(Translated by https://www.hiragana.jp/)
兵衛府 - Wikipedia コンテンツにスキップ

兵衛ひょうえ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
みぎ兵衛ひょうえじょうから転送てんそう

兵衛ひょうえ(ひょうえふ)とは、律令制りつりょうせいにおけるかんひだり兵衛ひょうえみぎ兵衛ひょうえふたつが存在そんざいする。和訓わくんは「つはもののとねりのつかさ」。唐名とうみょうたけまもる(ぶえい)、まもる(いえい)、鷹揚おうよう(おうよう)。

四等官しとうかんかんめい衛門えもんおなじく、とく(=長官ちょうかん)、じょうこころざし。したがって長官ちょうかん兵衛ひょうえとく ひだり兵衛ひょうえとくみぎ兵衛ひょうえとく)。また、左右さゆう近衛府このえふ左右さゆう衛門えもんとあわせて「ろくまもる」とばれる。

変遷へんせん[編集へんしゅう]

古代こだいでは、舎人とねり制度せいどがあり、地方ちほう豪族ごうぞく国造くにのみやつこ郡司ぐんじ)の子弟してい選抜せんばつされきょうのぼり、天皇てんのうやその家族かぞく近侍きんじ護衛ごえいつとめた。

兵衛ひょうえとは、この制度せいど強化きょうか拡充かくじゅうするかたち天武天皇てんむてんのう時代じだい成立せいりつしたとわれている。大宝たいほう律令りつりょう成立せいりつ左右さゆう分立ぶんりつした。養老ようろう律令りつりょうにおいて内部ないぶ官職かんしょくめい変更へんこうおこなわれた。藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ政権せいけん天平てんぴょうたから2ねん758ねん)にとら賁衛(こほんえい)と改称かいしょうしたが、6ねんなか麻呂まろ没落ぼつらくとともにきゅうふくされた。しかしこのころ地方ちほうにおいて国造くにのみやつこ郡司ぐんじそう没落ぼつらくすすむにつれ、規模きぼ縮小しゅくしょうされ、わりに新設しんせつ近衛府このえふ主力しゅりょくうばわれた。

本来ほんらい古代こだいからつづ国造くにのみやつこ郡司ぐんじなどの地方ちほう豪族ごうぞくによる奉仕ほうし一環いっかんであったが、律令制りつりょうせいしたではかれらが兵衛ひょうえ舎人とねりとして在京ざいきょうすることで武官ぶかんあるいは行政ぎょうせいかんとしての社会しゃかい経験けいけんませる意味いみふくまれるようになった。おおくのもの故郷こきょうもどったのち国造くにのみやつこ郡司ぐんじ地位ちい継承けいしょうしたが、一部いちぶには才能さいのう評価ひょうかされてきょうのこって中央ちゅうおう下級かきゅうかんじんとして活躍かつやくするものもいた。このため、中央ちゅうおうへの出仕しゅっし機会きかいとしても兵衛ひょうえ認識にんしきされ、構成こうせいいん畿内きない豪族ごうぞく子弟していかげ子孫しそんえていくことになった[1]

内部ないぶ官職かんしょく[編集へんしゅう]

