(Translated by https://www.hiragana.jp/)
近鉄橿原線 - Wikipedia

近鉄きんてつ橿原線かしはらせん

近畿日本鉄道きんきにほんてつどう鉄道てつどう路線ろせん

橿原線かしはらせん(かしはらせん)は、奈良ならけん奈良なら大和やまと西大寺さいだいじえきから奈良ならけん橿原かしはら橿原神宮前かしはらじんぐうまええきまでをむす近畿日本鉄道きんきにほんてつどう近鉄きんてつ)の鉄道てつどう路線ろせんである。

近畿日本鉄道 橿原線かしはらせん
B
8400系京都ゆき急行。右手には薬師寺 (西ノ京駅付近)
8400けい京都きょうとゆき急行きゅうこう右手みぎてには薬師寺やくしじ
西ノ京にしのきょうえき付近ふきん
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 奈良ならけん
起点きてん 大和やまと西大寺さいだいじえき
終点しゅうてん 橿原神宮前かしはらじんぐうまええき
えきすう 17えき
路線ろせん記号きごう B
開業かいぎょう 1921ねん4がつ1にち
全通ぜんつう 1939ねん7がつ28にち
所有しょゆうしゃ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう
運営うんえいしゃ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう
車両しゃりょう基地きち 西大寺さいだいじ検車けんしゃ
使用しよう車両しゃりょう 車両しゃりょうふし参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 23.8 km
軌間きかん 1,435 mm標準軌ひょうじゅんき
線路せんろすう 複線ふくせん
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500 V 架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 自動じどう閉塞へいそくしき
保安ほあん装置そうち 近鉄きんてつがたATS
最高さいこう速度そくど 100 km/h[1]
テンプレートを表示ひょうじ

えきナンバリングとう使つかわれる路線ろせん記号きごうBで、番号ばんごう直通ちょくつう運転うんてんしている京都きょうとせん一体いったい京都きょうとえきを01とする)でられている[2]

概要がいよう

編集へんしゅう
停車場ていしゃじょう施設しせつ接続せつぞく路線ろせん
 
  京都きょうとせん
       
0.0 B26 大和やまと西大寺さいだいじえき   奈良ならせん
 
 
 
 
 
 
 
 
西大寺さいだいじ検車けんしゃ
 
1.6 B27 あまつじえき
 
2.8 B28 西ノ京にしのきょうえき
 
4.0 B29 九条くじょうえき
 
5.5 B30 近鉄郡山きんてつこおりやまえき
 
JR西にし関西本線かんさいほんせん  大和やまと路線ろせん
 
8.4 B31 筒井つついえき
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9.9 B32 ひらはしえき
 
 
 
   
法隆寺ほうりゅうじせん  天理てんりせん
 
佐保川さほがわ
 
10.9 B33 ファミリふぁみり公園前こうえんまええき
 
大和やまとがわ
 
12.4 B34 結崎ゆうざきえき
 
13.8 B35 石見いわみえき
   
  田原たはら本線ほんせん
   
I36 西田原本にしたわらもとえき
 
 
 
 
 
 
15.9 B36 田原本たわらもとえき
   
大和やまと鉄道てつどう
 
17.3 B37 笠縫かさぬいえき
 
19.1 B38 しんくちえき
     
   
 
 
 
20.5 B39 大和やまと八木やぎえき   大阪おおさかせん
 
 
20.9 B40 八木はちぼく西口にしぐちえき
 
 
 
 
 
JR西にし  桜井さくらいせん万葉まんようまほろばせん
 
 
 
 
 
畝傍うねびえき
     
 
 
 
小房おうさせん
   
 
 
 
   
小房おうさえき
   
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
神武じんむ御陵前ごりょうまええき -1939
 
 
 
   
 
 
 
 
きゅうせん -1939
     
 
 
 
 
 
 
22.8 B41 畝傍御陵前うねびごりょうまええき
 
 
 
 
   
吉野線よしのせんきゅうせん
 
 
 
 
 
 
   
橿原神宮前かしはらじんぐうまええき (1) -1939
   
 
 
 
 
 
 
23.8 B42 橿原神宮前かしはらじんぐうまええき (2)
   
 
 
 
 
  南大阪線みなみおおさかせん
 
  吉野線よしのせん

奈良盆地ならぼんち中央ちゅうおう南北なんぼくつらぬき、奈良なら近郊きんこう橿原かしはらむすぶ。京都きょうとせん延長線えんちょうせんとして京都きょうと橿原かしはら、さらには大和やまと八木やぎえき大阪おおさかせん接続せつぞくしており、京都きょうと奈良なら三重みえけん中部ちゅうぶ伊勢いせ志摩しま地方ちほうをつなぐルートにもなっている。直通ちょくつう運転うんてんはできないものの京都きょうと吉野よしの方面ほうめん連絡れんらくになう。京都きょうとせんわせて近鉄きんてつ背骨せぼねともいえる主要しゅよう5だいルートのひとつを形成けいせいしており、近鉄きんてつ路線ろせんもうなか京都きょうと奈良なら伊勢いせ志摩しま吉野よしの回遊かいゆうささえる重要じゅうよう役割やくわりになっている。また、支線しせんかくとなる天理てんりせん関係かんけい波動はどう輸送ゆそう需要じゅようおおきく、神戸こうべ大阪おおさかから天理てんりをつなぐルートの一部いちぶ構成こうせいする。

