エストニア

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エストニア
eesti keel
はなされるくに  エストニア
 ラトビア
ロシアの旗 ロシア
地域ちいき きたヨーロッパ
話者わしゃすう 110まんにん
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい ラテン文字もじ
公的こうてき地位ちい
公用こうよう  エストニア
欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう
統制とうせい機関きかん エストニアの旗 エストニア研究所けんきゅうじょ英語えいごばんエストニアばん
言語げんごコード
ISO 639-1 et
ISO 639-2 est
ISO 639-3 estマクロランゲージ
個別こべつコード:
ekk — 標準ひょうじゅんエストニア
vro — ヴォロ
テンプレートを表示ひょうじ

エストニア(エストニアご、eesti keel [ˈeːsti ˈkeːl] ( 音声おんせいファイル))は、ウラル語族ごぞくフィン・ウゴルバルト・フィン諸語しょごぞくする言語げんご話者わしゃやく110まんにんで、エストニア主要しゅよう言語げんごであり、また公用こうようとなっている。フィンランドちかく、ハンガリーとも系統けいとうおなじくする。

みなみエストニア方言ほうげんタリン周辺しゅうへん使つかわれるきたエストニア方言ほうげんの2つの方言ほうげんがあり、後者こうしゃ現在げんざい標準ひょうじゅんのもとになっている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

18世紀せいきはじめから1918ねんいたるまでエストニアはロシア帝国ていこく支配しはいにあり、やく20ねんふたたソ連それん併合へいごうされ、1991ねんふたた独立どくりつしたが、エストニアにはロシア影響えいきょうがあまりない。むしろ、フィンランドドイツのほうが密接みっせつかかわりをっている[1]

フィンランドとエストニアおなウラル語族ごぞくぞくしており、語彙ごいめんでも文法ぶんぽうめんでも共通きょうつうてんおおい。また、ドイツとの関係かんけい中国ちゅうごく日本語にほんご関係かんけいており、長期ちょうきにわたってドイツやその一方いっぽうげん低地ていちドイツから影響えいきょうけてきた。その証拠しょうことして、エストニア共和きょうわこく首都しゅとタリンには低地ていちドイツかれた歴史れきし文書ぶんしょ大量たいりょう保管ほかんされている[1]

方言ほうげん[編集へんしゅう]

エストニアには首都しゅとタリン中心ちゅうしんにしたきた方言ほうげんと、だい都市としタルトゥ中心ちゅうしんにしたみなみ方言ほうげんがある。現在げんざい標準ひょうじゅんエストニアきた方言ほうげんもとづいている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

エストニア文字もじ使つかってかれはじめたのは1520年代ねんだい以降いこうだが、当時とうじキリスト教きりすときょう教会きょうかいんでいたドイツじんがエストニアじん布教ふきょうするために使つかわれたもので、実際じっさい使つかわれていたエストニアとはかけはなれたものだったという[2]。また、1739ねんにはエストニアやく聖書せいしょ全訳ぜんやくた。

19世紀せいきはいるころには徐々じょじょにエストニアじんにもきのできる人々ひとびと学校がっこう教育きょういく普及ふきゅうによってはじめ、そのころから新聞しんぶん小説しょうせつなどがるようになった[2]独立どくりつ直後ちょくご憲法けんぽう制定せいてい会議かいぎ議事ぎじろくはすでに現代げんだいのエストニアとほぼわらないものだという。そのソ連それん時代じだいて、現在げんざいいたる。

バルト諸国しょこく同様どうよう、エストニアにはドイツけい移民いみんおおく、このためエストニア語彙ごいおよび統語とうごほう両面りょうめんドイツ影響えいきょうつよけている。言語げんご形態けいたいろんてきには、ウラル語族ごぞくおお膠着こうちゃくからインド・ヨーロッパ語族ごぞくおお屈折くっせつ総合そうごうてき言語げんご)への移行いこう形態けいたいせている。informatsioonやkontsertなどドイツ発音はつおんている単語たんごもしばしば見受みうけられる。

文字もじ[編集へんしゅう]

表記ひょうきにはラテン文字もじもちいる。ただし c, f, q, w, x, y, z, š, žは外国がいこく由来ゆらいかたりにのみもちいられる[3]。また、c, q, w, x, yは言語げんごのつづりのまま表記ひょうきされる場合ばあいのみ、f, z, š, žは比較的ひかくてきあたらしい外来がいらいもちいられる[3]

