SteamOS

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
SteamOS
SteamOS 3.0のデスクトップ画面がめん (KDE Plasma 5)
開発かいはつしゃ Valve Corporation
OSの系統けいとう Unixけい, Linux, Debian( - 2.0), Arch Linux(3.0 - )
開発かいはつじょうきょう 開発かいはつちゅう(パブリックベータ)
ソースモデル クローズドソースコンポーネントをふくオープンソースベースシステム
初版しょはん 2013ねん12月13にち (10ねんまえ) (2013-12-13)
最新さいしん安定あんていばん 3.5.17[1] ウィキデータを編集 - 2024ねん3がつ1にち (2かげつまえ) [±]
最新さいしん開発かいはつばん 3.5.17 Preview[2] ウィキデータを編集 - 2024ねん3がつ1にち (2かげつまえ) [±]
対象たいしょう市場いちば ゲーマー、エンターテイメント
使用しようできる言語げんご 多言たげん
アップデート方式ほうしき APT ( - 2.0)
パッケージ管理かんり dpkg[3]( - 2.0), Flatpak(3.0 - )[ちゅう 1]
プラットフォーム x86-64
カーネル種別しゅべつ モノリシック (Linux)
ユーザランド GNU
既定きていUI Steam
ウェブサイト store.steampowered.com/steamos/
テンプレートを表示ひょうじ

SteamOSValve開発かいはつしたLinuxディストリビューションである。オープンソースであるが、一部いちぶクローズドソースのコンポーネントもあり、Steam MachinesSteam Deck主要しゅようなオペレーティングシステムである。

SteamOSの初期しょきバージョンであるバージョン1.0と2.0はLinuxのDebianディストリビューションをベースにしていた[5]。SteamOSはもともと、あるPCからおなじネットワークないでSteamOSを実行じっこうしているパソコンへのビデオゲームのストリーミングをサポートするためにつくられたが、OSは独立どくりつしたシステムをサポートでき、バルブのSteam Machineプラットフォームの一部いちぶとして使用しようすることが意図いとされていた。SteamOSでValveは、Linuxのゲームオプションをよりよくサポートするために、開発かいはつしゃがリリースにLinuxの互換ごかんせいむことを奨励しょうれいした。

2021ねん7がつ、Valveは携帯けいたいがたゲームコンピュータ「Steam Deck」を発表はっぴょうした。これはSteamOS 3.0を搭載とうさいしており、以前いぜんのバージョンのSteamOSに使用しようされていたGNOMEデスクトップを搭載とうさいしたDebianベースではなく、KDE Plasma 5デスクトップを搭載とうさいしたArch Linuxディストリビューションをベースとしている[6][7]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

SteamOSは、ゲームのようにテレビに直接ちょくせつ接続せつぞく可能かのう一般いっぱんてきPCハードウェアを使つか体験たいけん提供ていきょうすることで、(リビングルームのカウチからのように)PCからはなれてビデオゲームをプレイすることを目的もくてき設計せっけいされたOSである。SteamOSはLinuxよう開発かいはつされたゲームをネイティブ起動きどうすることができ、さらにSteamストアからゲームを購入こうにゅうできる。ユーザーは自分じぶんWindowsmacOSLinuxコンピュータからSteamOSが起動きどうしているコンピュータへとストリーミング配信はいしんすることもできる。また家族かぞくでゲームを共有きょうゆうしたり、ぎゃくにデスクトップのSteamへ共有きょうゆう制限せいげんすることもできる[8]。ValveはSteamOSが「グラフィックス処理しょりのパフォーマンスをおおきく進化しんかさせるものだ」("achieved significant performance increases in graphics processing") と主張しゅちょうしている[9]実際じっさいのSteamOSクライアントはクローズドソースであるが、SteamOSはオープンソースでありユーザーはそのソースコードのビルドや改造かいぞう可能かのうである[10][11]