PiTaPaICOCAなどの全国ぜんこく相互そうご利用りようサービスのIC乗車じょうしゃカードが使用しようできる。また、以前いぜんスルッとKANSAI対応たいおうカードおよびJスルーカードにも対応たいおうしていた。一般いっぱん列車れっしゃ車掌しゃしょうタブレット操作そうさによる車内しゃない自動じどう放送ほうそう実施じっししている(2016ねん3がつ27にち開始かいし)。

路線ろせんデータ

編集へんしゅう
  • 路線ろせん距離きょり営業えいぎょうキロ):23.8 km
  • 軌間きかん:1435mm
  • えきすう:17えきおこり終点しゅうてんえき八木はちぼく西口にしぐちえきふくむ)
  • 複線ふくせん区間くかん全線ぜんせん
  • 電化でんか区間くかん全線ぜんせん電化でんか直流ちょくりゅう1500V)
  • 閉塞へいそく方式ほうしき自動じどう閉塞へいそくしき
  • 最高さいこう速度そくど:100 km/h[1]

全線ぜんせん大阪おおさか統括とうかつ管轄かんかつである(きゅう営業えいぎょうきょく時代じだいは、橿原神宮前かしはらじんぐうまええき構内こうないのみ天王寺てんのうじ営業えいぎょうきょく、それ以外いがい上本うえほんまち営業えいぎょうきょく管轄かんかつしていた)。

運行うんこう形態けいたい

編集へんしゅう

列車れっしゃ種別しゅべつ

編集へんしゅう

特急とっきゅう急行きゅうこう普通ふつう列車れっしゃ運行うんこうされている。とうせん経由けいゆして京都きょうとえき - 橿原神宮前かしはらじんぐうまええきあいだおよび京都きょうとえき - 賢島かしこじまえきあいだ運転うんてんされる特急とっきゅう詳細しょうさいは「近鉄きんてつ特急とっきゅう」のこう参照さんしょうのこと。特急とっきゅうにちちゅう京都きょうとえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだで1あいだに2ほん運転うんてんされ、一部いちぶ時間じかんたい賢島かしこじまえき発着はっちゃく列車れっしゃ追加ついかされる。 橿原線かしはらせんないでは大和やまと八木やぎえきにちちゅう西ノ京にしのきょうえききょう橿かし特急とっきゅう休日きゅうじつ1列車れっしゃのみきょう特急とっきゅう)にも停車ていしゃする。

急行きゅうこう

編集へんしゅう

橿原かしはらせんでは唯一ゆいいつ料金りょうきん不要ふよう速達そくたつ種別しゅべつである。

橿原線かしはらせんないでは近鉄郡山きんてつこおりやまえきひらはしえき田原本たわらもとえき大和やまと八木やぎえき八木はちぼく西口にしぐちえき畝傍御陵前うねびごりょうまええき停車ていしゃし、にちちゅうかぎ西ノ京にしのきょうえきにも停車ていしゃする。だい多数たすう列車れっしゃ京都きょうとせん直通ちょくつうし、終日しゅうじつ京都きょうとえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだのほか、朝夕あさゆう天理てんりせん直通ちょくつうして京都きょうとえき - 天理てんりえきあいだにも運転うんてんされている。昼間ひるま橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃくが1あいだに2ほん(30ふん間隔かんかく運転うんてんされる。一部いちぶ大和やまと西大寺さいだいじえき発着はっちゃく列車れっしゃには、大和やまと西大寺さいだいじえき種別しゅべつ変更へんこうして奈良ならせんでは快速かいそく急行きゅうこう準急じゅんきゅう普通ふつうとして、京都きょうとせんでは普通ふつうとして、それぞれ直通ちょくつう運行うんこうされるものもある。従来じゅうらい橿原線かしはらせんないでは待避たいひ可能かのうえきであるひらはしえき特急とっきゅう列車れっしゃ待避たいひせず、ぜん列車れっしゃ大和やまと西大寺さいだいじえき - 天理てんりえき橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ先着せんちゃくしていたが、2022ねんの12月のダイヤ変更へんこう一部いちぶ急行きゅうこう列車れっしゃひらはしえき特急とっきゅう列車れっしゃ待避たいひおこなわれるようになった。編成へんせいりょうかずは、一部いちぶ列車れっしゃが4りょう編成へんせい運転うんてんされるが基本きほんは6りょう編成へんせい運転うんてんされる。

西ノ京にしのきょうえきへの急行きゅうこう停車ていしゃは2007ねん3がつのダイヤ変更へんこうから土曜どよう休日きゅうじつダイヤの昼間ひるまのみ実施じっししており、2012ねん3がつのダイヤ変更へんこう以降いこう平日へいじつにも停車ていしゃするようになった。

終日しゅうじつ京都きょうとえき大和やまと西大寺さいだいじえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだのほか、朝夕あさゆう天理てんりせん直通ちょくつうして大和やまと西大寺さいだいじえき - 天理てんりえきあいだでも運転うんてんされている。昼間ひるまは1あいだ橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃくが3ほんやく20ふん間隔かんかく)が設定せっていされている。編成へんせいりょうかず原則げんそくとして4りょう編成へんせいであるが、早朝そうちょう深夜しんや天理てんりせん直通ちょくつう1往復おうふくは2りょう編成へんせいであり、これは奈良ならせん系統けいとうでは唯一ゆいいつ存在そんざいである。

