほねいしこまかくくだいてとりべさせ、あとにはほとんどなにのこらない。ただし、地域ちいきによっては解体かいたい断片だんぺんをほとんどおこなわないため、ほねのこされる場合ばあいもある。その場合ばあいほねまった場所ばしょ放置ほうちされる。職人しょくにん充分じゅうぶんやとえないまずしい人達ひとたちおおきなかわちかくにある場合ばあい水葬すいそうおこなう。水葬すいそうもそのまま死体したいかわながすのではなく、からだ切断せつだんしたうえで実施じっしされる。

とりそうはチベット仏教ぶっきょう伝播でんぱしている地域ちいきひろおこなわれ、中国ちゅうごくのチベット文化ぶんかけんだけでなくブータンネパール北部ほくぶインドのチベット文化ぶんかけん一部いちぶモンゴルのごく一部いちぶでもおこなわれる。ただ、くにのチベットじんにはべつ葬儀そうぎ方法ほうほうひろまりつつある。

チベット高地こうちとりそう一般いっぱんてきになった理由りゆうのひとつに、火葬かそう土葬どそう環境かんきょうたいする負荷ふかおおきすぎることもある。おおきながほとんどえないチベット高地こうち火葬かそうおこなうためには、たきぎ確保かくほ困難こんなんである。しかし、森林しんりん豊富ほうふ四川しせんしょうのチベットじん火葬かそう一般いっぱんてきである。土葬どそうも、寒冷かんれいなチベットにおいては微生物びせいぶつによる分解ぶんかい完全かんぜんおこなわれず、かつかたくてあなりが困難こんなんなこともあり、伝染でんせんびょう死者ししゃたいおこなわれる方法ほうほうである。伝染病でんせんびょう患者かんじゃとりそう水葬すいそうにすると病原びょうげんたい拡散かくさんこりうるからである。

中国ちゅうごく西蔵にしくら自治じち当局とうきょくとりそう衛生えいせいてきだとして火葬かそう奨励しょうれいしていたが、2006ねんとりそうについて撮影さつえい報道ほうどうきんずる条例じょうれい公布こうふし、伝統でんとう文化ぶんか保護ほごすることになった。チベットにはやく1000箇所かしょとりそう用石もちいしだいがあるが、関係かんけいしゃ以外いがいによる撮影さつえい見物けんぶつ、およびとりそう用石もちいしだいちかくの採石さいせきなど開発かいはつ行為こういきんじた。

ゾロアスターきょうとりそう[編集へんしゅう]

ゾロアスターきょうでは、死体したい悪魔あくま住処すみかとされる。葬式そうしき悪魔あくまによる汚濁おだくみなもと浄化じょうかするための儀礼ぎれいであった[2]

ゾロアスターきょうにおいては、ぜんしん象徴しょうちょうとして崇拝すうはいしており、悪魔あくましょたる死体したいによってけがされるのをける。そのため火葬かそうおこなわれず、同様どうよう理由りゆう土葬どそう水葬すいそうもない。 サーサーンあさペルシア時代じだいのゾロアスターきょう社会しゃかいでは、死体したい路傍ろぼう放置ほうちされハゲワシわれるか、直射ちょくしゃ日光にっこう乾燥かんそうしてほねだけになったのちにダフマとばれるすりがけあなれられる曝葬(ばくそう、風葬ふうそうおなじ)がおこなわれていた[3]

インドに流入りゅうにゅうしたゾロアスターきょう教徒きょうと(パールスィー)もその伝統でんとういだが、イラン高原こうげんことなり湿潤しつじゅんなインドでは死体したい乾燥かんそうするまえ腐乱ふらんしてしまうため、すりがけあなにちなんでダフマと名付なづけられたとりそう専用せんよう施設しせつ使用しようしている[3]

英語えいご沈黙ちんもくとうばれるタワーがたのダフマは、古代こだいローマコロッセウムにも開口かいこうのある円筒えんとうじょうとうであり、そのうえかれた死体したいとりがついばんでほねとなり、ほね陽光ようこうによって漂白ひょうはくされる。そして最終さいしゅうてきにはかえるというわけである。そのさい、すみやかにほねのみになるとよいとされる。

葬儀そうぎくなったそのおこなわれるのがいとされるが、日没にちぼつにはおこなわれない。遺体いたい金属きんぞくせいだいせられ、ダフマのちかくまで葬列そうれつんでおくられる。遺族いぞくはダフマのちかくで最後さいごわかれをおこない、遺体いたい運搬うんぱんじんによるダフマへの行進こうしん見届みとどけたのちきよめて没後ぼつご3日間にちかん死者ししゃのための儀式ぎしきおこな[2]

ダフマはインドムンバイに2ナヴサーリーに2あるほか、インド大陸たいりくのパールスィー居住きょじゅうでは数多かずおおることが出来でき[3]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b にく未知みち葬儀そうぎ発見はっけん、ヒマラヤ ナショナルジオグラフィック
  2. ^ a b ジョン・R・ヒネルズ『ペルシア神話しんわ井本いもと英一ひでかず奥西おくにしたかしかいやく 青土おうづちしゃ 1993ねん ISBN 4791752724 pp.272-278.
  3. ^ a b c 青木あおきけん『ゾロアスターきょう』 <講談社こうだんしゃ選書せんしょメチエ> 講談社こうだんしゃ 2008ねん ISBN 9784062584081 pp.184-185.