外来がいらい

维基百科ひゃっか自由じゆうてき百科ひゃっかぜん
重定しげさだこう外来がいらい

外來がいらいまたたたえため外來がいらい借用しゃくよう(loanword),いちしゅかたりげんしたがえべつてきげんらいてき辭彙じい一般いっぱん情況じょうきょう外來がいらい包括ほうかつ意譯いやく,僅指些連おんたい吸收きゅうしゅうてき[1]

外来がいらい词术语的变迁[编辑]

现代以前いぜん,汉语曾使用しよう过“译语”“译名”“译词”“外国がいこく语”とう词来ゆびしょう外来がいらい词。 “译语”とうだいくびさき开始使用しようゆび经过こぼし译的语词。いたりあきらしん两代そく开始よう“译语”らい命名めいめい译馆(会同かいどう馆、よんえびす馆)しょ编撰“华夷译语”。どう时还ゆう使用しよういたりいまてき“译名”,ただし含义笼统,すんでゆび译词也可ゆびおん译词。ずい“词”てき概念がいねん和名わみょうたたえざい汉语中出なかいで现并固定こていらい,也开はじめ现“译词”いちめい。“外国がいこく语”则是通俗つうぞく说法,并非正式せいしきてき术语。

外来がいらい[编辑]

近代きんだいさく为正しきてき科学かがく术语从「外来がいらい语」开始てき。「外来がいらい语」いち词是20せい纪初(1902ねん)从日语借入かりいれてきいちちょくいた1950年代ねんだいはつ主要しゅようげん于指完全かんぜんある部分ぶぶんおん译的词,此外还增ゆび从日语借入かりいれてき汉字词。现在「外来がいらい语」主要しゅよう在日ざいにち语学かい台湾たいわんてき语言がく,以及ざい讨论外来がいらい词范围的问题时使用しよう,而「外来がいらい词」主要しゅようゆかり中国ちゅうごくだい陆学しゃ使用しよう

外来がいらい词术语的えい汉对あきら[编辑]

loan word——ゆびさいよう直接ちょくせつ引用いんようおと译或仿译とう手段しゅだん从另いち种语ごと包括ほうかつ方言ほうげん)引进てき词。该词とく语Lehnwortてきえい语仿译词,こぼし译为“词”ある借用しゃくよう词”。にち语至こん仍用外来がいらい语对应。

alien word——主要しゅようゆび直接ちょくせつ另一种语言的词,一般不包含意譯或仿译。ちょく译为“外国がいこく词”。

foreign word——ゆび外国がいこく语中进来てき词,相当そうとう于“外国がいこく语”。にち语“外国がいこく语”一词即由此翻译而来,ただし以后また以loan wordらい对应。

calque/loan translation——ゆび按照外来がいらい语词てき语素构成てき逐一ちくいち译的词语。一般いっぱんこぼし译为“仿译”、“译”、“仿造”。

漢語かんご外來がいらい[编辑]

历史[编辑]

翻譯ほんやく方法ほうほう[编辑]

漢語かんごてき外來がいらいてき形式けいしきゆう音譯おんやくやく音譯おんやく表意ひょうい性質せいしつおと義兼よしかねやく直接ちょくせつ借用しゃくようてんやくとう形式けいしき

汉语てき外來がいらいれつひょう[编辑]

えい[编辑]

ほんひょうただれついれ专有めい词。人名じんめい地名ちめいしょう标、商品しょうひんめいとう专有めい词绝だい多数たすうおん译词,数量すうりょう巨大きょだいれついれ

にち[编辑]

現代げんだいちゅうぶんゆうだい量的りょうてき

  • 日本人にっぽんじんみやつこてき汉字词:

壽司すし方針ほうしん政策せいさく商業しょうぎょう幹部かんぶ健康けんこう社會しゃかい主義しゅぎ取締とりしまり引渡さま手續てつづき具體ぐたいてき目的もくてき義務ぎむ當事とうじしゃ強制きょうせい執行しっこう場合ばあいけし動員どういんれい某某ぼうぼう必要ひつよう(…の必要ひつようがない)、代價だいか債權さいけんじん債務さいむじんはらもと要素ようそ偶素つねもと損害そんがい賠償ばいしょう法人ほうじん重婚じゅうこんざいぶん盲從もうじゅう排外はいがいおおやけてき旨趣ししゅ派出所はしゅつじょ憲兵けんぺい檢察官けんさつかんみずたい

