(Translated by https://www.hiragana.jp/)
阿派朗 - 維基百科,自由的百科全書 とべいたり內容

おもねろう

維基百科ひゃっか自由じゆうてき百科全書ひゃっかぜんしょ

おもねろう /əˈprɒn/ ἄπειρονこれ古希こきてき哲學てつがく術語じゅつご意思いし限定げんていある無定形むていけい[1][2] πέραςてきあいおく亞希あき形式けいしきperas ,「結束けっそくきりせいあたりかい」。 [3]類似るいじなみ斯語piramon ,意思いしあたりかいしゅうちょう周圍しゅうい」。

おもねろうてき起源きげん[編輯へんしゅう]

おもねろうこうもとまえ6世紀せいきまれ臘哲がくぜんかくひしげそこ哲學てつがくおもねかつ西にし曼德提出ていしゅつ宇宙うちゅうがく理論りろんてき核心かくしん思想しそうてき文獻ぶんけんだい部分ぶぶんやめ散佚さんいつただししたがえ現有げんゆうてきいち些碎へんちゅうわが了解りょうかいいたみとめためはじめもとてき開始かいし終結しゅうけつ是永これながつねてき無限むげんてきあるもの無邊むへんてき。且不受衰へんてき影響えいきょう,而這えいひさしまた不斷ふだんさんせいりょうしんてき材料ざいりょうしたがえちゅうわが們可以感知かんちいた一切いっさいてき變化へんか[4] おもねろうさんせいりょう世界せかいてき對立たいりつねつひえ乾濕かんしつとう)(まいり赫拉克利かつとしとく)。みとめため,一切都是從阿派朗而產生,毀滅またかいいたおもねろう[5]如此形成けいせいりょう無限むげんてき世界せかい[6]

てき思想しそう受到傳統でんとうまれ臘神ばなし及其老師ろうしたい勒斯おおやけもとまえ7いたり6世紀せいきてき影響えいきょうおもねかつ西にし曼德保留ほりゅうりょう古希こき傳統でんとうたい宇宙うちゅう運行うんこうてき解釋かいしゃくなみ運用うんよう古老ころうてき神話しんわたい宇宙うちゅうてき各個かっこ領域りょういき進行しんこう神聖しんせいてきひかえせいしたがえ合理ごうり解釋かいしゃく宇宙うちゅう運行うんこう。這說ほうさら適合てきごう於以神靈しんれい解釋かいしゃく一切いっさいてき社會しゃかいよし此,自然しぜん法則ほうそくてき最初さいしょ本身ほんみ就是げん神聖しんせい法則ほうそく[7]まれ臘人みとめため普遍ふへん原則げんそく也可以適用てきよう於人るい社會しゃかい此,nomos(法律ほうりつ)一詞最初可能指自然法,後來こうらいざいゆび人造じんぞうてき法律ほうりつ[8]

まれ臘哲がく進入しんにゅうりょう高度こうどてき抽象ちゅうしょう。它採用さいようおもねろう作為さくいまん物的ぶってき起源きげんいんため它完ぜん確定かくてい。這是したがえさきぜん現有げんゆうてき神話しんわおもえ維方しきいたしんてき理性りせいおもえ維方しき進一しんいちてき轉變てんぺん,這是時期じきおおやけもとまえ8いたり6世紀せいきてき主要しゅよう特徵とくちょう。這種思想しそうじょうてき轉變てんぺんあずかおおやけもとまえ6世紀せいきまれじょうくにてきしん政治せいじ狀況じょうきょうゆうせき[9]

根源こんげん[編輯へんしゅう]

ざい赫西にわかとく神話しんわまれ宇宙うちゅうろんなかおおやけもとまえ8いたり7世紀せいき),だいいちまれ臘原始神はじかみChaos ,這是いち空白くうはくChaos描述ためとうみみとうあずか地球ちきゅう表面ひょうめんあいだてき間隙かんげき(Millerてき解釋かいしゃくある地球ちきゅう表面ひょうめんあずか天空てんくうあいだてき間隙かんげき(Cornfordてき解釋かいしゃく)。 [10][11][12]也可以將其命名めいめいため深淵しんえんそこ)。

另外,まれ臘哲がくたい勒斯みとめためはじめもとすいすず斯的斐瑞きょとくおおやけもとまえ6世紀せいきしょうすい也稱ためChaos,這並いち開始かいし存在そんざいてき[13]

