(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カリーニングラード - Wikipedia コンテンツにスキップ

カリーニングラード

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カリーニングラード
Калининград
カリーニングラードの市旗 カリーニングラードの市章
はた あきら
位置いち
カリーニングラードと周辺諸国地図の位置図
カリーニングラードと周辺しゅうへん諸国しょこく地図ちず
位置いち
カリーニングラードの位置(バルト海内)
カリーニングラード
カリーニングラード (バルト海ばるとかい)
カリーニングラードの位置(ヨーロッパロシア内)
カリーニングラード
カリーニングラード (ヨーロッパロシア)
カリーニングラードの位置(北西連邦管区内)
カリーニングラード
カリーニングラード (北西ほくせい連邦れんぽう管区かんく)
カリーニングラードの位置(カリーニングラード州内)
カリーニングラード
カリーニングラード (カリーニングラードしゅう)
カリーニングラードの位置の位置図
カリーニングラードの位置いち
地図
座標ざひょう : 北緯ほくい5443ふん 東経とうけい2031ふん / 北緯ほくい54.717 東経とうけい20.517 / 54.717; 20.517
歴史れきし
建設けんせつ 1255ねん
旧名きゅうめい ケーニヒスベルク
創設そうせつしゃ ドイツ騎士きしだん
行政ぎょうせい
くに ロシアの旗 ロシア
 連邦れんぽう管区かんく 北西ほくせい連邦れんぽう管区かんく
 行政ぎょうせい区画くかく カリーニングラード州の旗 カリーニングラードしゅう
  カリーニングラード
市長しちょう Alexandr Yaroshuk
統一とういつロシア
地理ちり
面積めんせき  
  市域しいき 224 km2
標高ひょうこう 4.8 m
人口じんこう
人口じんこう (2021ねん現在げんざい
  市域しいき 490,449にん
  備考びこう [1]
その
ひとしときおび カリーニングラード時間じかん (UTC+2)
郵便ゆうびん番号ばんごう 236000–236042
市外しがい局番きょくばん +7 4012
ナンバープレート 39, 91
公式こうしきウェブサイト : http://www.klgd.ru/

カリーニングラードロシア: Калининград, ラテン文字もじ転写てんしゃ: Kaliningradカリニングラート〕〔カリーニン グラット〕)は、リトアニアポーランドはさまれたロシアのはんであるカリーニングラードしゅう最大さいだい都市とし行政ぎょうせい中心ちゅうしんである。バルト海ばるとかいめんしたヴィスワ・ラグーンの突端とったんプレゴリャがわ沿いに位置いちし、バルト海ばるとかいめんしたロシアとバルトさんこく唯一ゆいいつ不凍港ふとうこうである。人口じんこうやく49まんにん(2021ねん)。都市としけんにはやく80まんにん居住きょじゅうしている[2][3]。カリーニングラードは、北西ほくせい連邦れんぽう管区かんくではサンクトペテルブルクだい2バルト地方ちほうではだい3バルト海ばるとかい沿岸えんがんではだい7都市としである。

現在げんざいのカリーニングラードは、1255ねん北方ほっぽう十字軍じゅうじぐん時代じだいドイツ騎士きしだんによっていにしえプロイセン集落しゅうらくトワンステの跡地あとち建設けんせつされた集落しゅうらくで、ボヘミアおうオタカル2せいにちなんでケーニヒスベルクドイツ: Königsberg)とづけられた。バルト海ばるとかい港町みなとちょうで、そのドイツ騎士きしだんこくプロイセン公国こうこく(1525-1701)、ひがしプロイセン首都しゅととなった。1701ねん首都しゅとベルリンうつったが、ケーニヒスベルクはプロイセン王国おうこく戴冠たいかんしきおこなわれる都市としでありつづけた。1454ねんから1455ねんまではポーランド王国おうこくぞくし、1466ねんから1657ねんまではポーランドの領地りょうちとなった。ケーニヒスベルクはだい世界せかい大戦たいせんまでドイツさいひがしはし大都市だいとしであった。1944ねん連合れんごう国軍こくぐんばくげきと1945ねんケーニヒスベルクのたたかおおきな被害ひがいけ、1945ねん4がつ9にちにソビエト連邦れんぽう占領せんりょうされた。1945ねんポツダム協定きょうていにより、ソビエト連邦れんぽう統治とうちかれた。1946ねんソ連それん革命かくめいミハイル・カリーニンにちなんでカリーニングラード改名かいめいされた。ソビエト連邦れんぽう解体かいたいこうは、ロシアさい西端せいたんしゅうであるカリーニングラードしゅう行政ぎょうせい中心ちゅうしんとして統治とうちされている[4]