  • 以下いか词汇为汉语原ゆう词汇,日本人にっぽんじんよう其对译外语词汇,赋予しん含义,此后また传回中国ちゅうごく,这种过程しょうさく回收かいしゅう”:
    • 經濟けいざい:《すすむ书·いんひろし传》:「足下あしもと沉识淹长,おもえ综通练,おこり而明あし以经济。」
    • 共和きょうわ共和きょうわ行政ぎょうせい
    • 權利けんり:《荀子·劝学》:「君子くんし知夫ちぶ不全ふぜん不粹ぶすい不足ふそく以为美也みや……权利不能ふのう倾也,ぐん不能ふのううつり也。」
    • 政治せいじ:《书·毕命》:「みちあまね政治せいじ,泽润生命せいめい。」
    • 組織そしき:《りょ春秋しゅんじゅう·さきおのれ》「《》曰:‘くつわ如組’」かん·だかさそえちゅう:「くみ組織そしきこれぐみおっと組織そしきたくみ成文せいぶん於手,なおくつわ於手而調こう,以致まんさと也。」
    • 衛生えいせい:《そう·かのえくわすわえ》:「老子ろうし曰:‘衛生えいせいのう抱一ほういつ乎?’」かくぞうちゅう:「防衛ぼうえい其生,れいごう道也みちや。」
    • 警察けいさつからげん奘《だいから西域せいいき记·蓝摩こく》:「ぞうぐんぎょうさいはな以散,めいりょく警察けいさつはつ无间がえ。」警戒けいかい监察,あずかこん义没ゆう关联,此义日本人にっぽんじんみやつこ。(ちゅう文里もり警察けいさつ个人あるしゅうたいにち语里警察けいさつつくえ构,而警察官けいさつかんさく为个じんあるしゅうたい
  • 以下いか词语てき义皆やめゆう,并非日本人にっぽんじん赋予てきしん义,いん此不さん从日语引いれてき外来がいらい语,ただし这些词汇つね误认为是语传いれてき
    • 革命かくめい汤武革命かくめいかみ龙革いのち义与こん义几无差别。
    • 所為しょい:《えき·繫辭じょう》:「變化へんか道者どうしゃ,其知しん所為しょい乎!」すすむ·りくつるしたけみかどぶんじょ:「もろしゃちゅう所為しょいがくさくくつぐみうり也。」
    • 政府せいふ:《资治どおり鉴·からせんそう大中でじゅんねん》:「ぜん凤翔节度使石雄いしお政府せいふ黑山くろやま、乌岭こうもとめいち镇以终老。」
    • 紀律きりつ:《ひだりでん·桓公かんこうねん》:「百官於是乎戒懼而不敢易紀律。」
    • 宗旨しゅうし:《きた齐书·儒林传·孙灵晖》:「灵晖ねんなな岁,便びん好学こうがくにち诵数千言せんげんただ寻讨めぐみ蔚手录章疏,もとめ师友。《さんれい》及三《传》,みなどおり宗旨しゅうし。」
    • 封建ほうけん[2][3]やなぎはじめもと封建ほうけん》,中国ちゅうごく封建ほうけんいち词与英文えいぶんfeudalismゆうしょうどうこれ处,此义日本人にっぽんじんみやつこ
    • 契約けいやく:《しょ·鹿しか悆傳》:「契約けいやくすんでかたしゅん,綜果くだ。」

にわか[编辑]

現代げんだいちゅうぶんゆう大量たいりょうてきにわか。1984ねん上海しゃんはい出版しゅっぱんしゃ出版しゅっぱんてき《汉语外来がいらい词词てん》(刘正琰)れつ398个、きょう32类。其中おん译词208个,うらない52%。

さら广义てきにわかげん词”ゆび[4],受俄语原词影响而ざい汉语ちゅう产生てきみやつこ词依すえにわか语原词的ぼう个要素的すてき汉语しん词,如“红军”、“白色はくしょく恐怖きょうふ”、しょうさききょうあお团、劳模联共しろしろしろ苏区そと语角文学ぶんがくかく图书かく黑板こくばん少年しょうねん文化ぶんか艺术宫民族みんぞく宫、こうじん文化ぶんか国民こくみん经济ねん计划

其他语言ちゅうてき外來がいらい[编辑]

にち[编辑]

