IBM PS/2

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
IBM PS/2
製造元せいぞうもと IBM
種別しゅべつ パーソナルコンピュータ
発売はつばい 1987ねん4がつ
OS
ディスプレイ
ぜん世代せだいハード IBM PC AT
次世代じせだいハード
関連かんれん商品しょうひん
タワーがたのIBM PS/2モデル60、70
CRTいち体型たいけいのIBM PS/2 モデル25

IBM PS/2(IBMぴーえすつー、英語えいご: IBM Personal System/2)は、IBM1987ねん発売はつばいしたパーソナルコンピュータのシリーズ。

上位じょういモデルではCPU80386拡張かくちょうバスMicro Channel Architecture(MCA)、グラフィックにVGA採用さいようし、IBMとマイクロソフト共同きょうどう開発かいはつOSであるOS/2同時どうじ発表はっぴょうされた。おも企業きぎょうけだが、初期しょきには個人こじんけモデル、のちにはノートがた登場とうじょうした。前身ぜんしんIBM PC AT後継こうけい企業きぎょうけのIBM PC Series家庭かていけのIBM PS/1、ノートがたThinkPadなど。

概要がいよう[編集へんしゅう]

一部いちぶ下位かいモデル(25、30など)をのぞき、以下いかのハードウェア仕様しよう採用さいようした。MCAやABIOSをのぞき、今日きょうPC/AT互換ごかんつながる仕様しようは、ここで確立かくりつされた。

  • システムバスとして、拡張かくちょうボードのリソース自動じどう設定せってい高度こうどなバス調停ちょうてい機能きのう高速こうそくMicro Channel Architecture(MCA)
  • BIOSとして、ABIOS搭載とうさい
  • ビデオサブシステム(グラフィック規格きかく)として、Video Graphics Array(VGA)を搭載とうさい
  • ぜん機種きしゅで3.5インチ・フロッピードライブを搭載とうさい(720K/1.44M)
  • ぜん機種きしゅでキーボードおよびマウスインターフェースのPS/2ポートを搭載とうさい
  • 純正じゅんせいOSとして、PC DOS(IBM DOS)およびOS/2(PS/2よりおくれて出荷しゅっか開始かいし)をサポート

キーボードレイアウトは後期こうきPC/ATの101拡張かくちょうキーボードのままであり、プリンターなどはそのまま使用しようできた。MCAモデルは従来じゅうらいのAT拡張かくちょうカードは使用しようできず、従来じゅうらいの5インチのフロッピーディスクは3.5インチに変換へんかん必要ひつようだったが、ソフトウェアてきには上位じょうい互換ごかんせいがあり、大半たいはんのIBM PCけい(PC/XTPC/AT)ようのソフトウェアはPS/2でも使用しようできた。

コンパックなどによるPC/AT互換ごかん台頭たいとうはじめていたPC業界ぎょうかいたいし、大胆だいたん野心やしんてき仕様しよう変更へんこうともなうモデルチェンジは、IBMの主導しゅどうけん回復かいふく意図いとしたものであったが、MCAやOS/2はひろくは普及ふきゅうしなかった。しかしVGA、PS/2ポート、3.5インチフロッピーディスク(720K/1.44M)などは、PS/2登場とうじょうPC/AT互換ごかん仕様しようとして事実じじつじょう標準ひょうじゅんとなった。

PS/2ではFDDや電源でんげんユニットさえもケーブルをもちいず、専用せんようのプラスチックレールをつスロットにすだけで接続せつぞく完了かんりょうするという、徹底てっていしたモジュール思想しそう適用てきようされた。その整然せいぜんとした筐体きょうたい構成こうせいはネジと板金ばんきんとケーブルが錯綜さくそうするPC/AT互換ごかんくらべれば瞠目どうもくすべきものであったが、モジュールのほとんどはIBM純正じゅんせいひんしか入手にゅうしゅできない専用せんよう規格きかくであり、融通ゆうずうかず高価こうかとなる原因げんいんともなった。

モデル[編集へんしゅう]