うみかわみなと交通こうつう要衝ようしょうとして、ロシア海軍かいぐんバルチック艦隊かんたい司令しれいかれ、ロシアでも有数ゆうすう工業こうぎょう都市としである[5]コメルサント雑誌ざっし「The Firm's Secret」では2012ねん、2013ねん、2014ねんにロシアで最高さいこう都市としとされ[6]、「フォーブス」では2013ねんにロシアでもっともビジネスにてきした都市としとされ[7]、2019ねんにはMinstroyが発表はっぴょうした都市とし環境かんきょう品質ひんしつ指数しすうで5にランクインしている[8]。カリーニングラードは過去かこ20年間ねんかん、ロシア国内こくない主要しゅよう移住いじゅうさきとなっており[9]2018 FIFA ワールド カップ開催かいさい都市としの1つでもある。

気候きこう[編集へんしゅう]

  • 年間ねんかん平均へいきん気温きおん:7.6℃
    • 真夏まなつ気温きおん:16~30℃
    • 真冬まふゆ気温きおん:4~-14℃
    • 1がつ・2がつ平均へいきん気温きおん:-4℃
    • 7がつ・8がつ平均へいきん気温きおん:17℃
  • 年間ねんかん降水こうすいりょう:804ミリメートル

おおくのロシアの都市としくらべ、海洋かいようせいちか気候きこうで、なつはそれほどあつくなく、ふゆ極端きょくたんさむくはならない。降水こうすいりょう年間ねんかんとおして、ほぼ均等きんとう。30℃(86.0F)をえることはそれほどおおくないが、最高さいこう気温きおんは1992ねん8がつ10日とおかに36.5℃(97.7F)を記録きろくしている。7月としての最高さいこう気温きおんは1994ねん7がつ30にち記録きろくされた36.3℃(97.3F)。最低さいてい気温きおんは1956ねん2がつに-33.3℃(-27.9F)、1月としては同年どうねんに-32.5℃(-26.5F)を記録きろくしている。

