富士ふじ巻狩まきが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士ふじ巻狩まきがりから転送てんそう

富士ふじ巻狩まきが(ふじのまきがり)とは、たてひさ4ねん1193ねん)5がつから6がつにかけて、みなもと頼朝よりともおおくの御家人ごけにんあつ駿河するがこく富士ふじ山麓さんろく藍沢あいざわ現在げんざい静岡しずおかけん御殿場ごてんば裾野すその一帯いったい)・富士野ふじの静岡しずおかけん富士宮ふじのみや)にておこなった壮大そうだい巻狩まきがりのことである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

富士ふじ巻狩まきがりは『吾妻あづまあきらたてひさ4ねん(1193ねん)5がつ8にちじょうに「富士野ふじの藍澤あいざわ夏狩なつがりらんんがために駿河するがこくおもむかしめたまふ」とあり、また同年どうねん6がつ7にちじょうに「駿河するがこくより鎌倉かまくらかえこうしたまふ」とあるため、5月8にちから6がつ7にちやく1ヶ月かげつという非常ひじょう長期ちょうきわたおこなわれた[1]北条ほうじょう時政ときまさ頼朝よりとも命令めいれいによりこの巻狩まきがり準備じゅんびのため同年どうねん5がつ2にち駿河するがこく下向げこうしており[2][3]さき出立しゅったつしていた。時政ときまさ駿河するが御家人ごけにん指揮しきし、狩野かの宗茂むねしげとも屋形やかた設営せつえいなどをおこなった[4]

とく富士野ふじの期間きかんながく、5月15にちじょうに「藍沢あいざわかりごとおわりて富士野ふじの旅館りょかんいれぎょす」と吾妻あづまきょうにあるように、5月15にちから6がつ7にちまでは同地どうちた。このあいだの5がつ28にち曾我そが兄弟きょうだいかたき発生はっせいしている。

たてひさ四年五月廿八日曽我兄弟敵討之圖」
富士野ふじのでの曾我そが兄弟きょうだいかたきちの場面ばめん

巻狩まきがり目的もくてきとしては、征夷大将軍せいいたいしょうぐんたる権威けんい誇示こじするためや軍事ぐんじ演習えんしゅうなどの目的もくてきがあったとされる。また巻狩まきがりがおこなわれた藍沢あいざわ神野かみの駿河するがこく甲斐かいこく国境こっきょう付近ふきん位置いちし、また甲斐かいこくから東海道とうかいどういたるための主要しゅよう通過つうか地点ちてんである。このように甲斐かいはじめ東海道とうかいどういたさい使用しようされる交通こうつう掌握しょうあくする意図いとがあったという指摘してきもなされている[5][6]

信長のぶながこうまきじゅうに「むかし頼朝よりともかりくらの屋形やかたてられしかみ井手いで丸山まるやまあり」としるされ、織田おだ信長のぶながいちぎょう駿河するがこく上井出かみいで現在げんざい静岡しずおかけん富士宮ふじのみや上井出かみいで)を通過つうかしたさいみなもと頼朝よりとも巻狩まきが屋形やかたてた「上井出かみいで丸山まるやま」があったとしるしている。

参加さんかしゃ[編集へんしゅう]

巻狩まきがりの準備じゅんび担当たんとうした北条ほうじょう時政ときまさ

すべて『吾妻あづまきょう』による[注釈ちゅうしゃく 1]
*は曾我そが兄弟きょうだいかたきちによる兄弟きょうだい以外いがい死者ししゃ受傷じゅしょうしゃ。このうち工藤くどうゆうけいおうふじないのぞ人物じんぶつが「じゅうばんきり」に該当がいとう

規模きぼ[編集へんしゅう]

大勢おおぜい御家人ごけにん勢子せこ参加さんか[8]、その様子ようすは「射手しゃしゅたるやからぐんさん、あげてけいふべからずと云々うんぬん」と『吾妻あづまきょう』にある[注釈ちゅうしゃく 3]かたき発生はっせい、そのらせをさんじたものおおくおり[9]富士野ふじのおおくの御家人ごけにん有力ゆうりょくしゃがひしめき状況じょうきょうであった。

人数にんずうかんしては史料しりょうにより差異さいはげしく、『曽我そが物語ものがたり』によるとじゅうぎょう活字かつじほん仮名かめいほん)は「300まん[10][11]みなみまもる文庫本ぶんこぼん仮名かめいほん)は「12まん[12]まんぽう寺本てらもと仮名かめいほん)は「12まん[13]あきらこうかんほん仮名かめいほん)は「3まん」とある[14]

