環太平洋かんたいへいよう合同ごうどう演習えんしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
リムパックから転送てんそう

環太平洋かんたいへいよう合同ごうどう演習えんしゅう(かんたいへいようごうどうえんしゅう、英語えいご: Rim of the Pacific Exercise)は、アメリカ海軍かいぐん主催しゅさいによりハワイ周辺しゅうへん海域かいいき実施じっしされる各国かっこく海軍かいぐん軍事ぐんじ演習えんしゅうのこと。リムパック(RIMPAC)ともばれる。

目的もくてき[編集へんしゅう]

RIMPACに参加さんかしているくに(2014ねん):
  開催かいさいこく
  現在げんざい参加さんかしゃ
  現在げんざいのオブザーバー
  もと参加さんかしゃ
  もとオブザーバー

演習えんしゅうしゅ目的もくてきは、参加さんかこくあいだ共同きょうどう作戦さくせん能力のうりょく向上こうじょうにある。

はじめて開催かいさいされたのは1971ねん。その、1974ねんまで毎年まいとし開催かいさいされたが、規模きぼ拡大かくだいともな隔年かくねん実施じっし変更へんこうされた[1]

日本にっぽん海上かいじょう自衛隊じえいたい参加さんかしたのは1980ねんからであり、英語えいごけんからの参加さんかはつであった。現在げんざいでは英語えいごけんからもおおくの海軍かいぐん参加さんかしており、海軍かいぐん組織そしき海洋かいよう国家こっか同士どうしでの親善しんぜん交流こうりゅうおおきく役立やくだっている。

参加さんかこくアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく同盟どうめいこく限定げんていされているわけではなく、かつての仮想かそう敵国てきこくであるロシア中国ちゅうごくなども参加さんかした実績じっせきがある[2]。これは、同盟どうめいこく以外いがい海軍かいぐん関係かんけいしゃぐんぐん関与かんよ(mil-mil engagement)をふかめることが信頼しんらい醸成じょうせい促進そくしんし、不測ふそく衝突しょうとつけることにつながるとのかんがえによるもので、演習えんしゅう以外いがい相互そうご他国たこく海軍かいぐん関係かんけいしゃひろ軍艦ぐんかんまねいておこなわれるレセプションなどの儀礼ぎれい人的じんてき交流こうりゅうおこなわれている[3]。ただし、ロシアと中国ちゅうごく演習えんしゅうちゅうバルザムがた情報じょうほう収集しゅうしゅうかん[3]情報じょうほう収集しゅうしゅうかん北極星ほっきょくせい」を派遣はけんしたこともあるなど信頼しんらい醸成じょうせいはんするうごきもている。

過去かこ参加さんかじょうきょう[編集へんしゅう]

1971ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1971ねん昭和しょうわ46ねん)11月8にち - 11月18にち[4]

1972ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1972ねん昭和しょうわ47ねん)9がつ5にち - 9月14にち[4]

1973ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1973ねん昭和しょうわ48ねん)9がつ10日とおか - 9月21にち[4]

艦艇かんてい23せき航空機こうくうき200やく14,000にん人員じんいん参加さんか[4]

1975ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1975ねん昭和しょうわ50ねん)3がつ11にち - 3月21にち[4]

艦艇かんてい31せき航空機こうくうき200やく17,000にん人員じんいん参加さんか[4]

1977ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1977ねん昭和しょうわ52ねん)2がつ17にち - 3月11にち[4]

艦艇かんてい38せき航空機こうくうき225やく20,000にん人員じんいん参加さんか[4]

1978ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1978ねん昭和しょうわ53ねん)4がつ4にち - 5月4にち[4]

艦艇かんてい42せき航空機こうくうき200やく22,000にん人員じんいん参加さんか[4]

1980ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1980ねん昭和しょうわ55ねん)2がつ26にち - 3月18にち[5]

5カ国かこく艦艇かんてい43せき航空機こうくうきやく200人員じんいんやく20,000にん参加さんか[5]当年度とうねんどから日本にっぽん海上かいじょう自衛隊じえいたい参加さんかする。

 カナダ海軍かいぐん

 ニュージーランド海軍かいぐん


1982ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1982ねん昭和しょうわ57ねん)3がつ22にち - 4がつ29にち[6]

5カ国かこく艦艇かんてい60せき航空機こうくうき120以上いじょう人員じんいんやく29,000にん参加さんか[6]

