(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平賀氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

平賀ひらが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

平賀ひらが(ひらがし)は、日本にっぽん氏族しぞく

信濃しなの平賀ひらが[編集へんしゅう]

信濃しなの平賀ひらが
家紋
ひだり三巴みつどもえまるたちばな
本姓ほんせい 清和せいわはじめ義光よしみつながれ
いえ 平賀ひらが盛義もりよし
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 信濃しなのこく佐久さくぐん平賀ひらが平賀ひらがしろ[1][2]
著名ちょめい人物じんぶつ 平賀ひらが惟義これよし
平賀ひらがちょうみやび
平賀ひらがげんしん
支流しりゅう分家ぶんけ 金津かなづ武家ぶけ
大内おおうち武家ぶけ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

概要がいよう[編集へんしゅう]

しん三郎さぶろう義光よしみつもりよし佐久さくぐん平賀ひらが邑をゆうしたことにはじまり、平賀ひらが義信よしのぶだいに、みなもと門葉もんようとして、また御家人ごけにん筆頭ひっとうとして隆盛りゅうせいほこった。

義信よしのぶ惟義これよし文治ぶんじ元年がんねん(1185ねん)に相模さがみもりとなる。2だい将軍しょうぐんよりゆき以降いこうでは京都きょうと守護しゅごとして活躍かつやくし、幕府ばくふから伊勢いせ伊賀いが越前えちぜん美濃みの丹波たんば摂津せっつという近畿きんき6ヶ国かこく守護しゅごまかされ、さら朝廷ちょうてい後鳥羽上皇ごとばじょうこう近臣きんしんとなり、大内おおうち冠者かんじゃばれた。最終さいしゅう官位かんい修理しゅうりけん大夫たいふよん昇進しょうしんしたとかんがえられる。惟義これよしは、うけたまわひさし元年がんねん(1219ねん正月しょうがつ27にち、3だい将軍しょうぐんじつあさ右大臣うだいじん昇進しょうしん鶴岡つるおか参宮さんぐう行列ぎょうれつれつしたのを最後さいご記録きろくじょうから姿すがたす。

惟義これよしおとうとあさみやびは、ちち義信よしのぶいで武蔵むさしもりとなり、北条ほうじょう時政ときまさむすめまきほう所生しょせい)をつまむかえて京都きょうと守護しゅご伊賀いが伊勢いせ守護しゅごね、さらに伊賀いが国主こくしゅ栄達えいたつかさねるが、義父ぎふ時政ときまさ寵愛ちょうあいわざわいして元久もとひさ2ねん1205ねんまきほうあさみやび将軍しょうぐんにしようとした陰謀いんぼうまき事件じけん)が発覚はっかく京都きょうとで誅された。

あさみやび死後しご時政ときまさ失脚しっきゃく)も惟義これよし権威けんいらがなかったが、鎌倉かまくら幕府ばくふないでは執権しっけん北条ほうじょう権威けんい確立かくりつし、当初とうしょ御家人ごけにん筆頭ひっとうであった席次せきじ北条ほうじょう下座げざくようになる。また惟義これよしのちいだ惟信いしんは、うけたまわひさし3ねん(1221ねん)の承久じょうきゅうらんきょうかたき、平賀ひらが没落ぼつらくした。

なお、『小早川こばやかわ文書ぶんしょ』(552・553ごう)より、平賀ひらが九郎くろう有信ありのぶ法名ほうみょう:念仏ねんぶつ)が承久じょうきゅうらん戦功せんこう安芸あき国安くにやすげい町村ちょうそん地名ちめい地頭じとうしょくあたえられ、よしみただし3ねん(1237ねん)に縁者えんじゃおもわれる深沢ふかざわゆうけいにこれをゆずっていることがかる。有信ありのぶ名前なまえ現存げんそん系譜けいふにはつたえられていないが、秋山あきやまたかし義信よしのぶあにである平賀ひらがゆうよし推定すいていしており、鎌倉かまくらかたいた一族いちぞく存在そんざいしていたとみられる[3]

また、「楠木くすのき合戦かっせん注文ちゅうもん」に元弘もとひろ3ねん1333ねん)の元弘もとひろへん楠木くすのき正成まさしげ討伐とうばつする幕府ばくふぐん動員どういんされた新田にった義貞よしさだ指揮しきするぐんちゅうに「新田にった一族いちぞく里見さとみ一族いちぞく豊島としま一族いちぞく平賀ひらが武蔵むさし二郎じろうあと、飽間一族いちぞく薗田そのだ淡路あわじ入道にゅうどうあと」とあって、武蔵むさしもり補任ほにんされた平賀ひらが義信よしのぶ平賀ひらがちょうみやび子孫しそん鎌倉かまくら御家人ごけにんとして存続そんぞくしたことがわかる。これは新田にった義重よししげ平賀ひらが盛義もりよしとのふか親交しんこうや、義重よししげ平賀ひらが一族いちぞく義隆よしたか義澄よしずみしょく)を猶子ゆうしとしたことが、新田にったとのあいだ姻戚いんせき関係かんけい発展はってんして新田にったそううち所領しょりょうて、平賀ひらがほんむね新田にったいちとう内包ないほうされていったものとかんがえられている。

