はすつつみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
はすつつみ(Glacisとかれた部分ぶぶん)のしき遮蔽しゃへいどうはすつつみほりあいだ白線はくせん部分ぶぶんにある。
草木くさき逆茂木さかもぎ障害しょうがいぶついたはすつつみ断面だんめん兵士へいしっているのは城壁じょうへき遮蔽しゃへいどうないでは障害しょうがいぶつ左側ひだりがわ一段いちだんひくくなったせま通路つうろす。
18世紀せいきかれた断面だんめん。8・9ともに、ひだりからびる直線ちょくせんはすつつみ一段いちだんひくくなっている個所かしょ遮蔽しゃへいどう
1627ねんのオランダの断面だんめんひだり斜面しゃめんはすつつみ一段いちだんひくくなった茶色ちゃいろ地面じめん個所かしょ遮蔽しゃへいどう
フランス南西なんせいモン・ルイはすつつみ手前てまえみどり斜面しゃめんおくしろかべ城壁じょうへき)。

はすつつみ(しゃてい、英語えいごフランス語ふらんすごドイツ:Glacis、発音はつおん:グラシ[ɡlaˈsiː] 、元来がんらい意味いみは「斜面しゃめん」)とはヨーロッパ近世きんせい要塞ようさい建築けんちく用語ようごで、ほしがた要塞ようさいタイプ城郭じょうかく都市とし防衛ぼうえい設備せつびとしてヨーロッパ各地かくち都市としひろ普及ふきゅうしたるい構築こうちくぶつのこと。近世きんせいヨーロッパの都市としでは城壁じょうへきかべ周囲しゅういほりめぐらせていたが、ほり外側そとがわつちをし、外縁がいえんけてゆるやかにくだ斜面しゃめんけて整地せいちしたるい構築こうちくぶつのことを「はすつつみ」とう。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

近世きんせいヨーロッパの要塞ようさい理想りそうとして追求ついきゅうしたのは、攻撃こうげきしゃ接近せっきんしてくる最後さいご瞬間しゅんかんまで、火砲かほうさらせる構造こうぞうをとることだった。通常つうじょうたいらな地形ちけい兵士へいしたか建築けんちくぶつちかづくと、かくすシェルターの効果こうかられる。これにたいし、ほり周囲しゅういつちをしてはすつつみもうけ、城壁じょうへき頂上ちょうじょうかうゆるやかな傾斜けいしゃけると、守備しゅびがわ斜面しゃめんじょう火砲かほう掃射そうしゃすることが可能かのうになった。そのさいほう角度かくど最小限さいしょうげん変更へんこうむため、ほぼ固定こてい角度かくどのまま、掃射そうしゃ効率こうりつたかめる効果こうかられた。攻撃こうげきがわからは、はすつつみ横切よこぎってほりたっしないと城壁じょうへきえず、はすつつみしたからってもはすつつみ土盛どもりにたるだけであり、守備しゅびがわ城壁じょうへきへの火砲かほう直撃ちょくげき回避かいひできるメリットもあわせてられた[1][2]

ほり外縁がいえんかべ城壁じょうへきから対岸たいがん位置いちするかべ)には遮蔽しゃへいどうえい:covertway、ふつ:chemin couvert、どく:gedeckter Weg)が設置せっちされ、ほり内部ないぶでの兵員へいいん武器ぶき移動いどう可能かのうにしていたが、この遮蔽しゃへいどうおおかく役割やくわりたしていたのがはすつつみ土盛どもりであった。この土盛どもりをてき火砲かほうからかく胸壁きょうへきえい:breastwork、どく:Brustwehr)わりにして遮蔽しゃへいどうから射撃しゃげきできたため、城塞じょうさい守備しゅびほりぜん面部めんぶから開始かいしすることができた。攻撃こうげきがわにとってみると、城壁じょうへき内部ないぶはいるには、まずはすつつみ突破とっぱし、つぎほり(と三角さんかく堡などの付随ふずいしろがい設備せつび)を攻略こうりゃくしてようやく城壁じょうへきりつくことが可能かのうになる。このように幾重いくえにもめぐらされた城郭じょうかく防御ぼうぎょもうのうちで、その最前線さいぜんせん位置いちしたのがはすつつみ(とそれをまもるための遮蔽しゃへいどう)であった。

てきがわかく遮蔽しゃへいぶつとして利用りようされないよう、はすつつみには建物たてもの樹木じゅもくかず、更地さらちとするのが軍事ぐんじ理論りろんじょう理想りそうとされたが、地下道ちかどうすすめて城壁じょうへきない侵入しんにゅうする坑道こうどう作戦さくせん妨害ぼうがいするため、はすつつみふか植物しょくぶつえることもあった。はす堤上つつみのうえ逆茂木さかもぎいて接近せっきん障害しょうがいぶつとすることもあった。

以上いじょうのように、ほしがた要塞ようさい防御ぼうぎょシステムでは、五角形ごかっけい成形せいけいしたりょう堡 (Bastion) と多角たかくがたかこった城壁じょうへきに、はすつつみくわわることで、城壁じょうへき周囲しゅうい空間くうかんてきへい死角しかくまれる余地よちをなくすことができた。

はすつつみ(グラシ)」がいた地名ちめい[編集へんしゅう]

現在げんざい、ヨーロッパの都市としには「グラシ」をけた道路どうろめいやその地名ちめい数多かずおお存在そんざいし、かつてはすつつみ(グラシ)のあった位置いち今日きょうつたえている。かく言語げんごでの地名ちめい意味いみえいどくふつなどの言語げんごめいしている。