ケッペンの気候きこう区分くぶんでは、西岸せいがん海洋かいようせい気候きこう(Cfb)にぞくする。

カリーニングラード(1991–2020ねんきょく1848ねん- )の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 12.7
(54.9)
16.9
(62.4)
23.0
(73.4)
28.5
(83.3)
30.6
(87.1)
34.0
(93.2)
36.3
(97.3)
36.5
(97.7)
33.8
(92.8)
26.4
(79.5)
19.4
(66.9)
13.3
(55.9)
36.5
(97.7)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 1.1
(34)
2.1
(35.8)
6.1
(43)
13.1
(55.6)
18.2
(64.8)
21.3
(70.3)
23.5
(74.3)
23.3
(73.9)
18.4
(65.1)
12.2
(54)
6.2
(43.2)
2.6
(36.7)
12.3
(54.1)
にち平均へいきん気温きおん °C°F −1.2
(29.8)
−0.6
(30.9)
2.4
(36.3)
7.9
(46.2)
12.7
(54.9)
16.1
(61)
18.5
(65.3)
18.1
(64.6)
13.5
(56.3)
8.4
(47.1)
3.9
(39)
0.4
(32.7)
8.3
(46.9)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F −3.5
(25.7)
−3.0
(26.6)
−0.8
(30.6)
3.4
(38.1)
7.5
(45.5)
11.3
(52.3)
13.9
(57)
13.3
(55.9)
9.4
(48.9)
5.2
(41.4)
1.7
(35.1)
−1.8
(28.8)
4.7
(40.5)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −32.5
(−26.5)
−33.3
(−27.9)
−21.7
(−7.1)
−5.8
(21.6)
−3.1
(26.4)
0.7
(33.3)
4.5
(40.1)
1.6
(34.9)
−2.0
(28.4)
−11.2
(11.8)
−18.7
(−1.7)
−25.6
(−14.1)
−33.3
(−27.9)
降水こうすいりょう mm (inch) 68
(2.68)
54
(2.13)
49
(1.93)
38
(1.5)
52
(2.05)
69
(2.72)
91
(3.58)
91
(3.58)
73
(2.87)
86
(3.39)
76
(2.99)
69
(2.72)
816
(32.13)
平均へいきん降雨こうう日数にっすう 14 13 14 14 14 16 15 16 17 18 18 16 185
平均へいきん降雪こうせつ日数にっすう 15 15 10 3 0.1 0 0 0 0 1 7 13 64
湿度しつど 85 83 78 72 71 74 75 77 81 83 86 87 79
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 35 61 120 171 253 264 257 228 158 96 38 26 1,707
出典しゅってん1:Pogoda.ru.net[10]
出典しゅってん2:NOAA (sun 1961–1990)[11]

歴史れきし[編集へんしゅう]

ドイツ帝国ていこく地図ちずさいひがしはしがケーニヒスベルクを州都しゅうととするひがしプロイセン

ケーニヒスベルクとしての歴史れきし[編集へんしゅう]

現在げんざいカリーニングラードとばれているケーニヒスベルクは、1255ねんドイツ騎士きしだんによって建設けんせつされ、ハンザ同盟どうめい所属しょぞくするバルト海ばるとかい貿易ぼうえき都市としとなった。まちはポーランドとリトアニアをながれるプレーゲルかわげん・プレゴリャがわ)の河口かこう位置いちし、中州なかすであるクナイプホーフを中心ちゅうしんひろがり、プレーゲルがわ流域りゅういき物産ぶっさんあつめてバルト海ばるとかい沿岸えんがんしょ都市とし交易こうえき繁栄はんえいした。ところが住民じゅうみんはポーランド王国おうこく支持しじしてドイツ騎士きしだん対立たいりつ1410ねんタンネンベルクのたたか結果けっかだいいちトルンのやくわされ、ケーニヒスベルクをはじめとしたドイツ騎士きしだんりょうはすべてポーランド王国おうこく従属じゅうぞくこくとなる。そのドイツ騎士きしだんによる専制せんせい反発はんぱつしたケーニヒスベルクとう商業しょうぎょう都市としプロイセン連合れんごう結成けっせいして騎士きしだん対立たいりつしてポーランド王国おうこく庇護ひごもとめ、1466ねんだいトルンのやくによりケーニヒスベルクはポーランドおう直接ちょくせつ所有しょゆうぶつとなり、住民じゅうみんによる自治じちけんあたえられた。ポーランドの支配しはいおよんでいた17世紀せいき中頃なかごろまでは、ポーランドの「クルレビエツ」(ポーランド: Królewiec)という名前なまえでもられていた[12]