またジョアン・ロドリゲスの『日本にっぽん教会きょうかい』には「3まんにん」としるされ[15]小林こばやし中務なかつかさしょう輔がしるしたとつたわるしょはおよそ70まんにんであったとする[16][17][18]。いずれもすうまん単位たんい以上いじょう人数にんずうしるされる。

出来事できごと[編集へんしゅう]

みなもとよりゆき初鹿はつしかりと北条ほうじょう政子まさこ反応はんのう[編集へんしゅう]

もち献上けんじょうした北条ほうじょうよしとき
じんたき
頼朝よりともいちぎょうたきちかくに一夜いちやじんいたことが由来ゆらいとされる[19]
おとめのたき[20]
曽我そがかくがん[21]

吾妻あづまきょう』によると、以下いかのようにある。5月16にち頼朝よりとも嫡男ちゃくなんよりゆきはじめて鹿しか射止いとめた。このときよりゆきささえた愛甲あいこうたかし頼朝よりともより称賛しょうさんされている。そのばん山神さんじん矢口やこうさいおこなわれた。北条ほうじょうよしさんしょくもち献上けんじょうし、狩野かの宗茂むねしげ勢子せこもちすすめた。そして工藤くどうけいこう愛甲あいこうたかし曽我そが祐信すけのぶ頼朝よりともされる。梶原かじはらけい工藤くどうゆうけい海野うみのみゆき矢口やぐちもちの陪膳をおこない、頼朝よりともされたさんしゃ矢口やぐちもち山神さんじんそなえる儀式ぎしきおこなったのちしょくす。矢口やぐちもち儀式ぎしきえたさんしゃうま直垂ひたたれなどをたまわり、またよりゆき返礼へんれいひん献上けんじょうした。

よりゆき初鹿はつしかりをことのほかよろこんだ頼朝よりとも梶原かじはらけいだかつかわし北条ほうじょう政子まさこらせた。一方いっぽう政子まさこは「武士ぶしの嫡嗣でありたりまえめずらしいことでもなく、使つかいすことでもない」と感心かんしんする様子ようすかった。けいだか鎌倉かまくらから富士野ふじの帰参きさんし、22にちにこれをつたえた。

初鹿はつしかりは将軍しょうぐん後継こうけいしゃたるよりゆき周囲しゅうい御家人ごけにんみとめさせる契機けいきであり意義いぎがあるものとされるが、政子まさこはその意義いぎ理解りかいできなかったとする諸家しょかによる指摘してきがある[22][23]一方いっぽうで、政子まさこ発言はつげんよりゆきおとしめるための『吾妻あづまきょう』の曲筆きょくひつで、実際じっさいにはそのような発言はつげんはなかったとするせつもある[24]。また矢口やぐちもちたまわったさんにんのうち、一口ひとくちくえした工藤くどうけいこうどう28にち発病はつびょうし、三口みつくちくえした曽我そが祐信すけのぶ頼朝よりともによりその所作しょさ残念ざんねんがられる場面ばめんがある。そのはつりょうりにたいする北条ほうじょう政子まさこ言動げんどうとうよりゆき門出かどで不吉ふきつかげともなうものであったとするものもある[25][26]

この矢口やこうさい北条ほうじょう政子まさことのやりりは、『曽我そが物語ものがたり』にはい『吾妻あづまきょう独自どくじ記事きじである[27]

工藤くどうけいこう怪異かいい新田にった四郎しろういのしし退治たいじ[編集へんしゅう]

吾妻あづまきょう』によると、以下いかのようにある。5月27にちりの最中さいちゅう頼朝よりともまえ突然とつぜん大鹿おおしかいちとうはしってきた。頼朝よりともひだりかた工藤くどうけいこう射手しゃしゅねがて3ほんはなったが、どれもたらなかった。この出来事できごとけいこうは「自分じぶんは11さいのころから狩猟しゅりょう生業せいぎょうとしてすでに70ねんになるが、いまだかつて獲物えもの仕留しとめられなかったことはない。これはあの大鹿おおしか山神さんじんのおりになる鹿しかちがいないからである。自分じぶん命運めいうんちぢまった。後日ごじつみなおもわせてほしい」とい、実際じっさいそのばん発病はつびょうした。

