もととまりぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
樺太からふともととまりぐん位置いち(1.もととまりむら 2.やどりきむら 3.まち

もととまりぐん(もとどまりぐん)は、日本にっぽん領有りょうゆうにおいて樺太からふと存在そんざいしたぐん

以下いかの1まち2むらふくんだ。


ぐんいき[編集へんしゅう]

1915ねん大正たいしょう4ねん)に行政ぎょうせい区画くかくとして発足ほっそくした当時とうじぐんいきは、上記じょうきのうち、やどりきむらもととまりむらの2むら区域くいき相当そうとうする。

歴史れきし[編集へんしゅう]

ぐん発足ほっそくまでの沿革えんかく[編集へんしゅう]

古代こだい[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい4世紀せいきころには鈴谷すずや文化ぶんかが、5世紀せいきころからオホーツク文化ぶんかさかえた。飛鳥あすか時代ときよ阿倍比羅夫あべのひらふ交戦こうせんした粛慎はオホーツク文化ぶんかじん比定ひていされ、古代こだい文献ぶんけん日本書紀にほんしょき』や『ぞく日本にっぽん』にも記述きじゅつえる。そのこすぶん文化ぶんか進出しんしゅつにともない、オホーツクじん樺太からふと南部なんぶから駆逐くちくされた。

平安へいあん時代じだい中期ちゅうき11世紀せいき)ころから、オオワシはねアザラシかわなどをもとめ、こすぶん文化ぶんかにな進出しんしゅつ当時とうじ和人わじん社会しゃかいでは武士ぶし台頭たいとうし、甲冑かっちゅうなどの材料ざいりょうとしてワシ海獣かいじゅうがわ需要じゅようたかまっていた。これらは重要じゅうよう交易こうえきしなとして、奥羽おうう豪族ごうぞく安倍あべ奥州おうしゅう藤原ふじわらにより全国ぜんこく流通りゅうつうした。同時どうじに、和人わじん社会しゃかいから産物さんぶつ流入りゅうにゅうもあり、こすぶん文化ぶんかからアイヌ文化ぶんかへの転換てんかんつながったとみられる。アイヌは、こすぶん文化ぶんかにな末裔まつえいである。

中世ちゅうせい[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよ以降いこう蝦夷えぞ・えみし子孫しそん自称じしょうする蝦夷えぞ管領かんりょう安東あんどう唐子からこ蝦夷えぞアイヌ)を統括とうかつ[1]していたと、当時とうじ文献ぶんけん諏訪すわ大明神だいみょうじん絵詞えことば』にある。中世ちゅうせい安東あんどう奥州おうしゅう藤原ふじわらぐかたちで、じゅうさんみなと拠点きょてん日本海にほんかい北部ほくぶ中心ちゅうしんにかなり広範囲こうはんいにわたって活動かつどうしていたという(『廻船かいせん式目しきもく』)。また、りく豪族ごうぞくであるとともに安藤あんどう水軍すいぐんばれる武装ぶそう船団せんだんようし、蝦夷えぞ社会しゃかい騒乱そうらんこるとこれをしずめるため、しばしば津軽つがるから出兵しゅっぺいしたという[2]1904ねん発見はっけんされたやどりきむらうまぐん潭土じょうからは、大陸たいりくせい武具ぶぐのほか和人わじん社会しゃかいつくられた武器ぶきなども出土しゅつど[3]中世ちゅうせい樺太からふとではいく騒乱そうらんがあり、モンゴルの樺太からふと侵攻しんこうしろぬしじょう参照さんしょうあるいはおうひさし19ねん1412ねん)の「おうなが蝦夷えぞらん[4]」の古戦場こせんじょう可能かのうせい否定ひていはできない。安東あんどうおう永年えいねんあいだに「北海ほっかい夷狄いてき動乱どうらん」を平定へいていし、にちほん将軍しょうぐんしょうしていた。