室町むろまち時代ときよこれまえにちいく乎全外來がいらい中古ちゅうこ漢語かんご,此等漢字かんじにちしょうため漢語かんご」。此外,日本にっぽん漢字かんじ讀法ゆうぶん訓讀くんどく同義どうぎ固有こゆう發音はつおん音讀おんどくみなもと於漢てき發音はつおんりょうたね

ざい明治維新めいじいしん初期しょき日本にっぽん翻譯ほんやく外國がいこく書籍しょせき使用しよう漢文かんぶん(如《演繹えんえき》)。ただしよしせんこう日本にっぽんざい文化ぶんかじょう急速きゅうそく西にし,且仅よう漢字かんじ翻譯ほんやく也有やゆう不便ふべんてき情況じょうきょうたん如“民主みんしゅぼつゆう問題もんだいただし長起ながおきらいぞう個人こじん計算けいさん”就不ふとこううな),使用しよう片假名かたかな翻譯ほんやくてき外來がいらいそく增長ぞうちょう特別とくべつ進入しんにゅう訊時だいこれ片假名かたかなてき濫用らんようゆうかい造成ぞうせい理解りかいてき困難こんなんいん國立こくりつ國語こくご研究所けんきゅうじょてき外來がいらい研究けんきゅうかい提議ていぎしょう一部分片假名詞換為漢字詞。另外片假名かたかなゆう直接ちょくせつ造成ぞうせい使用しようてき不便ふべん,如ストライキ罷工ひこうストライクぼうだまちゅうてき好球こうきゅう)、以及ガラス玻璃はりグラス玻璃はりはいとう兩者りょうしゃ分別ふんべつ出自しゅつじ英文えいぶんたん strike glassただし意義いぎゆうこと

にちてき外來がいらいだい部分ぶぶん英語えいごいちしょう部分ぶぶん法語ほうごらんとくとう早年そうねん日本にっぽん鎖國さこく時期じき江戶えど幕府ばくふただ跟來らん葡萄ぶどうきばとうてき少數しょうすう商人しょうにんかずつたえきょう來往らいおう,而日ちゅう借用しゃくよう葡語てき彙為早期そうきてき西にし外來がいらいいち後來こうらいざい明治維新めいじいしん時期じき法語ほうご和德わとくてき外來がいらい跟著でんにゅう日本にっぽんこう日本にっぽんざいせん戰敗せんぱいずいちょちゅうにちぐん美國びくに文化ぶんかまとでんいれ英語えいご外來がいらい逐漸變成へんせい日本にっぽん外來がいらいてき大宗たいそうれい如:イレブン irebunいちため英文えいぶんちゅうElevenてきねんほうただし它的意思いしあしだまいん(11個人こじん)。

此外,わかぐういたため冗長じょうちょうてき西にししきある和製わせい外來がいらい通常つうじょうかい縮減しゅくげんいたよんおとはく,如“パーソナルコンピュータ”(个人电脑)就经つね缩减为“パソコン”。

朝鮮ちょうせん/かん[编辑]

諺文おんもん同日どうじつ假名がないちようみなぞく表音ひょうおん文字もじかんぶん外來がいらいゆう其是大韓民國だいかんみんこくしょ使用しようてき大韓民國だいかんみんこく標準ひょうじゅん)跟日いちよう諺文おんもん讀音直譯ちょくやく。“外來がいらいだい部分ぶぶん英語えいご。而朝鮮民主主義人民共和國ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくしょ使用しようてき文化ぶんかゆかり於較しょう受到外國がいこく文化ぶんか影響えいきょう外來がいらいてきすうもく較少,且多すう外來がいらいらいにわか

えつみなみ[编辑]

えつみなみ语的外來がいらい主要しゅようきん現代げんだいてき法語ほうごえい彙(ゆかり於越みなみ曾經ほうこくてき殖民しょくみん法語ほうごてき彙尤其多),也有やゆう少量しょうりょう本國ほんごく少數しょうすう民族みんぞくかたりごとある其他语言てき

えい[编辑]

英語えいごちゅう漢語かんごてき外來がいらいじょりょう妥瑪拼音漢語かんご拼音ある通用つうよう拼音直譯ちょくやくてき標準ひょうじゅん官話かんわ外來がいらい以外いがいかえゆう部分ぶぶん的中てきちゅうぶん外來がいらい彙以閩南粵語とう其他げん音譯おんやく所產しょさんせい