この怪異かいい頼朝よりともりの中止ちゅうし提言ていげんするが、宿老しゅくろうたちがその必要ひつようはないと進言しんげんしたため継続けいぞくされた。『曽我そが物語ものがたり』にはこれに相当そうとうするはなしとして「新田にった四郎しろう忠常ただつねいのしし退治たいじ」があるが[28][29]、『吾妻あづまきょう』とことなり工藤くどうけいこうてこないというおおきなちがいがある[30]

曽我そが物語ものがたり』の「新田にった四郎しろう忠常ただつねいのしし退治たいじ」の場合ばあい手負ておいのだいいのしし突然とつぜん頼朝よりともかって突進とっしんし、そばにひかえていた仁田にった忠常ただつねがとっさにだいいのししがたなを5・6し、これを退治たいじしたという構成こうせいとなっている[31][32]

曽我そが兄弟きょうだいかたき[編集へんしゅう]

5月28にちには曾我そが祐成すけなり曾我そが時致ときむね兄弟きょうだい父親ちちおやかたきである工藤くどうゆうけい曾我そが兄弟きょうだいかたきちがこった[33]

影響えいきょう[編集へんしゅう]

この出来事できごと後世こうせいおおきな影響えいきょうあたえ、富士ふじ巻狩まきがりと夜討ようちをわせてえがいた屏風びょうぶおお制作せいさくされた[34]うた題材だいざいにもなり、『田植たうえ草紙ぞうし』には「おもしろいは富士ふじ巻狩まきがりな…(26ばん)」とあり三重みえけんの「かんこおどり」にも富士ふじ巻狩まきがりが題材だいざいである歌詞かしられる[35]。また全国ぜんこく各地かくち祭事さいじにも確認かくにんされ、四日市よっかいちさいの「富士ふじ巻狩まきがり」(四日市よっかいち指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[注釈ちゅうしゃく 4]江戸えど時代じだい山王さんのうさい神田かんださいにも富士ふじ巻狩まきがりが登場とうじょうする[注釈ちゅうしゃく 5]