 アメリカ海軍かいぐん

  • CV-61 レンジャー
  • 巡洋艦じゅんようかん 4せき
  • 駆逐くちくかん 15せき
  • 両用りょうようせん艦艇かんてい 11せき
  • 潜水せんすいかん 6せき
  • 補給ほきゅうかん 7せき
  • 航空機こうくうき 180

 オーストラリア海軍かいぐん

  • D-39 ホバート
  • D-41 ブリスベン
  • DE-45 ヤラ
  • DE-48 スチュアート
  • DE-50 スワン
  • 潜水せんすいかん 1せき
  • 航空機こうくうき 8

 ニュージーランド海軍かいぐん

  • F421 カンタベリー 1せき
  • 航空機こうくうき 2

 カナダ海軍かいぐん

  • 艦艇かんてい 4せき
  • 航空機こうくうき 4

1984ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1984ねん昭和しょうわ59ねん)5がつ14にち - 6月28にち[7]

5カ国かこく艦艇かんてい80せき航空機こうくうき250人員じんいんやく50,000にん以上いじょう参加さんか[7]

 オーストラリア海軍かいぐん

  • 艦艇かんてい 4せき
  • S-57 オクスリー
  • S-70 オヴェンス
  • 航空機こうくうき 3

 ニュージーランド海軍かいぐん

  • 艦艇かんてい 1せき
  • 航空機こうくうき 2

 カナダ海軍かいぐん

  • 艦艇かんてい 4せき
  • 航空機こうくうき 5

1986ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1986ねん昭和しょうわ61ねん)5がつ18にち - 6月27にち[8]

5カ国かこく艦艇かんてい50せき航空機こうくうき250人員じんいんやく50,000にん以上いじょう参加さんか[8]イギリス海軍かいぐんはつ参加さんか。ヨーロッパの国家こっかとしてははつ北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう (NATO) 諸国しょこくとしては米国べいこく、カナダにつづき3れい

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDE-258 クートニー
  • DDE-259 テラ・ノヴァ
  • AOR-508 プロヴァイダー 艦艇かんてい 1せき
  • 航空機こうくうき 2

 イギリス海軍かいぐん

1988ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1988ねん昭和しょうわ63ねん)6がつ16にち - 8がつ5にち[9]

4カ国かこく艦艇かんてい45せき以上いじょう航空機こうくうきやく200人員じんいんやく50,000にん以上いじょう参加さんか[9]

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

  • CVN-68 ニミッツ
  • BB-63 ミズーリ
  • 巡洋艦じゅんようかん 4せき
  • 駆逐くちくかん 6せき
  • フリゲイト 11せき
  • 両用りょうようせん艦艇かんてい 3せき
  • 補給ほきゅうかん 4せき
  • 潜水せんすいかん 6せき

 オーストラリア海軍かいぐん

カナダの旗 カナダ

  • 駆逐くちくかん 1せき
  • フリゲイト 2せき
  • 補給ほきゅうかん 1せき
  • 航空機こうくうき 2

1990ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1990ねん平成へいせい2ねん)4がつ10日とおか - 6月2にち[10]

5カ国かこく艦艇かんてい55せき航空機こうくうき200人員じんいんやく50,000にん参加さんか大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐんはつ参加さんか

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

  • CV-62 インディペンデス
  • BB-63 ミズーリ
  • CGN-36 カリフォルニア
  • CGN-39 テキサス
  • CG-59 プリンストン 巡洋艦じゅんようかん 1せき
  • 駆逐くちくかん 2せき
  • フリゲイト 6せき
  • LHA-1 タラワ
  • LHA-3 ベロー・ウッド
  • LPH-11 ニューオリンズ 両用りょうようせん艦艇かんてい 6せき
  • 潜水せんすいかん 5せき
  • 補給ほきゅうかん 3せき
  • そのほか 32せき
  • 航空機こうくうき ひゃくすうじゅう

 オーストラリア海軍かいぐん

  • D-41 ブリスベン
  • FFG-01 アデレード
  • FFG-04 ダーウィン
  • AOR-304 サクセス
  • 潜水せんすいかん 1せき
  • 航空機こうくうき 3

 カナダ海軍かいぐん

  • 駆逐くちくかん 6せき
  • 補給ほきゅうかん 1せき
  • 航空機こうくうき 2

1992ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1992ねん平成へいせい4ねん)6がつ1にち - 8がつ24にち[11]