ざい近東きんとうてき創作そうさく故事こじちゅう原始げんし世界せかい描述ため無形むけい空虛くうきょてき創造そうぞうぜんただいち存在そんざいてき東西とうざい深淵しんえんともえ比倫ひりんてき宇宙うちゅうがくほこりつとむ瑪·ほこりはた宇宙うちゅうてき最早もはや階段かいだん描述ためすいてき混亂こんらんいち,「創世そうせい中也ちゅうや描述りょう類似るいじてき東西とうざい[14]ざい類似るいじ吠陀べーだ(Hiranyagarbha )てき印度いんど宇宙うちゅうちゅう宇宙うちゅうてきはつはじめ狀態じょうたい絕對ぜったいてきくろくら

まれ臘哲がく進入しんにゅうりょう高度こうど抽象ちゅうしょうてき境界きょうかい使つかいおもねろうなりため萬物ばんぶつてき原理げんり,一些學者認為,現有げんゆうてき神話しんわあずかしんてき理性りせいおもえ維方ほう理性りせい主義しゅぎあいだ存在そんざい距。ただし,如果わが們遵循這じょう路線ろせんわが們會發現はつげんあずかせんまえてきそうほうなみぼつゆう麼突しかてき中斷ちゅうだんまれ臘的だい一批哲學家認為,構成こうせい自然しぜんかいてき自然しぜんみず空氣くうきてき基本きほん元素げんそ實際じっさいじょう代表だいひょう神話しんわ般的原始げんし力量りきりょう。這些力量りきりょうてき碰撞根據こんきょまれ宇宙うちゅうろん(赫西おくいさおさんせいりょう宇宙うちゅう諧。 [15]阿納あのかつ西にし曼德注意ちゅういいた這些元素げんそあいだてき相互そうご變化へんかいん此他選擇せんたくりょう其他ぼうしゅ種類しゅるい確定かくてい),以產せい其他元素げんそ而不かい發生はっせいにんなにおとろえげん[16]

てき老師ろうしThales也有やゆう一句いっく名言めいげん[17][18]什麼いんも神聖しんせいぼつゆう起源きげん,也沒ゆう終結しゅうけつ。」這很可能かのう啟發けいはつりょうてき學生がくせいおもねろうてき概念がいねんいんため代表だいひょうちょ始終しじゅうてき存在そんざいざい宗教しゅうきょう概念がいねんじょうまれ臘人したがえ遙遠ようえんてき上古じょうこ時代じだい就已けい認知にんちりょう時間じかん無限むげんてき概念がいねん,而阿かつ西にし曼德てき描述符合ふごうりょう這種概念がいねん。這個概念がいねんしょうためえいひさし」(Hippolitus I,6,I; DK B2)。 [19]

創造そうぞう世界せかい[編輯へんしゅう]

ひと普遍ふへんみとめためおもねろういち物質ぶっしつ理論りろん。它支持しじねつひえしめいぬいとう對立たいりつてき理論りろんなみ引領ちょ事物じぶつてき運動うんどうよし此,世界せかいじょう發現はつげんてき所有しょゆう形狀けいじょう異都いとざいとうちゅう生長せいちょう[20]したがえ模糊もこいたり無限むげんてき中產ちゅうさんせいりょういちしゅ質量しつりょう形成けいせいわが們這地球ちきゅうてき形狀けいじょうだまたまきにょう周圍しゅういてき空氣くうき最初さいしょぞう樹皮じゅひ一樣緊緊抓住它。とう破裂はれつ,它便創造そうぞうりょう太陽たいようつきあきらほしぼし[21]最初さいしょてき動物どうぶつざい水中みずなかさんせいてき[22]とう們在地球ちきゅうじょう們被太陽たいようてき影響えいきょう改變かいへん人類じんるいそくしたがえ其他動物どうぶつ身上しんじょう誕生たんじょう出來でき,這些動物どうぶつ本來ほんらい就像ぎょ[23]したがえ寒冷かんれいてき大地だいち和水わすいちゅう汲取くみとてきおきねつ球體きゅうたい世界せかいてき臨時りんじ神靈しんれい,聚集ざい地球ちきゅう周圍しゅうい古代こだい思想家しそうかみとめため這就世界せかいてきはつはじめ

釋義しゃくぎ[編輯へんしゅう]

ざいからしひろしおさむ斯對さと斯多とく物理ぶつりがくてき評論ひょうろんちゅう以下いか段落だんらく受到おもねかつ西にし曼德てき啟發けいはつ

From where things have their origin, there their destruction happens as it is ordained [Greek: kata to chreon means "according to the debt"]. For they give justice and compensation to one another for their injustice according to the ordering of time.

