(Translated by https://www.hiragana.jp/)
今治城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

今治いまばりじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
今治いまばりじょう
愛媛えひめけん
今治城址
今治いまばり城址じょうし
別名べつめい 吹上ふきあげじょう、吹揚じょう
城郭じょうかく構造こうぞう 輪郭りんかくしき平城ひらじろうみじょう
天守てんしゅ構造こうぞう 5じゅう諸説しょせつあり(現存げんそん慶長けいちょう13ねん1608ねん))
望楼ぼうろうがた5じゅう6かい模擬もぎRCづくり昭和しょうわ55ねん1980ねんちく
築城ちくじょうぬし 藤堂とうどう高虎たかとら
築城ちくじょうねん 慶長けいちょう7ねん1602ねん
おも城主じょうしゅ 藤堂とうどう松平まつだいら久松ひさまつ
はいじょうねん 明治めいじ6ねん1873ねん
遺構いこう 石垣いしがきほり
指定してい文化財ぶんかざい 愛媛えひめけん史跡しせき
再建さいけん造物ぞうぶつ 模擬もぎ天守てんしゅてつ御門みかど多聞たもん5むね石垣いしがきひがしすみ山里やまざと武具ぶぐ
位置いち 北緯ほくい343ふん48.01びょう 東経とうけい1330ふん24.5びょう / 北緯ほくい34.0633361 東経とうけい133.006806 / 34.0633361; 133.006806 (今治いまばりじょう)座標ざひょう: 北緯ほくい343ふん48.01びょう 東経とうけい1330ふん24.5びょう / 北緯ほくい34.0633361 東経とうけい133.006806 / 34.0633361; 133.006806 (今治いまばりじょう)
地図ちず
今治城の位置(愛媛県内)
今治城
今治いまばりじょう
テンプレートを表示ひょうじ
今治城の位置(日本内)
今治城
今治いまばりじょう

今治いまばりじょう(いまばりじょう)は、伊予いよこく越智おちぐん今治いまばり四国しこく愛媛えひめけん今治いまばりとおりまちさん丁目ちょうめ)にあった日本にっぽんしろ昭和しょうわ28ねん1953ねん10月9にち愛媛えひめけん史跡しせき指定していされた。別称べっしょう吹揚じょう吹上ふきあげじょう)」。

歴史れきし沿革えんかく[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい[編集へんしゅう]

慶長けいちょう7ねん1602ねん)、藤堂とうどう高虎たかとら[1]によって築城ちくじょう開始かいしされ、慶長けいちょう9ねん1604ねん)に完成かんせいした。普請ふしん奉行ぶぎょうとして渡辺わたなべりょうられている。今治いまばりじょう完成かんせい以前いぜん今治いまばり支配しはい拠点きょてんは、唐子山からこやま山頂さんちょうにあった国府こくふじょうであったが、より能率のうりつてき都市とし経営けいえい目指めざすため築城ちくじょうされた。構造こうぞうは、三重みえほり海水かいすいれた特異とくい構造こうぞうで、当時とうじうみからほり直接ちょくせつせんはいることができるなど海上かいじょう交通こうつう要所ようしょいまなおらしくかい最大限さいだいげん活用かつようしたしろとなっている。日本にっぽんさん大水おおみずじょうひとつにかぞえられている。

二之にのまる藩主はんしゅかん中堀なかほり以内いない側近そっきん武士ぶし屋敷やしき外堀そとぼり以内いないさむらい屋敷やしき城門じょうもんが9ヶ所かしょが20ヶ所かしょ非常ひじょう広大こうだいつくりだった。慶長けいちょう14ねん1609ねん)、高虎たかとら伊勢いせ国津くにつじょううつりふうとなり、同時どうじ天守てんしゅ丹波たんばこく亀山かめやましろ移築いちくされたとつたわる。高虎たかとら自身じしんうつりふうされたが今治いまばりりょう2まんせきとしてのこ養子ようしこうきち居城きょじょうした。 天正てんしょう年間ねんかん天守てんしゅ望楼ぼうろうかた天守てんしゅ主流しゅりゅうであったが、構造こうぞうじょう無理むりがあることから、不安定ふあんていふう地震じしんよわく、かなら屋根裏やねうらかいができるため使つか勝手がってわるかった[2]。 そのため、今治いまばりじょうではあらたにそうとうかた天守てんしゅ創建そうけんした。これは矩形くけい天守てんしゅだい造成ぞうせいし、そのうえ規格きかくされた部材ぶざいもちいて全体ぜんたいげたもので、構造こうぞうてき欠陥けっかん解消かいしょうされるばかりか、各階かくかいべつ作事さくじ可能かのうなことから工期こうき短縮たんしゅくできた。以後いごだかとらがこの様式ようしき江戸城えどじょうをはじめとする城郭じょうかく普請ふしん採用さいようしたことで、高虎たかとら新型しんがた天守てんしゅ近世きんせいにおける天守てんしゅ建築けんちく主流しゅりゅうとなった[2]