5カ国かこく艦艇かんてい45せき以上いじょう航空機こうくうきやく200人員じんいんやく20,000にん参加さんか

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

  • CV-63 キティホーク
  • 巡洋艦じゅんようかん 8せき
  • 駆逐くちくかん 2せき
  • 潜水せんすいかん 5せき
  • 補給ほきゅうかん 2せき

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • 沿岸えんがん警備けいびたいせんてい 2せき

 オーストラリア海軍かいぐん

  • D-39 ホーバート
  • FFG-01 アデレード
  • FFG-02 キャンベラ
  • AOR-304 サクセス
  • 潜水せんすいかん 1せき
  • 航空機こうくうき 3

 カナダ海軍かいぐん

  • DDE-261 マッケンジー 駆逐くちくかん 1せき
  • 補給ほきゅうかん 1せき
  • 潜水せんすいかん
  • 航空機こうくうき 2

1994ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1994ねん平成へいせい6ねん)5がつ24にち - 7がつ7にち[12]

5カ国かこく艦艇かんてい50せき以上いじょう航空機こうくうきやく200人員じんいんやく25,000にん参加さんか

 アメリカ海軍かいぐん

  • CV-62 インディペンデス
  • CV-64 コンステレーション
  • 巡洋艦じゅんようかん 4せき
  • DDG-54 カーティス・ウィルバー 駆逐くちくかん 1せき
  • フリゲイト 3せき
  • 両用りょうようせん艦艇かんてい 4せき
  • 潜水せんすいかん 8せき
  • 補給ほきゅうかん 4せき
  • そのほか 24せき以上いじょう
  • 航空機こうくうき

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • 巡視じゅんしせん 1せき

 オーストラリア海軍かいぐん

  • D-39 ホーバート
  • FFG-03 シドニー
  • FFG-04 ダーウィン
  • AOR-304 サクセス
  • 潜水せんすいかん 1せき
  • 航空機こうくうき

 カナダ海軍かいぐん

  • 駆逐くちくかん 1せき
  • フリゲイト 1せき
  • 補給ほきゅうかん 1せき
  • 潜水せんすいかん 1せき
  • 航空機こうくうき

1996ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:1996ねん平成へいせい8ねん)5がつ23にち - 6月22にち[13]

6カ国かこく艦艇かんてい45せき以上いじょう航空機こうくうきやく250人員じんいんやく30,000にん参加さんかチリ海軍かいぐんはつ参加さんかラテンアメリカ諸国しょこくとしてははつ英語えいごけん諸国しょこくとしては日本にっぽん韓国かんこくつづき3れい

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ空軍くうぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • WHEC-720 シャーマン 1せき

1998ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC1998

期間きかん:1998ねん平成へいせい10ねん)7がつ7にち - 8がつ7にち[14]

6カ国かこく艦艇かんてい50せき以上いじょう航空機こうくうきやく200人員じんいんやく25,000にん参加さんか

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ空軍くうぐん

 オーストラリア海軍かいぐん

 オーストラリア空軍くうぐん

  • AP-3C 1

 カナダ海軍かいぐん

 カナダ空軍くうぐん

2000ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2000

期間きかん:2000ねん平成へいせい12ねん)5がつ30にち - 7がつ6にち[15]

7カ国かこく艦艇かんてい50せき以上いじょう航空機こうくうきやく200以上いじょう人員じんいんやく22,000にん参加さんか[15]

海上かいじょう自衛隊じえいたい

  • DDH-144 くらま
  • DDG-172 しまかぜ
  • DDG-173 こんごう
  • DD-101 むらさめ
  • DD-102 はるさめ
  • DD-103 ゆうだち
  • DD-104 きりさめ
  • DD-151 あさぎり
  • AOE-424 はまな
  • SS-584 なつしお
  • SH-60J × 8
  • P-3C × 8

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ空軍くうぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • WPB-1336 キスカ
  • WPB-1337 アサティーグ

 イギリス空軍くうぐん

 オーストラリア海軍かいぐん

 オーストラリア空軍くうぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDH-283 アルゴンキン
  • FFH-334 レジャイナ
  • FFH-335 カルガリー
  • FFH-338 ウィニペグ
  • AOR-509 プロテクチュール

 カナダ空軍くうぐん

2002ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:2002ねん平成へいせい14ねん)6がつ24にち - 7がつ22にち

7カ国かこく艦艇かんてい36せき航空機こうくうき26人員じんいんやく11,000にん参加さんかペルー海軍かいぐんはつ参加さんか

海上かいじょう自衛隊じえいたい[16]