下表かひょう主要しゅようため專有せんゆう名詞めいし專有せんゆう名詞めいし數量すうりょう龐大且多ため單純たんじゅん音譯おんやくれついれ

えい はら
Confucius あな夫子ふうし
Mencius 孟子もうし
Taoism 道教どうきょう
silk いと
tea ちゃ(“ちゃてき閩南发音[5]白話はくわたい:tê)
sampan 舢板
tofu 音譯おんやくにち漢字かんじ豆腐とうふとうふ)」
rickshaw おと译自语“人力車じんりきしゃ”(力車りきしゃ
chop suey 杂碎粵語拼音:zaap6 seoi3
dimsum 點心てんしん(粵語拼音:dim2 sam1
yin yang 阴阳
fengshui 风水
kungfu 功夫いさお
Gongfu tea 工夫くふうちゃ
Kaolinite 高嶺たかね
ketchup なすじる可能かのう
cheongsam はたほうちょう衫)
oolong tea 烏龍茶うーろんちゃ
erhu えびす
lychee 荔枝
longan 龍眼りゅうがん
soy 大豆だいずおと译自语“醬油”(しょうゆ)

ほう[编辑]

历史じょうえい语长受法语影响,最近さいきんじゅうねんえい语也ざいかげ响法语,如,现在ほう国人くにびとかいle parking停車場ていしゃじょう)、le footballあしだま)、le weekend週末しゅうまつとうとう。另外在がいざい拿大あずか份前ほうぞく殖民しょくみん地所じしょ使用しようてき法語ほうご也有やゆう借用しゃくよう其他げんてんやくてき彙;如比しょ使用しようてき法語ほうごゆうらいらんぶんてき彙,而拿大さきがけきたかつところ使用しようてき法語ほうごゆうらい英文えいぶんてき彙,其他地區ちくまたどう

にわか[编辑]

早期そうきにわかゆう部分ぶぶん其他げんてき音譯おんやく彙,另外同樣どうよう使用しよう西里にしざとなんじ字母じぼてき保加ほかとぎふさがしか維亞うま其頓こうむ古語こご哈薩かつとうよしかつしろにわか斯語よしなんじきち斯語以及がらすかつらんとうかたりげん也沿よう各國かっこくてき西里にしさとなんじ字母じぼやくおとさんせい外來がいらい

にわか ちゅうぶんげん
Китай 中國ちゅうごく以「ちぎりらい稱呼しょうこ中國ちゅうごく
Конфуций あな夫子ふうし
чай ちゃ
шёлк いと
Янцзы 揚子江ようすこうそく長江ちょうこう」)
Каолинит 高嶺たかね
тофу 豆腐とうふ
тайфун 颱風たいふう
жемчуг ちんたま

まいり[编辑]

参考さんこう资料[编辑]

  1. ^ 現代げんだい漢語かんごぞうていほん). 商務しょうむしるししょかん. 2012: 244. 
  2. ^ ひねこころとしやく岡田おかだ英弘ひでひろちょ世界せかいてき誕生たんじょう》:「日本にっぽんしょう西洋せいようてきfeudalism誤譯ごやくため封建ほうけんせい,這是いんため西洋せいよう學者がくしゃ具有ぐゆう中國ちゅうごくてき知識ちしき,而東洋史ひろし學者がくしゃ也不具有ぐゆうおうしゅうてき知識ちしき雙方そうほうぼつゆう相互そうご糾正錯誤さくごてき能力のうりょく。……日本にっぽんてき西洋せいようはたfeudalism誤譯ごやくため封建ほうけんせいてき結果けっか影響えいきょうりょう日本にっぽんてき東洋とうようゆずるじんゆう一種いっしゅざい西元にしもとぜん221ねんはたはじめ皇統こうとういち中國ちゅうごくまえ中國ちゅうごく就已けい實行じっこうfeudalismてき錯誤さくご印象いんしょう。」,ぺーじ210-211。
  3. ^ にちざい《“封建ほうけんぬし义”问题(论feudlismひゃく年来ねんらいてき误译)》一文中说严复是最早把“feudlism”こぼし译为“封建ほうけんてき(载《世界せかい历史》1991ねんだい6),仁宇にうざいだい历史》自序じじょてきちゅうちゅう,则说日本人にっぽんじんくびさきfeudlismこぼし译成“封建ほうけん”。外来がいらい词词てん记述日本にっぽんてき外来がいらい词中确实れつゆう封建ほうけんいち词。日本にっぽんなに时以“封建ほうけん”对译“feudalism”,なおまち查考,ただし1903年初ねんしょ马君たけざい社会しゃかいぬし义与进化论比较》一文中即提到“おうしゅう封建ほうけん分立ぶんりつこれせい”,这里てき封建ほうけん”显然“feudalism”てき对译,可能かのう沿用りょう日本にっぽんてき译文。这时《社会しゃかいどおり诠》还没ゆう出版しゅっぱん所以ゆえん不能ふのう排除はいじょ严复さい日本にっぽん译名てき可能かのうせい
  4. ^ じょらい娣:《汉俄语言接触せっしょく研究けんきゅう》,くろ龙江人民じんみん出版しゅっぱんしゃ,2007年版ねんばん
  5. ^ Dahl, Östen. The World Atlas of Language Structures Online. Max Planck Digital Library. [2008-06-04]. (原始げんし内容ないようそん档于2011-05-24).  |contribution=ゆるがせりゃく (帮助)