主要しゅようなモデルは以下いかとおりである。このほか派生はせいモデル(LANアダプター搭載とうさいモデル、Ultimediaモデルなど)が多数たすうある。

発表はっぴょう モデル(型番かたばん CPU バス ビデオ 特徴とくちょう
1987ねん4がつ 30(8530-0xx) 8086 XTバス(8ビットISA) MCGA デスクトップ、720K FDD、HDDなし
50(8550-021) 80286 16ビットMCA VGA デスクトップ
60(8560-041) タワーがた
80(8580-041/071/111) 80386DX 32ビットMCA
1987ねん8がつ 25(8525) 8086 XTバス(8ビットISA) MCGA ディスプレイいち体型たいけい、720K FDD、HDDなし
1987ねん11月 (OS/2 1.0)
1988ねん6がつ 25 LS
50 Z(8550-031/061) 80286 16ビットMCA VGA 50の高速こうそくばん
70 386(8570-A21/E61/121) 80386DX 32ビットMCA デスクトップ
1988ねん7がつ (DOS 4.0)
1988ねん8がつ 30 286(8530-F01/F21) 80286 ATバス(ISA) VGA
1989ねん5月 55SX(8550-031/061) 80386SX 16ビットMCA
P70 386(8570-061/121) 80386 32ビットMCA ポータブル
1990ねん3がつ 65 SX 80386SX 16ビットMCA
1990ねん5月 25 286 80286
1990ねん6がつ (PS/1) 80286/386/486 ATバス(ISA) VGA PS/1参照さんしょう
1990ねん10月 55 LS
80(-A16/161/081) 486SX 32ビットMCA VGA
90 XP 486(8590-0J9) 486DX-25 XGA
95 XP 486(8595-0KD) 486DX-33 タワーがた
1990ねん11月 P75 486 486DX VGA
1991ねん3がつ L40 SX(8543-044) 386SX-20 MCA ラップトップ(3.5kg)
1991ねん4がつ 90 XP 486SX 486SX 32ビットMCA XGA
95 XP 486SX
1991ねん6がつ 35 SX(8535-4x) 386SX-20 ATバス(ISA) VGA デスクトップ
35 LS
40 SX
57 SX(8557-049) 386SX-20 MCA VGA デスクトップ
1991ねん10月 56 SX(8556-04x)
1992ねん11月 90 (8590-OL9) 486DX2-50/25 タワー
1993ねん2がつ 56 486SLC (9556-0Bx) 486SLC2-50/25 XGA-2 デスクトップ
1993ねん3がつ 76 486SX(9576-0Ux) 486SX-33
77 486SX(9577-0Ux)
77 486DX2(9577-0Nx) 486DX2-66/33
95 XP 486(8595-0MT) 486DX-50 タワー
1993ねん11月 95A 566(9595-3QT) Pentium-66 SVGA
1993ねん12月 85 433(9585-0KG) 486DX-33
PS/2 E(9533-DB7) 486SLC2-50/25 PCMCIA XGA-2 しょうスペース・しょうエネルギー・しょうノイズ
1994ねん6がつ 76I(9576-Axx) 486SX/486DX2 MCA SVGA デスクトップ
76S(9576-Bxx) 486DX2
77I(9577-Axx)
77I(9577-Bxx) 486SX/486DX2

影響えいきょう[編集へんしゅう]

MCA、VGA、3.5インチ・フロッピードライブ(720K/1.44M)、PS/2ポート、OS/2など多数たすう規格きかくがPS/2発表はっぴょうはじめて登場とうじょうした。とくにMCAは従来じゅうらいからのPC/ATとハードウェアめん互換ごかんせいるものであったため、おおきな議論ぎろんとなった。

Micro Channel Architecture(MCA)はそれまでのPC/ATのISAバス(当時とうじはATバスとばれていた)よう拡張かくちょうボードとは互換ごかんせいがなく、またIBMが仕様しよう使用しようたいして高額こうがくロイヤルティー特許とっきょ使用しようりょう)を請求せいきゅうしたことから、ごく一部いちぶのメーカをのぞ互換ごかん発売はつばいしなかったため、パーソナルコンピュータにおける拡張かくちょうカードの主導しゅどうけん奪回だっかい当初とうしょ目的もくてき失敗しっぱいした。Compaq、ASTリサーチ、エイサーなどのだい多数たすうのPCメーカは、同様どうよう拡張かくちょうボードのリソース自動じどう設定せってい高度こうどバス調停ちょうてい機能きのうちつつも、ISAとも上位じょうい互換ごかんせいのあるEISAバスを制定せいていMCA対抗たいこうしたが、高機能こうきのうこう価格かかく直結ちょっけつしてEISAもサーバとうへの採用さいようまることとなった。のちに、普及ふきゅう価格かかくたい機種きしゅは、リソースの自動じどう設定せってい機能きのうたないが、ATバスをベースにグラフィック高速こうそく表示ひょうじなどにとくした簡易かんいてき暫定ざんていてき拡張かくちょう方法ほうほうであるVLバス採用さいようした。このためMCA、EISA、ISAおよびVLBの規格きかく併存へいそんつづき、のちPCIへの移行いこうによって統合とうごうされた。

なお日本にっぽんでは日本にっぽんIBMがPS/2ベースに日本語にほんご対応たいおうおこなったPS/55シリーズを発売はつばいした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]


関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]