エストニア独自どくじ文字もじとしては、š, ž, ä, ö, ü, õ がある。ä 、ö、 üはドイツおなじでそれぞれのaとe、oとe、uとeの中間ちゅうかんおととなり õ はえんくちびるの o である。 基本きほんてきマ字まじみが可能かのうである。

音韻おんいん[編集へんしゅう]

母音ぼいん[編集へんしゅう]

エストニア母音ぼいん
ぜんした こうした
えんくちびる えんくちびる えんくちびる えんくちびる
せま i/i/ ü/y/ õ/ɤ/ u/u/
中央ちゅうおう e/e/ ö/ø/ o/o/
ひろ ä/æ/ a/ɑ/

以下いか母音ぼいん日本語にほんごにないため、注意ちゅうい必要ひつようである。

uは、英語えいごのbookのooおとくちびるまるして発音はつおん
äは、英語えいごのcatのaおと
öは、ドイツのö。したを/e/のかたちにしてくちびるまるめたもの。
õは、日本語にほんごおとちかい。(ただし、おなじではない。)
üは、ドイツのü。したを/i/のかたちにしてくちびるまるめたもの。

くわしい発音はつおんや、音声おんせいデータはそれぞれの項目こうもく参照さんしょう

長短ちょうたん[編集へんしゅう]

母音ぼいん長短ちょうたんにはたんちょうちょうちょう母音ぼいんさん段階だんかい変化へんかがある[4]。また、ウラル語族ごぞく特徴とくちょうである母音ぼいん調和ちょうわ現在げんざい消失しょうしつしている。

子音しいん[編集へんしゅう]

エストニア子音しいん
くちびる 歯茎はぐき 後部こうぶ歯茎はぐき した 声門せいもん
通常つうじょう 口蓋こうがい
はな m n [nʲ]
破裂はれつ たん p t [tʲ] k
長子ちょうしおん [pː] [tː] [tʲː] [kː]
摩擦まさつ 無声むせいたん f s [sʲ] ʃ [h]
ゆうごえたん v
長子ちょうしおん [fː] [sː] [sʲː] [ʃː] [hː]
接近せっきん l [lʲ] j
ふる r

b, d, gと p, t, kはそれぞれおなじp, t, kのおとをあらわす。れい)paar-baarたいくみ」-「バー(酒場さかば)」[5]ただし、母音ぼいんにはさまれている場合ばあいは、p, t, kは「ながい」p, t, kとなる。(日本語にほんごの「さか(さか)」と「作家さっか(さっか)」にちかい。)

語頭ごとうのhはまないはなおおい。また、šとžはともに[ʃː](無声むせい後部こうぶ歯茎はぐき摩擦音まさつおん英語えいごsh)をあらわし、šは「ながく」、žは「みじかく」発音はつおんする(pとbのちがいとおなじ)[6]

また、jはドイツなどと同様どうように/j/をあらわす(ヤぎょうおと)[4]

れい[編集へんしゅう]

<促音そくおん>

  • lõpetama (ルッペッタマ)わる
  • näitus (ナェイットゥス) 展示てんじ
  • pääsuke (パェースッケ) つばめ

<ちょうちょう母音ぼいん>

  • vaatama (ヴァーッタマ)
  • rääkima (ラェーッキマ)はな
  • Euroopa(エウローッパ)ヨーロッパ
  • vaate(ヴァーッテ) ←vaade(ヴァーテ)のぞくかくがた

文法ぶんぽう[編集へんしゅう]

名詞めいしせいはないが、単数たんすう複数ふくすうかずをもち、また14のかく変化へんかゆうする。形容詞けいようし名詞めいし同様どうようかずおよびかく変化へんかゆうする。対格たいかくたず、直接ちょくせつ目的もくてきぞくかくあるいはぶんかくによってあらわす。直接ちょくせつ目的もくてき否定ひていぶんにおいてはつねにぶんかくとなる。肯定こうていぶんにおけるこの区別くべつ動詞どうしそうにおける完了かんりょうしょう完了かんりょうしょう対立たいりつにおおまかに対応たいおうしており一般いっぱん可算かさんである個体こたいたいしてはぞくかく可算かさん個体こたいたいしてはぶんかくもちいる。また動詞どうし不定ふていは2つあり-ma不定ふていと-taまたは-da不定ふてい存在そんざいする。