室町むろまち時代ときよになり、安藤あんどう水軍すいぐん関東かんとう御免ごめんせんとして活動かつどう産物さんぶつ蝦夷えぞ社会しゃかい供給きょうきゅうし、北方ほっぽう産品さんぴん大量たいりょう仕入しい全国ぜんこく出荷しゅっかしていたという(『じゅうさん往来おうらい』)[5][6][7][8]。また、当時とうじ唐子からこ北海道ほっかいどう日本海にほんかいがわきた海岸かいがんおよび樺太からふと南部なんぶなど、近世きんせいでいう西にし蝦夷えぞ居住きょじゅうし、生活せいかつ必需ひつじゅひんなどを入手にゅうしゅするためじゅうさんみなとわたりとう領域りょういきまでおもむいていた(城下じょうか交易こうえき参照さんしょう)。文明ぶんめい17ねん1485ねん)、唐子からこ蝦夷えぞおつめい蝦夷えぞ管領かんりょう代官だいかん武田たけだ信広のぶひろ松前まさき)に、どうすずめだいかわらすずり献上けんじょう配下はいかになったとつたわる(『福山ふくやま』)[9]

近世きんせい[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいになると、慶長けいちょう8ねん1603ねん宗谷そうやかれた役宅やくたく西にし蝦夷えぞぞくするもととまりぐんいきつかさどり、貞享ていきょう2ねん1685ねん以降いこう宗谷そうや場所ばしょふくまれた。樺太からふとアイヌたちは和人わじんおもむかずむようになったものの、ぐん域内いきない住民じゅうみん宗谷そうや鉄器てっきべい木綿こわたなどの生活せいかつ必需ひつじゅひん入手にゅうしゅしていた。たかられき2ねん1752ねん)ころシラヌシ(ほんぐんこうじんむらしろぬし)にふね派遣はけんされはじめ、寛政かんせい2ねん1790ねん樺太からふと南端なんたんしろぬし松前まさきはん樺太からふとしょうじょう場所ばしょ開設かいせつ当時とうじ場所ばしょ請負人うけおいにん阿部あべ村山むらやま幕府ばくふ勤番きんばんしょいた。このときクシュンコタン大泊おおとまりぐん大泊おおとまりまちくすのきけい)に、交易こうえき拠点きょてんはん出先でさき機関きかん機能きのうねたうん上屋うわやき、撫育ぶいく政策せいさくオムシャや、老病ろうびょうしゃへの生活せいかつ扶助ふじょ介抱かいほう)などをおこなった。当時とうじ地方ちほう行政ぎょうせい詳細しょうさいについては、場所ばしょ請負うけおいせい成立せいりつ行政ぎょうせいおよび江戸えど時代じだい日本にっぽん人口じんこう統計とうけい参照さんしょう

場所ばしょ請負人うけおいにんはその寛政かんせい8ねんから大阪おおさか商人しょうにんしょう山屋やまや権兵衛ごんべえ藩士はんし板垣いたがき豊四郎とよしろうよく9ねんからは板垣いたがき豊四郎とよしろう単独たんどく請負うけおいとなった。寛政かんせい12ねん1800ねんもととまりぐんいきふくむカラフト場所ばしょ松前まさきはん直営ちょくえいとなり、藩士はんし高橋たかはしそうよんろうたにやすろう管理かんりし、兵庫ひょうご商人しょうにん柴屋しばやちょう太夫たゆう仕入しいれを請負うけおった。

アイヌおつめいやま渡航とこう[編集へんしゅう]

18世紀せいき後半こうはん、ソヨンコタン(僧院そういん)とフヌフ(はんしん)のアイヌおつめい満州まんしゅうじんから朝貢ちょうこう交易こうえきいられ、さとちょう(ガシャン・ダ)の称号しょうごうあたえられた[10]さつふう)。これは、ナヨロ(とまりぐん名寄なよせむら)のそうおつめいが、交易こうえき相手あいてスメレンクルえびすやまじん殺害さつがい商品しょうひんうばったことに起因きいんする(『きたえびす分界ぶんかい余話よわ』)。やま出向でむくのはすうねんいち程度ていどであったが、アイヌおつめいたちにとっておおきな負担ふたんとなったという。