參考さんこう文獻ぶんけん[编辑]

  • Betz, Werner (1949): Deutsch und Lateinisch: Die Lehnbildungen der althochdeutschen Benediktinerregel. Bonn: Bouvier.
  • Betz, Werner (1959): “Lehnwörter und Lehnprägungen im Vor- und Frühdeutschen”. In: Maurer, Friedrich / Stroh, Friedrich (eds.): Deutsche Wortgeschichte. 2nd ed. Berlin: Schmidt, vol. 1, 127–147.
  • Cannon, Garland (1999): “Problems in studying loans”, Proceedings of the annual meeting of the Berkeley Linguistics Society 25, 326–336.
  • Duckworth, David (1977): “Zur terminologischen und systematischen Grundlage der Forschung auf dem Gebiet der englisch-deutschen Interferenz: Kritische Übersicht und neuer Vorschlag”. In: Kolb, Herbert / Lauffer, Hartmut (eds.) (1977): Sprachliche Interferenz: Festschrift für Werner Betz zum 65. Geburtstag. Tübingen: Niemeyer, p. 36–56.
  • Gneuss, Helmut (1955): Lehnbildungen und Lehnbedeutungen im Altenglischen. Berlin: Schmidt.
  • Joachim Grzega (2003): “Borrowing as a Word-Finding Process in Cognitive Historical Onomasiology”页面そん档备份そん互联网档あん), Onomasiology Online页面そん档备份そん互联网档あん 4, 22–42.
  • Grzega, Joachim (2004): Bezeichnungswandel: Wie, Warum, Wozu? Heidelberg: Winter.
  • Haugen, Einar (1950): “The analysis of linguistic borrowing”. Language 26, 210–231.
  • Haugen, Einar (1956): “Review of Gneuss 1955”. Language 32, 761–766.
  • Hitchings, Henry, The Secret Life of Words: How English Became English, London: John Murray, 2008, ISBN 978-0-7195-6454-3 .
  • Koch, Peter (2002): “Lexical Typology from a Cognitive and Linguistic Point of View”. In: Cruse, D. Alan et al. (eds.): Lexicology: An International on the Nature and Structure of Words and Vocabularies/Lexikologie: Ein internationales Handbuch zur Natur und Struktur von Wörtern und Wortschätzen. Berlin/New York: Walter de Gruyter, 1142–1178.
  • Oksaar, Els (1996): “The history of contact linguistics as a discipline”. In: Goebl, Hans et al. (eds.): Kontaktlinguistik/contact linguistics/linguistique de contact: ein internationales Handbuch zeitgenössischer Forschung/an international handbook of contemporary research/manuel international des recherches contemporaines. Berlin/New York: Walter de Gruyter, 1–12.
  • Stanforth, Anthony W. (2002): “Effects of language contact on the vocabulary: an overview”. In: Cruse, D. Alan et al. (eds.) (2002): Lexikologie: ein internationales Handbuch zur Natur und Struktur von Wörtern und Wortschätzen/Lexicology: an international handbook on the nature and structure of words and vocabularies. Berlin/New York: Walter de Gruyter, p. 805–813.
  • Weinreich, Uriel (1953): Languages in contact: findings and problems. The Hague: Mouton.
  • Zuckermann, Ghil’ad (2003), ‘‘Language Contact and Lexical Enrichment in Israeli Hebrew’’页面そん档备份そん互联网档あん), Houndmills: Palgrave Macmillan.
  • Bloom, Dan (2010): "What's That Pho?". French Loan Words in Vietnam Today; Taipei Times, [1]页面そん档备份そん互联网档あん

外部がいぶ連結れんけつ[编辑]