  • DDG-174 きりしま
  • DD-155 はまぎり
  • DD-101 むらさめ
  • DD-107 いかづち
  • SS-584 なつしお
  • SH-60J × 3
  • P-3C × 8

 アメリカ海軍かいぐん

  • CG-70 レイク・エリー
  • CG-73 ポート・ロイヤル
  • DD-964 ポール・F・フォスター
  • DDG-77 オカーン
  • DDG-82 ラッセン
  • FFG-37 クロメリン
  • LHA-1 タラワ
  • LPD-6 ダルース
  • LSD-47 ラシュモア
  • SSN-717 オリンピア
  • SSN-718 ホノルル
  • SSN-722 キーウェスト 潜水せんすいかん 1せき
  • T-AO-199 ティピカヌー
  • T-AO-200 グアタルーペ
  • そのほか 8せき
  • P-3C 3

 オーストラリア海軍かいぐん

  • 艦艇かんてい 3せき
  • SSG-77 シーアン
  • 航空機こうくうき 6

 カナダ海軍かいぐん

  • MM-701 ナナイモ
  • MM-702 エドモントン
  • MM-709 サスカトゥーン
  • 航空機こうくうき 2

2004ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2004

期間きかん:2004ねん平成へいせい16ねん)6がつ29にち - 7がつ27にち

7カ国かこく艦艇かんてい28せき以上いじょう潜水せんすいかん8せき航空機こうくうき90人員じんいんやく11,000にん参加さんか

海上かいじょう自衛隊じえいたい

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDH-283 アルゴンキン
  • FFH-334 レジャイナ

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 チリ海軍かいぐん

  • PFG-07 アルミランテ・リンチ
  • 21 シンプソン

 イギリス海軍かいぐん

2006ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2006

期間きかん:2006ねん平成へいせい18ねん)6がつ26にち - 7がつ28にち

8カ国かこく艦艇かんていやく40せき潜水せんすいかんやく6せき航空機こうくうきやく160参加さんか

当初とうしょは、DDG ミサイル護衛ごえいかん「きりしま」をふくめた護衛ごえいかん4せき参加さんか予定よていであったが、北朝鮮きたちょうせんによるミサイル発射はっしゃ実験じっけん対応たいおうするため、「きりしま」は参加さんか中止ちゅうしし、日本にっぽん近海きんかいかえしたことが2006ねん平成へいせい18ねん)6がつ29にち発表はっぴょうされた。

なお、「きりしま」は6がつ23にち日本にっぽん時間じかんで。米国べいこく時間じかんでは22にち。)に、ハワイおきおこなわれた海上かいじょう配備はいびがた迎撃げいげきミサイル迎撃げいげき実験じっけん参加さんかし、模擬もぎミサイルの捕捉ほそく追尾ついび成功せいこうしていた[17]

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDH-283 アルゴンキン
  • FFH-331 バンクーバー
  • FFH-334 レジャイナ
  • 航空機こうくうき 9
  • 潜水せんすいけいひらけたい

2008ねん[編集へんしゅう]

期間きかん:2008ねん平成へいせい20ねん)6がつ29にちから7がつ31にち

10カ国かこくから艦艇かんていやく35せき潜水せんすいかんやく6せき航空機こうくうきやく150以上いじょう人員じんいんやく20,000にん参加さんかする。シンガポール海軍かいぐんはつ参加さんか東南とうなんアジア諸国しょこくとしてははつ

当初とうしょは「CVN-73 ジョージ・ワシントン」が参加さんか予定よていだったが2008ねん5がつ22にち中南米ちゅうなんべいおき航行こうこうちゅう船尾せんび一角いっかく火災かさい発生はっせい火災かさい影響えいきょうにより参加さんか中止ちゅうし(「キティホーク」が急遽きゅうきょ代理だいりつとめた)をはじめ、6がつ上旬じょうじゅんのハワイでの「キティホーク」との交代こうたいしき実施じっし、8がつ19にち横須賀よこすか入港にゅうこう配備はいび延期えんきとなった。

海上かいじょう自衛隊じえいたい

  • DDH-141 はるな
  • DDG-174 きりしま
  • DD-156 せとぎり
  • DD-112 まきなみ
  • SS-595 なるしお
  • P-3C × 5