そのは、平賀ひらかきょう在地ざいち豪族ごうぞくなどが平賀ひらがせい名乗なのっていたが、信濃しなのはじめ小笠原おがさわらの庶流大井おおい勢力せいりょくとなり、庶流の岩村田いわむらた大井おおい出身しゅっしん平賀ひらがげんしん記録きろくのこされている。

げんしん滅亡めつぼう一族いちぞく陸奥みちのくこく白石しらいしうつ伊達だてつかえ、名字みょうじ白石しろいしあらため、伊達だてしげるむね伊予いよこく宇和島うわじまはん移転いてんしたさい讃岐さぬきこく足軽あしがるとして帰農きのうした伝承でんしょうがあり、江戸えど時代じだい後期こうき平賀ひらが源内げんないは、この岩村田いわむらた大井おおいけい平賀ひらが子孫しそん自称じしょうして、平賀ひらがせいふくしたという。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 須藤すとうさとし鎌倉かまくら里見さとみ一族いちぞく動向どうこう平賀ひらか一族いちぞく」 (初出しょしゅつ:『群馬ぐんま歴史れきし民俗みんぞく』31ごう(2010ねん)/所収しょしゅう: 田中たなか大喜だいぎ 編著へんちょ『シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいさんかん 上野うえの新田にった』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2011ねんISBN 978-4-86403-034-2

安芸あき平賀ひらが[編集へんしゅう]

安芸あき平賀ひらが
家紋
うめからはな
本姓ほんせい 藤原ふじわらきたりょうぼうながれ
いえ 松葉まつばむね
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 出羽でわこく平鹿ひらかぐん
著名ちょめい人物じんぶつ 平賀ひらがひろし
平賀ひらがひろしょう
平賀ひらがはじめしょう
支流しりゅう分家ぶんけ 東村あずまむら
めい
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

概要がいよう[編集へんしゅう]

安芸あき平賀ひらが太政大臣だじょうだいじんであった藤原ふじわらりょうぼう後裔こうえいしょうし、松葉まつばむね(すけむね)を始祖しそとしている。むねみなもと頼朝よりとも協力きょうりょくしてうけたまわ寿ことぶきひさしらん源平げんぺい合戦かっせん)ですうおおくのこうげ、出羽でわ平鹿ひらかぐん安芸あき高屋たかやたもつ上総かずささくら尾郷おごう越中えっちゅう油田ゆでんじょうあたえられた。むね松葉まつばおもんみやすし(これやす、平賀ひらがおもんみやすし)のころ出羽いずは平鹿ひらかぐん下向げこう在所ざいしょって平鹿ひらか平賀ひらが)をしょうした。

おもんみたいあに松葉まつば朝宗ともむね(ともむね)はたてたもつ2ねん1214ねん)4がつ19にち将軍しょうぐん源実朝みなもとのさねとも烏帽子えぼしおやとして元服げんぷくしてその1あたえられてはじじつむね(さねむね)、のち朝宗ともむね名乗なのった[4][5]おもんみたい自身じしんさだひさし2ねん1232ねん)7がつ11にち北条ほうじょうやすしとき邸宅ていたく元服げんぷくして「たい」のあたえられ[4][5]、またおとうと松葉まつば惟時これとき(これとき、平賀ひらが惟時これとき)も北条ほうじょうよりゆき邸宅ていたく元服げんぷくして「」のあたえられている[4][5]

ぶんひさし11ねん1274ねんごろ平賀ひらが一族いちぞくもとぐん攻撃こうげきそなえて、大陸たいりく半島はんとうちかほか御家人ごけにんらととも西国さいこく下向げこう。そのまま所領しょりょう安芸あき高屋たかやたもつ御薗みその宇城きずいて居城きょじょうとした。

鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼうすると、高屋たかやたもつりょうしていた平賀ひらかどもけん(ともかね)は足利尊氏あしかがたかうじしたがって活躍かつやくした。しかし、長子ちょうしであったきょうけん平賀ひらが惣領そうりょうであったおとうと平賀ひらがただしむね(なおむね)と家督かとく相続そうぞく対立たいりつ。このこうそうちょくむね勝利しょうりした結果けっかちょくむね高屋たかやたもつ下向げこうして高屋たかやたもつ支配しはいにあたった。これより平賀ひらが本拠ほんきょ安芸あき高屋たかやたもつとなり、出羽いずは平鹿ひらかぐんとう徐々じょじょうしなわれていった。