ただし、アイヌおつめいたちはまくはん体制たいせいしたごうむらせい役職やくしょくちながらやま渡航とこうしており、薩摩さつまはんつけいさおこくであった琉球りゅうきゅう王国おうこくちか位置いちづけの外交がいこう関係かんけい交易こうえき形態けいたいであった。

紛争ふんそうなどが原因げんいん朝貢ちょうこう強要きょうようされたれいは、朝鮮ちょうせんじんがあり、その経緯けいいだいきよし皇帝こうてい功徳くどく参照さんしょうされたい。

だいいちまくりょう[編集へんしゅう]

文化ぶんか4ねん1807ねん発生はっせいした文化ぶんか[11][12][13]け、もととまりぐんいきふく西にし蝦夷えぞ松前まさき奉行ぶぎょう管轄かんかつするおおやけ御料ごりょう幕府ばくふ直轄ちょっかつりょう)とされ(〜1821ねんだいいちまくりょう)、樺太からふと場所ばしょ請負人うけおいにん柴屋しばやちょう太夫たゆうとなる。

文化ぶんか5ねん1808ねん)は会津あいづはん樺太からふと警固けいごをおこなう。文化ぶんか6ねん(1809ねん)西にし蝦夷えぞから樺太からふと分立ぶんりつ、このとしからの警固けいご弘前ひろさきはん交代こうたいし、栖原すはら伊達だて共同きょうどうきた蝦夷えぞ(文化ぶんか6ねん6がつ樺太からふと改称かいしょう)場所ばしょ請負うけおうようになった[14]

北方ほっぽう緊張きんちょう解消かいしょうされ、もととまりぐんいき文政ぶんせい4ねん1821ねん松前まさきはんりょうふくした。

やま交易こうえき改革かいかく

また、松田まつだでん十郎じゅうろう改革かいかく[15][16]では、やま交易こうえき幕府ばくふ直営ちょくえいとししろぬし会所かいしょのみでおこない、支払しはらいできないぶん借財しゃくざい幕府ばくふ肩代かたがわりしり、借財しゃくざいかか困窮こんきゅうしていたアイヌを救済きゅうさい。その過酷かこく労働ろうどう環境かんきょうであるがにわわん漁場ぎょじょうなどに出稼でかせぎし、生計せいけいてるものもいたという。同時どうじにアイヌおつめいたちのやま渡航とこうきんじた。

松前まさきはん江戸えど幕府ばくふによるきた蝦夷えぞ検分けんぶん[編集へんしゅう]

だいいちまくりょう文化ぶんか5ねん1808ねん)、間宮まみや林蔵りんぞう樺太からふと検分けんぶんのためわたりかばもととまりぐんいき踏査とうさ[17][18][19]林蔵りんぞうは、きた知床しれとこ半島はんとうからのかえり、かしっている。

幕末ばくまつ安政あんせい元年がんねん(1854ねん)6がつ普請ふしんやく間宮まみや鉄次郎てつじろう東浦ひがしうらタライカ(らい)まで調査ちょうさした。 結果けっか、アイヌはタライカ(じきこうやつぐんらい可村かむららい)まで居住きょじゅうしているが、公儀こうぎ撫育ぶいくすなわ会所かいしょうん上屋うわや)にておこなわれるオムシャでのやく蝦夷えぞ任命にんめい周辺しゅうへんやく蝦夷えぞからのおきてきの伝達でんたつほう適用てきよう)や住民じゅうみん宗門しゅうもん人別にんべつあらためちょう戸籍こせき)の作成さくせい漁場ぎょじょうなどでの就労しゅうろうすくいまい支給しきゅう介抱かいほう)など、樺太からふと東岸とうがんのアイヌ居住きょじゅうではフヌフ(もと泊村とまりむらはんしん)まで、なんらかのかたち撫育ぶいく介抱かいほういまう「日本にっぽん統治とうち」がおよんでいることが確認かくにんされた[20]。フヌフよりきたもの風俗ふうぞくすこことなり、「タライカじんあるいは「らいアイヌ」記述きじゅつする文献ぶんけん存在そんざいする。