自身じしん富士ふじ巻狩まきがりに参加さんかしているみなもとよりゆきは、鎌倉かまくら幕府ばくふだい2だい将軍しょうぐんとなったのちたてひとし3ねん1203ねん)6がつ富士ふじかりくら出向でむいており、これを踏襲とうしゅうした様子ようすられる[注釈ちゅうしゃく 6][37]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 吾妻あづまきょう』には御家人ごけにん列挙れっきょがある。また『曽我そが物語ものがたり』の場合ばあい仮名かめいほんでは確認かくにんされるが真名まなほんでは確認かくにんされない[7]
  2. ^ いぬ房丸ぼうまる」。『吾妻あづまあきらたてひさ4ねん(1193ねん)5がつ29にちじょう
  3. ^ 吾妻あづまあきらたてひさ4ねん(1193ねん)5がつ2にちじょう
  4. ^ 三重みえけん四日市よっかいち諏訪すわ神社じんじゃ祭礼さいれいである四日市よっかいちさい奉納ほうのうされる風流ふうりゅうのひとつ。安永やすなが年間ねんかん(1772ねん - 1781ねん)の記録きろくにもえ、江戸えど時代じだい画家がか司馬しば江漢こうかん日記にっき天明てんめい8ねん(1788ねん)に「富士ふじりの邌物を見物けんぶつす」としるされている。あばれまわる全長ぜんちょう4mをえるハリボテのだいいのししを、煌びやかな衣装いしょうをつけたども武者むしゃ馬上もうえみなもと頼朝よりとも北条ほうじょう時政ときまさ曽我そが五郎ごろうら)が射止いとめる[36]文化ぶんか勲章くんしょう受章じゅしょう作家さっか丹羽にわ文雄ふみお作品さくひん菩提樹ぼだいじゅ」に、この邌物の様子ようすがいきいきとえがかれている。
  5. ^ 文化ぶんか13ねん(1816ねん)のじょがある、たけよう隠士いんしという人物じんぶつしるした「世事せじ見聞けんぶんろく」という随筆ずいひつの「まき しょ町人ちょうにんこと」という一節いっせつに、富士ふじ巻狩まきがりが登場とうじょうする。当時とうじ裕福ゆうふく町人ちょうにんどもは、武士ぶしくら贅沢ぜいたくそだてられているとしたうえで、つぎ文章ぶんしょうしるされている。「みぎ子供こどもとうが、山王さんのう神田かんだそのそと祭礼さいれいづるは、古今ここんおどろかしたる風情ふぜいなり。さきづその男女だんじょ子供こども)を神功しんこう皇后こうごう八幡やはた太郎たろう頼光よりみつ義経よしつね朝臣あそんなどの大将たいしょう仕立したてて、あるいは富士ふじ巻狩まきがりなどのもよおし、唐織からおり金襴きんらん縮緬ちりめん緞子どんす紗綾さやなど、じゅうじゅうじゅうじゅうあらわし、それに付属ふぞくするぞくいくにんとなくしょうひとそろき、みな羅紗らしゃ猩々緋しょうじょうひてんわし絨・ゴロフクリンなど、きょうやつまでもよそおい、父母ちちははをはじめ大勢おおぜい下人げにんどもいて、それぞれふくよそおい、こしものぶつかみものなど善美ぜんびくし、とにもかくにもこのうえのなきほどかざり、またじょ芸者げいしゃ踊子おどりこなど売女ばいたをそろえてやとげ、三味線しゃみせん鼓弓こきゅうふえ太鼓たいこそのほか音曲おんぎょく囃子方はやしかたやとい、かみものそろえ、綾羅りょうらそろえてかざりなすなり。みぎ入用いりようきんひゃくりょううえ千両せんりょうなどにもいたるというなり。武士ぶしせんせきよんせんせきいちヶ年かねんはいところつとむを、一人ひとり子供こどもいちにち祭礼さいれいついやすなり。」
  6. ^ 吾妻あづまきょう』には「将軍家しょうぐんけ駿河するが国富こくふかりくら渡御とぎょす。かの山麓さんろくにまた大谷おおやあり。これを人穴ひとあなごうす」とある。またこの人穴ひとあな新田にった忠常ただつね探索たんさくする記事きじつづく。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 木村きむら(2011) pp.155-156
  2. ^ 木村きむら(2011) p.155
  3. ^ 坂井さかい(2014) p.120
  4. ^ 坂井さかい(2000) p.143
  5. ^ 木村きむら茂光しげみつ頼朝よりとも政権せいけん甲斐かいはじめ」19ぺーじ、『武田たけだ研究けんきゅうだい58ごう、2018ねん
  6. ^ 海老えびぬま真治しんじ、「甲斐かいはじめ軍事ぐんじ行動こうどう交通こうつう」、『甲斐かいはじめ : 武士ぶしだんのネットワークと由緒ゆいしょ』、2015ねん
  7. ^ 東洋文庫とうようぶんこ(1988) p.322
  8. ^ 坂井さかい(2014) p.55
  9. ^ 坂井さかい(2014) p.156
  10. ^ 裾野すそのだい2かん資料しりょうへん古代こだい中世ちゅうせい、98ぺーじ、1995ねん
  11. ^ 大妻女子大学おおつまじょしだいがく国文こくぶん学会がっかいへん)、『曽我そが物語ものがたり 、376ぺーじ、2015ねん
  12. ^ 鈴木すずきすすむ、『みなみあおい文庫本ぶんこぼん曽我そが物語ものがたり研究けんきゅう 』44ぺーじ未刊みかん国文こくぶん資料しりょう刊行かんこうかい、1975ねん
  13. ^ 清水しみずやすし、『曽我そが物語ものがたりまんほう寺本てらもとした』31ぺーじ古典こてん文庫ぶんこ、1960ねん