安芸あき国人くにびと領主りょうしゅとなった平賀ひらが勢力せいりょく拡大かくだい腐心ふしんし、近隣きんりん国人くにびととの連携れんけいふかめていった。室町むろまち時代ときよ戦国せんごく時代じだいにおける歴代れきだい当主とうしゅ大内おおうち当主とうしゅよりへんいみなけている。おうなが安芸あき国人くにびと一揆いっきでも指導しどうてき役割やくわりたし、毛利もうり家督かとくめぐ内紛ないふんにも介入かいにゅうして、毛利もうり宗家そうけと庶家の和解わかい尽力じんりょくした。戦国せんごく時代じだいはいると、当主とうしゅ平賀ひらがひろしぶんかめ3ねん1503ねん)に白山はくさんじょうあらたにきずいた。えいただし5ねん1508ねん)、周防すおう長門ながと大内おおうち義興よしおき足利あしかが義稙よしたねほうじて上洛じょうらくしたさいには、ひろ安芸あき国人くにびととも上洛じょうらくして、ふね岡山おかやま合戦かっせんひとしでも活躍かつやくした。

その大内おおうち尼子あまこ両者りょうしゃあらそいが激化げきかした。だいひさし3ねん1523ねん)6がつだい内方ないほうかがみ山城やましろ落城らくじょうすると、ひろ居城きょじょうであった白山はくさんじょう防備ぼうび不安ふあんかんじ、近隣きんりんあたま崎山さきやま頭崎つむりざきじょう築城ちくじょう嫡男ちゃくなんきょうさだ城主じょうしゅとした。ところが、きょうさだちち意向いこう無視むしして尼子あまこぞくし、だい内方ないほう味方みかたしたひろしまごりゅうはじめ新九郎しんくろうこうそう兄弟きょうだいあらそいをひろげることとなった。

天文てんもん9ねん1540ねん)、大内おおうち義隆よしたかいのちけた毛利もうり元就もとなり高屋たかやへと進出しんしゅつ頭崎つむりざきじょう攻略こうりゃくした。やぶれたきょうさだ出家しゅっけして、平賀ひらが家督かとくきょうさだ嫡子ちゃくしであるりゅうはじめ相続そうぞくした。りゅうはじめだい内方ないほうとして活躍かつやくするが、天文てんもん18ねん1549ねん)に備後びんご神辺かんべしろ攻撃こうげきちゅう死去しきょした。ひろ家督かとく新九郎しんくろうがせようとかんがえたが、義隆よしたか策謀さくぼうによって平賀ひらが家督かとく小早川こばやかわ庶流の義隆よしたかちょうわらわ改名かいめいして相続そうぞくし、平賀ひらがたかし名乗なのった。

天文てんもん20ねん1551ねん)にだいやすしてらへん義隆よしたかとう隆房たかふさによって殺害さつがいされると、すえかた味方みかたしていた毛利もうり元就もとなりは、だい内方ないほうであった頭崎つむりざきじょうりゅうたもつめて自殺じさつさせ、家督かとく新九郎しんくろうがせた。新九郎しんくろう毛利もうりよりその祖先そせん大江広元おおえのひろもとちなむ「こう」のあたえられて「こうあい」と改名かいめい毛利もうりとの関係かんけい強化きょうかつとめ、近隣きんりん小早川こばやかわ養子ようしはいった小早川こばやかわ隆景たかかげ義兄弟ぎきょうだいなかとなり、国人くにびととしての自律じりつせいゆうしながらも毛利もうりへの従属じゅうぞくふかめていった。これにともなへんいみな毛利もうり当主とうしゅからけるようになっている。えいろく10ねん1567ねん)にこうそう死去しきょすると家督かとく嫡男ちゃくなんもとそういだ。

毛利もうり最大さいだい勢力せいりょくきずいていたころには、平賀ひらが所領しょりょう最大さいだいとなり1まん8,000せきりょうする規模きぼまで成長せいちょうしていた。しかし、慶長けいちょう5ねん1600ねん)の関ヶ原せきがはらたたかのち毛利もうりぼうちょううつりふうとなると、平賀ひらがもそれに随行ずいこうして移住いじゅうし、所領しょりょうも4,000せき大幅おおはばげんふうとなったため、もとそうはそれに苦悩くのうして翌年よくねん慶長けいちょう6ねん1601ねん)にいえろく返上へんじょうして上洛じょうらく京都きょうとでの隠棲いんせい生活せいかつはいった。