19世紀せいきまつごろケーニヒスベルクじょう

1525ねんにドイツ騎士きしだん総長そうちょうだったホーエンツォレルンアルブレヒト修道しゅうどうかい国家こっか世俗せぞくさせてプロシアおおやけりょうひがしプロイセンに成立せいりつさせケーニヒスベルクはその首都しゅととなった。公国こうこくえると1618ねんより同族どうぞくであるブランデンブルクせんみかどこうのホーエンツォレルンとなる公国こうこく同時どうじおさめることになった。1660ねんオリヴァ協定きょうていでポーランド王国おうこくがプロシアおおやけりょうたいする宗主そうしゅけん放棄ほうきしておおやけりょうはポーランドから独立どくりつ、プロイセン公国こうこくとなり、1466ねんより194ねんあいだポーランドおう保障ほしょうした自治じちけんによっておおいに繁栄はんえいしていたケーニヒスベルクはその自治じちけんうしなってプロイセン公国こうこく隷属れいぞくすることになった。

1701ねん、ブランデンブルクせんみかどこうフリードリヒ3せいかみきよしマ帝国まていこくそとにあたるケーニヒスベルクでおう即位そくいフリードリヒ1せいとなりプロイセン王国おうこくがこのまち誕生たんじょうした。この時期じきケーニヒスベルク大学だいがくなどをようする教育きょういく研究けんきゅう中心ちゅうしんでもあり、イマヌエル・カントおおくの学者がくしゃ輩出はいしゅつした。19世紀せいきにプロイセン王国おうこく中心ちゅうしんドイツ帝国ていこく形成けいせいされると、その一部いちぶとなった。1848ねんにはヨーロッパ市民しみん革命かくめいのプロイセンにおける中心ちゅうしんとなり、王侯おうこう貴族きぞく支配しはいたいして商工しょうこう業者ぎょうしゃ中心ちゅうしんとした市民しみんがり、だい規模きぼ抵抗ていこう運動うんどうおこなった。

プレーゲルかわ沿いの河岸かわぎし

だいいち世界せかい大戦たいせんきゅうドイツ帝国ていこく東部とうぶ領土りょうど割譲かつじょうされ、ドイツやオーストリアによって分割ぶんかつされていたポーランド独立どくりつたした。そのさい、ポーランド北部ほくぶバルト海ばるとかいめんした地域ちいきにあたるきゅうプロイセン公国こうこく領域りょういきのうち、自由じゆう都市としとしてのこされたダンツィヒ(グダンスク)をのぞいた「西にしプロイセン」は、ポーランドのうみへの出口いでぐちポーランド回廊かいろう)としてポーランドに割譲かつじょうされた。ケーニヒスベルクを中心ちゅうしんとする「ひがしプロイセン」はドイツりょうとしてのこされたが、ドイツ本国ほんごくとの陸上りくじょうざされ、孤立こりつしたとなった。

のちにドイツで政権せいけんにぎったナチスとうアドルフ・ヒトラーは、ポーランド侵攻しんこう直前ちょくぜん解消かいしょう名目めいもくにポーランド回廊かいろう領土りょうど返還へんかん要求ようきゅうしたが、権威けんい主義しゅぎてきなポーランドがわミュンヘン会談かいだんめ(ドイツはえいふつたいチェコスロバキアから併合へいごうしたズデーテン地方ちほう以外いがい領土りょうど要求ようきゅうはしないと約束やくそくした)をたてにドイツの領土りょうど要求ようきゅう拒否きょひしたため、ドイツぐんがポーランドに侵攻しんこうし、ポーランドと相互そうご防衛ぼうえい条約じょうやくむすんでいたえいふつがドイツに宣戦せんせん布告ふこくして、だい世界せかい大戦たいせんはじまった。

ソビエトりょうカリーニングラードへ[編集へんしゅう]

だい大戦たいせんまえ市街しがい風景ふうけい

どくせん中盤ちゅうばんまでケーニヒスベルクは比較的ひかくてき平和へいわたもたれたが、戦争せんそう末期まっきには東部とうぶ戦線せんせんはげしい戦場せんじょうとなった。1944ねん8がつ26にちから27にちよるにかけてイギリスぐんばくげき174による長距離ちょうきょり爆撃ばくげきおこなわれたが、この空襲くうしゅう郊外こうがいばくだんのほとんどがちほぼ失敗しっぱいわった。しかしつづ8がつ29にちから30にちにかけてのイギリス軍機ぐんき189による空襲くうしゅうでは市街地しがいち中心ちゅうしん打撃だげきけた。住居じゅうきょ工場こうじょうおおくが破壊はかいされたほか、クナイプホーフはじめきゅう市街しがい大半たいはんケーニヒスベルクだい聖堂せいどうはじめふる教会きょうかいのほとんど、ケーニヒスベルクじょう大学だいがくなどは完全かんぜん破壊はかいされた。

