(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2020年7月のブログ記事一覧-セレンディピティ ダイアリー
goo blog サービス終了しゅうりょうのおらせ 

セレンディピティ ダイアリー

映画えいがとアートの感想かんそうしょくのあれこれ、たびとおでかけ。おさがしの記事きじは、うえ検索けんさくまどか、カテゴリーのかくINDEXをご利用りようください。

レイニーデイ・イン・ニューヨーク

2020ねん07がつ29にち | 映画えいが

ウディ・アレン監督かんとく最新さいしんさくは、ニューヨークを舞台ぶたいにした、アレンらしいスノッブでシニカルなロマンティック・コメディ。ティモシー・シャラメ、エル・ファニング、セレーナ・ゴメスといまをときめく若手わかて俳優はいゆうたちが共演きょうえんしています。

ニューヨーク北部ほくぶ大学だいがくせきくギャツビー(ティモシー・シャラメ)とアシュレー(エル・ファニング)。アシュレーが、あこがれの監督かんとくにインタビューする約束やくそくけてマンハッタンをおとずれることになり、ギャツビーは同行どうこうして

勝手かってったるマンハッタンをアシュレーに案内あんないしようと極上ごくじょうのプランをりますが、いそがしくまわるアシュレーに次々つぎつぎ約束やくそくをすっぽかされてしまいます。そんなおり、ひょんなことからむかし彼女かのじょいもうとチャン(セレーナ・ゴメス)に再会さいかいし...。

予告よこく映像えいぞうときからたのしみにしていたほんさく公開こうかい最初さいしょ週末しゅうまつあしはこんできました。みどりゆたかで広大こうだい大学だいがくのキャンパス。そこから長距離ちょうきょりバスでマンハッタンにむくだりから、アメリカらしさ全開ぜんかいでうれしくなってしまいました。

エロル・ガーナーの流麗りゅうれいなピアノ、むかし映画えいがふうのスタッフロール、まち息遣いきづかいがこえてきそうなマンハッタンの風景ふうけい固有名詞こゆうめいし多用たようした小粋こいき会話かいわ、すべてがアレンならではで、うっとりわくわくと映画えいが世界せかいいしれました。

ざっくりえば、奔放ほんぽうなガールフレンドにまわされた主人公しゅじんこうが、あたらしいこいつけるまでのドタバタげきわらいのツボはひとそれぞれですし、アレンの作品さくひんにはあたはずれがありますが、ほんさくわたしこのみにドンピシャリでした。

とにかく、エルえんじるアシュレーがかわいくて、かわいくて。わたしはたぶん、少女しょうじょ漫画まんがみたいにがんばるおんなきなんだとおもいます。それがときにずれずれになっているところもにくめなくて、親近しんきんかんおぼえます。

どうしてもチャンみたいに、クールでいた女性じょせいにはなれないし、ギャツビーのように、かすみべてきているような男性だんせいにも、あまり魅力みりょくかんじない。^^;

ほんさくのハイライトはなんといってもはは告白こくはく。この場面ばめんで、この作品さくひんがびしっとまったとかんじました。ギャツビーとはは関係かんけいせい長男ちょうなん次男じなんのキャラクターのちがいなど、なんとなく「エデンのひがし」をおもしました。

ほんさくはアレンのスキャンダルで米国べいこくでの公開こうかい中止ちゅうし、コロナ日本にっぽんでの公開こうかいおくれましたが、とにかくることができてよかった。でも、この映画えいがえがかれているキラキラしたニューヨークがもどってくるがくるだろうか、とおもわずにはいられませんでした。

関連かんれん記事きじEverything Happens to Me @レイニーデイ・イン・ニューヨーク 2020-08-01

コメント (12)

かず可奈かなずし

2020ねん07がつ24にち | グルメ

先月せんげつ息子むすこ帰省きせいしたおりに、お誕生たんじょうのおいにお寿司すしべにきました。子育こそだちゅうは、毎年まいとし料理りょうりつくりケーキでをいておいしていましたが、大人おとなになったいま、ようやくもういいよね?と親子おやこともどもえるようになりました。^^