寛永かんえい12ねん1635ねん)、こうきち伊賀いがこく名張なばりうつり、わって伊勢いせこく長島ながしましろより松平まつだいら久松ひさまつ定房さだふさ入城にゅうじょうし、以後いご明治維新めいじいしんまで今治いまばりはん久松ひさまつ松平まつへい居城きょじょうとなった。広大こうだい城郭じょうかく江戸えど260年間ねんかんたもたれたが、明治維新めいじいしん以後いごはいじょうれい施行しこうまえ明治めいじ2ねん1869ねん)にはいじょうされ、ほとんどの建築けんちくぶつやぶ却された。このときまるきたすみ武具ぶぐ収蔵しゅうぞうぶつとともにのこされたが、明治めいじ4ねん1871ねん)に火災かさい発生はっせいしたさい内部ないぶ火薬かやく引火いんかして爆発ばくはつ炎上えんじょう破壊はかいされた。

現代げんだい[編集へんしゅう]

石垣いしがき内堀うちぼりがほぼ江戸えど時代じだい姿すがたのこしている。

昭和しょうわ55ねん1980ねん)に5そう6かい天守てんしゅ鉄筋てっきんコンクリートてられた。詳細しょうさい後述こうじゅつ天守てんしゅ存否そんぴ参照さんしょう

昭和しょうわ60ねん1985ねん)にひがしすみかねとして外観がいかん復元ふくげんされた。外観がいかん今治いまばりはん半井なからい梧庵のこした写真しゃしんをもとに外観がいかん復元ふくげんされている。名称めいしょう今治いまばりじょう絵図えずにおいてひがしすみ金蔵きんぞうというぞう併設へいせつされていたことにる。

平成へいせい2ねん1990ねん)にまる西にしすみ山里やまざと外観がいかん復元ふくげんされた。

平成へいせい18ねん2006ねん4がつ6にち日本にっぽん100名城めいじょう(79ばん)に選定せんていされた。

平成へいせい19ねん(2007ねん)9がつ可能かのうかぎ江戸えど時代じだい史実しじつもとづき、てつ御門みかど(くろがねごもん)が石垣いしがき多聞たもん5むねともに外観がいかん復元ふくげんされた。また、まる藤堂とうどう高虎たかとらぞう建立こんりゅうされた。

石垣いしがき内堀うちぼり改修かいしゅうについて[編集へんしゅう]

石垣いしがき内堀うちぼり一部いちぶで、近代きんだい以降いこう改修かいしゅう工事こうじおこなわれている。

石垣いしがきについては、とくかねひがしすみ直下ちょっか石垣いしがき改修かいしゅうによって本来ほんらい存在そんざいしなかった石垣いしがきりがほどこされてしまっている。また、上記じょうきてつ御門みかど復元ふくげんともない、もん構成こうせいする石垣いしがき発掘はっくつ調査ちょうさもとづいて復元ふくげんされているが、場内じょうない公園こうえんへの緊急きんきゅう車両しゃりょうれのため、史実しじつよりたかくなっている部分ぶぶんがある。その山里やまざと直下ちょっか階段かいだんについてすりがもうけられるなど、改修かいしゅう箇所かしょがある。

内堀うちぼりは、一部いちぶ道路どうろ拡張かくちょうともなてられている。また、周囲しゅういなずらえ木製もくせいしがらみもうけられ、北東ほくとうがわ土橋どばし拡張かくちょうされているほか、西側にしがわはしについて、木製もくせいであったものを土橋どばし石橋いしばし改修かいしゅうしている。

天守てんしゅ存否そんぴ[編集へんしゅう]

今治いまばりじょう再建さいけん天守てんしゅ

今治いまばりじょう天守てんしゅは、いち資料しりょう不足ふそくしているため、築城ちくじょう当時とうじ建造けんぞうされたかかが確定かくていされていない。 藤堂とうどういえそう国史こくしまきには「城中じょうちゅうそう高楼こうろうて、府下ふかがいひらき」と記述きじゅつされているが、敷地しきちない天守てんしゅ遺構いこう確認かくにんされていないためである。