前述ぜんじゅつのようにSteamOSはマウスキーボード使つかわずにゲームをプレイするようとくしたOSであるため、Web閲覧えつらんやゲーム関係かんけいのぞおおくの機能きのうたとえばファイルマネージャ画像がぞうビューアといった機能きのうはデフォルトではインストールされていない。ユーザーはそうしたソフトも使つかうことはできるが、そのためにはGNOMEデスクトップ環境かんきょうにアクセスしたり、自分じぶんでソフトをインストールしたりしなければならない[12]現在げんざいのSteamOSはまだストリーミング再生さいせいをサポートしておらず、ValveはSpotifyNetflixなどと交渉こうしょうちゅうであるとしている[13][14]が、ユーザーは独自どくじのムービーメーカーにより作成さくせいされたフルサイズの映画えいがをSteamのストアから入手にゅうしゅできる。Steam OSはNVIDIAインテルAMDGPUをネイティブでサポートしている[15][16]

Valveはムービーやテレビ、音楽おんがくといった機能きのうのサポートを追加ついかはじめているが、ビデオコンテンツはSteam自身じしんのストアからしか入手にゅうしゅできず、しかもそのストアのコンテンツはすくない。さらに音楽おんがく再生さいせいはローカルの音楽おんがくコレクションしかサポートしていない。2015ねん10がつ、アップデートによりネイティブのビルトインブラウザでNetflixなどのDRM保護ほごコンテンツを閲覧えつらんできるようになった[17]現在げんざい、SteamOSの動作どうさ必要ひつようなハードウェア環境かんきょう以下いかである[18]:

  • インテルまたはAMDの64ビット動作どうさ可能かのうなプロセッサ
  • 4GB以上いじょうRAM
  • 200GB以上いじょうハードディスク
  • NVIDIA(Fermi以降いこうのグラフィックカード[19])、インテルかAMDのグラフィックカード(Radeon HD 5XXX以降いこう
  • インストールようUSBポート
  • Unified Extensible Firmware Interfaceブートサポート

カスタムインストールをすることも可能かのうであり、その場合ばあい追加ついか設定せってい手順てじゅん必要ひつようとなる。カスタムインストールでよりすくないサイズのハードディスクにインストールできる。レガシーBIOSマザーボードをサポートするISOイメージ存在そんざいする[20]。インストーラーはValveのリポジトリから入手にゅうしゅできる[21]

歴史れきし[編集へんしゅう]

Valveの共同きょうどう設立せつりつしゃであり業務ぎょうむ執行しっこう取締役とりしまりやくゲイブ・ニューウェルは2013ねん9がつLinuxCon英語えいごばんにおいて、「Linuxとオープンソースはゲームの未来みらいである」("Linux and open source are the future of gaming") としんじていることをかたり(ただしかれがゲームそのものをオープンソースにしたいかどうかは不明ふめいである)、同社どうしゃがLinuxとゲームを共用きょうようしたいゲーム開発かいはつしゃ支援しえんしていることに言及げんきゅうし、さらに翌週よくしゅうにはLinuxをリビングルームにひろげることについての発表はっぴょうおこなうとべた[22]同年どうねんの9がつ20日はつかにValveは「2014ねん、Steamユニバースがひろがります」という見出みだしのWebサイトで声明せいめい公開こうかいし、「Steamをリビングルームで使つかいたいお客様きゃくさまのために全体ぜんたいぞうえてくるよりおおくの方法ほうほう」について3つの発表はっぴょうがあることをほのめかした[23][24]。このうち同年どうねん9がつ23にち最初さいしょ発表はっぴょうされたのがSteamOSであり、Valveは「お客様きゃくさま価値かちとどけるにあたって最適さいてき環境かんきょうはSteamそのものを基礎きそとしてつくられたOSであるという結論けつろんになりました」というメッセージとともにこれを公開こうかいした[25]。SteamOSはユーザーがそのソフトウェアの任意にんい部分ぶぶん変更へんこうしたり交換こうかんすることが可能かのうで、さらに無料むりょうであることもあわせて発表はっぴょうされ、OSの開放かいほうせいおおきく焦点しょうてんてられた発表はっぴょうとなった[26]