ソ連それん赤軍せきぐんひがしプロイセンに進撃しんげきはじめた1944ねん10がつごろからはやく37まんにんにのぼる市民しみん西部せいぶドイツへの脱出だっしゅつはじまった。1945ねん1がつ13にちにはソ連それんぐんがついにケーニヒスベルクにたっし1がつまつには完全かんぜん包囲ほういされたが、市民しみん避難ひなんみんはドイツぐん確保かくほした鉄道てつどう港湾こうわん使つかってバルト海ばるとかい経由けいゆでケーニヒスベルクからの脱出だっしゅつつづけた。要塞ようさいされた市街しがい周辺しゅうへんには地雷じらい鉄条てつじょうもうなどでさんじゅう防衛ぼうえいせんきずかれ、2がつから3がつあいだドイツぐん抵抗ていこうをつづけた。しかし1945ねん4がつ6にちから4がつ9にちまで、ソ連それんぐんは4日間にちかんにわたり南北なんぼくから最後さいご突撃とつげきおこない、のこされたドイツぐん降伏ごうぶくしケーニヒスベルクは陥落かんらくした(ケーニヒスベルクのたたか)。

T-34戦車せんしゃだい大戦たいせん戦勝せんしょう記念きねんの1つ
ケーニヒスベルク城跡じょうせき建設けんせつされたソビエトのいえ

ドイツの戦後せんご処理しょりはなわれたポツダム会談かいだんにおいて、ケーニヒスベルクはソ連邦それんぽうへの帰属きぞく決定けっていされた。すなわち、ひがしプロイセンは南北なんぼく分割ぶんかつされ、南部なんぶはポーランドりょうに、ケーニヒスベルクをふく北部ほくぶソ連それんロシア・ソビエト連邦れんぽう社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく編入へんにゅうされた。戦後せんごもドイツけい市民しみんやく2まんにん(1945ねん7がつ同市どうしそう人口じんこうやく7まんにん)がどう市内しない残留ざんりゅうしていたが、1947ねん10月11にちスターリンは市内しない残留ざんりゅうしていたドイツけい市民しみん追放ついほう決定けっていし、翌年よくねんにかけてドイツけい残留ざんりゅう市民しみん全員ぜんいん鉄路てつろソビエト占領せんりょう区域くいきひがしドイツ地域ちいき相当そうとう)へと移送いそうされた。前後ぜんごして大量たいりょうソ連それん市民しみん市内しない移住いじゅうした。1946ねん7がつ4にちソ連それんりょうとなったケーニヒスベルクは1ヶ月かげつまえ死去しきょしたさきソビエト連邦れんぽう最高さいこう会議かいぎ幹部かんぶかい議長ぎちょうミハイル・イワノヴィッチ・カリーニンにちなんでカリーニングラード区域くいき全体ぜんたいカリーニングラードしゅうとロシアめい改称かいしょうされた。その、ケーニヒスベルクじょうのこった外壁がいへきはドイツ時代じだい遺物いぶつとして完全かんぜん破壊はかいされ、しろ跡地あとちにはソビエトのいえ建設けんせつされた。ケーニヒスベルクだい聖堂せいどう外壁がいへきは、歴史れきしてききゅう市街しがい廃墟はいきょ完全かんぜん撤去てっきょされたなかにそのままのこされた。