特急とっきゅう列車れっしゃ待避たいひおよび急行きゅうこうとの緩急かんきゅう接続せつぞくひらはしえきおこなわれるが、橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃく列車れっしゃ橿原線かしはらせんないぜん区間くかん先着せんちゃく運転うんてんされる列車れっしゃ存在そんざいする。

2010ねん3がつのダイヤ変更へんこうから2012ねん3がつのダイヤ変更へんこうまでは、休日きゅうじつにちちゅう一部いちぶ天理てんりせん直通ちょくつう列車れっしゃ天理てんりせんないかえ列車れっしゃ縮小しゅくしょうされており、橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃく毎時まいじ4ほんのみという時間じかんたいしょうじていた。2012ねん3がつのダイヤ変更へんこうまでは、時間じかんたいによっては大和やまと西大寺さいだいじえきからどうえき始発しはつ京都きょうとゆき普通ふつう列車れっしゃ系統けいとう変更へんこうするものもおおくあったり、時刻じこくひょうなどのうえではせんない列車れっしゃとしてあつかわれているが、実際じっさいには京都きょうとはつ大和やまと西大寺さいだいじきの京都きょうとせん普通ふつう列車れっしゃがそのままつづ橿原神宮前かしはらじんぐうまえきまたは天理てんりきとして運転うんてんされるものもおおかった。現在げんざいでは京都きょうとせん直通ちょくつう列車れっしゃとして運転うんてんされている。

また、2012ねん3がつから2021ねん7がつのダイヤ変更へんこうまではちゅうにも天理てんりせん直通ちょくつう列車れっしゃ毎時まいじ1ほん運行うんこうされ、大和やまと西大寺さいだいじえき - 平端ひらはたえきあいだ橿原神宮かしはらじんぐうぜん発着はっちゃく列車れっしゃわせて毎時まいじ4ほん設定せっていされていたが、2021ねん7がつのダイヤ変更へんこうにちちゅう天理てんりせん直通ちょくつう列車れっしゃ天理てんりせんないかえ列車れっしゃ縮小しゅくしょうされた。

過去かこにあった列車れっしゃ種別しゅべつ

編集へんしゅう

準急じゅんきゅう

編集へんしゅう

1972ねんまで近鉄きんてつ難波なんばえき(1970ねん難波線なんばせん開業かいぎょう以前いぜんうえ本町ほんちょうえき)から天理てんりえきまで定期ていき列車れっしゃとして運行うんこうされていた。橿原線かしはらせんない各駅かくえき停車ていしゃしていた。

回送かいそう列車れっしゃ

編集へんしゅう

平日へいじつ早朝そうちょう特急とっきゅうよう車両しゃりょうによる大和西大寺やまとさいだいじえきはつのものや田原たはら本線ほんせんへの回送かいそう列車れっしゃふくめ、橿原線かしはらせんないぜん区間くかん設定せっていされているが、八木はちぼく西口にしぐちえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだでは大阪おおさかせん五位堂ごいどうけんおさむ車庫しゃこ車両しゃりょう検査けんさおこなさい回送かいそう列車れっしゃ不定期ふていき運転うんてんされることがあり、後述こうじゅつ南大阪線みなみおおさかせん車両しゃりょう牽引けんいん回送かいそうにも八木はちぼく西口にしぐちえき隣接りんせつ短絡たんらくせん通過つうかして大阪おおさかせん入線にゅうせんしている。

運転うんてん本数ほんすう

編集へんしゅう

せんない昼間ひるまの1あいだごと運転うんてん本数ほんすうをまとめると以下いかのようになる。

  • 特急とっきゅう2ほん急行きゅうこう2ほん普通ふつう3ほん

大晦日おおみそか終夜しゅうや運転うんてん

編集へんしゅう

大晦日おおみそかから元旦がんたんにかけての終夜しゅうや運転うんてんは、近年きんねんでは京都きょうとえきから伊勢いせ方面ほうめんおよび橿原神宮前かしはらじんぐうまええきへの特急とっきゅう両者りょうしゃわせて30 - 60ふん間隔かんかく運転うんてんされているほか、大和やまと西大寺さいだいじえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ普通ふつうを20 - 30ふん間隔かんかく運行うんこうする形態けいたいとなっている。ただし、2009ねん平成へいせい21ねん12月31にちから2010ねん平成へいせい22ねん1がつ1にちにかけての終夜しゅうや運転うんてんでは普通ふつう本数ほんすう例年れいねんより減少げんしょうした[3]。2020ねん終夜しゅうや運転うんてん実施じっししない。時刻じこくについては近鉄きんてつ公式こうしきホームページでも掲載けいさいされる。

臨時りんじ列車れっしゃ

編集へんしゅう

2010ねんに、だい27かい全国ぜんこく都市とし緑化りょくかならフェアが県営けんえい馬見うまみ丘陵きゅうりょう公園こうえん開催かいさいされることをけて、利用りようきゃく便宜べんぎはかって、大和西大寺やまとさいだいじはつ新王寺しんおうじ臨時りんじ急行きゅうこう「やまとはなごよみごう」が運転うんてんされ、どうごう奈良ならなどから会場かいじょう北側きたがわ位置いちする田原本線たわらもとせん池部いけべえきへの直通ちょくつう列車れっしゃとして運転うんてんするもので、橿原線かしはらせんない定期ていき急行きゅうこう列車れっしゃ停車駅ていしゃえき西田原本にしたわらもとえきかえしたのち田原たはら本線ほんせんない定期ていき列車れっしゃ時刻じこく普通ふつう列車れっしゃとして運転うんてんした。 運転うんてん期間きかん当初とうしょ10がつ18にちから20にちまでの3日間にちかんのみだったが、11月13にちと14にちの2日間にちかんにも追加ついか運転うんてんされた。各日かくじつ往路おうろ1ほん運転うんてんし、期間きかんちゅう田原本線たわらもとせんないでは「やまとはなごよみ」のヘッドマークを掲出けいしゅつして運転うんてんしていた。