2013ねん10がつ、Valveはゲーム開発かいはつしゃがSteamOSとSteam Machineをためしてフィードバックを提供ていきょうするとして、Steam Dev Daysばれる2日間にちかん開発かいはつしゃけカンファレンスを2014ねん1がつ開催かいさいすることを発表はっぴょうした[27]同月どうげつ、NVIDIAもPhysXOptiX英語えいごばん、VisualFXなどのNVIDIA固有こゆうAPIやその実装じっそうふくんだNVIDIA GameWorksばれる開発かいはつスイートによる援助えんじょでSteamOSをサポートするようValveと協力きょうりょくすることを明言めいげんした[28]

2013ねん11月、顧客こきゃくがどこでもゲームをれるようにするというValveの哲学てつがくはんしないように、ValveはみずからSteamOS専用せんようのゲームを開発かいはつすることはせず、さらにValve以外いがい開発かいはつしゃにもSteamOS専用せんようのゲームを開発かいはつさせないことを明言めいげんした[29]同年どうねん12がつ、ValveはSteamOSのはつリリースとなるベータばんを12月13にち公開こうかいすることを発表はっぴょうした[30]。Valveはこのベータばんのリリースに、Linuxの使用しよう自信じしんがないユーザーは2014ねんまでSteamOSを使つかうのをつことをすすめた[31]

2015ねん10がつ中旬ちゅうじゅん、Steam MachineブランドのSteam Controller[32]、Steam Link[33]、およびAlienwareのやく注文ちゅうもん可能かのうとなった。Steamハードウェアの小売こうり購入こうにゅう公式こうしきリリースは2015ねん11がつ10日とおか決定けっていした[34]。しかし、Steam Machineは販売はんばい不振ふしんつづき、2018ねん4がつには事実じじつじょう終焉しゅうえんむかえたとほうじられている[35]

一方いっぽうでSteamOS自体じたいはその開発かいはつつづけられており、2021ねん7がつにはSteamOS 3.0を搭載とうさいするモバイルゲームSteam Deck発表はっぴょうされている[36]

中止ちゅうしされたゲーム[編集へんしゅう]

以下いかにSteamOSに登場とうじょうすると宣伝せんでんされていたが中止ちゅうしされたゲームや、2017ねん現在げんざいいまだリリースされていないゲームを列挙れっきょする。なお、これらにはAAAタイトルふくまれている[37]

リリース[編集へんしゅう]

バージョン コードネーム ベースディストリビューション 備考びこう
SteamOS 1.0 alchemist[38] Debian 7 (Wheezy)
SteamOS 2.0 brewmaster[38] Debian 8 (Jessie) SteamOS 1.0と比較ひかくしたおも変更へんこうてん[39]
  • 各種かくしゅサードパーティせいドライバ、グラフィックスタックの更新こうしん
  • Linux4.1(LTS)に対応たいおうしたカーネルへ更新こうしん
  • Steamとゲーム、およびSteamOSシステムオーバーレイあいだのシームレスな移行いこう実現じつげんするために設計せっけいされたカスタムグラフィックスコンポジター
  • Valve SteamOSリポジトリからの自動じどう更新こうしん
SteamOS 3.0 clockwerk[38] Debian 9 (Stretch) 2021ねん時点じてんでリリースされず[40]、キャンセルされた[41]
SteamOS 3.0 holo[42][43] Arch Linux[41] Windows互換ごかんレイヤーProton搭載とうさい

パフォーマンス[編集へんしゅう]

2013ねん12月、Phoronix英語えいごばんはSteamOSとWindows 8.1で3つのNVIDIAグラフィックスカードを比較ひかくした[44]全般ぜんぱんてきにNVIDIAプロプライエタリのLinuxグラフィックスドライバはWindowsドライバに匹敵ひってきするパフォーマンスを提供ていきょうできる。これはプラットフォームあいだのコードベースがほとんど共通きょうつうなためである。