とく
左右さゆうかく1めい四等官しとうかんのうちの長官ちょうかん「カミ」に相当そうとうけんかんはない。れいせいではしたがえじょう相当そうとう官職かんしょくであったが、のべれき18ねん799ねん)4がつ27にちしたがえよん相当そうとう改訂かいていされた。大宝たいほう律令りつりょうにおいては「りつ」(かたおなじ)。中納言ちゅうなごん参議さんぎ位階いかいとしてはさん))との兼官けんかんおおく、また左右さゆう衛門えもんとくくわえたけい4めいのうちの1人ひとり検非違使けびいし別当べっとうねるのが慣例かんれいであった。とはえ、実態じったいとしてはかなり広範こうはん任用にんようれいられ、兼官けんかんとしてはだいべんちゅうべん、あるいは近衛このえ中将ちゅうじょうとの兼務けんむれいられるほかからの抜擢ばってきれいもあり、参議さんぎくらいであるさんクラスの公卿くぎょうしょくあてがうための官職かんしょくでもあった。のち足利尊氏あしかがたかうじ直義ただよし兄弟きょうだい新田にった義貞よしさだなどたてたけし新政しんせい名将めいしょうたちひだり兵衛ひょうえとくにんじられたため、武士ぶしにとって名誉めいよある官職かんしょくとみなされた。このため室町むろまち時代ときよではおも代々だいだい鎌倉かまくら公方くぼう斯波しば当主とうしゅ任官にんかんした。江戸えど時代じだい武家ぶけ官位かんいでは、家門かもんたる明石あかし松平まつへい当主とうしゅひだり兵衛ひょうえとくに、尾張おわり徳川とくがわ世子せいしみぎ兵衛ひょうえとく任官にんかんされた。また、鎌倉かまくら公方くぼう末裔まつえい喜連川きつれがわ当主とうしゅは、室町むろまち時代じだいからの慣行かんこうにより無位むい無官むかんながらひだり兵衛ひょうえとく名乗なのることが江戸えど時代じだいつうじてみとめられていた。唐名とうみょうたけまもる大将軍だいしょうぐんまもる大将軍だいしょうぐん鎮軍大将軍だいしょうぐん
左右さゆうかく1めい四等官しとうかんのうちの次官じかん「スケ」に相当そうとうするが、けんかんあり(けん)。れいせいではせいろく相当そうとう官職かんしょくであったが、のべれき18ねん4がつ27にちしたがえじょう相当そうとう改訂かいていされた。大宝たいほう律令りつりょうにおいては「つばさ」(かたおなじ)。少納言しょうなごんとの兼務けんむおおほか馬頭ばとうから近衛このえ中将ちゅうじょうてんじるさい空席くうせきがない場合ばあいにおいて、しばらくのあいだこのしょく拝命はいめいして中将ちゅうじょう空席くうせきこともあった。平安へいあん時代じだい兵衛ひょうえ兵衛ひょうえけん公卿くぎょうへの昇進しょうしんコース(典型てんけいてきなコースは、侍従じじゅう兵衛ひょうえ近衛このえ少将しょうしょう近衛このえ中将ちゅうじょう参議さんぎ少将しょうしょうからしょうべんちゅうべんてんじてべんかん昇進しょうしんして参議さんぎいたるコースもあり、兵衛ひょうえからしょうべんてんじてべんかん昇進しょうしんして参議さんぎ昇進しょうしんするものもあった)じょうかんであったため、上流じょうりゅう貴族きぞく子弟していおおにんじられた。ろく政権せいけん樹立じゅりつする平清盛たいらのきよもり最初さいしょにんじられた官職かんしょくひだり兵衛ひょうえである。この待遇たいぐう当時とうじ武士ぶし子弟してい官位かんいとしては破格はかくのもの(公卿くぎょう子弟していなど上流じょうりゅう貴族きぞくじゅんずる待遇たいぐう)であり、当時とうじ権門けんもん貴族きぞくであった藤原ふじわら宗忠むねただはその日記にっきちゅう右記うきにおいて「ひと耳目じもくおどろかすか、げんふにらず」と驚愕きょうがくしている。またこの官職かんしょくでもっとも著名ちょめいなのはみぎ兵衛ひょうえけんにんじられたみなもと頼朝よりともである。平治へいじらんさいにこのしょくにんじられた頼朝よりともわずじゅうにちかいかんされ、20ねんおよ流人るにん生活せいかつ平家ひらかたおし、たてひさ元年がんねん1190ねん)にけん大納言だいなごんにんじられるまでの30年間ねんかんぜんみぎ兵衛ひょうえけん」であった。このため、頼朝よりともつかえた御家人ごけにんいたる頼朝よりとも敬意けいいはらって「たすく殿どの(すけどの)」とんだのである。室町むろまち時代ときよはいるとひだり兵衛ひょうえ官職かんしょく斯波しば当主とうしゅ代々だいだいにんじられるようになったため、同家どうけたけまもるしょうした。平安へいあん時代じだい兵衛ひょうえものにんじられ、よんじょされるとこのかんめるのが原則げんそくであったが、ながうけたまわよんねん1135ねん)にひだり兵衛ひょうえ平清盛たいらのきよもりしたがえよんじょされたさい兵衛ひょうえ如元」とされてよん兵衛ひょうえれいまれられるようになった。唐名とうみょうたけまもる将軍しょうぐんまもる将軍しょうぐん鎮軍将軍しょうぐん鷹揚おうよう将軍しょうぐん
じょう
せいななじょう相当そうとうの「大尉たいい」としたがえななじょう相当そうとうの「少尉しょうい」があり、四等官しとうかんのうちの判官ほうがん「ジョウ」に相当そうとう当初とうしょはともに左右さゆうかく1めいであったがのべれき18ねん4がつ27にち少尉しょうい左右さゆうかく2めいせいとなり、久安ひさやす4ねん1148ねん)には大尉たいい少尉しょういともに一気いっき左右さゆうかく20めい増加ぞうかされた。さらもと3ねん1158ねん)にはさらに25めい増員ぞういんされている。唐名とうみょうたけまもるこうじょうたけまもるちょうまもるちょう鎮軍ちょう
こころざし
したがえはちじょう相当そうとうの「大志たいし」としたがえはち相当そうとうの「しょうこころざし」があり、四等官しとうかんのうちのしゅてん「サカン」に相当そうとう左右さゆうともされぞれかく1めいのべれき18ねん4がつ27にちしょうこころざし左右さゆうかく2めいせいとなり、さら大志たいしせいはちじょう相当そうとうしょうこころざししたがえはちじょう相当そうとうあらためられたという。唐名とうみょうは'たけまもるろくごと鎮軍ろくごと
医師いし
左右さゆうかく1めいしたがえはちじょう相当そうとう養老ようろう5ねん721ねん設置せっち
番長ばんちょう
左右さゆうかく4めい
兵衛ひょうえ
左右さゆうかく400めいろく以下いかはち以上いじょう嫡子ちゃくしで21さい以上いじょうものおよ諸国しょこく郡司ぐんじ子弟してい弓馬きゅうばたくみなもの国司こくし推薦すいせんして選抜せんばつした。大同だいどう3ねん808ねん)には左右さゆうかく300めいに、さら寛平かんぺい3ねん891ねん)に左右さゆうかく200めい削減さくげんした。