2010ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2010

期間きかん:2010ねん平成へいせい22ねん)6がつ23にち - 8がつ1にち

14カ国かこく艦艇かんてい34せき航空機こうくうき100以上いじょう人員じんいんやく20,000にん参加さんか海上かいじょう自衛隊じえいたい参加さんかするにあわせて派遣はけん部隊ぶたいはカナダ海軍かいぐん創立そうりつひゃく周年しゅうねん記念きねん観艦式かんかんしき参加さんか

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • WHEC-723 ラッシュ

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDH-283 アルゴンキン
  • FFH-335 カルガリー
  • 太平洋たいへいよう方面ほうめん潜水せんすいへい部隊ぶたい
  • 1個いっこ歩兵ほへい大隊だいたい

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 チリ海軍かいぐん

  • 海軍かいぐん参謀さんぼう本部ほんぶ参加さんか

 ペルー海軍かいぐん

  • 海軍かいぐん参謀さんぼう本部ほんぶ参加さんか

 コロンビア海軍かいぐん

  • 海軍かいぐん参謀さんぼう本部ほんぶ参加さんか

 シンガポール海軍かいぐん

 インドネシア海軍かいぐん

  • 歩兵ほへい小隊しょうたい

 マレーシア海軍かいぐん

  • 歩兵ほへい小隊しょうたい

 タイ海軍かいぐん

  • 海軍かいぐん参謀さんぼう本部ほんぶ参加さんか

 フランス海軍かいぐん

 オランダ海軍かいぐん

  • 潜水せんすいへい部隊ぶたい

2012ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2012

期間きかん:2012ねん平成へいせい24ねん)6がつ23にち - 8がつ3にち

けい22カ国かこく艦艇かんてい42せき潜水せんすいかん6せき航空機こうくうきやく200人員じんいんやく25,000にん参加さんか。このかいではロシア海軍かいぐんはつ参加さんかしている。また、中国ちゅうごく海軍かいぐんから人員じんいんだけがオブザーバーとして参加さんかした[3]にチリ、コロンビア、ペルー、インド、タイ、フィリピン、オランダ、ノルウェーおよびイギリスからも演習えんしゅう参加さんかしている。

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ空軍くうぐん

アメリカ合衆国海兵隊の旗 アメリカ海兵かいへいたい

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

 オーストラリア海軍かいぐん

 オーストラリア空軍くうぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • DDH-283 アルゴンキン
  • FFH-341 オタワ
  • SSK-876 ヴィクトリア
  • MM-706 イエローナイフ
  • MM-709 サスカトゥーン
  • MM-710 グレイス・ベイ
  • EOD(水中すいちゅう処分しょぶんたい

 カナダ空軍くうぐん

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 ロシア海軍かいぐん

2014ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2014

期間きかん:2014ねん平成へいせい26ねん)6がつ26にち - 8がつ1にち

けい23カ国かこく艦艇かんてい55せき航空機こうくうき200以上いじょう人員じんいんやく25,000にん参加さんか。このかいでは中国ちゅうごく海軍かいぐんはじめて正式せいしき参加さんかしたが、演習えんしゅう参加さんか艦艇かんてい以外いがい情報じょうほう収集しゅうしゅうかん北極星ほっきょくせい」を近海きんかい派遣はけんし、他国たこく艦艇かんてい諜報ちょうほう活動かつどうおこなったため顰蹙ひんしゅくった[3]

日本にっぽんからは海上かいじょう自衛隊じえいたいのほか、陸上りくじょう自衛隊じえいたい西部せいぶ方面ほうめん普通ふつう連隊れんたいげんだい1水陸すいりく機動きどう連隊れんたい)がはじめて参加さんかした。西にしひろしれん海兵かいへいたい海軍かいぐん陸戦りくせんたいなすのであれば、アメリカ海兵かいへいたいつづき2れいのRIMPAC参加さんかとなった。マレーシアオランダペルーフィリピントンガイギリス演習えんしゅう参加さんかしている。

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

  • FFH-335 カルガリー
  • MM-701 ナナイモ
  • MM-703 ホワイトホース
  • SSK-876 ヴィクトリア

 カナダ空軍くうぐん

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 中国ちゅうごく人民じんみん解放かいほうぐん海軍かいぐん