しか而,這個段落だんらくてき演繹えんえき方式ほうしき仍然なぞいんため它可以通過つうか不同ふどうてき方式ほうしき進行しんこう翻譯ほんやくからしひろしおさむ評論ひょうろんどうおもねかつ西にし曼德注意ちゅういいたよん要素ようそふうみずあいだてき相互そうご變化へんかいん此他ぼつゆう選擇せんたく其中てきいち作為さくい原點げんてん,而是さんせいりょう相反あいはんてき東西とうざい卻沒ゆうけい歷任れきにんなにおとろえげんてき其他東西とうざいかえひっさげいた阿納あのかつ西にし曼德よう詩意しいてき方式ほうしきひょうたちりょう現象げんしょう[24]表示ひょうじ引述りょう神話しんわ狄刻(Dike)らいひょうたち這理ろん[25]Dike(正義まさよし)一詞最初可能源自一個人的土地的邊界,なみかくれ喻了いち觀念かんねんそくぼうじん必須ひっす保留ほりゅうざい自己じこてき領域りょういきちゅう尊重そんちょう鄰居。 [26] 而adikia (正義せいぎ)一詞則表示某人在自己的領域以外活動,可能かのうかい擾亂じょうらん秩序ちつじょ」( eunomia )。 [27]ざい荷馬にうまてきおくいさおさいなかこう福與ふくよ傲慢ごうまん自大じだい形成けいせい鮮明せんめい對比たいひ[28]傲慢ごうまんみとめため是非ぜひつね危險きけんてきいんため潛在せんざいてき力量りきりょうかい破壞はかい平衡へいこうなみしるべ政治せいじ不穩ふおんじょう最終さいしゅう使國家こっか造成ぞうせい破壞はかい[29]

ほこりひさげがらす斯 (おおやけもとまえ1世紀せいき發表はっぴょうりょう不同ふどうてき思想しそう

Everything is generated from apeiron and there its destruction happens. Infinite worlds are generated and they are destructed there again. And he says (Anaximander) why this is apeiron. Because only then genesis and decay will never stop.

——Aetius I 3,3<Ps.Plutarch; DK 12 A14.>

いん此,おもねかつ西にし曼德またたいおもねろう發起ほっき爭論そうろんさと士多したとく注意ちゅういいたりょういちてん

The belief that there is something apeiron stems from the idea that only then genesis and decay will never stop, when that from which is taken what is generated is apeiron.

——Aristotle, Physics 203b 18–20 <DK 12 A 15.>

どるさととくさとまれ·あまさい[30] どるさととくさとまれ·あまさい [30]みとめためおもねかつ西にし曼德いち悲觀ひかん主義しゅぎものみとめため一切都對永恆之物成為非法解放。ため此,毀滅唯一ゆいいつてき苦難くなん.。按照這種方式ほうしきたん確定かくてい對象たいしょうてき世界せかいおう消滅しょうめついた確定かくていちゅういんためにんなん確定かくてい最終さいしゅう必須ひっすかえしかいいた確定かくていちゅうてき思想しそうたい包括ほうかつ馬丁ばてい·うみとくかくなんじざい內的許多きょた學者がくしゃみやこさんせいりょう巨大きょだいてき影響えいきょう

維爾おさめ·うみもりいん提出ていしゅつりょう量子力學りょうしりきがく而聞めい提出ていしゅつりょう這樣いちそうほうそく基本きほん粒子りゅうしおうためいちしゅあずか原始げんし物質ぶっしつてき不同ふどう表現ひょうげん形式けいしき不同ふどうてき量子りょうし形態けいたいよし於它あずかおもねかつ西にし曼德しょ假設かせつてき原始げんし物質ぶっしつ相似そうじいん此他てきどうことうまかつ斯·玻恩維爾おさめ·うみもり提出ていしゅつりょう量子力學りょうしりきがく提出ていしゅつりょう這樣いちそうほうそく基本きほん粒子りゅうしおうためいちしゅあずか原始げんし物質ぶっしつてき不同ふどう表現ひょうげん形式けいしき不同ふどうてき量子りょうし形態けいたい·玻恩はた物質ぶっしつしょうためおもねろう」。[31]