カリーニングラードは冷戦れいせん時代じだい軍事ぐんじ都市としとして、しゅう全体ぜんたい外国がいこくじんりが規制きせいされる閉鎖へいさ都市としだった。ソ連それんでも重要じゅうよう不凍港ふとうこうとしてバルト艦隊かんたい拠点きょてんとなり、造船ぞうせんぎょう発達はったつした。

冷戦れいせん[編集へんしゅう]

ところが冷戦れいせん終結しゅうけつリトアニアソ連それんから独立どくりつした結果けっか今度こんどはカリーニングラードしゅうソ連それん・ロシア連邦れんぽうとなった。さらに冷戦れいせん造船ぞうせん需要じゅよう悪化あっか造船ぞうせんぎょう衰退すいたいして失業しつぎょうりつ増加ぞうかし、市民しみんの4わり貧困ひんこんそうといわれるほど経済けいざい状況じょうきょう悪化あっか琥珀こはく密売みつばいしゃあいだ高騰こうとうした。ソ連それん崩壊ほうかい一時期いちじき東欧とうおう各国かっこく中心ちゅうしんにある地理ちりてき特性とくせいかして「バルト海ばるとかい香港ほんこん」としようというゆめかたられたが、それとは程遠ほどとお状態じょうたいになりつつある。ソ連それん崩壊ほうかい直後ちょくごにロシアはここをポーランドりょうとするあん用意よういわりにドイツはシュチェチンるというはなしであった)したものの頓挫とんざ結局けっきょくそのまま放置ほうちされた。

カリーニングラードの経済けいざい崩壊ほうかいし、このまちひがしヨーロッパの中心ちゅうしん位置いちするということもあって、麻薬まやく取引とりひき人身じんしん売買ばいばい盗難とうなんしゃ取引とりひき中継ちゅうけいなど、東欧とうおうきゅうソ連それん全域ぜんいき舞台ぶたいにしたさまざまな犯罪はんざい拠点きょてん使つかわれるほど治安ちあん悪化あっかエイズなどの感染かんせんしょう蔓延まんえんはじめた。さらに、軍事ぐんじ都市とし時代じだい有害ゆうがい廃棄はいきぶつ放置ほうちされており、めない土地とち各地かくちひろがった。

ソ連それん崩壊ほうかい再建さいけんされたクナイプホーフのケーニヒスベルクだい聖堂せいどう
カリーニングラード市電しでん (2001ねん

独立どくりつ10ねんて、ロシア政府せいふは、カリーニングラードの復興ふっこうをてこれすることにし[2]経済けいざい対策たいさくとして経済けいざい特区とっくもうけ、輸入ゆにゅう関税かんぜい免除めんじょするなど外貨がいか獲得かくとく目指めざした。しかし、当初とうしょはロシア国内こくないけの家電かでん組立くみたて工場こうじょう多数たすう成立せいりつしたほか特区とっく効果こうかはあまりず、さらに2004ねん周囲しゅういかこむリトアニアとポーランドがともEU加盟かめいしたため、カリーニングラードとロシア本土ほんどとの通行つうこうにリトアニアがビザをすようになったなど、周囲しゅういとの通行つうこう障害しょうがいしょうじ、さき見通みとおしがたないとまでわれた。

その、ロシア本土ほんどとの通行つうこうにリトアニアのビザ取得しゅとく簡素かんそされ、物流ぶつりゅう整備せいびされた結果けっか、カリーニングラードの経済けいざい成長せいちょうしている[3]

2020年代ねんだい[編集へんしゅう]

カリーニングラードはロシア海軍かいぐんバルト艦隊かんたい重要じゅうよう軍港ぐんこうでありつづけている[4]2022ねんロシアのウクライナ侵攻しんこうときには強襲きょうしゅう揚陸ようりくかん3せき寄港きこうし、対岸たいがんスウェーデン軍事ぐんじてき警戒けいかい態勢たいせい強化きょうかした[5]