 インド海軍かいぐん

 フランス海軍かいぐん

  • F-731 プレリアル

 ノルウェー海軍かいぐん

2016ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2016

期間きかん:2016ねん平成へいせい28ねん)6がつ30にち - 8がつ4にち

けい26カ国かこく艦艇かんてい45せき潜水せんすいかん5せき航空機こうくうき200以上いじょう人員じんいんやく25,000が参加さんかデンマークドイツイタリアはつ参加さんか前回ぜんかいつづ陸自りくじ部隊ぶたい参加さんか陸自りくじからは西方せいほう西にしひろしれん中央ちゅうおう即応そくおう集団しゅうだんなどの隊員たいいんやく50にん派遣はけん太平洋たいへいよう海兵かいへいたい司令しれいだい3海兵かいへい連隊れんたい共同きょうどう水陸すいりく両用りょうよう訓練くんれん実施じっし[18]

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ空軍くうぐん

アメリカ合衆国海兵隊の旗 アメリカ海兵かいへいたい

 アメリカ陸軍りくぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • WMSL-752 ストラットン

 オーストラリア海軍かいぐん

 カナダ海軍かいぐん

 カナダ空軍くうぐん

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 インド海軍かいぐん

  • F48 サトプラ

 フランス海軍かいぐん

 ノルウェー海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 チリ海軍かいぐん

  • FF-05 アルミランテ・コクレーン

 メキシコ海軍かいぐん

  • 派兵はへい部隊ぶたい

 ペルー海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい


 シンガポール海軍かいぐん

  • 70 ステッドファスト

 タイ海軍かいぐん

  • 派兵はへい部隊ぶたい

 マレーシア海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 オランダ海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 ニュージーランド海軍かいぐん

  • F77 テ・カハ
  • P-3K2 2
  • SH-2G(I) 1
  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 コロンビア海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 インドネシア海軍かいぐん

  • 365 ディポネグロ
  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 ブルネイ海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 イギリス海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 中国ちゅうごく人民じんみん解放かいほうぐん海軍かいぐん

 デンマーク海軍かいぐん

  • 派兵はへい部隊ぶたい

 ドイツ海軍かいぐん

 イタリア海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい
  • 派兵はへい部隊ぶたい

 フィリピン海軍かいぐん

  • 派兵はへい部隊ぶたい

 トンガ海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい

2018ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2018

期間きかん:2018ねん平成へいせい30ねん)6がつ27にち - 8がつ2にち

けい26カ国かこく艦艇かんてい47せき潜水せんすいかん5せき航空機こうくうきやく200人員じんいんやく25,000にん以上いじょう参加さんか。3かい参加さんかとなる陸上りくじょう自衛隊じえいたい西方せいほう西方せいほうとくたいだい5たいかんミサイル連隊れんたいなどからやく100にん12しきたいかんミサイルシステム一式いっしき派遣はけんし、海自かいじ部隊ぶたいのほか、べい陸軍りくぐんだい17野戦やせん砲兵ほうへい旅団りょだんこう機動きどうロケットほうシステム(HIMARS)などと共同きょうどうして陸自りくじSSMとべい陸軍りくぐんHIMARSによるたいかん射撃しゃげき一連いちれん行動こうどうえんじねりした。このほか、陸上りくじょうそうたい司令しれい水陸すいりく機動きどうだんだい2水陸すいりく機動きどう連隊れんたいなどからやく70にん派遣はけんし、べい海兵かいへいたいとの水陸すいりく両用りょうよう訓練くんれん実施じっし[19]

海上かいじょう自衛隊じえいたい[20]

  • DDH-182 いせ
  • P-3C × 2
  • 派遣はけん掃海そうかい部隊ぶたい

陸上りくじょう自衛隊じえいたい

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

 オーストラリア海軍かいぐん

 オーストラリア空軍くうぐん

 ブルネイ海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 カナダ海軍かいぐん

  • FFH-331 バンクーバー
  • FFH-341 オタワ
  • MM-704 イエローナイフ
  • MM-705 ホワイトホース
  • MV アステリックス

 カナダ空軍くうぐん

  • CP-140

 チリ海軍かいぐん

  • FF-07 アルミランテ・リンチ
  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 コロンビア海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 フランス海軍かいぐん

  • F731 プレリアル

 ドイツ海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい
  • 派遣はけん部隊ぶたい

 インド海軍かいぐん

  • F-49 サヒャディ

 インドネシア海軍かいぐん

  • FF-331ラデン・エディ・マルタディナタ
  • LPD-590 マカッサル

 イスラエル海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 イタリア海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい
  • 派遣はけん部隊ぶたい