ひろし3ねん1846ねん)と、安政あんせい4ねん1857ねん)の2かい松浦まつうら武四郎たけしろうおとずれた。武四郎たけしろうおおむ大泊おおとまり国境こっきょうせん前身ぜんしんにあたるみち沿いにたびし、もととまりぐんいきでは幕吏ばくりとしておとずれた安政あんせい4ねん往路おうろもととまりむらのフヌフ(はんしん)とカシホ(かし)、復路ふくろやどりきむらのマクンコタン(うまぐん潭)に宿泊しゅくはくしている。この調査ちょうさ時点じてんでは、ロシアじん到達とうたついやこんじゅうである。

鈴木すずきしげるなお 松浦まつうら武四郎たけしろう からふとし日記にっき』(よしみひさし7ねん1854ねん刊行かんこう)にひろ3ねん当時とうじ状況じょうきょう一部いちぶかれている。

  • やどりきむら
    • トッソ(突阻)にたっした

きた蝦夷えぞあまり安政あんせい3ねん、1856ねん状況じょうきょう

  • やどりきむら
    • チカヘロシナイ(きんほろ)・・・アイヌのいえ2けん
    • マクンコタン(うまぐん潭)・・・サケマスサクラマスおおく、フヌフからイウウノのせがれキンロカリを出稼でかせ
  • もととまりむら
  • このおくはタライカにぞくす。・・・すこ風俗ふうぞくちがう、ているものさん靼の古着ふるぎ、トドのかわいた屋根やね
樺太からふとちょく捌場しょ分立ぶんりつ[編集へんしゅう]

安政あんせい年間ねんかん(1854ねん1860ねん)以降いこう東岸とうがんちゅう知床岬しれとこみさき以北いほくのオホーツクかいがわ幕府ばくふちょく捌となる。 安政あんせい3ねん1856ねん鳥井とりいけんじょはこかん奉行ぶぎょうからきた蝦夷えぞ差配さはいじん拝命はいめい[21][22]安政あんせい5ねん(1858ねん)、佐藤さとうひろみぎもん米屋よねや喜代きよさく漁場ぎょじょう開設かいせつした。漁場ぎょじょう状況じょうきょうについては北海道ほっかいどうにおけるニシンりょう参照さんしょうされたい。

東浦ひがしうら漁場ぎょじょう南方なんぽうより順次じゅんじ記載きさい安政あんせい5ねん(1858ねん当時とうじ割当わりあて[23]

  • 佐藤さとうひろみぎもん・・・松川まつかわべんすけ義弟ぎてい越後えちごこく新潟にいがたひと
    • 拠点きょてん・・・シララオロ(栄浜さかえはまぐんしろぬいむら白浦しろうら
    • 受持うけも場所ばしょ・・・みなみのシルトロ川とろがわ栄浜さかえはまぐん富浜とみはまむら白浜しらはま付近ふきん)よりきたのチカヘルウシナイ(やどりきむらきんほろ)まで
    • 差配さはいじん拝命はいめい栄浜さかえはまぐん富浜とみはまむら西部せいぶ栄浜さかえはまむら西部せいぶ)としろぬいむらもととまりぐんやどりきむら南部なんぶにまたがる地域ちいき割当わりあてられ漁場ぎょじょうひらいた。
  • 米屋よねや喜代きよさく(慶応けいおうねん以降いこう佐野さの孫右衛門まごえもん)
    • 拠点きょてん・・・マクンコタン(やどりきむらうまぐん潭)
    • 受持うけも場所ばしょ・・・みなみのノボリホ(やどりきむらのぼりかい)よりきたのウエンコタン(しんといぐんあずまともむらきたとお古丹こたん)まで
    • やどりきむらもととまりむらしんといぐんひがしむら割当わりあてられ、漁場ぎょじょうひらいたが経営けいえい困難こんなんきわめた。文久ぶんきゅう3ねん漁場ぎょじょう返納へんのう却下きゃっかされ、さらに3年間ねんかん経営けいえい継続けいぞく