天理教てんりきょう祭事さいじおこなわれるとき臨時りんじ急行きゅうこうは、奈良ならせん直通ちょくつうする大阪おおさか難波なんばえき - 天理てんりえきあいだ列車れっしゃ運行うんこうされる。

車両しゃりょう

編集へんしゅう

奈良ならせん京都きょうとせん使つかわれる車両しゃりょう橿原線かしはらせんでも使用しようされている。

8600けい8619F京都きょうと市営しえい地下鉄ちかてつ烏丸線からすません対応たいおう3200けい3220けい[4]5800けい5820けいL/Cカー1026けい1026F - 1029F、9820けいといった6りょう固定こてい編成へんせいおよび、3りょう編成へんせいを2編成へんせい併結した8000けい・8400けいの6りょう編成へんせい急行きゅうこう通過つうかえきのプラットホーム有効ゆうこうちょう関係かんけい急行きゅうこう限定げんていして使用しようされる。

終点しゅうてん橿原神宮前かしはらじんぐうまええき構内こうないには、標準軌ひょうじゅんき橿原かしはらせん狭軌きょうき南大阪線みなみおおさかせん吉野線よしのせんとの台車だいしゃ交換こうかん施設しせつがあり、南大阪線みなみおおさかせんけい車両しゃりょう大阪おおさかせん五位堂ごいどうけんおさむ車庫しゃこ検査けんささいには、この台車だいしゃ交換こうかん施設しせつ台車だいしゃ交換こうかんし、大阪おおさかせん所属しょぞく電動でんどう貨車かしゃモト90かたち(97・98)で牽引けんいん搬送はんそうして検査けんさ入場にゅうじょうしている。

運賃うんちん計算けいさん特例とくれい

編集へんしゅう

橿原線かしはらせん大阪おおさかせん奈良ならせんわせると布施ふせえき - 大和やまと西大寺さいだいじえき - 大和やまと八木やぎえき - 布施ふせえきが「環状かんじょう経路けいろ」となっているため、運賃うんちん計算けいさんじょう特例とくれい存在そんざいする[5]

  • 普通ふつうけん回数かいすうけんでは、「環状かんじょう経路けいろない最短さいたん距離きょり計算けいさんするが、最短さいたんでない経路けいろ乗車じょうしゃすることもできる。
  • 定期ていきけんでは、橿原かしはらせんあまつじえき - しんくちえきあいだ大阪おおさかせん難波線なんばせん大阪おおさか難波なんばえき - 布施ふせえきあいだ発着はっちゃくとする定期ていきけんについては、大和やまと西大寺さいだいじえき経由けいゆまたは大和やまと八木やぎえき経由けいゆのどちらでも乗車じょうしゃできる。ただし、券面けんめん記載きさいされていない経路けいろでは途中とちゅう下車げしゃできない。

大阪おおさか電気でんき軌道きどうだい軌)が最初さいしょ建設けんせつした現在げんざい奈良ならせん路線ろせんとして、畝傍うねびせん(うねびせん)の西大寺さいだいじえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ1923ねんまでに全通ぜんつうした。同線どうせんへの免許めんきょ交付こうふされるにたり、天理てんり軽便鉄道けいべんてつどう現在げんざい近鉄きんてつ天理てんりせん)と大和やまと鉄道てつどう現在げんざい近鉄きんてつ田原本線たわらもとせん)を買収ばいしゅうすることが条件付じょうけんづけられたが[6]前者ぜんしゃ1921ねん合併がっぺいしたものの、後者こうしゃについてはしょ事情じじょうがあっておくれ、傘下さんかいたのは1924ねんごろ、自社じしゃせんにしたのは大和やまと鉄道てつどう信貴しぎ生駒いこま電鉄でんてつ合併がっぺいされて、大阪おおさか電気でんき軌道きどう近畿日本鉄道きんきにほんてつどうとなったのち1964ねんであった。

当初とうしょ大阪おおさかから橿原かしはら方面ほうめんかうルートとしての役割やくわりになっていたが、短絡たんらくルートとなる八木はちぼくせんのち桜井さくらいせん現在げんざい大阪おおさかせんとなる)が1925ねん開業かいぎょうしたことで、上本うえほんまち - 八木やぎあいだにおけるその地位ちいゆずった。しかし、1928ねんには奈良なら電気でんき鉄道てつどう1963ねん買収ばいしゅうされて近鉄きんてつ京都きょうとせんとなる)が開業かいぎょうし、今度こんど京都きょうとから橿原かしはら吉野よしの伊勢方いせがためんへの連絡れんらくルートとしての使命しめいたすようになった。なお奈良なら電気でんき鉄道てつどうは、開業かいぎょう当初とうしょから奈良ならせん畝傍うねびせん直通ちょくつう運転うんてんおこなっていた。

