コーチシナ共和きょうわこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
コーチシナ共和きょうわこく
Cộng hòa Tự trị Nam Kỳ
ベトナム民主共和国 1946ねん - 1949ねん ベトナム国
コーチシナ共和国の国旗
国旗こっき
くに標語ひょうご: Xứ Nam Kỳ của người Nam Kỳ
みなみ圻人のみなみ圻」
国歌こっか: せいぎんChinh phụ ngâmはじまりの8
コーチシナ共和国の位置
コーチシナ共和きょうわこく領域りょういき黄色おうしょく
公用こうよう ベトナム
首都しゅと サイゴン
政府せいふ首班しゅはん
1946ねん3がつ26にち - 1946ねん11がつ10日とおか グエン・ヴァン・ティン
1946ねん11月29にち - 1947ねん9がつ29にちレー・ヴァン・ホアック
1947ねん10がつ8にち - 1948ねん5がつ27にちグエン・ヴァン・スアン
変遷へんせん
臨時りんじ政府せいふ樹立じゅりつ 1946ねん3月26にち
政府せいふ発足ほっそく1946ねん6月1にち
ベトナム臨時りんじ中央ちゅうおう政府せいふ英語えいごばん発足ほっそく1948ねん5月27にち
消滅しょうめつ1949ねん5月22にち
通貨つうかフランスりょうインドシナ・ピアストル

コーチシナ共和きょうわこく(コーチシナきょうわこく)は、1946ねんから1949ねんまで存在そんざいしたフランスりょうインドシナ保護ほごこく現在げんざいベトナム南部なんぶにあたるコーチシナ全域ぜんいき領域りょういきとしていた。 1946ねん、コーチシナ自治じち共和きょうわこく成立せいりつ1948ねん、コーチシナ自治じち共和きょうわこくはベトナム南部なんぶ臨時りんじ政府せいふ改称かいしょうされ、 1949ねんベトナムこく統合とうごうされた。

ナムキ (Nam Kỳ / みなみ圻) は阮朝あかりいのちみかど治世ちせい由来ゆらいするが、フランス植民しょくみん時代じだい連想れんそうする名称めいしょうであることから、ベトナムじんとく民族みんぞく主義しゅぎしゃはナムボ(Nam Bộ / 南部なんぶ)という用語ようごこのむ。

ベトナムの歴史れきし
ベトナム語の『ベトナムの歴史』
文郎ふみおこく
甌雒
南越なんごし
だいいちきたぞく
前漢ぜんかん統治とうち
しるし姉妹しまい
だいきたぞく
こうかん六朝りくちょう統治とうち
ぜんちょう
だいさんきたぞく
ずいとうみなみかん統治とうち
ちょう
ひのとあさ
ぜんはじむあさ
ちょう みなみ
すすむ

ひねあさ
えびすあさ
だいよんきたぞく
あきら統治とうち
こうひねあさ
こうはじむあさ前期ぜんき
莫朝
こうはじむあさ
後期こうき
南北なんぼくあさ
莫朝
南北なんぼくあさ
こうはじむあさ後期こうき
阮氏政権せいけん てい政権せいけん
西山にしやまちょう
阮朝
フランスりょう
インドシナ
ベトナム帝国ていこく
コーチシナ共和きょうわこく ベトナム
民主みんしゅ共和きょうわこく
ベトナムこく
ベトナム
共和きょうわこく
みなみベトナム
共和きょうわこく
ベトナム社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく

国名こくめい[編集へんしゅう]

フランス語ふらんすごによる正式せいしき名称めいしょうコーチシナ自治じち共和きょうわこくフランス語ふらんすご: République autonome de Cochinchine)で、ベトナムによる正式せいしき名称めいしょうナムキ自治じち共和きょうわこくベトナムCộng hòa Tự trị Nam Kỳ / 共和きょうわ自治じちみなみ)。

略称りゃくしょうナムキ共和きょうわこくベトナムCộng hòa Nam Kỳ; Nam Kỳ Cộng hòa quốc / 共和きょうわみなみ圻; みなみ圻共和國わこく)、またはナムキ国きこくベトナムNam Kỳ quốc / みなみ圻國)。日本にっぽんではフランス植民しょくみん時代じだいのベトナムの地名ちめいをフランスしき呼称こしょうするため、日本語にほんごでの略称りゃくしょうはコーチシナ共和きょうわこく一般いっぱんてきもちいられる。