※いずれも、のち栖原すはら捌を引継ひきつがれた。

幕末ばくまつ状況じょうきょうについて、「北海道ほっかいどうれきけん[24]のカラフトの部分ぶぶん絵図えず松浦まつうら武四郎たけしろうの「きた蝦夷えぞ山川やまかわ地理ちり取調とりしらべとう[25]によると、しょうきゅうしょでは、マクンコタン(やどりきむらうまぐん潭)に「しょうきゅうしょ」がえがかれていることから、大泊おおとまり国境こっきょうせん前身ぜんしん相当そうとうするみちがフヌフ(もと泊村とまりむらはんしんもとはくきたかしみなみ付近ふきんまでつうじていたようである。

幕末ばくまつ樺太からふと警固けいごだいまくりょう[編集へんしゅう]

安政あんせい2ねん1855ねんにち和親わしん条約じょうやく樺太からふと国境こっきょう確定かくていのまま棚上たなあ先送さきおくりとなっていた。このとし以降いこう樺太からふとふく蝦夷えぞふたたおおやけ御料ごりょうとなり、秋田あきたはんもととまりぐんいき警固けいごおこなった[26]冬季とうき漁場ぎょじょう番屋ばんやめる番人ばんにん武装ぶそうして足軽あしがるとし警固けいごした。万延まんえん元年がんねん1860ねん樺太からふと警固けいご仙台せんだい会津あいづ秋田あきた庄内しょうないの4はんとなるが東北とうほくしょはん負担ふたんおおきく、文久ぶんきゅう3ねん1863ねん以降いこう仙台せんだい秋田あきた庄内しょうないの3はん体制たいせいとなる[25]慶応けいおう3ねん1867ねん樺太からふと雑居ざっきょ条約じょうやく樺太からふと全島ぜんとうにち雑居ざっきょとされた。

大政奉還たいせいほうかん[編集へんしゅう]

大政奉還たいせいほうかん慶応けいおう4ねん1868ねん)4がつ12にちはこかん裁判所さいばんしょ(うるう4がつ24にちはこかん改称かいしょう)の管轄かんかつ[27][28]となり、明治めいじ2ねん1869ねんきた蝦夷えぞ樺太からふとしゅうくに)と改称かいしょう[29]同年どうねん開拓かいたく使直轄ちょっかつりょうとなった。明治めいじ3ねん1870ねん開拓かいたく使分離ぶんりし、樺太からふと開拓かいたく使りょうて、明治めいじ4ねん(1871ねん北海道ほっかいどう開拓かいたく使さい統合とうごうされ開拓かいたく使直轄ちょっかつりょうふくした。同年どうねん8がつ29にち廃藩置県はいはんちけん。このころおこなわれた文明開化ぶんめいかいか事象じしょうとしては、神仏しんぶつ分離ぶんりれいみずのえさる戸籍こせきへんせい散髪さんぱつだつかたなれい平民へいみん苗字みょうじ必称義務ぎむれい公布こうふなどがげられる。アイヌは百姓ひゃくしょう身分みぶんだったため、平民へいみんとなった。明治めいじ8ねん1875ねん)、樺太からふと千島ちしま交換こうかん条約じょうやくによりロシアりょうとされたが、どう条約じょうやくだいろく款において、日本人にっぽんじん漁業ぎょぎょうけんみとめられており[30]りょう時代じだいもととまりぐんいき沿岸えんがん東海岸ひがしかいがん漁区ぎょくちゅう知床岬しれとこみさきからきた知床岬しれとこみさきまで)の範囲はんいふくまれた。