その橿原神宮かしはらじんぐう神域しんいき拡張かくちょうのため、1939ねん八木はちぼく西口にしぐちえき - 橿原神宮かしはらじんぐうえき現在げんざい橿原神宮前かしはらじんぐうまええきあいだ東側ひがしがわ現在げんざい位置いち移設いせつしている。このときせんめい現在げんざい橿原線かしはらせんとなった。

なお1966ねん京都きょうとえきから伊勢方いせがためんかう「きょう特急とっきゅう」が新設しんせつされたさい当初とうしょ連絡れんらくせん配置はいち都合つごうから大和やまと八木やぎえきを2かいどおり、八木はちぼく西口にしぐちえき大和やまと八木やぎえき構内こうないで2スイッチバックする形態けいたい運行うんこうをしていたが、1967ねんにはしんくちえきから直接ちょくせつ大阪おおさかせん大和やまと八木やぎえきれるあたらしい短絡たんらくせん完成かんせいさせ、えのわずらわしさを解消かいしょうさせている。

橿原線かしはらせんは、架線かせん電圧でんあつの1500Vへの昇圧しょうあつ建築けんちく限界げんかい車両しゃりょう限界げんかい)が、標準軌ひょうじゅんき路線ろせんよりも狭隘きょうあいなままのこり、車両しゃりょう製造せいぞう運用うんようめんでの制約せいやくとなっていた(京都きょうとせん奈良ならせんよう大型おおがた通勤つうきんしゃ運用うんようはじまったのちも、橿原線かしはらせん直通ちょくつう運用うんようには800けい820けい使用しよう余儀よぎなくされた。また特急とっきゅう専用せんよう車両しゃりょうでも、とう路線ろせんでの使用しよう前提ぜんていとした18000けい18200けい18400けいは、はばせま車体しゃたい採用さいようしている)。1973ねん9がつ建築けんちく限界げんかい拡大かくだい工事こうじ完了かんりょうし、制約せいやく解消かいしょうされた。

