IBM JX

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
IBMパーソナルコンピューターJX (IBM 5511, 5510)
JX (IBM 5511) グレーモデル
開発元かいはつもと IBM
種別しゅべつ パーソナルコンピュータ
発売はつばい 1984ねん10がつ29にち (1984-10-29)[1]
標準ひょうじゅん価格かかく 168,000えん(JX1)~373,000えん(JX4)
OS 日本語にほんごDOS, PC DOS 2.10 JXばん, BASIC
CPU Intel 8088 4.77MHz
メモリ 64KB~256KB RAM
グラフィック 160x200, 320x200, 640x200, 720x512(オプション)
サウンド SN76489A矩形くけい3おと+ノイズ1おと
次世代じせだいハード PS/55Z 5530Z SX

IBM JX(あいびーえむじぇいえっくす)は、IBM日本にっぽんオーストラリアニュージーランドふくむアジア太平洋たいへいよう地区ちく販売はんばいした、家庭かていようパーソナルコンピュータである。日本にっぽんでは、1984ねんにJX1~JX4(IBM 5511)の販売はんばい開始かいしされ、翌年よくねん1985ねんには改良かいりょうがたのJX5(IBM 5510)が登場とうじょうした。イメージキャラクターにはもり進一しんいち、CMソングは『ゆめ・ステファニー(ロマンティック・トリップ)』を使用しようした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

一般いっぱん家庭かていようのパソコンでは8ビット主流しゅりゅうだった時代じだいに、PC-8800シリーズ同等どうとう価格かかくたい発売はつばいされた16ビットIBM PCjrをベースとして独自どくじ日本語にほんご追加ついかした。IBMは日本にっぽんでは日本語にほんご対応たいおうのために、IBM PCIBM PC XTIBM PC ATなどを一般いっぱん発売はつばいせずに、独自どくじ仕様しようマルチステーション5550販売はんばいしていたため、JXはIBMから発売はつばいされたはじめてのIBM PCアーキテクチャでもあった。しかし普及ふきゅうにはとおおよばず、PC-8800シリーズ・PC-9800シリーズかげ人知ひとしれずえていった。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

日本にっぽん市場いちばにおいて「16ビットはオフィスけ、ホームユースは8ビット」という風潮ふうちょうがあったなか、「プライベート16ビット」のコンセプトをかかげ、ホームユースけの16ビットとして登場とうじょうした。

IBMが米国べいこく市場いちば発売はつばいしたPCjrをベースとして開発かいはつされ、独自どくじ仕様しよう日本語にほんごモードのほか英文えいぶんモードではPCjrの互換ごかんモードとなり、オプションの英語えいごばんDOS(IBM PC DOS)を起動きどうしてIBM PCけのソフトウェアも使用しようできた。

当初とうしょ搭載とうさいのCPUはIntel 8088・4.77MHzで、速度そくどめんなんがあった。改良かいりょうがたのJX5では、Intel 8088のまま7.2MHzになった。

FDDは5.25インチが普及ふきゅうしていたなか、3.5インチドライブ(2DD 720K)を搭載とうさいした。

またPCjrと同様どうよう本体ほんたい前面ぜんめんにROMカートリッジようスロットがあり、スロットおくのリセットボタンにより、カートリッジを挿入そうにゅうすると自動的じどうてきにPCがさい起動きどうする仕組しくみになっていた。このROMカートリッジは、上述じょうじゅつ動作どうさモード(基本きほんモード、拡張かくちょう表示ひょうじモード、英文えいぶんモード)の切替きりかえほか一部いちぶのソフトウェアはROMカートリッジで供給きょうきゅうされた。

標準ひょうじゅんてきオペレーティングシステムは、IBMによる「日本語にほんごDOS 2.0」と、英語えいごばんの「PC DOS 2.0」である。どちらもMS-DOS互換ごかんせいがある。