なお、政府せいふ名称めいしょう暫定ざんてい政府せいふ時期じきふくめて2かいわっている。

  1. ナムキ臨時りんじ政府せいふベトナムChính phủ lâm thời ở Nam Kỳ / 政府せいふ臨時りんじみなみ):1946ねん3月26にち - 1946ねん5月31にち
  2. 自治じちナムキ共和きょうわ政府せいふベトナムChính phủ Cộng hòa Nam Kỳ tự trị / 政府せいふ共和きょうわみなみ自治じち):1946ねん6月1にち - 1947ねん10月7にち
  3. ベトナム南分みなみわけ共和きょうわ政府せいふベトナムChính phủ Cộng hòa Nam Phần Việt Nam / 政府せいふ共和きょうわみなみ份越みなみ):1947ねん10月8にち - 1948ねん5月27にち

概要がいよう[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせんドイツによるフランス占領せんりょうヴィシー政権せいけん成立せいりつすると、1940ねん9月に日本にっぽんぐん北部ほくぶインドシナに進駐しんちゅう1941ねん7がつにはコーチシナにも進駐しんちゅうし、フランス植民しょくみん政府せいふ温存おんぞんしながらベトナムを事実じじつじょうその支配しはいいた(ふつしるし進駐しんちゅう)。しかし、無謀むぼうコメ供出きょうしゅつなどで餓死がししゃ発生はっせいすると日本にっぽんぐん対抗たいこうする機運きうんたかまり、ホー・チ・ミンによりベトミン結成けっせいされ、抗日こうにちゲリラ活動かつどうおこなった。一方いっぽう日本にっぽんぐん大戦たいせん末期まっき植民しょくみん政府せいふフランス共和きょうわこく臨時りんじ政府せいふりの態度たいどはじめたことから、1945ねんふつしるし処理しょりおこなって植民しょくみん政府せいふ解体かいたいし、ベトナム帝国ていこく成立せいりつさせた。

1945ねん8がつ15にち日本にっぽん敗戦はいせんすると、ベトナム帝国ていこく外部がいぶ勢力せいりょくうしたてうしなったすきをついてベトミンがベトナムはちがつ革命かくめいこして権力けんりょく奪取だっしゅし、9月2にちベトナム民主みんしゅ共和きょうわこくとして独立どくりつ宣言せんげんした。しかし、大戦たいせん日本にっぽんから施政しせいけん回復かいふくしたフランス政府せいふ植民しょくみん支配しはい継続けいぞくするためにベトナム民主みんしゅ共和きょうわこく独立どくりつ拒否きょひし、各地かくち独立どくりつもとめるベトミンとフランスぐん衝突しょうとつ発生はっせいした。両国りょうこく政府せいふ1946ねん3がつアンナントンキンはベトナム民主みんしゅ共和きょうわこくによる自治じちみとめ、コーチシナは住民じゅうみん投票とうひょう将来しょうらい決定けっていするというふつえつ予備よび協定きょうてい締結ていけつした。しかしフランス政府せいふはベトナムじん協力きょうりょくしゃ擁立ようりつしコーチシナ協商きょうしょう委員いいんかい組織そしきし、委員いいんかいにベトナムとの統一とういつ反対はんたい決議けつぎさせた。これをけ、フランスは同年どうねん3月26にちコーチシナ共和きょうわこく臨時りんじ政府せいふ樹立じゅりつさせ、6月1にちにフランスの保護ほごこくとしてコーチシナ共和きょうわこく樹立じゅりつさせた。