2014ねんGameSpotおなじハードウェアと設定せっていでSteamOSのパフォーマンスをWindowsで動作どうさするゲームと比較ひかくした。AMDグラフィックスカードでは、Dota 2およびLeft 4 Dead 2メトロ ラストライトすべてSteamOSでWindowsよりすくないフレーム毎秒まいびょう動作どうさすることが判明はんめいした。Left 4 Dead 2ではさらにデバイスドライバ問題もんだい起因きいんする映像えいぞうのカクつき(stuttering)にもなやまされた。NVIDIAグラフィックスカードではメトロ ラストライトがWindowsよりわずかにたかいフレーム毎秒まいびょう動作どうさし、Dota 2はおなじレートで動作どうさした。これらの結果けっかは、SteamOSのNVIDIAグラフィックスカードは実際じっさいすぐれた性能せいのう発揮はっきするが、実験じっけんしめしているようによりひくいフレームレートで動作どうさする理由りゆう不明ふめいであることをしめしている。なお両方りょうほうのカードで、Left 4 Dead 2とDota 2は2つともWindowsにくらべロード時間じかんながかった[45]

2015ねん11月、Ars TechnicaはSteamOS 2.0とWindows 10の比較ひかくおこなった。ベンチマークの結果けっか、SteamOSのスコアは軒並のきなみWindows 10のスコアよりもひくいものだった。デベロッパーがAAAタイトルのゲームをLinuxにポーティングするさいに、れていないOpenGLとLinuxの環境かんきょうではハードウェア性能せいのうすことができていなかった可能かのうせいがあることが指摘してきされているが、SteamOSを推進すいしんするValve自身じしん開発かいはつしたPortalTeam Fortress 2、DOTA 2といったゲームでさえも、Windows 10よりいちじるしくスコアがひくいという結果けっかになった[46]

2022ねん3がつ Linus Tech Tipsおこなわれた Steam Deckとみっつのゲーム(Hitman 3Doom EternalElden Ring)のベンチマークを使つかって SteamOSと Windows 10の比較ひかくおこなった。 それらみっつのタイトルにおいて、平均へいきんフレームレートはSteamOSのほうたか結果けっかとなった。 Hitman 3において、Windows 10では平均へいきん19fpsにたいして、SteamOSでは平均へいきん34fps。Doom Eternalにおいて、Windows 10では平均へいきん47fpsにたいして、SteamOSでは 平均へいきん60fpsにたっした。Elden Ringでも、Windows 10では平均へいきん30fpsにたいして、SteamOSでは 平均へいきん37fpsであった。[47]

Tom's Hardware英語えいごばんでは、Shadow of the Tomb RaiderRed Dead Redemption 2Horizon Zero DawnBorderlands 3Civilization VIGuardians of the Galaxyで、SteamDeckを使つかった比較ひかくテストがおこなわれた。このうちみっつの作品さくひんでは Windowsがおおきくすぐれた結果けっかとなり、ふたつの作品さくひんではSteamOSがすぐれた結果けっかとなった。のこひとつ、Guardans of the Galaxyでは、SteamDeckのWindowsよう Driverがつとおもわれる問題もんだいにより動作どうさしなかった。なお、Shadow of the Tomb Raiderについては Linux Nativeばん存在そんざいするため、Protonもちいない比較ひかくとなっている。その結果けっかは Windowsが平均へいきん1 - 3fpsほど優位ゆうい結果けっかとなっているが、グラフィクス設定せってい最高さいこうまであげると ぎゃくにSteamOSが1fps優位ゆうい結果けっかとなっている。また、SteamOSが優位ゆうい結果けっかとされたCivilization VIについては、記事きじちゅうではほぼおなじという結論けつろんとなっている。[48]

評価ひょうか[編集へんしゅう]

ゲーム開発かいはつしゃがわでは、最初さいしょ発表はっぴょうおおくのビデオゲーム開発かいはつしゃたちはSteamOSと自分じぶんたちかんがえを共有きょうゆうしている。Minecraft製作せいさくしゃであるマルクス・ペルソンはSteamOSを「おどろくべきニュース」としてひょうし、Thomas Was Alone英語えいごばん開発かいはつしゃであるMike Bithell英語えいごばん同人どうじんゲームにとってSteamOSは「はげみとなる」とかんがえている[49][50]DICEバトルフィールドシリーズの製作せいさくしゃTotal Warシリーズ英語えいごばん開発かいはつしゃなどがLinuxとSteamOSにおけるゲームのサポートをするかもしれないとべている[51][52]