2022ねん6がつ21にち、リトアニアは、ロシア本国ほんごくからカリーニングラードにいた区間くかんで、鉄道てつどう輸送ゆそう一部いちぶを「欧州おうしゅう連合れんごうによる(ウクライナ侵攻しんこうした)ロシアにたいする制裁せいさい」にのっとって禁止きんしした[6]。この制裁せいさい翌月よくげつ13にち軍事ぐんじ物資ぶっし以外いがいなど一部いちぶ項目こうもく緩和かんわされた[13]

2023ねん5がつ10日とおか、ポーランドにおけるカリーニングラードの呼称こしょうがポーランドめいの「クルレビエツ」(ポーランド: Królewiec)に変更へんこうされた[14]。これにたいして、ロシアのペスコフ大統領だいとうりょう報道ほうどうかんは「敵対てきたいてき行動こうどうだ」と反発はんぱつしている[15]

ギャラリー[編集へんしゅう]

ゆかりの人物じんぶつ[編集へんしゅう]

戦前せんぜんのケーニヒスベルクの地図ちず
ケーニヒスベルク大学だいがく(アルベルティナ大学だいがく、19世紀せいき後半こうはん)。のカリーニングラード大学だいがく現在げんざいイマヌエル・カント・バルト連邦れんぽう大学だいがく
バルト海ばるとかい艦隊かんたい司令しれい

交通こうつう[編集へんしゅう]

カリーニングラードみなみえき
カリーニングラード市電しでん

フラブロヴォ空港くうこうからはロシア本土ほんどかく都市としのヨーロッパ都市としへの便びん運行うんこうされている。バルチースクからはサンクトペテルブルクストックホルムコペンハーゲンリガキールへの航路こうろがある。

カリーニングラードみなみえきからはモスクワサンクトペテルブルクソチチェリャビンスク方面ほうめんへの列車れっしゃ運行うんこうされている。カリーニングラードの鉄道てつどうは、ポーランドひがしドイツ方面ほうめん路線ろせん標準軌ひょうじゅんき広軌こうき併設へいせつさんせん軌条きじょう)している。これは冷戦れいせんには軍事ぐんじ目的もくてき整備せいびされたものである。カリーニングラードえきの6ばんホームはエルブロンク方面ほうめんからの標準軌ひょうじゅんき列車れっしゃ発着はっちゃく可能かのうである。近郊きんこう列車れっしゃはカリーニングラードきたえきからも発着はっちゃくしており、ゼレノグラーツクスヴェトロゴルスクソヴィェツク方面ほうめんかうものがある。

路面ろめん電車でんしゃ1881ねん開業かいぎょうし、現在げんざい運行うんこうつづけられている(カリーニングラード市電しでん)。1975ねんにはトロリーバス運行うんこう開始かいしされた。

姉妹しまい都市とし[編集へんしゅう]

文化ぶんか[編集へんしゅう]

2018 FIFAワールドカップ開催かいさい都市としのひとつとなり、新築しんちくカリーニングラード・スタジアム会場かいじょうとして使用しようされた。大会たいかいロシア・ナショナル・フットボールリーグ所属しょぞくするFCバルチカ・カリーニングラード本拠地ほんきょちとして使用しようされる。