 マレーシア海軍かいぐん

 メキシコ海軍かいぐん

 オランダ海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 ニュージーランド海軍かいぐん

  • F111 テ・マナ
  • P-3 2
  • SH-2G(I) 1
  • 地上ちじょう部隊ぶたい
  • 派遣はけん部隊ぶたい

 ペルー海軍かいぐん

 フィリピン海軍かいぐん

 シンガポール海軍かいぐん

  • 71 テネイシャス

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

 スリランカ海軍かいぐん

  • 地上ちじょう部隊ぶたい

 タイ海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 トンガ海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 イギリス海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

 ベトナム人民じんみん海軍かいぐん

  • 派遣はけん部隊ぶたい

2020ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2020

期間きかん:2020ねんれい2ねん)8がつ17にち - 8がつ31にち

けい10カ国かこく艦艇かんてい22せき潜水せんすいかん1せきやく5,300にん人員じんいん参加さんか新型しんがたコロナウイルス世界せかいてき感染かんせん拡大かくだいという状況じょうきょうかんがみ、参加さんかしゃ感染かんせんリスク最小さいしょう考慮こうりょして、地上ちじょうでの訓練くんれんをやめ、艦船かんせんによる洋上ようじょう訓練くんれんのみを実施じっし実施じっし期間きかんも2週間しゅうかん短縮たんしゅくされた[22]

 アメリカ海軍かいぐん

 アメリカ沿岸えんがん警備けいびたい

  • WMSL-755 マンロー

 オーストラリア海軍かいぐん

 ブルネイ海軍かいぐん

  • OPV-07 ダルールフサン

 カナダ海軍かいぐん

 フランス海軍かいぐん

  • A622 ブーゲンビル

 ニュージーランド海軍かいぐん

  • A09 マナワヌイ

 大韓民国だいかんみんこく海軍かいぐん

  • DDG-993 西にし厓柳なりりゅう
  • DDH-975 忠武ただたけおおやけ舜臣しゅんしん

 フィリピン海軍かいぐん

 シンガポール海軍かいぐん

  • 73 シュープリーム

2022ねん[編集へんしゅう]

RIMPAC2022

期間きかん:2022ねんれい4ねん)6がつ29にち - 8がつ4にち[24]

欧米おうべいやアジア、オセアニアなどの26カ国かこく[25]艦艇かんてい38せき潜水せんすいかん4せき航空機こうくうきやく170人員じんいんやく25,000にん以上いじょう参加さんかした[26]