JX1~JX4まではパーツのえによってアップグレード可能かのうである。ただしJX5へはアップグレードできない。

JX1~JX4には赤外線せきがいせんもちいたワイヤレスキーボードがもちいられ、およそ5mの有効ゆうこう範囲はんいから操作そうさ可能かのうだった。ただし、蛍光けいこうとう点灯てんとうするさいのノイズをひろとう問題もんだいもあり、JX5のキーボードは有線ゆうせん接続せつぞくになった。英数字えいすうじとひらがなの刻印こくいんはJIS配列はいれつで、記号きごうについてはタイプライター配列はいれつ(USキーボード相当そうとう)である。なおPCjrでは当初とうしょチクレットキーボード不評ふひょうまねいたため、JXでは最初さいしょからタイプライター・スタイルのキーボードを採用さいようした。

動作どうさモード[編集へんしゅう]

  • 基本きほんモード
    JXの標準ひょうじゅんてきなモード。カートリッジをもちいずに電源でんげん投入とうにゅうすると起動きどうする。PCjrとう機種きしゅとの互換ごかんせいい。日本語にほんごDOSを使用しよう可能かのう
  • 英文えいぶんモード
    英文えいぶんモードカートリッジを挿入そうにゅうすると起動きどうする、PCjr(CGA)と互換ごかんせいったモード。英語えいごばんPC DOS使用しよう可能かのう
    PCjrようのROMカートリッジを併用へいようすることが可能かのう
  • 拡張かくちょう表示ひょうじモード
    JX3・JX4に拡張かくちょう表示ひょうじモードカートリッジを挿入そうにゅうすると起動きどうする。JX5はどう機能きのう内蔵ないぞうしており、スイッチでえるようになっている。日本語にほんごDOSを使用しよう可能かのう画面がめん解像度かいぞうどは720x512となり、これはマルチステーション5550下位かいモデル相当そうとうだが、DOSレベル以上いじょう互換ごかんせいい。

スペック[編集へんしゅう]

JX1~JX5の基本きほん構成こうせい
JX1 JX2 JX3 JX4 JX5
型番かたばん IBM JX 5511 IBM JX5 5510
CPU Intel 8088 4.77MHz Intel 8088 4.77MHz/7.2MHz
RAM 64KB 128KB 256KB 384KB
ROM 128KB(BIOS・BASIC・かな漢字かんじ変換へんかんよう辞書じしょ
漢字かんじROM 128KB(JISだいいち水準すいじゅん・16×15ドットフォント)
外字がいじRAM 2KB
ビデオRAM 32KB 64KB
表示ひょうじ能力のうりょく よこ160×たて200×16しょく
よこ320×たて200×4しょく/16しょく
よこ640×たて200×4しょく
よこ160×たて200×16しょく
よこ320×たて200×4しょく/16しょく
よこ640×たて200×2しょく/4しょく/16しょく
よこ360×たて512×4しょく
よこ720×たて512×2しょく
FDD なし 3.5インチ 2DD(720KB)×1 3.5インチ 2DD(720KB)×2
サウンド SN76489A(8オクターブ3じゅう和音わおん
対応たいおうモード 基本きほん/英文えいぶん 基本きほん/英文えいぶん/拡張かくちょう
キーボード コンパクト フル
ディスプレイ テレビ RGB対応たいおうテレビ/
専用せんよう14インチカラーディスプレイ
専用せんよう14インチカラーディスプレイ
本体ほんたい重量じゅうりょう 3.7Kg 5.3Kg 6.1Kg 6.2Kg 不明ふめい
本体ほんたい価格かかく 166,000えん 270,000えん 332,000えん 373,000えん 360,000えん

拡張かくちょう機器きき[編集へんしゅう]