おとずれたのは学芸がくげい大学だいがくかず可奈かなずし(わかなずし)さんです。えきちかい、カウンターのみ10せきほどのこじんまりとしたおみせですが、創業そうぎょう90ねんという歴史れきしのあるおみせ。このは3代目だいめわかさん(といってもだいベテラン)がにぎってくださいました。

代目だいめのおやじさんともども、さかなやお寿司すしのことになると饒舌じょうぜつになり、職人しょくにんとしての自信じしんほこりがうかがえます。おすすめのお刺身さしみをつまんだあとに、おまかせのお寿司すしをいただきました。

まずはビールで乾杯かんぱい。このすすめのカツオとあじのお刺身さしみをいただきました。えてあるわかめや貝割かいわれ、大葉おおばまで全部ぜんぶおいしくて、きれいにたいらげました。

寿司すしは、カンパチからスタート。おさけは、お寿司すしによくうという岩手いわてけん石巻いしのまきの ”にち高見こうけん” をひやでいただきました。

ほんマグロ。このあと、写真しゃしんはないですがだいトロとつづきます。あまさをおさえた手作てづくりのしょうががおいしくて、これだけでおさけすすむほど。

雲丹うに。とろけるようなおいしさ。

イカ。(なにイカだったか失念しつねん) 切込きりこみがはいっていてべやすい。

あぶった平貝ひらがいしおでいただきます。りつすこていますが、わずかに歯応はごたえがあります。

車海老くるまえび

車海老くるまえびからは、カリカリにげたおせんべいにして、まるごといただきます。

穴子あなごやさしいおあじ

おっとだい好物こうぶつのコハダ。

ものは、コチでした。ほねがあってべにくいですが、がむくっとしておいしいです。

鉄火てっかきにかんぴょうき。かんぴょうもあまひかえめのすっきりとしたおあじです。こののち写真しゃしんはありませんが玉子たまごきをいただきました。

厳選げんせんされた素材そざいとプロのわざによってにぎられたお寿司すしは、どれも洗練せんれんされたおいしさ。だい満足まんぞくでおみせのちにしました。

コメント (8)

浅草あさくさ グリル佐久良さくら菓子かし工房こうぼうルスルス

2020ねん07がつ21にち | グルメ

1ヶ月かげつほどまえになりますが、洋食ようしょくきのおっと浅草あさくさきたいおみせがあるというので、あめなかくるまででかけてきました。コインパーキングにめてかったさきは、浅草寺せんそうじ北側きたがわ浅草あさくさにぎわいからすこはなれたしずかな住宅じゅうたくがいなかにある グリル佐久良さくら さんです。

ひるすでにおみせまえにはじゅうすうにんれつができていて、あめなか間近まぢかつことになり、特段とくだん洋食ようしょくきというわけではないわたしは「いてないよ~」とばかりにめずらしく不機嫌ふきげんになってしまったのですが^^;

ようやく順番じゅんばんまわってきて、お料理りょうりのおいしさと、おかみさんのお人柄ひとがらにほっとして、気持きもちがおさまったというところです。おかみさんと常連じょうれんさんとの会話かいわくに、

自粛じしゅくけでおみせ再開さいかいし、ちかねていたおきゃくさんが次々つぎつぎおとずれたということもあるでしょうし、十分じゅうぶんなディスタンスをるために、いちにお客様きゃくさまれられないという事情じじょうもあったようです。

メニューは定番ていばん洋食ようしょくメニューがならびますが、わたしはおみせ看板かんばんメニューらしいビーフシチューをいただきました。とろけるほどにやわらかい牛肉ぎゅうにく、そしてふかみのあるまろやかなシチューのおいしいこと。これだけでった甲斐かいがありました。

おっとまよいにまよってカニクリームコロッケにしました。こちらも熱々あつあつのクリームがこたえられないおいしさ。カニクリームコロッケはタネのあつかいがむずかしく、いえではめったにつくらないので、おっともプロのおあじ堪能たんのうしたこととおもいます。