其他領域りょういきてき學者がくしゃれいはくとくらん·もと [32]かずMaurice Bowra [33]なみぼつゆう否認ひにんおもねかつ西にし曼德だいいち使用しようおもねろう」這個てきじんただしみとめため這是相反あいはん力量りきりょうてき平衡へいこういんためざい現實げんじつてき中心ちゅうしん位置いちさら接近せっきん於引よしからしひろしおさむ傳播でんぱ

かえゆう其他解釋かいしゃくためしあずか上述じょうじゅつ兩個りゃんこ方面ほうめんひきはいおもねろういちしゅ抽象ちゅうしょうてき虛無きょむ根據こんきょまれ臘對死亡しぼうてき悲觀ひかん信念しんねん無法むほう描述。死亡しぼう確實かくじつ意味いみ無關むせき緊要きんよう」。死者ししゃぞうかげ一樣いちよう生活せいかつぼつゆう回歸かいき現實げんじつ世界せかいてき機會きかいさるじんさんせいてき所有しょゆう東西とうざい必須ひっす按照成因せいいんおとろえげん原理げんりかえしかいうらざい相反あいはんてき成因せいいんおとろえ落,傲慢ごうまんあずか正義せいぎあいだ存在そんざいいちしゅごく強的ごうてき吸引きゅういんりょく存在そんざい本身ほんみかいかんいた內。 [34]

正義せいぎかい破壞はかい一切いっさい誕生たんじょうてき事物じぶつじょりょう破壞はかいそとぼつゆうにんなん外部がいぶげんせい以限せい人類じんるいてき活動かつどう傲慢ごうまん人類じんるい存在そんざいてき混沌こんとん元素げんそてきいちしゅひょうたちなみ且在ぼうたね程度ていどじょう秩序ちつじょはんたませいてきいち部分ぶぶんいんためはた其推こう破壞はかい,這也一種いっしゅじゅうけん[35]

たいまれ臘和西方せいほう思想しそうてき影響えいきょう[編輯へんしゅう]

わが們可以假設かせつ不同ふどう解釋かいしゃくちゅうてき矛盾むじゅんいんためおもねかつ西にし曼德結合けつごうりょうりょうたね不同ふどうてきおもえ維方しきだい一個涉及阿派朗是形而上的(なみ可能かのうしるべ一元論いちげんろん),而第二個涉及互變和對立平衡是現實的中心。 [36]まれ思想しそう中也ちゅうや存在そんざい同樣どうようてきもとろんまれ臘人みとめためまい個人こじんてき大腦だいのう心臟しんぞう有無うむげんてきせんのう,這種觀點かんてん要求ようきゅう一個人生活在自己的力量之巔。ただしてきさい雄心ゆうしん勃勃ぼつぼつてき野心やしん有限ゆうげん傲慢ごうまんてきおおやけ(adikia)。這可能會のうかい擾亂じょうらん諧與平衡へいこうざい這種情況じょうきょう正義まさよし狄刻はた摧毀以重けん秩序ちつじょ[37]這些思想しそうざい後來こうらいてきまれ臘哲がく家中いえじゅうあらわ而易[38] 菲洛ろうおおやけもとまえ5世紀せいきひさげいた自然しぜんよし無限むげんてき世界せかい構成こうせい組織そしきてき古希こき臘語ἄπειρα apeiraapeironてき複數ふくすう形式けいしき),なみ且是有限ゆうげんてき此,世界せかいじょう存在そんざいてき一切都包含着無限和有限,這被しょうためおもねろう」。 [39]かしわひしげひっさげいたりょう類似るいじてき東西とうざい:如果ぼつゆう連續れんぞく且同包含ほうがん有限ゆうげん無限むげん確定かくてい確定かくていてき東西とうざい麼什麼都存在そんざい[40]