OSがわでは、Gearbox Software代表だいひょうであるRandy Pitchford英語えいごばんは、「みなをこの麻薬まやくかうことを余儀よぎなくさせるマストバイ製品せいひんがないと、業界ぎょうかい興味きょうみありげにたとしても影響えいきょうおよぶことはまずないだろう」と発言はつげんし、開発かいはつしゃけるためにはOS固有こゆうのアプリケーションが必要ひつようだとおもうとコメントしている。フリーソフトウェア財団ざいだん代表だいひょうであるリチャード・ストールマンはフリーではないゲームやDRMの使用しよう容認ようにんしていないが、用心深ようじんぶかくSteamOSを支持しじしている[53]

SteamOSベータリリースは様々さまざまなレビューをけた。TechRadar英語えいごばんのレビューでHenry Winchesterはインタフェース操作そうさ容易よういなことと将来しょうらいせい称賛しょうさんしたが、Steamとくらべインストールしがた機能きのう不足ふそくであることを批判ひはんした[14]EurogamerのThomas Morganはインストールでは問題もんだいなかったが、モニタ解像度かいぞうどやオーディオ出力しゅつりょく検出けんしゅつのため利用りよう可能かのうなオプションと、SteamOSでネイティブに利用りよう可能かのうなゲームがともに不足ふそくしていることを否定ひていてきにコメントしている。しかしかれユーザインタフェースには肯定こうていてき反応はんのうし、SteamOSを「肯定こうていてきなスタート」とみなした[54]

それ以来いらい、Ars Technicaといった販売はんばいてんがプラットフォームの成長せいちょう長所ちょうしょ短所たんしょといった情報じょうほう提供ていきょうすることでSteamOSをデビューからずっと再考さいこうしている[55]。Steam Machineハードウェアを提供ていきょうする計画けいかくがあったコンピュータマニュファクチュアであるFalcon Northwest英語えいごばんOrigin PC英語えいごばん両社りょうしゃとも、SteamOSにはWindows以上いじょう制約せいやくがあるためSteamOSを起動きどうできるマシンを2015ねんさないことに決定けっていした。Falcon Northwestは、将来しょうらいSteamOSのパフォーマンスが改善かいぜんすればSteamOSを搭載とうさいしたマシンをすことをかんがえるとべた[56][57]