年表ねんぴょう

編集へんしゅう
  • 1921ねん大正たいしょう10ねん4がつ1にち大阪おおさか電気でんき軌道きどう畝傍うねびせんとして西大寺さいだいじえき現在げんざい大和やまと西大寺さいだいじえき) - 郡山こおりやまえき現在げんざい近鉄郡山きんてつこおりやまえきあいだ複線ふくせん開業かいぎょう
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん)4がつ1にち郡山こおりやまえき - 平端ひらはたえきあいだ複線ふくせん開業かいぎょう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん
    • 3月21にち平端ひらはたえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええき現在げんざいえきとはべつあいだ開業かいぎょう八木やぎえき現在げんざい八木はちぼく西口にしぐちえき) - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ複線ふくせん
    • 12月24にち石見いわみえき - 八木やぎえきあいだ複線ふくせん[7]
  • 1924ねん大正たいしょう13ねん
    • 3月2にち平端ひらはたえき - 石見いわみえきあいだ複線ふくせんされ全線ぜんせん複線ふくせん[7]
    • 11月:うね火山かざんえき畝傍山うねびやまえき改称かいしょう
  • 1928ねん昭和しょうわ3ねん)8がつ八木やぎえきだい八木やぎえき改称かいしょう[8]
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん)1がつ5にち大阪おおさか電気でんき軌道きどう桜井線さくらいせん現在げんざい大阪おおさかせん開通かいつうともない、立体りったい交差こうさ部分ぶぶんだい八木やぎえき移転いてんしてだい八木やぎえきとし、これまでのだい八木やぎえき八木はちぼく西口にしぐちえきとなる(あつかじょうだい八木やぎえき構内こうないべつホーム)。
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん7がつ10日とおか吉野よしのせん橿原神宮前かしはらじんぐうまええき - 久米寺くめでらえき現在げんざい橿原神宮前かしはらじんぐうまええきあいださんせん軌条きじょうし、畝傍うねびせん電車でんしゃ開始かいし
  • 1937ねん昭和しょうわ12ねん)3がつ畝傍山うねびやまえき神武じんむ御陵前ごりょうまええき改称かいしょう
  • 1939ねん昭和しょうわ14ねん7がつ28にち八木はちぼく西口にしぐちえき - 神武じんむ御陵前ごりょうまええき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ廃止はいし八木はちぼく西口にしぐちえき - 橿原神宮かしはらじんぐうえき現在げんざい橿原神宮前かしはらじんぐうまええき)のしんせん開業かいぎょう畝傍うねびせん橿原かしはらせんに、神武じんむ御陵前ごりょうまええき移転いてん畝傍御陵前うねびごりょうまええき改称かいしょう
  • 1940ねん昭和しょうわ15ねん4がつ1にち久米寺くめでらえき橿原神宮かしはらじんぐうえきえき統合とうごう
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん3月15にちだい郡山こおりやまえきせききゅう郡山こおりやまえきに、だい田原本たわらもとえきせききゅう田原本たわらもとえきに、だい八木やぎえき大和やまと八木やぎえき改称かいしょう
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん10月1にち大和やまと西大寺さいだいじえき - 八木はちぼく西口にしぐちえきあいだを、軌道きどうほうもとづく軌道きどうから地方ちほう鉄道てつどうほうもとづく鉄道てつどう変更へんこう八木はちぼく西口にしぐちえき以南いなんは、1939ねんしん線切せんぎ以来いらい鉄道てつどう)。
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん6月1にちせききゅう郡山こおりやまえき近畿きんき日本にっぽん郡山こおりやまえきに、せききゅう田原本たわらもとえき近畿きんき日本にっぽん田原本たわらもとえき改称かいしょう
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん)10がつ1にち近畿きんき日本にっぽん田原本たわらもとえき田原本たわらもとえき改称かいしょう
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん12月20にちしんくちえき - 大和やまと八木やぎえきあいだ大阪おおさかせん伊勢いせ中川なかがわ方面ほうめんとの連絡れんらくせん完成かんせい
  • 1968ねん昭和しょうわ43ねん10がつ10日とおかATS使用しよう開始かいし
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん9月21にち架線かせん電圧でんあつを600Vから1500Vに昇圧しょうあつ
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん3月1にち近畿きんき日本にっぽん郡山こおりやまえき近鉄郡山きんてつこおりやまえきに、橿原神宮かしはらじんぐうえきえき橿原神宮前かしはらじんぐうまええき改称かいしょう
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん9がつ20日はつか建築けんちく限界げんかい拡大かくだい工事こうじ竣工しゅんこう
  • 1977ねん昭和しょうわ52ねん6月5にち筒井つついえき付近ふきんやく1km)高架こうか
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん7がつ1にちファミリふぁみり公園前こうえんまええき開業かいぎょう当初とうしょぶし限定げんてい臨時りんじえきとして開業かいぎょう)。
  • 1992ねん平成へいせい4ねん12月20にち大和やまと西大寺さいだいじえき - 平端ひらはたえきあいだ列車れっしゃ運行うんこう管理かんりシステム(KOSMOS)稼働かどう開始かいし
  • 1993ねん平成へいせい5ねん)9がつ21にちファミリふぁみり公園前こうえんまええき普通ふつう終日しゅうじつ停車ていしゃとなる。
  • 1996ねん平成へいせい8ねん)3がつ15にち23000けい伊勢いせ志摩しまライナー)をきょう特急とっきゅう(・きょう特急とっきゅう)にも運用うんよう開始かいし
  • 1998ねん平成へいせい10ねん)4がつ1にち平端ひらはたえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ列車れっしゃ運行うんこう管理かんりシステム(KOSMOS)稼働かどう開始かいし
  • 2000ねん平成へいせい12ねん
    • 3月15にち天理てんりえき発着はっちゃく急行きゅうこうのうち昼間ひるま毎時まいじ1ほん橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃく急行きゅうこうおよびひらはしえき - 天理てんりえきあいだ普通ふつうえ、昼間ひるまひらはしえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ特急とっきゅうのぞけば毎時まいじ急行きゅうこう3ほん普通ふつう3ほん増発ぞうはつ。また大和やまと西大寺さいだいじえき - 天理てんりえきあいだ普通ふつうのうち昼間ひるま毎時まいじ1ほんひらはしえき - 天理てんりえきあいだ短縮たんしゅくされ、昼間ひるま大和やまと西大寺さいだいじえき - 平端ひらはたえきあいだ普通ふつう毎時まいじ5ほんから4ほん削減さくげん急行きゅうこう3220けい運行うんこう開始かいし
    • 3月21にち:ご乗降じょうこう確認かくにんシステム(フェアシステムK)稼働かどう開始かいし
  • 2001ねん平成へいせい13ねん
    • 2がつ1にち各駅かくえきスルッとKANSAI対応たいおうカードのあつか開始かいし。これにともない、大和やまと西大寺さいだいじえき田原本たわらもとえき大和やまと八木やぎえき橿原かしはら神宮前じんぐうまええきにおける「途中とちゅう下車げしゃ指定していえき」の制度せいど廃止はいし
    • 10月14にち各駅かくえきJスルーカードあつか開始かいし
  • 2002ねん平成へいせい14ねん5月29にち天皇てんのう皇后こうごう奈良なら視察しさつともな列車れっしゃ橿原神宮前かしはらじんぐうまええきはつ京都きょうとえきぎょう運転うんてん同月どうげつ27にちにも京都きょうとえきはつ近鉄きんてつ奈良ならえきぎょう運転うんてん)。21000けい(アーバンライナー)のだい11編成へんせいを4りょう短縮たんしゅくうえ充当じゅうとう
  • 2003ねん平成へいせい15ねん3月6にちきょう特急とっきゅう一部いちぶ大和やまと八木やぎえき - 賢島かしこじまえきあいだばんおつ特急とっきゅうと併結運転うんてん橿原神宮前かしはらじんぐうまええき発着はっちゃく急行きゅうこうのうち昼間ひるま毎時まいじ1ほん普通ふつうえ、昼間ひるまひらはしえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ特急とっきゅうのぞけば毎時まいじ急行きゅうこう2ほん普通ふつう4ほんとなる(大和やまと西大寺さいだいじえき - 平端ひらはたえきあいだ昼間ひるま普通ふつう実質じっしつてき毎時まいじ5ほんもどされる)。
  • 2007ねん平成へいせい19ねん
    • 3月24にち急行きゅうこう停車駅ていしゃえき西ノ京にしのきょうえき一部いちぶ追加ついか休日きゅうじつダイヤのにちちゅうのみ)。
    • 4がつ1にち各駅かくえきPiTaPaICOCAあつか開始かいし
  • 2009ねん平成へいせい21ねん)3がつ1にち:Jスルーカードの自動じどう改札かいさつ・のりこし精算せいさんでのあつかいを終了しゅうりょう[9]
  • 2010ねん平成へいせい22ねん
  • 2012ねん平成へいせい24ねん)3がつ20日はつか特急とっきゅう急行きゅうこう停車駅ていしゃえきに、西ノ京にしのきょうえき平日へいじつダイヤのなかにも追加ついか
  • 2014ねん平成へいせい26ねん
    • 10がつ10日とおかきょう特急とっきゅうにも観光かんこう特急とっきゅう50000けい(しまかぜ)を運用うんよう開始かいし[12]
    • 11月15にち天皇てんのう皇后こうごう奈良なら視察しさつ全国ぜんこくゆたかなうみづくり大会たいかい臨席りんせきなど)にともなうおめし列車れっしゃを、京都きょうとえきから橿原神宮前かしはらじんぐうまええきまで運転うんてん片道かたみちのみ。11月17にちには近鉄きんてつ奈良ならえきから京都きょうとえきあいだにも運転うんてん[13]
  • 2016ねん平成へいせい28ねん)4がつ2・4にち天皇てんのう皇后こうごう奈良なら視察しさつ神武じんむ天皇てんのう式年しきねんさい参拝さんぱいなど)にともなうおめし列車れっしゃを、京都きょうとえき - 橿原かしはら神宮前じんぐうまええきあいだ運転うんてん往路おうろは2にち復路ふくろは4にち[14]