そしてガーリックライス。洋食ようしょくによくうおいしさでした。

わたしたちはカウンターせきでしたが、かざられているスナップ写真しゃしん調理ちょうり免許めんきょなどから推察すいさつするに、シェフのご主人しゅじんくなられ、いまはおまごさんがあといて、厨房ちゅうぼううでをふるわれているようです。ご家族かぞく歴史れきしとドラマがつたわってきて、しんあたたかくなりました。

***

偶然ぐうぜんですが、このすぐちかくに、以前いぜんからになっていたスイーツのおみせがあったので、っておみやげをってがえりました。菓子かし工房こうぼうルスルス というおみせです。おみせ東麻布ひがしあざぶにもありますが、浅草あさくさてん民家みんか改装かいそうしたレトロシックなたたずまいです。

このときはイートインは再開さいかいされていなくて、テイクアウトのみでした。人気にんきのクッキーわせは完売かんばいでしたが、ガラスケースにあったなかから、しょう菓子かしとフルーツを使つかったタルトをえらびました。

いえいてから、おやつにいただきました。みぎぶしのさくらんぼのタルト、ひだりわすれてしまいましたが^^; どちらもおいしかったです。素朴そぼく風合ふうあいながら、洗練せんれんされたプロのわざ実感じっかんしました。

紅茶こうちゃのサブレと、みぎ人気にんきのミカモトサブレ。浅草あさくさ人気にんきねこちゃんをモチーフにしているそうです。シンプルながらおくふかしょう菓子かしのおあじ堪能たんのうしました。

コメント (4)

エンニオ・モリコーネにささげる

2020ねん07がつ19にち | 映画えいがのよもやま

7がつ6にちにイタリアの作曲さっきょく、エンニオ・モリコーネがくなられました。1950年代ねんだいまつからすうおおくの映画えいが音楽おんがく手掛てがけ、だたる映画えいがしょう作曲さっきょくしょうなん受賞じゅしょうしています。手掛てがけた作品さくひんかぞえきれないほど。

Wikipedia のフィルモグラフィをて、初期しょきころ西部せいぶげき音楽おんがく数多かずおお手掛てがけていたとっておどろきました。

モリコーネの作品さくひんなかで、一番いちばん人気にんきがあるのはおそらく「ニュー・シネマ・パラダイス」だとおもいますが、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や「アンタッチャブル」などマフィア映画えいが哀愁あいしゅうびたメロディもわすがたいです。

でも音楽おんがく着目ちゃくもくすると、わたし一番いちばんきなのは「うみうえのピアニスト」(The Legend of 1900)です。豪華ごうか客船きゃくせんなかまれ、生涯しょうがいせんりることのなかったピアニストの物語ものがたりで、ヒューマンドラマであり、音楽おんがく映画えいがでもあります。

***

先日せんじつルース・エドガー」でひさしぶりにティム・ロスをて「うみうえのピアニスト」をおもし、 YouTubeで音楽おんがくいたり、ピアノをいたりしていたばかりだったので、今回こんかい訃報ふほう不思議ふしぎ偶然ぐうぜんのようにかんじていました。

そしてこれも偶然ぐうぜんですが、「うみうえのピアニスト」は8がつに4Kデジタルリマスターばん、9月にイタリア完全かんぜんばん劇場げきじょう公開こうかいされることが予定よていされています。

***

前置まえおきがながくなりましたが、エンニオ・モリコーネへの追悼ついとうめて「うみうえのピアニスト」から2きょく映画えいがのシーンとともにご紹介しょうかいします。

The Legend of 1900 (1998) - 'Playing Love' scene [1080p]

主人公しゅじんこうの 1900 がふねうえ演奏えんそうするピアノが話題わだいをよび、レコーディングのはなしがります。そんなはなしはおかまいなしに、1900 は甲板かんぱんあるうつくしい女性じょせいにひとれし、彼女かのじょおもいながら即興そっきょうでピアノをはじめます。

ティム・ロスのこいするせつない表情ひょうじょうと、その気持きもちとリンクするようにかなでられる音楽おんがくがロマンティックでうつくしい "Playing Love" というきょくです。