  • 拡張かくちょうユニット
    JXのシステムユニットのてんばんはずし、そのうえかさねて使用しようする。ケーブルによりシステムユニットと接続せつぞくされる。電源でんげんはシステムユニットとはべつである。
    RAMを512KBまで拡張かくちょうするためのスロットが使用しよう可能かのうになり、また3.5インチ FDDもしくは5.25インチ FDDを1だい搭載とうさいすることができる。
  • ハードディスク拡張かくちょうユニット
    拡張かくちょうユニットと同様どうように、JXのシステムユニットのうえかさねて使用しようする。5.25インチ・10MBHDD搭載とうさい価格かかくは30まん~40まんえんだった。

評価ひょうか[編集へんしゅう]

JXはもり進一しんいちをキャラクターにえてすうおくえんをかけた宣伝せんでんおこなわれたにもかかわらず、ほとんどれなかった。発売はつばいから1ねんで2000だい販売はんばい特約とくやくてん情報じょうほう)、3ねんの1987ねん時点じてんでも4まんだいしか生産せいさんされていなかった[2]。その理由りゆうとしてもっと指摘してきされたのは、CPUにIntel 8088を採用さいようしたことがハードとして中途半端ちゅうとはんぱであったというてん。これは米国べいこくのソフトを流用りゅうようできるようにPCjrとおなじCPUを採用さいようしたものだったが、そもそも日本にっぽん国内こくないには米国べいこくのソフトを必要ひつようとするユーザーは少数しょうすうであり、おおきな意味いみをなさなかった。日本にっぽんでは16ビットバスのIntel 8086けい搭載とうさいしたパソコンが主流しゅりゅうになりつつあるなかで、8ビットバスのIntel 8088を搭載とうさいしたほんはパソコンにくわしいマニアから敬遠けいえんされ、それがくちコミでひろまりJXのイメージをわるくした。また、JX対応たいおうソフトを開発かいはつするソフトメーカーにたいして日本にっぽんIBMの協力きょうりょく姿勢しせいくなかった問題もんだい指摘してきされた。[3]

1987ねんには日本アイ・ビー・エム創立そうりつ50周年しゅうねん記念きねんひんとしてJX(モデル2~4)の本体ほんたい、ディスプレイ、キーボードのセットが合計ごうけい1まん5せんだい用意よういされた(ソフトは別売べつばい)。社員しゃいん2まんにん全員ぜんいんぶん用意よういできないため、代替だいたいひんとしてコーヒーカップセットが用意よういされ、JXとのになった。[2]

影響えいきょう[編集へんしゅう]

  • DOS/V時代じだいのインタビューでは「黒船くろふね」「もと寇」などの表現ひょうげんられる(世界せかい席巻せっけんした IBM PC がつい日本にっぽん上陸じょうりく大騒おおさわぎしたが、あっさり全滅ぜんめつした)
  • JXで使用しようされた型番かたばん(5511、5510)は、1991ねんのPS/55Z(5510-Z/S/T)で再開さいかいされることになる。
  • 英文えいぶん需要じゅようがあったため、日本にっぽんIBMはJX5を発売はつばいした1985ねんの11月にIBM PC AT(IBM 5170)とIBM PC XT(IBM 5160)の国内こくない販売はんばい開始かいしした。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 情報じょうほう科学かがく』1984-11、情報じょうほう科学かがく研究所けんきゅうじょ、pp.123-126。
  2. ^ a b 「コンピュータ・アイ:パソコンかコーヒー・カップ、あなたならどちらをえらぶ?」『日経にっけいコンピュータ』1987/9/14、pp.122-123。
  3. ^ 戦略せんりゃく研究けんきゅう パソコンビジネス 日本にっぽんIBM:だい1 JXの失敗しっぱい意欲いよくだけが空回からまわり」『日経にっけいパソコン』1986/2/10、pp.180-184。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ANIMAL HOUSE 『IBM JXブック 使つかいこなすための総合そうごうガイド』 アスキー出版しゅっぱんきょく、1985ねん
    ISBN 4-87148-776-8

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]