名詞めいし[編集へんしゅう]

かく変化へんか[編集へんしゅう]

エストニア名詞めいしはさまざまなかく変化へんかをする。また、ぞくかくかならわりが母音ぼいんで、ぶんかくわりが母音ぼいん、もしくは子音しいんのt,dである[7]

単数たんすうぞくかくかたちに-dをつけることで複数ふくすう主格しゅかくがたをあらわす[8]

かく変化へんか内訳うちわけ主格しゅかくぞくかくぶんかくにゅうかくうちかく出格しゅっかくむかいかくせっかくところかく)、だつかくはなれかく)、変格へんかくさまかくいたかく英語えいごばん欠格けっかくきょうかくの14種類しゅるい[9]

このうち、場所ばしょをあらわすかくろく種類しゅるいある。詳細しょうさい以下いかひょう参照さんしょう

場所ばしょかく変化へんか
なか うえ
~へ -sse(にゅうかく) -le(むかいかく)
~で -s(うちかく) -l(せっかく)
~から -st(出格しゅっかく) -lt(だつかく)

ただし、「なか」、「うえ」というのはあくまで目安めやすのようなものである。また、以上いじょう語尾ごびすべ単数たんすうぞくかくがたにつける[10]

人称にんしょう代名詞だいめいし[編集へんしゅう]

人称にんしょう代名詞だいめいし[11]
単数たんすう 複数ふくすう
1人ひとりしょう mina(ma) meie(me)
2人ふたりしょう sina(sa) teie(te)
3人称にんしょう tema(ta) nemad(nad)

カッコないつよぜいのないたんがたばれるかたち反対はんたいに、はいっていないものをちょうかたちという。また、3人称にんしょうには英語えいごやドイツのような男女だんじょ区別くべつはない。

動詞どうし[編集へんしゅう]

動詞どうしの-maでわるかたち不定ふていという。-maをのぞいたかたち不定ふてい語幹ごかんという[11]

エストニア主語しゅご人称にんしょうによって動詞どうし変化へんかする。ここでは、動詞どうしelama(きている、んでいる)をれいげる。

動詞どうし活用かつよう(直接ちょくせつほう現在げんざい)[12]
単数たんすう 複数ふくすう
1人ひとりしょう ela-n ela-me
2人ふたりしょう ela-d ela-te
3人称にんしょう ela-b ela-vad

不定ふてい語幹ごかんに「-」以下いか部分ぶぶんをつけると、ぶん成立せいりつする。また、エストニア現在げんざいがた過去かこをあらわすため、未来みらいのこともあらわす[13]

エストニア英語えいごうbe動詞どうしたるもの(コピュラ)はエストニアではolemaという。olemaは不規則ふきそく動詞どうしで、動詞どうし規則きそくてはまらない[11]

olemaの活用かつよう(直接ちょくせつほう現在げんざい)
単数たんすう 複数ふくすう
1人ひとりしょう ole-n ole-me
2人ふたりしょう ole-d ole-te
3人称にんしょう on on

また、否定ひていがたつくさい否定ひていしょうei」を動詞どうしまえく。れい)Ma olen eestlane. → Ma ei ole eestlane.(わたしはエストニアじんです→わたしはエストニアじんではありません[14]。)

ただし、ei oleにかぎっては、特殊とくしゅ否定ひていがたpoleわりに使用しようすることもある[14]

動詞どうし活用かつよう(直接ちょくせつほう過去かこ)[15]
単数たんすう 複数ふくすう
1人ひとりしょう ela-si-n ela-si-me
2人ふたりしょう ela-si-d ela-si-te
3人称にんしょう ela-s ela-si-d

以上いじょうのように、elamaという動詞どうし人称にんしょう語尾ごび直前ちょくぜんに-si-をつけている。これはエストニア動詞どうしおおくが特徴とくちょうである[15]。(ただし、olemaはsiのわりにiを使つかう。)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

ウェブ

書籍しょせき

  • 松村まつむらいちとう宮野みやの恵理えり『まずはこれだけエストニア国際こくさい語学ごがくしゃ、2012ねんISBN 978-4-87731-625-9 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]