のち嫡男ちゃくなん元忠もとただ(もとただ)が300せき毛利もうり家臣かしんとして復帰ふっき。なおも京都きょうとつづけたもとそうであったが、寛永かんえい13ねん1636ねん)にまご就忠(なりただ)からの要請ようせいけてはぎもどり、99さいだい往生おうじょうげた。平賀ひらがはその毛利もうり家臣かしんとしてつづいた。

平賀ひらが庶流木原きはら[編集へんしゅう]

平賀ひらがひろしよりゆきなり木原きはらしろおもとなって、木原きはら名字みょうじとした。その家臣かしんとして平賀ひらがつかえたが、平賀ひらが宗家そうけ没落ぼつらくによって武士ぶし廃業はいぎょうし、商人しょうにんとして活動かつどう江戸えど時代じだいには酒造しゅぞうぎょう塩田えんでんぎょうとういとなみ、げいみなみ有数ゆうすう豪商ごうしょうとして活動かつどうした。いま東広島ひがしひろしまのこきゅう木原きはら住宅じゅうたく昭和しょうわ41ねん(1966ねん)にくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していけた。

幕末ばくまつ広島ひろしま藩士はんし木原きはらてきしょはその一門いちもんで、江戸えど遊学ゆうがくしてかつ海舟かいしゅう海軍かいぐんまなび、その知識ちしきをもって広島ひろしま藩士はんし登用とうようされた。どう門下もんか中岡なかおか慎太郎しんたろう坂本さかもと龍馬りょうま大田黒おおたぐろ伴雄ともお村田むらた蔵六ぞうろく大村おおむら益次郎えきじろう)らと親交しんこうむすんだ。

幕末ばくまつ動乱どうらんにはかみたい創設そうせつしてその指揮しきたり、戊辰戦争ぼしんせんそうでは東北とうほくとう転戦てんせんした。明治維新めいじいしんは、明治めいじ17ねん1884ねん)に広島ひろしまえい学校がっこう設立せつりつのち合併がっぺいとう学校がっこうめい消滅しょうめつするが、現在げんざい広島ひろしま女学院じょがくいんはそのすえである。

広島ひろしま藩士はんし平賀ひらが[編集へんしゅう]

平賀ひらが庶流は毛利もうりぼうちょううつりふうしたがわず、帰農きのうしたもの先述せんじゅつ木原きはらのように商人しょうにんとしてきていくみちえらんだものた。浅野あさのつか広島ひろしま藩士はんしとしてつかえたものり、大正たいしょうから昭和しょうわにかけて活動かつどうした平賀ひらが徳太郎とくたろう海軍かいぐん少将しょうしょうや、夕張ゆうばりがたけい巡洋艦じゅんようかん高雄たかおがたじゅう巡洋艦じゅんようかん大和やまとがた戦艦せんかん設計せっけいした平賀ひらがゆずる造船ぞうせん技術ぎじゅつ中将ちゅうじょうらはその末裔まつえいにあたる。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 平賀ひらかじょう うずもれた古城こじょう”. 2016ねん9がつ16にち閲覧えつらん平賀ひらがしろ
  2. ^ のちの平賀ひらかむら平賀ひらがげん佐久さく平賀ひらが城平じょうひら城下町じょうかまち平賀ひらが上宿かみじゅく中宿なかしゅく下宿げしゅくなど
  3. ^ 秋山あきやまたかし安芸あき逸見いつみ系譜けいふ」(初出しょしゅつ:『武田たけだ研究けんきゅうはち、1991ねん/所収しょしゅう:西川にしかわ広平ひろへい 編著へんちょ甲斐かいはじめ一族いちぞく』戒光さち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいかん〉、2021ねんISBN 978-4-86403-398-5)2021ねん、P264・269-270.
  4. ^ a b c 山野やまの龍太郎りゅうたろう鎌倉かまくら武士ぶし社会しゃかいにおける烏帽子えぼし親子おやこ関係かんけい脚注きゃくちゅう(5)・(6)・(8)(所収しょしゅう:山本やまもと隆志たかし へん日本にっぽん中世ちゅうせい政治せいじ文化ぶんかろん射程しゃてい』(思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2012ねんISBN 978-4-7842-1620-8)、p.181)より。論文ろんぶん脚注きゃくちゅう出典しゅってんは『平賀ひらが系譜けいふ』(「平賀ひらか文書ぶんしょ」、『だい日本にっぽん古文書こもんじょわけだいじゅうよん平賀ひらか文書ぶんしょよんはちごう)p.727。
  5. ^ a b c 武家ぶけ家伝かでん_平賀ひらがより。参考さんこう史料しりょうは『平賀ひらが系譜けいふ』(同上どうじょう)。