(Translated by https://www.hiragana.jp/)
テルル化水素 - Wikipedia コンテンツにスキップ

テルル水素すいそ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
テルル水素すいそ
テルル化水素テルル化水素の分子モデル
IUPACめい テラン(組織そしきめい
別名べつめい 水素すいそテルル
テルル水素すいそさん水溶液すいようえき
組成そせいしき H2Te
しきりょう 129.62 g/mol
形状けいじょう 無色むしょく気体きたい
CAS登録とうろく番号ばんごう [7783-09-7]
融点ゆうてん −49 °C
沸点ふってん −2 °C

テルル水素すいそ(テルルかすいそ、hydrogen telluride)は、化学かがくしきが H2Te とあらわされる、テルル水素すいそからなる無機むき化合かごうぶつであり、カルコゲン水素すいそひとつ、IUPAC組織そしきめいテラン (tellane)。テルルの形式けいしき酸化さんかすうは −2で、もっとも単純たんじゅんテルリドである。

酸素さんそぞく元素げんそ(カルコゲン元素げんそ)の水素すいそ化物ばけもののひとつ。

化学かがくてき性質せいしつ[編集へんしゅう]

ニンニクのようなにおいのある気体きたいで、セレン水素すいそ硫化りゅうか水素すいそ性質せいしつており、有毒ゆうどくである。

テルル水素すいそ吸熱せい化合かごうぶつであり、空気くうきちゅうにおいては不安定ふあんてい容易ようい酸化さんかされてみずとテルルになる[1]


水溶液すいようえきテルル水素すいそさんちゅうでは、テルル化物ばけものイオン (Te2−) と水素すいそイオンに電離でんりするので、酸性さんせいしめす。そのさん解離かいり定数ていすうリンさん(Ka = 8.1×10−3)とどう程度ていどKa = 2.3×10−3である[1]。テルル水素すいそおおくの金属きんぞく反応はんのうしてテルル化物ばけものあたえる[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Egon Wiberg; Arnold Frederick Holleman (2001). Nils Wiberg. ed. Inorganic chemistry. Academic Press. p. 589. ISBN 0123526515 
  2. ^ Henry Enfield Roscoe; Carl Schorlemmer (1878). A treatise on chemistry. 1. Appleton. pp. 367–368 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]