日本にっぽんりょう復帰ふっき[編集へんしゅう]

ぐん発足ほっそく以降いこう沿革えんかく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ 函館はこだて 通説つうせつへん1 通説つうせつへんだい1かん だい3へん 古代こだい中世ちゅうせい近世きんせい だい1しょう 安東あんどうおよ蠣崎かきざき だい2せつ 安東あんどう支配しはい
  2. ^ 木村きむらひろししゅんみちみなみじゅうかんなぞ」111ぺーじ ISBN 978-4-8328-1701-2
  3. ^ 新岡にいおか武彦たけひこ宇田川うだがわひろしちょ 187ぺーじ ISBN 4-8328-9013-1
  4. ^ 海保かいほ嶺夫みねお エゾの歴史れきし 215ぺーじ ISBN 978-4-0615-9750-1 はら出典しゅってん:遠藤えんどういわおおうなが初期しょき蝦夷えぞ反乱はんらん」『きたからの日本にっぽん三省堂さんせいどう 1988ねん
  5. ^ 海保かいほ嶺夫みねお エゾの歴史れきし 117,149-152ぺーじ ISBN 978-4-0615-9750-1
  6. ^ 木村きむらひろししゅんみちみなみじゅうかんなぞ」95-98,137-138ぺーじ ISBN 978-4-8328-1701-2
  7. ^ 函館はこだて 通説つうせつへん1 通説つうせつへんだい1かん だい3へん 古代こだい中世ちゅうせい近世きんせい だい1しょう 安東あんどうおよ蠣崎かきざき だい3せつ 中世ちゅうせい商品しょうひん流通りゅうつう
  8. ^ 五所川原ごしょがわら地域ちいき経済けいざい循環じゅんかん分析ぶんせき 安東あんどう活動かつどう範囲はんい北海道ほっかいどう樺太からふとのほか、大陸たいりくにもおよんでいたという
  9. ^ 松前まさきまち松前まさき文化財ぶんかざい」 - 松前まさき家伝かでん どうすずめだいかわらすずり
  10. ^ 佐々木ささき史郎しろう18,19世紀せいきにおけるアムール川下かわしも流域りゅういき住民じゅうみん交易こうえき活動かつどう」『国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん研究けんきゅう報告ほうこくだい22かんだい4ごう国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん、1998ねん、683-763ぺーじdoi:10.15021/00004131NAID 110000448267 
  11. ^ 稚内わっかない だいしょう ロシアの乱暴らんぼう山崎やまざき半蔵はんぞう宗谷そうや警備けいび
  12. ^ 文化ぶんかよんせんはちいちななねんロシアの択捉島えとろふとう襲撃しゅうげきめぐしょ問題もんだい 川上かわかみあつし
  13. ^ 高野たかのあきら、「フヴォストフ文書ぶんしょこう」『早稲田大学わせだだいがく図書館としょかん紀要きよう』 1964ねん 6かん p.1-28, hdl:2065/00053944, NAID 120006306514
  14. ^ 田島たじまけい也、「近世きんせい明治めいじ初期しょき北海道ほっかいどう樺太からふと千島ちしまうみ操業そうぎょうした紀州きしゅう漁民ぎょみん商人しょうにん」『知多半島ちたはんとう歴史れきし現在げんざい(16) 』 2015ねん 19かん, 日本福祉大学にほんふくしだいがく知多半島ちたはんとう総合そうごう研究所けんきゅうじょ
  15. ^ 稚内わっかない だいしょう 樺太からふとつめ松田まつだでん十郎じゅうろうやま交易こうえき改革かいかく