コーチシナ共和きょうわこく初代しょだい大統領だいとうりょうになったグエン・ヴァン・ティン

この行為こういはベトナム民主みんしゅ共和きょうわこくよりふつえつ予備よび協定きょうてい違反いはん指摘してきされたが、フランスは住民じゅうみん投票とうひょう実施じっしまでの臨時りんじ政府せいふであると主張しゅちょうした。だが、ベトミンのゲリラ活動かつどうにより住民じゅうみん投票とうひょう不可能ふかのうになったとして、のちにフランスがコーチシナ共和きょうわこく恒久こうきゅう目指めざしたため、1946ねんまつからふつえつあいだ本格ほんかくてき戦闘せんとうおこなわれるようになった(だいいちインドシナ戦争せんそうはじまり)。フランスとしては、北部ほくぶ(トンキン・アンナン)のまずしい山岳さんがく地帯ちたい放棄ほうきしてでも、ベトナム経済けいざい中心ちゅうしんであり、肥沃ひよくメコンデルタようゴムなどのプランテーションさかんにおこなわれていたコーチシナにおける権益けんえき維持いじしたい思惑おもわくがあった。また、植民しょくみん支配しはい協力きょうりょくてきなコーチシナの有力ゆうりょくしゃ華僑かきょうあいだでも、既得きとく権益けんえき保護ほごのためにベトナムとの統一とういつのぞまない意見いけんもあった。だが、ベトナムの統一とういつ独立どくりつ民族みんぞく大義たいぎとする意見いけんもあってコーチシナ国内こくない世論せろん統一とういつおこなわれず、またコーチシナ共和きょうわこく自体じたいがフランスからほとんど権力けんりょくあたえられないかたちだけの国家こっかであった。そのため、民族みんぞく裏切うらぎものとして糾弾きゅうだんされた初代しょだい大統領だいとうりょうグエン・ヴァン・ティン英語えいごばん自殺じさつするなど、コーチシナ共和きょうわこく不安定ふあんてい政治せいじ状況じょうきょうつづいた。

一方いっぽう、ベトミンとの戦闘せんとうでトンキンやアンナンの主要しゅよう都市とし占領せんりょうしつつもだいいちインドシナ戦争せんそう想定そうてい以上いじょう長期ちょうきしたフランスは、コーチシナのベトナム分離ぶんりによる権益けんえき維持いじからベトナム全土ぜんどフランス連合れんごうことでの権益けんえき維持いじへと方針ほうしん転換てんかんした。それにともない、フランスはバオ・ダイ元首げんしゅとするベトナムのしん国家こっか樹立じゅりつをベトミンに敵対てきたいてきなベトナムのしょ勢力せいりょく協議きょうぎし、1948ねん5月にベトナム全域ぜんいき管轄かんかつする政府せいふとしてベトナム臨時りんじ中央ちゅうおう政府せいふ英語えいごばん組織そしきされた。このながれをけ、コーチシナ共和きょうわこく自治じち前提ぜんていとしてしん国家こっかへの合流ごうりゅう決定けっていし、1949ねん6月14にちしん国家こっかとしてベトナムこく成立せいりつすると、それに吸収きゅうしゅうされ消滅しょうめつした。

政府せいふ首班しゅはん[編集へんしゅう]

ベトナムばんウィキペディア該当がいとうぺーじ)によると、政府せいふ首班しゅはん首相しゅしょうベトナムThủ tướng / 首相しゅしょう)である。だが、フランス語ふらんすごばんウィキペディアでは首相しゅしょう歴任れきにんした人物じんぶつたとえば初代しょだい元首げんしゅのNguyễn Văn Thinh)を大統領だいとうりょうフランス語ふらんすご: Président du Gouvernement)としており、ベトナムとフランスとで認識にんしきちがいがみられる。また、日本にっぽん書籍しょせきでは「大統領だいとうりょう」と表記ひょうきされている。

だい 氏名しめい 任期にんき 備考びこう
-
グエン・ヴァン・ティン英語えいごばん
ベトナムNguyễn Văn Thinh
1946ねん3がつ26にち - 1946ねん5がつ31にち
臨時りんじ政府せいふ臨時りんじ首相しゅしょうベトナムThủ tướng lâm thời / 首相しゅしょう臨時りんじ
1
グエン・ヴァン・ティン
ベトナムNguyễn Văn Thinh
1946ねん6がつ1にち - 1946ねん10がつ11にち
在職ざいしょくちゅう自殺じさつ
2
レー・ヴァン・ホアック英語えいごばん
ベトナムLê Văn Hoạch
1946ねん11月29にち - 1947ねん9がつ29にち
3
グエン・ヴァン・スアン英語えいごばん
ベトナムNguyễn Văn Xuân
1947ねん10がつ8にち - 1948ねん5がつ27にち
ベトナム臨時りんじ中央ちゅうおう政府せいふ英語えいごばん首相しゅしょう転任てんにん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]