The Legend Of 1900 "Magic Waltz" HD Ennio Morricone

わたし一番いちばんきなシーンです。うみだいれにれたあるよる船酔ふなよいしてぼろぼろになったマックスが あらしわせてピアノをく1900 といっしょにいるうちに、いつしかたのしくなってニコニコしてくる ”Magic Waltz” というきょくです。

***

最後さいごに「ニュー・シネマ・パラダイス」より ”Love Theme”。このきょくはクラシックのアーティストもよく演奏えんそうしていて、先日せんじつはチェリストのヨー・ヨーマが追悼ついとう演奏えんそうを Twitter にアップしていました。

わたしきなのはヴァイオリニストのイツァーク・パールマンの演奏えんそうです。パールマンはユダヤけいヴァイオリニストで、映画えいが「シンドラーのリスト」の演奏えんそうでもられていますね。

わたし大好だいすきなヴァイオリニストで、1980ねんごろと1993ねんごろ来日らいにち公演こうえんきにきました。20世紀せいき代表だいひょうする偉大いだいなアーティストのひとりです。

Cinema Paradiso Theme By Itzhak Perlman & The City of Praga Orchestra

これは、チリのオーケストラとの演奏えんそうですが、うつくしいのびやかなヴァイオリンの音色ねいろが、映画えいがとはまたべつ感動かんどうあたえてくれます。

コメント (13)

オーチャードハウスと、ベートーヴェンの「悲愴ひそう

2020ねん07がつ15にち | 映画えいがのよもやま

つづきますが「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草わかくさ物語ものがたり」(Little Women) についてもうすこしおつきあいを。

オルコットの故郷こきょうで「若草わかくさ物語ものがたり」の舞台ぶたいとなったマサチューセッツしゅうコンコードは、ボストンからくるまで1あいだほどのところにあるちいさなまちです。わたしも14ねんまえおとずれ、当時とうじのブログにのこしています。

コンコード - 「若草わかくさ物語ものがたり」がまれたまち (2006-12-1)

うえはそのときった写真しゃしんで、オルコットの家族かぞくが20年間ねんかん(1857-1878)んでいた オーチャードハウス (Orchard House) です。映画えいが使つかわれたのは撮影さつえいようのセットだとおもいますが、忠実ちゅうじつ再現さいげんされていましたね。

オルコットのちちがこのいえったとき敷地しきちにりんごの果樹かじゅえん (オーチャード) があったことから、名付なづけたそうです。オルコットは、ちち彼女かのじょのために特別とくべつつくったつくえで、1868ねんに「若草わかくさ物語ものがたり」を執筆しっぴつしました。

オルコットがんでいたころ調度ちょうど装飾そうしょくが、おおきくえないままに保存ほぞんされています。オーチャードハウスの内部ないぶ紹介しょうかいする映像えいぞうつけたので、よかったらごらんになってみてください。若草わかくさ物語ものがたり世界せかいそのものです。

Little Women: The House of Little Women

映画えいが登場とうじょうする音楽おんがくは、アレクサンドル・デスプラによるオリジナルきょくもドラマティックですばらしかったですが、わたしはピアノがきなので、ベスが演奏えんそうするクラシックのピアノきょくうつくしさにしんうごかされました。

サウンドトラックにははいっていませんが、映画えいがなか演奏えんそうされたクラシック音楽おんがくのリストをまとめているサイトをつけたので、ご紹介しょうかいさせていただきますね。リンクさききょくくこともできます。

Soundtrack.com/Little Women Soundtrack (2019)

ショパンのノクターン、ブラームスのワルツ、シューマンのどもの情景じょうけいなつかしいきょくつづなか、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴ひそう」のだい楽章がくしょうもありました。

そのにふさわしい、はげしい慟哭どうこくのようなだい楽章がくしょうとはってわって、あま詩情しじょうあふれるだいしょう。(余談よだんですが、ビリージョエルがこのメロディを This Song といううたれています。(^_-)-☆)

映画えいがではこのきょくが2かい演奏えんそうされます。1かいはベスによって。そして2かいは、フレデリックがジョーにいにマーチおとずれる場面ばめんで。

Friedrich at Jo's House - Little Women 2019

演奏えんそう場面ばめんは 1:55 くらいから。映画えいがてないほうはご注意ちゅういを)