そのにも

  • ちょくひのと左右さゆうかく2めい
  • 廝庁(左右さゆうかく4めい
  • せい兵部ひょうぶしょうからの出向しゅっこう人数にんずうとうしょう)、唐名とうみょうは'たけまもるまいり軍事ぐんじ
  • あんぬし左右さゆうかく1めい
  • てのひら左右さゆうかく1めい
  • きちじょう人数にんずうとうしょう
  • 使つかい左右さゆうかく30めい
  • 駕輿丁かよちょう左右さゆうかく50めい

などの役職やくしょくがあったという。

所管しょかん範囲はんい[編集へんしゅう]

大内裏だいだいりのうち、せんもんうけたまわあかりもんかげあかりもんげんてるもんより外側そとがわけんはるもんたてあやもんむべあきもんさくひらもん内側うちがわ担当たんとう天皇てんのう護衛ごえい内裏だいりないにおける夜間やかん宿直しゅくちょく担当たんとうするなどろくまもるなかでももっと宮廷きゅうてい中枢ちゅうすう担当たんとうしたわば「親衛隊しんえいたいてき役割やくわりたした。また、民衆みんしゅうからえらばれた衛士えじ反抗はんこうして天皇てんのうおよ内裏だいり攻撃こうげきしないようにかんする役目やくめになっていたともいわれている。行幸ぎょうこうなどのさいには行幸ぎょうこう行列ぎょうれつ。また、夜間やかんきょうない巡検じゅんけん担当たんとう

おも任官にんかんしゃ[編集へんしゅう]

兵衛ひょうえとく[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい

鎌倉かまくら時代ときよ

南北なんぼくあさ時代じだい

室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

江戸えど時代じだい

兵衛ひょうえ[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい

鎌倉かまくら時代ときよ

南北なんぼくあさ時代じだい

室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

兵衛ひょうえじょう[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい

鎌倉かまくら時代ときよ

室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 笹山ささやま晴生はるお兵衛ひょうえ畿内きない武力ぶりょく」『平安へいあん初期しょき王権おうけん文化ぶんか』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2016ねんISBN 978-4-642-04632-9はら論文ろんぶんは1987ねん
  2. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』6へん30さつ465ぺーじ
  3. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』6へん31さつ120ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]