天守てんしゅ天守てんしゅだいばれる基壇きだんつくり、そのうえてられることがほとんどであるため、天守てんしゅだい遺構いこう発見はっけんされていない今治いまばりじょう天守てんしゅ存在そんざい否定ひていされていた。これについて三浦みうら正幸まさゆきは、築城ちくじょうされたころととのった平面へいめん矩形くけい天守てんしゅだいきずくことが技術ぎじゅつてき困難こんなんであったため、天守てんしゅ整形せいけい矩形くけい天守てんしゅだいうえてられていることがほとんどであるが、天守てんしゅだいきずかず本丸ほんまる中央ちゅうおう付近ふきん地盤じばんじか基礎きそてることで、より整形せいけいされた矩形くけいつく必要ひつようがあったそうとうがた天守てんしゅ建造けんぞう可能かのうにした、としている[3]

また、今治いまばりじょう天守てんしゅは、藤堂とうどう高虎たかとらによって上野うえのじょう移築いちくする目的もくてき解体かいたいされ、慶長けいちょう15ねん(1610ねん)の亀山かめやまじょう丹波たんばこく天下てんか普請ふしんさい徳川とくがわ家康いえやす献上けんじょうされ、亀山かめやまじょう移築いちくされたとするせつがある。このせつは『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』の「慶長けいちょうじゅう五年丹波口亀山城普請のことうけたまわり、且今天守てんしゅをたてまつりて、かのしろにうつす」という記述きじゅつ根拠こんきょとなっている。

このため、存在そんざいしたとしても慶長けいちょう9ねん(1604ねん)に竣工しゅんこうし、慶長けいちょう15ねん1610ねん)ごろに亀山かめやましろうつされているので、最長さいちょうでもやく6年間ねんかんほどしか存在そんざいしていなかったことになる。

いずれにしても、天守てんしゅ存在そんざいしめ一級いっきゅう資料しりょう遺構いこうとう具体ぐたいてきうらづけとなるものは確認かくにんされていないため、天守てんしゅてられたかについて結論けつろんいたっていない。

しかしながら、本丸ほんまるには江戸えど時代じだいつうじて天守てんしゅ代用だいようとされたきたすみもうけられていた。きたすみには千鳥ちどり破風はふひとつだけけられ、天守てんしゅ意識いしきした外観がいかんとなっていた。 また、本丸ほんまるすみにはほかにも2じゅうすみ存在そんざいし、多門たもんによって連結れんけつされていた。

再建さいけん天守てんしゅ[編集へんしゅう]

亀山かめやま城本しろもとまる南面なんめん1872ねん撮影さつえい

今治いまばりじょう再建さいけん天守てんしゅは、当初とうしょ建築けんちく実在じつざいについて明確めいかく資料しりょうすくないため、史実しじつもとづかない模擬もぎ天守てんしゅである。

往時おうじ天守てんしゅ亀山かめやまじょう移築いちくされたとつたえられ、亀山かめやましろ天守てんしゅについては明治めいじ初年しょねん撮影さつえいされた写真しゃしん平面へいめんのこされており、おおよその形状けいじょうがわかっている。そのため、今治いまばりじょう天守てんしゅ再建さいけんさいしては亀山かめやましろ天守てんしゅ外観がいかん参考さんこうにしたとされているが、実際じっさいには亀山かめやましろ天守てんしゅそうとうがた構造こうぞう最上もがみしげる唐破風からはふ入母屋いりもや破風はふのみであるのにたいし、再建さいけん天守てんしゅ望楼ぼうろうがた構造こうぞうだい入母屋いりもや破風はふ基部きぶとしており、しや出窓でまどなど亀山かめやまじょうにはない意匠いしょうほどこされている。また、天守てんしゅ位置いち本丸ほんまる中央ちゅうおう付近ふきん推定すいていされているが、本丸ほんまるるいせんじょうじゅうきたすみあとてられている。

最上階さいじょうかいからは、しまなみ海道かいどう来島海峡くるしまかいきょう大橋おおはしえるなど、瀬戸内海せとないかい眺望ちょうぼうすることができる。

ギャラリー[編集へんしゅう]

アクセス[編集へんしゅう]

  • JR予讃線よさんせん今治いまばりえきから瀬戸内せとうちバス「今治いまばり営業えいぎょうしょき」でやく10ふん今治いまばり城前しろまえ下車げしゃ徒歩とほやく3ふん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ このためしろ代表だいひょう紋章もんしょうは「藤堂とうどうつたもん」となっている。「しろのしおり」全国ぜんこく城郭じょうかく管理かんりしゃ協議きょうぎかいかん
  2. ^ a b 藤田ふじた 2018, p. 56.
  3. ^ 三浦みうら正幸まさゆき監修かんしゅう『【決定けっていばん図説ずせつ天守てんしゅのすべて』(学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ2007ねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • カルマルじょう - 海上かいじょう交通こうつう拠点きょてん今治いまばりじょうおな海辺うみべしろ。カルマルをせいするものバルト海ばるとかい支配しはいするとわれていた。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]