音楽おんがくによって、そしてベスによってみちびかれた運命うんめいに、むねあつくなりました。

コメント (16)

ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草わかくさ物語ものがたり

2020ねん07がつ12にち | 映画えいが

オルコットの名作めいさく小説しょうせつ若草わかくさ物語ものがたり」を、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグがあらたな視点してん映画えいが。シアーシャ・ローナン、エマ・ワトソン、ティモシー・シャラメらが出演しゅつえんしています。

ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草わかくさ物語ものがたり (Little Women)

若草わかくさ物語ものがたり」は小学生しょうがくせいときみましたが、ストーリーはだいぶわすれてしまいました。ただよん姉妹しまいのうち、自分じぶんはどのタイプ?とかどのキャラクターがき?というはなしともだちとよくがったのをおぼえています。

わたし長女ちょうじょなので本来ほんらいはメグのはずですが、意外いがいとわがままでどもっぽいところがあるので、どちらかというとよんじょのメアリーかな~?とおもったり。そして当時とうじ女子じょしたちのあいだ一番いちばん人気にんきはなんといっても次女じじょのジョーでした。

ほんさくは、その次女じじょジョー(シアーシャ・ローナン)の視点してんえがかれています。ニューヨークの出版しゅっぱんしゃに”友達ともだち”のいた小説しょうせつみにきたジョーが、ダメしゅっしされながらもようやく掲載けいさいにこぎつけ、颯爽さっそうまちはしけるオープニングが印象いんしょうてき

これだけであたらしい作品さくひんだというかんかんじて、わくわくしました。19世紀せいきのマサチューセッツしゅうコンコードが舞台ぶたいで、衣装いしょう美術びじゅつもクラシックですが、よん姉妹しまいがこの時代じだい慣習かんしゅうにとらわれず、自分じぶんかんがえ、なやみながらかた決断けつだんしていく姿すがた

現代げんだいきるわたしたちにとって共感きょうかんでき、勇気ゆうきづけられるメッセージとなっていました。4にんがそれぞれ自分じぶんかんがえをストレートにぶつけい、ときいのけんかをするところも新鮮しんせん描写びょうしゃでした。

そして、ローラ・ダーンえんじる、慈愛じあいあふれる母親ははおやがまたすばらしい。牧師ぼくしとして戦地せんちおもむいているおっとわって女手おんなでひとつで家族かぞくまも彼女かのじょは、きっとかみつかえるであることをつねしんめてむすめたちをそだてていたのでしょう。

一方いっぽうメリル・ストリープえんじる叔母おばは、ははとはまったくちがう、どちらかというと現実げんじつてきなタイプですが、姉妹しまいたちにとってはまだひろ世界せかいしめしてくれる、きらきらした存在そんざいだったのだろうとおもいます。

オルコットは自身じしんをモデルにジョーというキャラクターをつくりましたが、自身じしん作家さっかというみちえらび、生涯しょうがい独身どくしんつらぬいたのにたいし、ジョーには当時とうじ社会しゃかい反映はんえいさせて、結婚けっこんというハッピーエンディングを用意よういしました。

ところがほんさくでガーウィグ監督かんとくは、ジョーに結婚けっこん仕事しごとと、どちらかをあきらめさせるということはさせなかった。ジョーが作家さっかとしてみとめられることはうれしいけれど、それによってなにかをうしなうようなことがあったらきっと物足ものたりなさをかんじたとおもうので

この結末けつまつにはだいだい満足まんぞくでした。

コメント (12)

あたらしいリップと、きなかお

2020ねん07がつ08にち | 日々ひびのこと

めずらしくコスメのはなしです。^^ 銀座ぎんざのギャラリーをおとずれたのちひさしぶりにあたらしいリップをいました。

いままで使つかっていたのは、シャネルの la merveilleuse といういろで、しんじられないほどすばらしいもの、といった意味いみがあります。たしかすうねんまえのクリスマスシーズンにった限定げんていしょくだったと記憶きおくしていますが