関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ Pacmanもインストールされているが、初期しょき状態じょうたいでは利用りようできず、専用せんようイメージを可能かのうにするなどの作業さぎょうおこな必要ひつようがある。また、OSの更新こうしんによってPacmanでインストールしたソフトウェアが消去しょうきょされる可能かのうせいがある[4]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ https://store.steampowered.com/news/app/1675200/view/4124805233776242149; 閲覧えつらん: 2024ねん3がつ17にち.
  2. ^ https://store.steampowered.com/news/app/1675200/view/4124805233776340691; 閲覧えつらん: 2024ねん3がつ17にち.
  3. ^ SteamOS”. 2013ねん12月12にち閲覧えつらん
  4. ^ Steam DeckデスクトップにかんするFAQ”. Steamサポート. Valve Corporation. 2023ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん
  5. ^ Makuch, Eddie (2013ねん9がつ25にち). “Valve reveals Steam Machines”. GameSpot. 2013ねん9がつ30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん9がつ30にち閲覧えつらん
  6. ^ Duckett, Chris (2021ねん7がつ16にち). “Steam Deck is an AMD-powered handheld PC from Valve that runs KDE on Arch Linux”. ZDNet. 2021ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  7. ^ Tech Specs”. Steam Deck. Valve Corporation. 2021ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  8. ^ Statt, Nick (2013ねん9がつ23にち). “Valve fires up SteamOS, its bid for living room PC gaming”. CNET. 2013ねん9がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ Wilde, Tyler (2013ねん9がつ24にち). “The pros and cons of SteamOS”. PC Gamer. 2013ねん9がつ28にち閲覧えつらん
  10. ^ Lee, Dave (2013ねん9がつ23にち). “Valve announces SteamOS as it renews living room push”. BBC. 2013ねん9がつ28にち閲覧えつらん
  11. ^ Statt, Nick (2014ねん1がつ7にち). “Valve's Steam Machine lineup poses massive threat to gaming status quo”. CNET. 2014ねん4がつ25にち閲覧えつらん
  12. ^ Cunningham, Andrew (2013ねん12月14にち). “Valve releases SteamOS beta, early build-your-own system requirements”. Ars Technica. 2013ねん12月15にち閲覧えつらん
  13. ^ Gilbert, Ben (2013ねん11月4にち). “This is Valve's Steam Machine prototype and SteamOS (hands-on)”. Engadget. 2013ねん11月24にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Winchester, Henry (2013ねん12月20にち). “Hands on: SteamOS Beta review”. TechRadar. 2013ねん12月26にち閲覧えつらん
  15. ^ Pitcher, Jenna (January 6, 2014). SteamOS now supports Intel graphics out of the box, AMD support coming. Polygon. http://www.polygon.com/2014/1/6/5282530/steamos-now-supports-intel-graphics-out-of-the-box-amd-support-coming 2014ねん1がつ6にち閲覧えつらん 
  16. ^ Sarkar, Samit (2014ねん1がつ9にち). “Valve updates SteamOS to add support for AMD cards”. Polygon. 2014ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  17. ^ By the beard of Zeus...Netflix on SteamOS via the native browser!  :: Steam Universe”. steamcommunity.com. 2015ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  18. ^ Build your own Steam Machine”. Valve Corporation. 2015ねん11月11にち閲覧えつらん
  19. ^ Michael Larabel (2015ねん5がつ6にち). “SteamOS 159 Drops Support For NVIDIA's Pre-Fermi Graphics Cards”. phoronix.com. Phoronix英語えいごばん. 2015ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  20. ^ Steam Community :: Group :: Steam Universe”. steamcommunity.com. 2015ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  21. ^ SteamOS Downloads”. Valve. 2015ねん11月11にち閲覧えつらん
  22. ^ Vandell, Perry (2013ねん9がつ16にち). “Gabe Newell: "Linux and open source are the future of gaming"”. PC Gamer. 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  23. ^ Wilde, Tyler (2013ねん9がつ20日はつか). “Three big Valve announcements coming next week, probably a Linux-based Steam Box”. PC Gamer. 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  24. ^ The Steam Universe is Expanding in 2014”. 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  25. ^ Makuch, Eddie (2013ねん9がつ23にち). “Valve reveals SteamOS”. GameSpot. 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  26. ^ SteamOS announced by Valve, a free operating system "available soon" for living room PCs”. PC Gamer (2013ねん9がつ23にち). 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  27. ^ Grubb, Jeffrey (2013ねん10がつ10日とおか). “Valve announces Steam Dev Days to give studios access to Steam OS, Steam Machines, and Steam Controller”. Venture Beat. 2013ねん10がつ18にち閲覧えつらん
