(Translated by https://www.hiragana.jp/)
シャニ - Wikipedia コンテンツにスキップ

シャニ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャニ
シャニ

シャニサンスクリット: शनि Śani)は、インド九曜くようのひとつで、土星どせいにあたる。サンスクリットで「ゆっくりうごく」という意味いみ[1]

インド占星術せんせいじゅつうえでシャニは一般いっぱんてききょうぼしだが、精神せいしんてき神秘しんぴてき向上こうじょうをもたらすこともあるとされる[2]

シャニはむらうま馬車ばしゃり、天空てんくうをゆっくりと移動いどうする[2]

神話しんわでは通常つうじょう太陽たいようしんスーリヤチャーヤー英語えいごばんあいだまれたとつたえるが、バララーマレーヴァティー英語えいごばんとされることもある[2]太陽たいよう意味いみするいくつかの名前なまえばれることがある。同様どうよう水星すいせいかみブダつき火星かせいかみマンガラ大地だいち地球ちきゅう)のとされる[3]

図像ずぞうがくじょうくろはだくろふくハゲワシものヴァーハナ)とする[2]カラス関連かんれんづけられることもある[2]

ガネーシャゾウあたまをもつ由来ゆらい説明せつめいした神話しんわ以下いかのようなものがある。『ブラフマヴァイヴァルタ・プラーナ』によれば、パールヴァティー息子むすこガネーシャの誕生たんじょういわ祝宴しゅくえんひらいたときに、シャニは最初さいしょ招待しょうたいことわったが、是非ぜひにとわれて出席しゅっせきした。しかしシャニにつめられたガネーシャのあたまはいになってしまった。そこでヴィシュヌがかわりにゾウのアイラーヴァタくびかえり、それにえたとする[4][5]:107。これはシャニの危険きけんせいあらわしたものだが、『シヴァ・プラーナ』ではシャニではなくちちシヴァかみくびとしたとする[4][5]:108

『パドマ・プラーナ』によれば、土星どせいがローヒニー(ナクシャトラのひとつ)にはいるために12年間ねんかんにわたって飢饉ききんきると占星術せんせいじゅつ予言よげんしたため、ダシャラタ英語えいごばんおうラーマちち)は天上てんじょう馬車ばしゃばしてシャニを攻撃こうげきしようとした。シャニはおそれて飢饉ききんこさないことを約束やくそくした[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Monier Monier-Williams (1872), शनि śani, Sanskrit English Dictionary, Oxford: Clarendon Press, p. 991, https://archive.org/details/1872sanskriten00moniuoft/page/990/mode/2up 
  2. ^ a b c d e Roshen Dalal (2010), “Shani”, Hinduism: An Alphabetical Guide, Penguin Books India, p. 373, ISBN 0143414216 
  3. ^ Burgess, Ebenezer (1860). Translation of the Sûrya-Siddhânta: A text-book of Hindu astronomy. New Haven. p. 279. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.96668/page/n289 
  4. ^ a b レイチェル・ストーム ちょ山本やまもと史郎しろう山本やまもと泰子やすこ やく「ガネーシャ」『ヴィジュアルばん 世界せかい神話しんわ百科ひゃっか東洋とうようへんはら書房しょぼう、2000ねん、213-215ぺーじISBN 4562033355 
  5. ^ a b 斎藤さいとう昭俊あきとし「ガネーシャ」『インドのかみ々』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1986ねん、106-111ぺーじISBN 4642072632 
  6. ^ “VI.33 A Hymn to Śani as a Remover of Trouble”, The Padma Purāna, 7, translated and annotated by Dr. N.A. Deshpande, Delhi: Motilal Banarsidass, (1951), pp. 2438-2441, https://archive.org/details/PadmaPuranaMotilalVol.3Thru10/page/n1563/mode/2up