あまりにりすぎて、ここまで使つかってしまいました。^^ 限定げんていしょくなのでおなしょくはいらないにしても、ちかいろしいとおもっていました。

店員てんいんさんが次々つぎつぎとおすすめしてくださるトレンドのいろを、ことごとくおことわりするのはもうわけなかったですが、わたしえらんだのはこちら。

palpitante というこちらのいろは、どきどきさせる、といった意味いみがあります。刺激しげきてきで、挑発ちょうはつてきで、いま気分きぶんにぴったりかしら?? こういうふるめかしいいろきです。

せっかくのあたらしいリップも、いまはマスクでえなくて残念ざんねんですが、かくれたおしゃれをたのしんでいます。

***

ついでといってはなにですが、わたしきなかおりのはなし

香水こうすいびんきで、むかしはよくあつめていましたが、いまはだいぶ処分しょぶんしてしまいました。わかころは、ディオールの Diorissimo がきでわたしのトレードマークになっていましたが、いつしか自分じぶん気分きぶんわなくなっていました。

その、いろいろ変遷へんせんがあったものの、いまひとつしっくりくるかおりに出会であえなかったのですが

すうねんまえこいちた?のが、ディオールの Forever and Ever です。ふうえてしまいそうなくらいかるかおりなので、スメハラてきにも安心あんしん? 自分じぶん気持きもちをててくれる、まもがみのようなかおりです。

コメント (6)

幻想げんそう銀河ぎんが 山本やまもとはじめ土屋つちやひとしおう

2020ねん07がつ05にち | アート

銀座ぎんざメゾンエルメス フォーラムをおとずれたあと、THE GINZA SPACE で開催かいさいされている「幻想げんそう銀河ぎんが 山本やまもとはじめ土屋つちやひとしおう」をきました。

THE GINZA SPACE は資生堂しせいどうギャラリーとはべつで、2ねんまえにできた資生堂しせいどうあたらしいマルチスペースだそうです。場所ばしょ銀座ぎんざ丁目ちょうめのあづまどおり、トリコロール本店ほんてんならびです。入口いりくちはややわかりにくいですが、ほそいらせん階段かいだんりて、地下ちかかいにあります。

わたしは5ねんまえ銀座ぎんざの POLA のギャラリーで、山本やまもとはじめさんのインスタレーションと出会であい、ふか感銘かんめいけたので、今回こんかい展覧てんらんかいたのしみにしていました。コロナの影響えいきょうにより会期かいき変更へんこうとなり、8がつ2にちまで開催かいさいされています。

参考さんこう記事きじ山本やまもとはじめてん原点げんてん回帰かいき」@POLA MUSEUM ANNEX

今回こんかい山本やまもとはじめさんの、しお使つかった「たゆたうにわ」というインスタレーションと、木彫きぼり作家さっかである土屋つちやひとしおうさんの「鹿しか」「つき」という作品さくひんとのコラボレーションとなっています。

しろ空間くうかんかがみいたかれ、山本やまもとさんのしおえがかれた繊細せんさい文様もんようひろがっています。そのうえ土屋つちやさんが制作せいさくされた木彫きぼりの鹿しかたちがたたずんでいます。

銀河ぎんがをイメージして制作せいさくされたという山本やまもとさんの作品さくひんと、本来ほんらい地上ちじょうにいる動物どうぶつである鹿しかれとがわされたことで、こののものとはおもえない、うつくしく、神々こうごうしく、幻想げんそうてき世界せかいひろがっていました。

そういえば奈良公園ならこうえんでは、鹿しかかみ使つかいとされているといています。土屋つちやさんが制作せいさくされたしろ鹿しかたちは、まるで神馬しんめのように、神性しんせいたかめられているとかんじました。

会場かいじょうにはステップがあり、すこたかいところから作品さくひん見下みおろすことができます。銀河ぎんがたたずむようにえた鹿しかれも、うえからると、神様かみさまみちびかれ、しっかりとあゆみをすすめているようにえました。

部屋へやすみに1mくらいのたかさのだいがあり、そこにもしお文様もんようと、立派りっぱかくをもつリーダーかく鹿しか木彫きぼりが展示てんじされていて、たかさで間近まぢか作品さくひん鑑賞かんしょうすることができました。