今後こんご予定よてい

編集へんしゅう

八木はちぼく西口にしぐちえき - 畝傍御陵前うねびごりょうまええきあいだ奈良県立医科大学ならけんりついかだいがく附属ふぞく病院びょういん付近ふきん新駅しんえき設置せっち計画けいかくされており、近鉄きんてつがわ条件じょうけんとして八木はちぼく西口にしぐちえき廃止はいし主張しゅちょうしている[15]橿原かしはらは2020ねん4がつ八木はちぼく西口にしぐちえき移設いせつするあん八木はちぼく西口にしぐちえき存続そんぞくさせたうえ新駅しんえき設置せっちするあん新駅しんえき建設けんせつしないあんの3あん比較ひかく検討けんとうする業務ぎょうむを、公募こうぼした業者ぎょうしゃ委託いたくすることとした[16]。その2022ねん7がつに、近鉄きんてつ運賃うんちん改定かいていにおける公聴こうちょうかいにて新駅しんえき設置せっちかんして近鉄きんてつがわ八木はちぼく西口にしぐちえき廃止はいし条件じょうけんとしないかたち協議きょうぎおこなむね文書ぶんしょ提出ていしゅつした[17]

えき一覧いちらん

編集へんしゅう
凡例はんれい
●:停車ていしゃ、|:通過つうか、▲:昼間ひるまのみ停車ていしゃ
普通ふつう列車れっしゃ省略しょうりゃく各駅かくえき停車ていしゃ
特急とっきゅう列車れっしゃ特急とっきゅう列車れっしゃ記事きじ参照さんしょうのこと。
えき番号ばんごう 駅名えきめい えきあいだ
キロ
営業えいぎょう
キロ
急行きゅうこう 接続せつぞく路線ろせん 所在地しょざいち
B26 大和やまと西大寺さいだいじえき - 0.0 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうB 京都きょうとせん京都きょうとえきまで直通ちょくつう運転うんてん)・A 奈良ならせん (A26)[* 1] 奈良なら
B27 あまつじえき 1.6 1.6  
B28 西ノ京にしのきょうえき 1.2 2.8  
B29 九条くじょうえき 1.2 4.0   大和郡山やまとこおりやま
B30 近鉄郡山きんてつこおりやまえき 1.5 5.5  
B31 筒井つついえき 2.9 8.4  
B32 ひらはしえき 1.5 9.9 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうH 天理てんりせん (H32)(大和西大寺やまとさいだいじ方面ほうめんから天理てんりえきまで直通ちょくつう運転うんてん
B33 ファミリふぁみり公園前こうえんまええき 1.0 10.9  
B34 結崎ゆうざきえき 1.5 12.4   磯城しきぐん 川西かわにしまち
B35 石見いわみえき 1.4 13.8   三宅みやけまち
B36 田原本たわらもとえき 2.1 15.9 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうI 田原たはら本線ほんせん (I36)…西田原本にしたわらもとえき 田原本たわらもとまち
B37 笠縫かさぬいえき 1.4 17.3  
B38 しんくちえき 1.8 19.1   橿原かしはら
B39 大和やまと八木やぎえき 1.4 20.5 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうD 大阪おおさかせん (D39)(特急とっきゅうM 志摩線しません賢島かしこじまえきまで直通ちょくつう運転うんてん
B40 八木はちぼく西口にしぐちえき[* 2] 0.0 20.5  
B41 畝傍御陵前うねびごりょうまええき 2.3 22.8  
B42 橿原神宮前かしはらじんぐうまええき 1.0 23.8 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうF 南大阪線みなみおおさかせんF 吉野線よしのせん (F42)
  1. ^ 天理教てんりきょう祭事さいじおこなわれるときの天理てんりえき発着はっちゃく急行きゅうこうは、難波線なんばせん大阪おおさか難波なんばえきへも直通ちょくつうする。なお、阪神はんしん本線ほんせん神戸こうべ三宮さんぐうえきはつ運行うんこうされることがある。
  2. ^ 八木はちぼく西口にしぐちえきは、運賃うんちん計算けいさんじょう大和やまと八木やぎえきどういちえきとみなされているため、独自どくじ営業えいぎょうキロをたない。なお大和やまと八木やぎえき - 八木はちぼく西口にしぐちえきあいだじつキロは0.4kmである。
  • ホーム有効ゆうこうちょう大和やまと西大寺さいだいじえきが10りょう西ノ京にしのきょうえき近鉄郡山きんてつこおりやまえき平端ひらはたえき田原本たわらもとえき大和やまと八木やぎえき八木はちぼく西口にしぐちえき畝傍御陵前うねびごりょうまええき橿原かしはら神宮前じんぐうまええきが6りょう、そのえきは4りょうである。
  • あまつじえき九条くじょうえきファミリふぁみり公園前こうえんまええき結崎ゆうざきえき石見いわみえき笠縫かさぬいえきしんくちえきは、無人むじんえき