  14. ^ 村上むらかみまなぶ徳江とくえ元正がんしょう福田ふくだあきらへん、『あきらこうかんぞう曾我そが物語ものがたり ちゅう』(伝承でんしょう文学ぶんがく資料集しりょうしゅうだい6輯)83ぺーじ三弥みつや書店しょてん、1973ねん
  15. ^ 江馬えまつとむ佐野さの泰彦やすひこ土井どい忠生ただお浜口はまぐちゆうわけ日本にっぽん教会きょうかい岩波書店いわなみしょてん、1967ねん、227ぺーじISBN 4000085093 
  16. ^ 今野こんの信雄のぶお鎌倉かまくら武士ぶし物語ものがたり河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、1991ねん、72ぺーじISBN 9784309221984 
  17. ^ 日本にっぽん博学はくがく倶楽部くらぶ源平げんぺい合戦かっせん・あのひとの「その」』PHP研究所けんきゅうじょ、2004ねん、17ぺーじISBN 9784569662633 
  18. ^ 遠藤えんどう秀男ひでお富士ふじ巻狩まきがり」、『あしなか』88輯、1964ねん
  19. ^ じんたき(富士宮ふじのみやHP)
  20. ^ おとどめたき(富士宮ふじのみやHP)
  21. ^ 曽我そが兄弟きょうだいかくがん(富士宮ふじのみやHP)
  22. ^ 石井いしいすすむ曾我そが物語ものがたり世界せかい」66-67ぺーじ中世ちゅうせい武士ぶしだん
  23. ^ 坂井さかい(2014) pp.121-122
  24. ^ 坂井さかい孝一こういち源氏げんじ将軍しょうぐん断絶だんぜつ なぜ頼朝よりともさんだい途絶とだえたか』(PHP新書しんしょ、2020ねん
  25. ^ 小林こばやし直樹なおき、「『吾妻あづまきょう』におけるよりゆき狩猟しゅりょう伝承でんしょう-北条ほうじょうやすしとの対比たいひ視点してんから-」『国語こくご国文こくぶんだい80かんだい1ごうつうごう917ごう) 、2011ねん
  26. ^ 佐伯さえき智広ともひろ、「『吾妻あづまきょう空白くうはくさん年間ねんかん」『たていのちかん文学ぶんがくだい677ごう、2022ねん
  27. ^ 坂井さかい(2014) p.56・63・87
  28. ^ 東洋文庫とうようぶんこ(1988) p.323
  29. ^ 坂井さかい(2014) p.89・122
  30. ^ 坂井さかい(2014) p.86
  31. ^ 真名まなほん曽我そが物語ものがたりまきはちみょう本寺ほんじほん
  32. ^ 會田あいだみのる曽我そが物語ものがたりにみるみなもと頼朝よりとも王権おうけん確立かくりつをめぐる象徴しょうちょう表現ひょうげんについて」98-101ぺーじ、『公家くげ武家ぶけ官僚かんりょうせい封建ほうけんせい比較ひかく文明ぶんめいてき考察こうさつ』、2008
  33. ^ 吾妻あづまきょうたてひさ4ねん(1193ねん)5がつ28にちじょう、29にちじょうなど
  34. ^ 井戸いど(2017) pp.202-204
  35. ^ 井戸いど(2017) pp.255-257
  36. ^ 四日市よっかいち市役所しやくしょ小田原おだわらデジタルアーカイブ
  37. ^ 裾野すその、「みなもと頼朝よりとも挙兵きょへい富士ふじ巻狩まきがり」112-113ぺーじ、『裾野すそのだい8かん通史つうしへんI、2000ねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 木村きむら茂光しげみつ初期しょき鎌倉かまくら政権せいけん政治せいじどうなりしゃ中世ちゅうせい選書せんしょ 11〉、2011ねんISBN 978-4-8862-1579-6 
  • 坂井さかい孝一こういち曽我そが物語ものがたり史的してき研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2014ねんISBN 978-4-6420-2921-6 
  • 木村きむら茂光しげみつ頼朝よりとも街道かいどう 鎌倉かまくら政権せいけん東国とうごく支配しはい吉川弘文館よしかわこうぶんかん歴史れきし文化ぶんかライブラリー 435〉、2016ねんISBN 978-4-642-05835-3 
  • 笹川ささかわさちせいほか『真名まなほん曽我そが物語ものがたり2』平凡社へいぼんしゃ東洋文庫とうようぶんこ 485〉、1988ねんISBN 978-4-582-80486-7 
  • 井戸いど美里みさと戦国せんごく風俗ふうぞく文化ぶんか 吉川よしかわ毛利もうりと「月次げつじ風俗ふうぞく屏風びょうぶ」』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2017ねんISBN 978-4-64201-658-2 
  • 坂井さかい孝一こういち曾我そが物語ものがたり史実しじつ虚構きょこう吉川弘文館よしかわこうぶんかん歴史れきし文化ぶんかライブラリー、2000ねんISBN 4-642-05507-X 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

富士ふじ巻狩まきがりの 富士宮ふじのみやかれたやきそばエクスプレス大河たいがドラマ鎌倉かまくら殿どのの13にん」PRラッピングバス」(2022ねん