  16. ^ 池添いけぞえ博彦ひろひこきた蝦夷えぞ紀行きこうしょく文化ぶんかこう きたえびすだんについて帯広大谷短期大学おびひろおおたにたんきだいがく紀要きよう』 1995ねん 32かん p.33-48, doi:10.20682/oojc.32.0_33
  17. ^ 稚内わっかない だいさんしょう 松田まつだでん十郎じゅうろう間宮まみや林蔵りんぞう樺太からふと踏査とうさ
  18. ^ 池添いけぞえ博彦ひろひこきた蝦夷えぞ紀行きこうしょく文化ぶんかこう きたえびす分界ぶんかい余話よわについて 帯広大谷短期大学おびひろおおたにたんきだいがく紀要きよう 1993 ねん 30 かん p. A51-A60, doi:10.20682/oojc.30.0_A51
  19. ^ 松浦まつうら美由紀みゆき, 池添いけぞえ博彦ひろひこきた蝦夷えぞ紀行きこうしょく文化ぶんかこう ひがし地方ちほう紀行きこうおよびきた蝦夷えぞあまりについて帯広大谷短期大学おびひろおおたにたんきだいがく紀要きよう』 1994ねん 31かん p.1-12, doi:10.20682/oojc.31.0_1
  20. ^ 上村うえむら 英明えいめい北海道ほっかいどう」・「沖縄おきなわ」の植民しょくみんとその国際こくさいほう論理ろんり - アジアにおける「先住民せんじゅうみんぞく形成けいせい一時いちじれい -
  21. ^ 敦賀つるが文書ぶんしょ鳥井とりい文書ぶんしょ
  22. ^ 新潟にいがたけん北洋ほくよう漁業ぎょぎょう発展はってん内橋うちはし きよし ちょ
  23. ^ しん北海道ほっかいどうだいかん通説つうせついち P.764
  24. ^ 賀田よしたたいまん安政あんせい3ねん4ねん(1856・57)ごろのカラフト沿岸えんがん写生しゃせいした「のべじょれきけんしん」のさいうつし
  25. ^ a b 榎森えのもりすすむ、「にち和親わしん条約じょうやく」がカラフトとう両国りょうこく雑居ざっきょとしたとするせつただしいか?」『東北とうほく文化ぶんか研究所けんきゅうじょ紀要きよう』 2013ねん 45ごう p.1-22, 東北学院大学とうほくがくいんだいがく東北とうほく文化ぶんか研究所けんきゅうじょ
  26. ^ 平成へいせい18年度ねんど 秋田あきたけん公文書こうぶんしょかん企画きかくてん 秋田あきたはん海防かいぼう警備けいび
  27. ^ 秋月あきづき俊幸としゆき、「明治めいじ初年しょねん樺太からふと にち雑居ざっきょをめぐるしょ問題もんだい」『スラヴ研究けんきゅう』 1993ねん 40かん p.1-21, 北海道大学ほっかいどうだいがくスラブ研究けんきゅうセンター
  28. ^ だいじゅうななかい資料しりょう紹介しょうかいてん 徳島とくしまけんじん北海道ほっかいどう移住いじゅう 徳島とくしま県立けんりつ文書ぶんしょかん
  29. ^ 髙木たかししば近世きんせい蝦夷えぞ地名ちめい
  30. ^ 山口やまぐちきよし橋立はしだて出身しゅっしん ちゅうだに田端たばた函館はこだてける商業しょうぎょう活動かつどう」『市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん研究けんきゅう紀要きようだい20かん市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん、2010ねん、21-50ぺーじdoi:10.24484/sitereports.121115-58797 
  31. ^ 法律ほうりつだい39ごう 官報かんぽう 大正たいしょう7ねん(1918ねん)4がつ17にち

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]