  28. ^ Nvidia announces GameWorks Program at Montreal 2013; supports SteamOS”. NVIDIA (2013ねん). 2013ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  29. ^ Goldfarb, Andrew (2013ねん11月4にち). “Valve Will Not Make Exclusive Games for SteamOS”. IGN. 2013ねん11月8にち閲覧えつらん
  30. ^ Hollister, Sean (2013ねん12月11にち). “SteamOS will be available to download on December 13”. The Verge. 2013ねん12月11にち閲覧えつらん
  31. ^ Wilde, Tyler (2013ねん12月14にち). “Download SteamOS now — Valve's free Linux-based operating system releases”. PC Gamer. 2013ねん12月15にち閲覧えつらん
  32. ^ Valve wants the Steam community to build its own controllers”. Engadget. 2015ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  33. ^ Valve's Steam Link: better than a 50-foot HDMI cable”. Engadget. 2015ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  34. ^ Crossley, Rob (2015ねん11月11にち). “First Three Steam Machines Released, Prices and Specs Detailed”. GameSpot. 2015ねん11月11にち閲覧えつらん
  35. ^ SteamOS搭載とうさいゲーム「Steam Machine」は終息しゅうそくか。海外かいがいメディアがほうじる”. 4Gamer.net (2018ねん4がつ3にち). 2018ねん4がつ3にち閲覧えつらん
  36. ^ Valve謹製きんせい携帯けいたいがたPCゲーム「Steam Deck」発表はっぴょう。まずは欧米おうべいけに今年ことし12がつ発売はつばい価格かかくやく4まん4000えんから”. Automaton (2021ねん7がつ16にち). 2021ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  37. ^ http://www.pcworld.com/article/3112692/linux/broken-promises-games-that-never-made-it-to-steamos-and-linux.html
  38. ^ a b c Index of /steamos/dists/”. repo.steampowered.com. 2021ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  39. ^ SteamOS FAQ” (2013ねん12月13にち). 2016ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  40. ^ SteamOS News - Valve Counts to 3 - SteamOS 3.0 is Inbound, Codenamed Clockwerk”. www.game-debate.com. 2019ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  41. ^ a b Erskine, Donovan (2021ねん7がつ15にち). “Steam Deck features new version of SteamOS powered by Valve's Proton compatibility layer”. Shacknews. 2021ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  42. ^ Steam Deck Recovery Instructions”. help.steampowered.com. 2022ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  43. ^ Index of /steamos-holo/recovery/”. steamdeck-images.steamos.cloud. 2022ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  44. ^ SteamOS vs. Windows 8.1 NVIDIA Performance” (2013ねん12月16にち). 2015ねん11月11にち閲覧えつらん
  45. ^ Walton, Mark (2014ねん1がつ27にち). “How To Install SteamOS”. GameSpot. 2015ねん11月25にち閲覧えつらん
  46. ^ Orland, Kyle (2015ねん11月13にち). “SteamOS gaming performs significantly worse than Windows, Ars analysis shows”. Ars Technica. 2015ねん11月16にち閲覧えつらん
  47. ^ I installed Windows on Steam Deck and I regret it”. Linus Tech Tips (2022ねん3がつ12にち). 2022ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  48. ^ Freedman, Andrew (2022ねん3がつ16にち). “Windows on Steam Deck: Benchmarks and Impressions”. Tom’s Hardware. 2022ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  49. ^ Jackson, Mike (2013ねん9がつ23にち). “SteamOS is 'amazing news', says Minecraft creator”. CVG. 2013ねん9がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  50. ^ Lee, Ben (2013ねん10がつ4にち). “Valve's SteamOS "encouraging" for indies, says Thomas Was Alone creator”. Digital Spy. 2013ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  51. ^ Pitcher, Jenna (2013ねん10がつ12にち). “Linux only needs one 'killer' game to explode, says Battlefield director”. Polygon. 2013ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  52. ^ Peel, Jeremy (2013ねん10がつ9にち). “Creative Assembly "confident" that Total War: Rome II SteamOS port is possible”. PCGamesN. 2013ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  53. ^ Stallman, Richard. “Nonfree DRM'd Games on GNU/Linux: Good or Bad?”. GNU. 2016ねん11月28にち閲覧えつらん
  54. ^ Morgan, Thomas (2013ねん12月19にち). “Hands-on with SteamOS”. Eurogamer. 2013ねん12月26にち閲覧えつらん
  55. ^ The state of Linux gaming in the SteamOS era”. Ars Technica. 2015ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  56. ^ Takahashi, Dean (2015ねん11月13にち). “Why one PC maker decided not to ship a Steam Machine this year”. Venture Beat. 2015ねん11月16にち閲覧えつらん
  57. ^ Futter, Mike (2015ねん11月11にち). “Origin PC Decides Against Steam OS For Its Steam Machines”. Game Informer. 2015ねん11月16にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]