主要しゅようえき乗降じょうこう客数きゃくすう

編集へんしゅう

2015ねん11月10にち調査ちょうさ [1]

  • 大和西大寺やまとさいだいじ 46,530にん
  • 西ノ京にしのきょう 7,288にん
  • 近鉄郡山きんてつこおりやま 18,377にん
  • 筒井つつい 7,960にん
  • ひらはし 4,237にん
  • 田原たはらほん 13,173にん
  • 大和やまと八木はちぼく八木はちぼく西口にしぐち) 36,886にん
  • 畝傍御陵前うねびごりょうまえ 3,872にん
  • 橿原神宮前かしはらじんぐうまえ 18,862にん

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b 寺田てらだ裕一ひろいち改訂かいてい新版しんぱん データブック日本にっぽん私鉄してつ』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ えきナンバリングを全線ぜんせん実施じっしします (PDF) - 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2015ねん8がつ19にち
  3. ^ 年末年始ねんまつねんしダイヤのご案内あんない大阪おおさか (PDF) - 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう 2009ねん11がつ10日とおか
  4. ^ 保安ほあんじょう烏丸線からすません車両しゃりょうである京都きょうと交通こうつうきょく10けい電車でんしゃ走行そうこう可能かのうであるが、とうせんれたことはない。
  5. ^ 運賃うんちん使用しようのご注意ちゅうい - 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう
  6. ^ だい軌新せん附帯ふたい条件じょうけん 1918ねん12月7にちづけ大阪おおさか新報しんぽう (神戸大学こうべだいがく附属ふぞく図書館としょかん新聞しんぶん記事きじ文庫ぶんこ
  7. ^ a b 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう100ねんのあゆみ』近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2010ねん、p.84
  8. ^ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう100ねんのあゆみ』近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2010ねん、p.86
  9. ^ Jスルーカードの利用りよう終了しゅうりょうについて (PDF) - 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうほか 2008ねん12月2にち
  10. ^ 行幸ぎょうこうけいについて (PDF) - 奈良ならけんホームページ
  11. ^ 近鉄きんてつで21020けい使用しようのおめし列車れっしゃ運転うんてん - 鉄道てつどうファン(交友こうゆうしゃ)「railf.jp」鉄道てつどうニュース、2010ねん10がつ11にち
  12. ^ 観光かんこう特急とっきゅう「しまかぜ」平成へいせい26ねん10がつ10にちかね)、京都きょうと発着はっちゃく定期ていき運行うんこう開始かいし (PDF) - 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうニュースリリース、2014ねん4がつ24にち
  13. ^ 行幸ぎょうこうけいについて (PDF) - 奈良ならけんホームページ(2014ねん11月22にち閲覧えつらん)。
  14. ^ 行幸ぎょうこうけいについて (PDF) - 奈良ならけんホームページ(2016ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  15. ^ 八木はちぼく西口にしぐちえき廃止はいし存続そんぞくか 近鉄きんてつ橿原かしはら協議きょうぎねん、なお平行へいこうせん - 産経新聞さんけいしんぶん、2017ねん1がつ5にち
  16. ^ 参加さんか表明ひょうめい4がつ17にちまで/橿原かしはら新駅しんえき整備せいびとうまちづくり効果こうか検討けんとう - 建設けんせつ通信つうしん新聞しんぶん、2020ねん4がつ17にち
  17. ^ 近鉄きんてつ八木はちぼく西口にしぐちえき新駅しんえき併存へいそん可能かのうせいも 近鉄きんてつ廃止はいしから転換てんかん荒井あらい奈良なら知事ちじ歓迎かんげい. 奈良なら新聞しんぶん. (2022ねん7がつ1にち). https://www.nara-np.co.jp/news/20220721214152.html 2023ねん4がつ11にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 徳田とくた耕一こういち編著へんちょ)『まるごと近鉄きんてつぶらり沿線えんせんたび河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2005ねんISBN 4309224393 
  • しょかわひさ杉谷すぎたにひろぶんまわし編著へんちょ)『日本にっぽん私鉄してつ 近鉄きんてつ1』保育ほいくしゃ〈カラーブックス〉、1998ねんISBN 458650904X 
  • しょかわひさ山辺やまべまこと編著へんちょ)『日本にっぽん私鉄してつ 近鉄きんてつ2』保育ほいくしゃ〈カラーブックス〉、1998ねんISBN 4586509058 
  • 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう編著へんちょ)『近鉄きんてつ時刻じこくひょう 各号かくごう近畿日本鉄道きんきにほんてつどう 
  • 電気でんきしゃ研究けんきゅうかいへん)「特集とくしゅう近畿日本鉄道きんきにほんてつどう」『鉄道てつどうピクトリアル』2003ねん1がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう、2003ねん 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう