(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大江親広 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大江おおえちかしひろ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大江おおえ ちかしひろ
安中あんなかぼうあと墓所はかしょ
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ
生誕せいたん しょう
死没しぼつ じん2ねん12月15にち[1]1242ねん1がつ17にち
改名かいめい みなもとちかしこう大江おおえちかしこうはちすおもねなだめとく
別名べつめい ぜんみんしょう入道にゅうどうおやひろ1221ねんころ
墓所はかしょ 吉川よしかわ阿弥陀堂あみだどう
山形やまがたけん西村山にしむらやまぐん西川にしかわまち大字だいじ吉川よしかわちゅう1365-2)
官位かんい せいろくじょう[2]蔵人くろうど[2]
したがえうえ[2]みぎ近衛このえすすむかん[3][1]左近さこん大夫たいふ将監しょうげん[2]
遠江とおとうみもり[3][1]せい[3][1]みんけんしょう[3]みんしょう[1]
武蔵むさしもり[3][1]式部しきぶしょう[2]
幕府ばくふ 鎌倉かまくら幕府ばくふ 政所まんどころ別当べっとう京都きょうと守護しゅご[1]
主君しゅくん みなもとよりゆき源実朝みなもとのさねとも北条ほうじょうよしとき後鳥羽ごとば天皇てんのう
氏族しぞく 中原なかはら村上むらかみはじめ中院なかのいんりゅう大江おおえ
父母ちちはは ちち大江広元おおえのひろもと[1]はは多田ただひとしつなむすめ
兄弟きょうだい おやひろ長井ながいひろ[1]そうはじめ[1]
毛利もうりこう[1]大江おおえただしなり[1]みことしゅん[1]
藤原ふじわらなかきょうしつ高階たかしなおもんみちょうしつ[1]飛鳥井あすかい雅経まさつねしつ[1]
中原なかはらぎょうしつ[1]藤原ふじわら公国こうこくしつ[1]藤原ふじわらみのるこくしつ
つま 北条ほうじょうよしときむすめたけ殿どの平時へいじむすめたけ御所ごしょ官女かんじょ
上田うえだたすくぼうこうはじめひろときひろ藤原ふじわらあらわしつ
特記とっき
事項じこう
寒河江さがえ[1]
テンプレートを表示ひょうじ

大江おおえ ちかしひろ(おおえ の ちかひろ、きゅう字体じたいおやひろ)は、鎌倉かまくら時代ときよ前期ぜんき武将ぶしょう鎌倉かまくら幕府ばくふ御家人ごけにん鎌倉かまくら幕府ばくふ政所まんどころ初代しょだい別当べっとう大江広元おおえのひろもと長男ちょうなんはは多田ただひとしつなむすめつま北条ほうじょうよしときむすめたけ殿どの

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

みなもととおるおや猶子ゆうしとなって[4][5][1]みなもとちかしひろしょうした[1]。『吾妻あづまきょう』には正治しょうじ2ねん1200ねん)2がつ記事きじから右近うこん大夫たいふはたかんとして登場とうじょうする。はじめ鎌倉かまくら幕府ばくふ2だい将軍しょうぐんみなもとよりゆきつかえる。比企ひきのういんへんでの動向どうこうは『吾妻あづまきょう』には記載きさいされていない。

たてひとし3ねん1203ねん)10がつ将軍しょうぐんとなった源実朝みなもとのさねとも元服げんぷくさいし、北条ほうじょうよしときともにその道具どうぐ用立ようだて饗応きょうおう手配てはいおこなった[6]。11月、鎌倉かまくら永福寺えいふくじ薬師堂やくしどう管理かんりめいじられる[7]ちち幕府ばくふ実力じつりょくしゃであったことからじつあさ寺社じしゃ奉行ぶぎょうとして重用じゅうようされ、北条ほうじょうからも執権しっけんむすめ婿むことしてあつ信任しんにんけた。うけたまわもと3ねん1209ねんごろから遠江とおとうみまもるとなり[8]、このころから政所まんどころ別当べっとう一人ひとりとなる[9]たてたもつ元年がんねん1212ねん)、法勝寺ほっしょうじ九重ここのえとう供養くよう守護しゅごつとめる。けん2ねん1213ねん)、寒河江さがえそう大沼おおぬまだいくだりいん浮島うきしま稲荷いなり本社ほんしゃ拝殿はいでん修復しゅうふくする[10]。このとし和田わだ合戦かっせんこるが、法勝寺ほっしょうじ塔婆とうば供養くようのために上洛じょうらくしていた[11]。5月2にち鎌倉かまくら下向げこうしたが途中とちゅう合戦かっせんこったことをり、いそいで鎌倉かまくらかったが合戦かっせんにはわなかった。

けん3ねん1215ねん)4がつ京都きょうと駐在ちゅうざい御家人ごけにん監督かんとくめいじられ、同年どうねん6がつには将軍しょうぐんじつあさ代理だいりとしてあかり菴栄西にし臨終りんじゅうう。このとしからみんけんしょう輔となる[12]けん4ねん1216ねん)6がつちち大江おおえ復姓ふくせいわせて大江おおえせいもどった。けん5ねん1217ねん)5がつ武蔵むさしもりとなる[13]。また政所まんどころ一員いちいんつとめる[14]

けん7ねん1219ねん)1がつじつちょうおおやけあかつき暗殺あんさつされたため、出家しゅっけしてはちすおもねごうす。同年どうねん2がつ伊賀いがひかりとも京都きょうと守護しゅごにんじられて上洛じょうらくした(ここで武蔵むさしもりみんけんしょう輔のしょくした[15])。翌年よくねん一時いちじ鎌倉かまくらもどどきぼう広元ひろもとらとしょうゆみかい会合かいごうする[16]

うけたまわひさし3ねん1221ねん)の承久じょうきゅうらんでは後鳥羽上皇ごとばじょうこう招聘しょうへいおうじて官軍かんぐんがわくみした。活字かつじほんうけたまわひさ』によると、目的もくてきげられぬまま後鳥羽ごとば招聘しょうへいおうじたおやひろは、朝敵ちょうてきとなったことげられ、後鳥羽ごとばよりちんくかくかとせまられて後鳥羽ごとばしたがったという。近江おうみこくしょくわたりにて幕府ばくふぐんたたかったが、やぶれて京都きょうともどった。さらに宇治うじ合戦かっせん逢坂おうさかせきひがしにあるせきてら付近ふきん行方ゆくえれずとなった。このらんではちち広元ひろもと大軍たいぐんによる上京じょうきょうさく献策けんさく鎌倉かまくらぐん士気しきたかめ、嫡男ちゃくなんぼう鎌倉かまくらがわ東海道とうかいどう方面ほうめんぐんくわわり幕府ばくふぐん勝利しょうり貢献こうけんした。ぼう戦後せんご上田うえだそうあたえられ幕府ばくふ要職ようしょくいた。

戦後せんご行方ゆくえをくらましたが、せきてら付近ふきん死去しきょしたとも、祖父そふ多田ただひとしつな目代もくだいつとめる出羽でわこく寒河江さがえそう隠棲いんせいしたともわれる。

らん離別りべつさせられたたけ殿どのは、のちつうおや土御門つちみかどじょうどおり側室そくしつとなっており、じょうどおり異母いぼけいつうむね外孫そとまごかつ異父いふあねうけたまわあかりもんいんまごにあたるこう嵯峨天皇さがてんのう即位そくいふかかかわることになる。

その

[編集へんしゅう]

承久じょうきゅうらん中央ちゅうおう史料しりょうからは姿すがたおやひろだが、隠棲いんせいしたとされる寒河江さがえそうには足跡あしあとのこる。ちち広元ひろもとよしみろく元年がんねん6がつ10日とおか1225ねん7がつ16にち)に逝去せいきょすると、息子むすこぼう使つかいをおく阿弥陀如来あみだにょらい尊像そんぞう彫刻ちょうこくさせ、胎内たいない広元ひろもと遺骨いこつおさめて出羽いずはこく寒河江さがえそう吉川よしかわ山形やまがたけん西村山にしむらやまぐん西川にしかわまち)の阿弥陀堂あみだどう安置あんちしたという[2]別当べっとう多田ただひとしつながつとめ、 天福てんぷく2ねん1234ねん)にくなった多田ただひとしつなは、阿弥陀堂あみだどうわきほうむられた。じん2ねん1241ねん)6がつ吉川よしかわかん鬼門きもん(東北とうほくかた)にこの阿弥陀堂あみだどう移築いちくし、じん2ねん12月15にちおやひろくなると、自身じしん阿弥陀堂あみだどうかたわらにほうむられたという[2]寒河江さがえそう次男じなんこうはじめ相続そうぞくするが早世そうせいしたため、鎌倉かまくら要職ようしょくについた三男さんなんひろとき相続そうぞくした。ただし寒河江さがえそう北方ほっぽうきた寒河江さがえそう)は北条ほうじょう所領しょりょうとなり、寒河江さがえのち所領しょりょう回復かいふく目指めざすこととなる。

なお、南北なんぼくあさ成立せいりつした『もり』によれば、安貞やすさだ元年がんねん1227ねん)5がつ15にち関東かんとうから上洛じょうらくする途中とちゅう尾張おわりぼっしたという。おとうとうみひがしちゅうなり尾張おわり熱田あつただい宮司ぐうじ養子ようしであり、蔵人くろうどつとめていた[17]

配下はいか

[編集へんしゅう]

承久じょうきゅうらんやぶれたおやひろ寒河江さがえそう隠棲いんせいしたとされるが、そのさいしたがった配下はいか寒河江さがえ譜代ふだい家臣かしんとして活動かつどうすることになる。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん系図けいず

[編集へんしゅう]
北条ほうじょうよしとき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北条ほうじょうみのるやすし
 
北条ほうじょうみのるとき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
むすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たけ殿どの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みなもととおるおや
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土御門つちみかどじょうどおり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みなもととおるむね
 
みなもと通子みちこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後鳥羽ごとば天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
こう嵯峨天皇さがてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土御門天皇つちみかどてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みなもとざい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大江広元おおえのひろもと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大江おおえちかしひろ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多田ただひとしつなむすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大江おおえひろとき
 
 
 
 
 
 
 
 
平時へいじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たけ御所ごしょ官女かんじょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上総かずさ広常ひろつね
 
 
むすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原おがさわらちょうきよししつ
 
 

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 田村たむら哲夫てつお編修へんしゅう 1980, p. 5.
  2. ^ a b c d e f g 安中あんなかぼう系譜けいふ
  3. ^ a b c d e f g h i j k 尊卑そんぴ文脈ぶんみゃく
  4. ^ こう系譜けいふ」『寒河江さがえ 大江おおえならびに関連かんれん史料しりょう』p.509
  5. ^ こう系譜けいふ」『だい日本にっぽん史料しりょうだい5へん2さつ655ぺーじよしみろく元年がんねん6がつ10日とおか
  6. ^ 吾妻あづまきょうたてひとしさんねんじゅうがつしょうはちにちみずのとじょう左近さこん太夫たゆう将監しょうげん
  7. ^ 吾妻あづまきょうたてひとしさんねんじゅういちがつじゅうにちじょう
  8. ^ 吾妻あづまきょううけたまわもとさんねんじゅうがつだいじゅうにち庚午こうごじょう
  9. ^ 鎌倉かまくら遺文いぶんうけたまわもとさんねんなながつ廿にじゅうはちにち将軍家しょうぐんけ政所まんどころ文案ぶんあん筑前ちくぜん宗像むなかた神社じんじゃ文書ぶんしょ
  10. ^ 大沼おおぬまだいくだりいん系図けいず」『寒河江さがえ 大江おおえならびに関連かんれん史料しりょう』p.193
  11. ^ 吾妻あづまきょうたて2ねん5がつ8にちじょう
  12. ^ 鎌倉かまくら遺文いぶん岩松いわまつ新田にった文書ぶんしょ将軍家しょうぐんけ政所まんどころ文案ぶんあんけんさんねんさんがつ廿にじゅうにち
  13. ^ 吾妻あづまきょう
  14. ^ 吾妻あづまきょうたて6ねん12がつ20日はつかじょう
  15. ^ 吾妻あづまきょううけたまわひさし1ねん7がつ19にちじょう武蔵むさしもり足利あしかがよし
  16. ^ 吾妻あづまきょううけたまわひさし2ねん5がつ20日はつかじょう
  17. ^ もりかんひさし元年がんねん6がつ5にちじょう。『山形やまがた県立けんりつ米沢よねざわ女子じょし短期大学たんきだいがく附属ふぞく生活せいかつ文化ぶんか研究所けんきゅうじょ報告ほうこく』「寒河江さがえけい大江おおえ系図けいず』の成立せいりつ史料しりょうてき価値かちについて(うえ)」佐々木ささき紀一きいち,2014,p.3

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 防長新聞社ぼうちょうしんぶんしゃ山口やまぐち支社ししゃへん へん近世きんせいぼうちょう諸家しょか系図けいず綜覧そうらん三坂みさかけい監修かんしゅう防長新聞社ぼうちょうしんぶんしゃ、1966ねん3がつNCID BN07835639OCLC 703821998全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:73004060 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  • 五味ごみ文彦ふみひこ本郷ほんごう和人かずと現代げんだいやく 吾妻あづまきょう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2009

関連かんれん資料しりょう

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]