また、ほん訓練くんれん参加さんかした自衛隊じえいたい他国たこく攻撃こうげきけて日本にっぽん存立そんりつおびやかされる「存立そんりつ危機きき事態じたい」を想定そうていした訓練くんれんおこなったことをきし信夫しのぶ防衛ぼうえい大臣だいじんが8がつ8にち記者きしゃ会見かいけんあきらかにした[27]どう訓練くんれんは7がつ29にちから8がつ3にちまで日本にっぽん政府せいふ安全あんぜん保障ほしょう関連かんれんほう存立そんりつ危機きき事態じたい認定にんていし、武力ぶりょく行使こうしるシナリオでおこなった[27]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 米国防総省べいこくぼうそうしょう太平洋たいへいよう合同ごうどう演習えんしゅうへの中国ちゅうごく招待しょうたい撤回てっかい”. AFP (2018ねん5がつ24にち). 2018ねん5がつ25にち閲覧えつらん
  2. ^ 中国ちゅうごく海軍かいぐん環太平洋かんたいへいよう合同ごうどう演習えんしゅうはつ参加さんかへ”. ロイター (ロイター). (2014ねん6がつ9にち). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EK0JZ20140609 2014ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん 
  3. ^ a b c d 北村きたむらあつし (2016ねん8がつ4にち). “リムパックで海上かいじょう自衛隊じえいたい露骨ろこつ侮辱ぶじょくした中国ちゅうごく海軍かいぐん 海軍かいぐん信義しんぎふたたびないがしろに”. JBpress (日本にっぽんビジネスプレス). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47516 
  4. ^ a b c d e f g h i j 「リムパック90の概要がいよう海上かいじょう自衛じえい新聞しんぶん平成へいせい2ねん4がつ18にちづけ
  5. ^ a b 「リムパック’80撮影さつえい取材しゅざい」『世界せかい艦船かんせん』1980ねん6がつごうだい282ごう海人あましゃ、1980ねん6がつ、154ぺーじ 
  6. ^ a b 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1982ねん6がつごうだい308ごう海人あましゃ、1982ねん6がつ、144ぺーじ 
  7. ^ a b 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1984ねん8がつごうだい339ごう海人あましゃ、1984ねん8がつ、154ぺーじ 
  8. ^ a b 特報とくほう!リムパック’86」『世界せかい艦船かんせん』1986ねん9がつごうだい369ごう海人あましゃ、1986ねん9がつ、4ぺーじ 
  9. ^ a b 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1988ねん9がつごうだい397ごう海人あましゃ、1988ねん9がつ、162ぺーじ 
  10. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1990ねん7がつごうだい424ごう海人あましゃ、1990ねん7がつ、160ぺーじ 
  11. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1992ねん9がつごうだい455ごう海人あましゃ、1992ねん9がつ、162ぺーじ 
  12. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1994ねん8がつごうだい484ごう海人あましゃ、1994ねん8がつ、160ぺーじ 
  13. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1996ねん8がつごうだい513ごう海人あましゃ、1996ねん8がつ、160ぺーじ 
  14. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいニュース」『世界せかい艦船かんせん』1998ねん9がつごうだい542ごう海人あましゃ、1998ねん9がつ、160ぺーじ 
  15. ^ a b 「リムパック2000のハイライト」『世界せかい艦船かんせん』2000ねん9がつごうだい1ごう海人あましゃ、2000ねん9がつ、1ぺーじ 
  16. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたい50ねんへんさん委員いいんかい海上かいじょう自衛隊じえいたい50ねん 資料しりょうへん海上かいじょう自衛隊じえいたい幕僚ばくりょうみきかん p236~p237
  17. ^ The Participants
  18. ^ “「リムパック2016」6がつ30にちから うみ陸自りくじ派遣はけん 27カ国かこく参加さんかあさくも新聞しんぶん(2016ねん6がつ16にちづけ
  19. ^ べいハワイ「リムパック」べい陸軍りくぐん連携れんけい 陸自りくじはつの「日米にちべい共同きょうどうたいかん戦闘せんとう訓練くんれん」“あさくも新聞しんぶん(2018ねん6がつ21にちづけ
  20. ^ 平成へいせい30年度ねんど米国べいこく派遣はけん訓練くんれんについて” (PDF). 海上かいじょう自衛隊じえいたい (2018ねん6がつ15にち). 2018ねん10がつ7にち閲覧えつらん
  21. ^ たいかんミサイル発射はっしゃ日米にちべいはつ訓練くんれん 中国ちゅうごく海洋かいよう進出しんしゅつ牽制けんせい. 朝日新聞あさひしんぶん. (2018ねん7がつ13にち). http://www.asahi.com/articles/DA3S13584886.html 2018ねん10がつ7にち閲覧えつらん 
  22. ^ “ハワイおきでリムパックはじまる 艦艇かんてい22せき潜水せんすいかん1せき参加さんかあさくも新聞しんぶん(2020ねん8がつ17にちづけ
  23. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. “合同ごうどう演習えんしゅう「リムパック」に海自かいじ護衛ごえいかん2せき参加さんかへ 8がつハワイで”. NHKニュース. 2020ねん7がつ21にち閲覧えつらん
  24. ^ a b べい海軍かいぐん主催しゅさい多国たこくあいだ共同きょうどう訓練くんれん(RIMPAC2022)について2022ねん6がつ28にち海上かいじょう幕僚監部ばくりょうかんぶ
  25. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたい、リムパック演習えんしゅうに「いずも」派遣はけん 陸自りくじ部隊ぶたい参加さんか. 時事通信じじつうしん. (2022ねん6がつ28にち). https://web.archive.org/web/20220628073611/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062800807&g=soc 2022ねん6がつ28にち閲覧えつらん 
  26. ^ “「リムパック」はじまる 海自かいじIPD部隊ぶたい参加さんかあさくも新聞しんぶん(2022ねん7がつ14にちづけ
  27. ^ a b “「存立そんりつ危機きき事態じたい認定にんていするはつじつどう訓練くんれん リムパック演習えんしゅう. 産経新聞さんけいしんぶん. (2022ねん8がつ8にち). https://www.sankei.com/article/20220808-FA3EUJO6LZJU7DK3ELOXSWMAQQ/ 2022ねん8がつ8にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

フィクションにおけるリムパック

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]