カリーニングラード市街しがいそらつまみかわ沿いのちのある場所ばしょがケーニヒスベルクの歴史れきし的中てきちゅう心地ごこち跡地あとち中央ちゅうおうケーニヒスベルクだい聖堂せいどう再建さいけん)、左上ひだりうえケーニヒスベルクじょうあとソビエトのいえ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ city population”. 2023ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  2. ^ a b ウラジーミル・プーチン大統領だいとうりょうリュドミラ・プーチナ夫人ふじん当時とうじ。2013ねん離婚りこん)がカリーニングラード出身しゅっしんということもあったという。
  3. ^ a b "Kaliningrad erases stains of past", By Laura Sheeter, BBC News, Kaliningrad, Russia :Monday, 16 October 2006, 14:03 GMT。2006ねん10がつ16にちづけの、BBCの『カリーニングラード、過去かこ汚名おめいをそそぐ』とだいされた記事きじで「過去かこすうねん経済けいざい成長せいちょうりつ毎年まいとし10%をえており、モスクワふくめたロシアのどの地域ちいきよりも発展はってんしている」などとされている
  4. ^ a b 黒海こっかいでロシア艦隊かんたい撃滅げきめつ”のさきにあるもの ウクライナがけっしてゆずれないワケ 長期ちょうき必至ひっし”. りものニュース (2022ねん5がつ16にち). 2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん
  5. ^ a b バルト海ばるとかいかぶたいロシア最前線さいぜんせん離島りとう緊迫きんぱく防衛ぼうえい訓練くんれん…2ははあいするしまわたしたちがまもる」”. 読売新聞よみうりしんぶん (2022ねん5がつ21にち). 2022ねん5がつ21にち閲覧えつらん
  6. ^ a b リトアニア、ロシア一部いちぶ禁輸きんゆ措置そち ロシアは「敵対てきたい行動こうどう対応たいおう」と警告けいこく”. BBC (2022ねん6がつ22にち). 2022ねん6がつ22にち閲覧えつらん
  7. ^ 30 лучших городов для бизнеса 2013”. Forbes. 2020ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  8. ^ Алексеев, Кирилл (2019ねん11月5にち). “Рейтинг комфортности городов России: Пионерский на первом месте, Калининград - на пятом” (ロシア). Komsomolskaya Pravda. 2020ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ Калининград включили в список крупнейших центров миграционного притяжения ”. Klops (2014ねん6がつ27にち). 2020ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ Weather and Climate-The Climate of Kaliningrad” (ロシア). Погода и климат. 2021ねん11月8にち閲覧えつらん
  11. ^ Kaliningrad Climate Normals 1961–1990”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2021ねん11月3にち閲覧えつらん
  12. ^ Podbereski 2010, p. 113.
  13. ^ リトアニア、ロシアへの鉄道てつどう貨物かもつ輸送ゆそう規制きせい緩和かんわ”. ロイタろいた通信つうしん (2022ねん7がつ14にち). 2023ねん5がつ16にち閲覧えつらん
  14. ^ ポーランド、ロ呼称こしょう変更へんこう 母国ぼこくの「クルレビエツ」に”. 東京とうきょう新聞しんぶん (2023ねん5がつ11にち). 2023ねん5がつ16にち閲覧えつらん
  15. ^ ロシア名称めいしょう変更へんこう 否定ひていてき感情かんじょう喚起かんき―ポーランド”. 時事通信社じじつうしんしゃ (2023ねん5がつ11にち). 2023ねん5がつ16にち閲覧えつらん

文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Eberhard Beckherrn, Aleksej Dubatov: Die Königsberg-Papiere. Neue Dokumente aus russischen Archiven. Schicksal einer deutschen Stadt. Langen Müller, München 1994.
  • Bert Hoppe: Auf den Trümmern von Königsberg. Kaliningrad 1946−1970, Schriftenreihe der Vierteljahrshefte für Zeitgeschichte, Bd. 80, München 2000.
  • Per Brodersen: Die Stadt im Westen. Wie Königsberg Kaliningrad wurde (mit einem Vorwort von Haug von Kuenheim), Vandenhoeck & Ruprecht, Göttingen 2008, ISBN 978-3-525-36301-0.
  • Eckhard Matthes (Herausgeber): Als Russe in Ostpreussen. Sowjetische Umsiedler über ihren Neubeginn in Königsberg/Kaliningrad nach 1945, Ostfildern 1999.
  • Eckhard Matthes: Verbotene Erinnerung. Die Wiederentdeckung der ostpreußischen Geschichte im Gebiet Kaliningrad (1945−2001). In: Osteuropa 51 (2001), H. 11−12, S. 1350−1390.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]