均一きんいつあつみにしぼされたしおは、そのままかたちめていて、しおだけでできているとはにわかにしんじられないほど。さわってたしかめてみたくなりました。

幻想げんそう銀河ぎんが - 山本やまもとはじめ × 土屋つちやひとしおう

本展ほんてん紹介しょうかいビデオ

山本やまもとはじめ(やまもと・もとい)さんのホームページ

土屋つちやひとしおう(つちや・よしまさ)さんのTwitterアカウント

コメント (4)

コズミック・ガーデン サンドラ・シントてん

2020ねん07がつ01にち | アート

ひさしぶりに銀座ぎんざでアート・ギャラリーのはしごをしました。まずおとずれたのは、銀座ぎんざメゾンエルメス フォーラムで開催かいさいちゅうの「コズミック・ガーデン サンドラ・シントてん」(Cosmic Garden by Sandra Cinto)です。

コロナの影響えいきょう一時いちじやすみしていましたが、再開さいかいして7がつ31にちまで開催かいさいされています。ブランドにはえんのないわたしもこちらのギャラリーは大好だいすきで、これまでなんとなくおとずれてきました。

パリのポンピドゥー・センターとおなじくレンゾ・ピアノが設計せっけいしたこのメゾンは、ガラスのブリックでできているので、時間じかん天気てんきうつわりをもれた、この場所ばしょならではの現代げんだいアートやインスタレーションが鑑賞かんしょうできるのが魅力みりょくです。

本展ほんてんのサンドラ・シントは、ブラジル・サンパウロを拠点きょてん活動かつどうしているアーティストで、せい結晶けっしょうなみなどをモチーフとしてもちいたドローイングをおもに、空間くうかんかかわりいをつインスタレーションを数多かずおおがけているそうです。

エレベータでギャラリーのある8かいがると、かべ沿ってブルーのグラデーションがつづき、そのさきには空色そらいろとも水色みずいろともいえるあわいブルーの世界せかいひろがっていました。極細ごくぼそしろせんやドットでえがかれる繊細せんさいなドローイングは、しまはしなみあらわしているようです。

あるいは、ふね飛行機ひこうき航跡こうせきのようだったり、はえなわ漁業ぎょぎょうあみのようであったり、空中くうちゅうブランコのようだったり。宇宙うちゅうから地球ちきゅうは、こんなふうえるのではないかとおもわれました。

シントさん自身じしん、このようなおおきな作品さくひんつくるのははじめてのことで、今回こんかいは6にん仲間なかまたちと作品さくひんつくげたのだとか。使つかっている画材がざいはペンやマーカーなど、どこにでもあるもの。

シントさんはいま個人こじん主義しゅぎすすんで、だれもがコンピュータじょう自分じぶん意見いけんをいいあ時代じだいだから、と仲間なかまたちとうことの大切たいせつさをかたります。

あさのスペースからグラデーションの通路つうろとおって...

もうひとつのスペースは、がらりとわってよるとなっています。あさのスペースではとりごえみずのせせらぎがこえましたが、よるのスペースではコオロギのごえとりばたきがこえます。

漆黒しっこくそら満点まんてんほし。まるで宇宙うちゅう空間くうかんほうされたようです。ゆかには絨毯じゅうたんめられ、クッションがぽんとかれ、どちらにもほしえがかれています。ここではくつをぬいて、あし絨毯じゅうたん感触かんしょくあじわいながら作品さくひん鑑賞かんしょうします。

わたしがつかなかったのですが、ラベンダーとカモミールのかおりもただよっていたようで、まさに五感ごかんあじわうアートでした。

ふたつのスペースをつなぐエレベータホールには、夜空よぞらいっぱいにげられた花火はなび??

作品さくひん鑑賞かんしょうしながら、しろ魅力みりょくさい認識にんしきしました。自宅じたくかべにドローイングしたくなりました。^^

EXHIBITIONS | Sandra Cinto, "Cosmic Garden" at Le Forum, Tokyo (1/2)

作品さくひんのメイキングと、シントさんのインタビューです。ゆったりかたることばにちからかんじました。

コメント (4)