西方せいほう思想しそうちゅうぼう些學せつ,仍然保留ほりゅうりょういち原始げんし思想しそう:「上帝じょうていいのちてい所有しょゆうじんおう」,「死亡しぼう共同きょうどうてき債務さいむ」。まれ臘語adikia (公正こうせい)一詞傳達了這樣的觀念,そくぼうじんざい自己じこてき區域くいき以外いがい進行しんこう活動かつどう,而沒ゆう尊重そんちょう自己じこてき鄰邦。よし此,はんりょう傲慢ごうまん相對そうたい英文えいぶんたん傲慢ごうまん要求ようきゅうため自己じこぼつ有正ありまさとう理由りゆう;ひしげひのとarrogare ),非常ひじょう接近せっきん格言かくげんてき原意げんい:「ぼつゆう份。」(Nothing in excess)

かくひしげそこぜん其他哲學てつがくせき於阿ろうてき觀點かんてん[編輯へんしゅう]

ぜんかくひしげそこてき其他哲學てつがくたいおもねろうゆう不同ふどうてき理論りろんたい畢達哥拉斯主義しゅぎゆう其是菲洛ろうらいせつ宇宙うちゅうしたがえ一個阿派朗開始,ただしざいぼう時候じこう,它從外部がいぶ吸入きゅうにゅうりょう空洞くうどう使つかい宇宙うちゅう充滿じゅうまんりょう氣泡きほうしたがえ而將世界せかいぶんため許多きょた不同ふどうてき部分ぶぶんたいおもねかつ薩哥ひしげせつ最初さいしょてきおもねろうやめけいようゆうしん一樣いちようてきさとしせいざい它的ひかえせい快速かいそく旋轉せんてんなみ且巨だいてき旋轉せんてん速度そくど使宇宙うちゅう分裂ぶんれつなり許多きょた碎片さいへんただしゆかり於每事物じぶつ起源きげん於同一阿派朗,所以ゆえん所有しょゆう事物じぶつ必須ひっす包含ほうがん所有しょゆう其他事物じぶつてきいち部分ぶぶんれい如,一棵樹還必須包含小塊的樹葉、またゆう泥土でいどすなつぶ。僅此一項就說明了如何將一個對象轉換為另一個對象,いんためごと個物こぶつけんやめけい包含ほうがんりょう其他事物じぶつ

參看さんかん[編輯へんしゅう]

參考さんこう文獻ぶんけん[編輯へんしゅう]

  1. ^ ἄπειρον. Liddell, Henry George; Scott, Robert; A Greek–English Lexicon at the Perseus Project.
  2. ^ πぱいεいぷしろんρろーαあるふぁρろー in Liddell and Scott.
  3. ^ πέρας in Liddell and Scott.
  4. ^ Aristotle, Phys. Γがんま5, 204b, 23sq.<DK12,A16.>, Hippolytus, Haer. I 6, 1 sq. <DK 12 A11, B2.>
  5. ^ Simplicius, in Phys., p. 24, 13sq.<DK 12 A9,B1.>, p. 150, 24sq.<DK 12 A9.>
  6. ^ Aetius I 3,3<Pseudo-Plutarch; DK 12 A14.>
  7. ^ C. M. Bowra (1957) The Greek experience. World Publishing Co. Cleveland and New York. pp. 168–169
  8. ^ L. H. Jeferry (1976) The archaic Greece. The Greek city states 700-500 BC. Ernest Benn Ltd. London & Tonbridge p. 42
  9. ^ J. P. Vernant (1964) Les origins de la pensee grecque. PUF Paris. p. 128; J. P. Vernant (1982) The origins of Greek thought. Ithaca, Cornell University Press. pp. 118, 128. ISBN 0-8014-9293-9
  10. ^ The Theogony of Hesiod. Transl. H. G. Evelyn White (1914): 116, 736-744 online[永久えいきゅう失效しっこう連結れんけつ]
  11. ^ 'First of all': On the Semantics and Ethics of Hesiod's Cosmogony - Mitchell Miller - Ancient Philosophy (Philosophy Documentation Center). October 2001 [2016-01-21]. doi:10.5840/ancientphil200121244. (原始げんし內容そん於2019-12-25). 
  12. ^ Cornford, Francis. A Ritual Basis for Hesiod's Theogony. The Unwritten Philosophy and other Essays. 1950: 95–116. 
  13. ^ G.S. Kirk, J.E. Raven and M. Schofield. The Presocratic philosophers. Cambridge University Press. 2003: 57 [2020-11-17]. ISBN 978-0-521-27455-5. (原始げんし內容そん於2012-05-27). 
  14. ^ William Keith Chambers Guthrie. A History of Greek Philosophy. Cambridge University Press. 2000 [2020-11-17]. ISBN 9780521294201. (原始げんし內容そん於2014-01-03).  p 58,59 ISBN 0-521-29420-7
  15. ^ Claude Mossé (1984) La Grece archaique d'Homere a Eschyle. Edition du Seuil. p. 235
  16. ^ Aristotle, Phys. Γがんま5, 204b 23sq.<DK 12 A 16.>
  17. ^ Diogenes Laertius,<DK 11 A1.>
  18. ^ Diogenes Laertius, Lives of Eminent Philosophers, BOOK I, Chapter 1. THALES (Floruit circa 585 B.C., the date of the eclipse). [2020-11-17]. (原始げんし內容そん於2021-02-24). 
  19. ^ William Keith Chambers Guthrie. A History of Greek Philosophy. Cambridge University Press. 2000: 83 [2020-11-17]. ISBN 978-0-521-29420-1. (原始げんし內容そん於2019-12-23). 
  20. ^ Patricia Curd. The Legacy of Parmenides: Eleatic Monism and Later Presocratic Thought. Princeton University Press. 1998: 77 [2020-11-17]. ISBN 978-0-691-01182-0. (原始げんし內容そん於2019-12-22). 
  21. ^ Pseudo-Plutarch, Strom. 2, fr.179 Sandbach <DK 12 A 10.>
  22. ^ Aetius V 19,4 <DK 12 A 30.>
  23. ^ Hippolytus, Haer. I 6,6 <DK 12 A 11.>
  24. ^ Simplicius in Phys. p. 24, 13sq.<DK12a9,B1>

    Anaximander from Miletus, son of Praxiades student and descendant of Thales, said that the origin and the element of things (beings) is apeiron and he is the first who used this name for the origin (arche). He says that the origin is neither water, nor any other of the so-called elements, but something of different nature, unlimited. From it are generated the skies and the worlds which exist between them. Whence things (beings) have their origin, there their destruction happens as it is ordained. For they give justice and compensation to one another for their injustice according to the ordering of time, as he said in poetic terms. Obviously noticing the mutual changes between the four elements, he didn't demand to make one of them a subject, but something else except these. He considers that genesis takes place without any decay of this element, but with the generation of the opposites by his own movement.

  25. ^ C. M. Bowra (1957) The Greek experience. Cleveland and New York. p. 167–168
  26. ^ C. M. Bowra (1957) The Greek experience. World publishing company. Cleveland and New York. p. 87
  27. ^ L. H. Jeffery (1976) The archaic Greece. The Greek city states 700–500 BC. Ernest Benn Ltd. London & Tonbridge. p. 42
  28. ^ Homer: Odyssey. 17.487
  29. ^ C. M. Bowra The Greek experience. World publishing company. Cleveland and New York. p. 90
  30. ^ 30.0 30.1 F. Nietzsche (1962) Philosophy in the tragic age of the Greeks.. Washington DC: Regnery, Gateway.
  31. ^ Simonyi, Károly. A Cultural History of Physics. Chapter 5.5.10 Back to the Apeiron? (CRC Press). April 7, 2012 [December 2, 2012]. ISBN 9781568813295. (原始げんし內容そん於2019-12-23). 
  32. ^ Bertrand Russell (1946) History of Western Philosophy NY. Simon and Schuster
  33. ^ C. M. Bowra (1957) The Greek experience. World publishing company. Cleveland and N. York. p. 168
  34. ^ O. Gigon (1968) Der Umsprung der Griechische Philosophie. Von Hesiod bis Parmenides. Bale Stutgart, Schwabe & Co. pp. 81–82
  35. ^ C. Castoriadis (2004) Ce qui fait la Grece 1. D'Homere a Heracklite. Seminaires 1982-1983. La creation humain II. Edition du Seuil. p. 198
  36. ^ M. O. Sullivan (1985) The four seasons of Greek philosophy. Efstathiadis group. Athens. pp. 28–31 (Edition in English)
  37. ^ C. M. Bowra (1957) The Greek experience. World publishing company. Cleveland and New York. pp. 63, 89
  38. ^ C. Castoriadis (2004) Ce qui fait la grece 1. D'Homere a Heraclite. Seminaires 1982–1983. La creation Humain II. Editions du Seuil. p. 268
  39. ^ <DK B1.>
  40. ^ Plato, Philebus 16c.