  • ケルンドイツ)のアーヘナー・グラシ(Aachener Glacis、どく「アーヘンのグラシ」、地名ちめい)、フォアゲビルクス・グラシ・ヴェーク(Vorgebirgsglacisweg、どく前山さきやまのグラシの小道こみち」、道路どうろ)。
  • ハンブルク(ドイツ)のアルスター・グラシ(Alsterglacis、地名ちめい)、グラシ・ショセー(Glacischaussee、地名ちめい)、ホルステン・グラシ(Holstenglacis、地名ちめい)。
  • ヴェーゼル(Wesel)(ドイツ)のヴェーゼラー・グラシ(Weseler Glacis、地名ちめい)。アム・リッペグラシ(Am Lippenglacis)、アム・ノルトグラシ(Am Nordglacis)、アム・オストグラシ(Am Ostglacis)、アム・ヴェストグラシ(Am Westglacis)(以上いじょう道路どうろ)。
  • ヴュルツブルク(ドイツ)のグラシ(Glacis、地名ちめい)(リング公園こうえん)。
  • インゴルシュタット(ドイツ)のグラシ(Glacis、地名ちめい)、グラシ・ブリュッケ(Glacisbrücke、どく「グラシきょう」、はし)。
  • ミンデン(ドイツ)のグラシ・ブリュッケ(Glacisbrücke、どく「グラシきょう」、はし)、マリーエン・グラシ(Marienglacis、どく「マリアのグラシ」、地名ちめい)、ミンデナー・グラシ(Mindener Glacis、どく「ミンデンのグラシ」、地名ちめい)。
  • ザールルイ(ドイツ)のイム・グラシ(Im Glacis、どく「グラシない」、地名ちめい)。
  • レオーベンオーストリア)のグラシ・ガッセ(Glacisgasse、どく「グラシのみち」、道路どうろ)、アム・グラシ(Am Glacis、地名ちめい)。
  • ジュネーブスイス)のリュー・デ・グラシ・ド・リーヴ(Rue des Glacis-de-Rive、ふつ岸辺きしべのグラシどおり」、道路どうろ)。
  • ブライザッハ・アム・ライン(Breisach am Rhein)、ドレスデンゲルマースハイムランダウノイ・ウルム以上いじょう、ドイツ)、グラーツ(オーストリア)、ゾロトゥルン(スイス)のグラシ・シュトラーセ(Glacisstraße、どく「グラシどおり」、道路どうろ)。
  • ルクセンブルクのプラス・デュ・グラシ(Place du Glacis、ふつ「グラシ広場ひろば」、広場ひろば)。
  • ブルノチェコ)のグラシ(Glacis、地名ちめい現在げんざいチェコでコリシュチェ<Koliště>とばれている)。
  • ホルクムオランダ)、ポートランドとうイギリスドーセットぐん)のグラシ(Glacis、地名ちめい)。
  • ジブラルタルイギリスりょう)のグラシ・ロード(Glacis Road、えい「グラシのみち」、道路どうろ)。
  • ベルヘン・オプ・ゾーム、ヘエルトルイデンベルク(Geertruidenberg)、サス・ファン・ヘント(Sas van Gent)、フリシンゲン以上いじょう、オランダ)のグラシ・ストラート(Glacisstraat、らん「グラシどおり」、道路どうろ)。
  • ベルリンフライブルク、フィリップスブルク(Philippsburg)、マインツ・カステル(Mainz-Kastel)、ヴュルツブルク(以上いじょう、ドイツ)、ヘレフッツルイス(Hellevoetsluis)、フルスト(Hulst)、マーストリヒト以上いじょう、オランダ)のグラシ・ヴェーク(Glacisweg、どくらん「グラシの小道こみち」、道路どうろ)。
  • サントメールフランス)のアレー・デ・グラシ(Allée des Glacis、ふつ「グラシの小道こみち」、道路どうろ)、アヴェニュー・デ・グラシ(Avenue des Glacis、ふつ「グラシ大通おおどおり」、道路どうろ)。
  • バポーム(Bapaume)、ロンウィ、サントメール、タラン(Talant)(以上いじょう、フランス)のシュマン・ド・グラシ(Chemin de Glacis、ふつ「グラシのみち」、道路どうろ)。
  • アグド(フランス)のアンパッス・ド・グラシ(Impasse de Glacis、ふつ「グラシ袋小路ふくろこうじ」、道路どうろ)。
  • オクソンヌ(Auxonne)、ベルフォールブザンソンドゥエー、ロンウィ、ナンシーサン・カンタンヴァランシエンヌ以上いじょう、フランス)、リエージュベルギー)、ケベック・シティーカナダ)のかく都市としにあるリュー・デ・グラシ(Rue des Glacis、ふつ「グラシどおり」、道路どうろ)。
  • シャティヨン・シュル・ロワール(Châtillon-sur-Loire)、シェイイ・レ・マランジュ(Cheilly-lès-Maranges)、レ・ゼクス・ダンギヨン(Les Aix-d'Angillon)、メル(ドゥー・セーヴル)(Melle (Deux-Sèvres))、ルシー(Rousies)、サントーギュスタン(Saint-Augustin、セーヌ=エ=マルヌけん)、サン・ジェルヴェ・アン・ヴァリエール(Saint-Gervais-en-Vallière)、トゥルナン・アン・ブリー(Tournan-en-Brie)、ヴェニジ(Venizy)(以上いじょう、フランス)、リエージュ近郊きんこうのフレロン(Fléron)(ベルギー)、モントリオールカナダ)のかく都市としにあるリュー・デュ・グラシ(Rue du Glacis、ふつ「グラシどおり」、道路どうろ)。

以上いじょうほかマクデブルク、ミンデン、ノイ・ウルム、トルガウ(Torgau)、ヴュルツブルク(以上いじょう、ドイツ)には「グラシ」という名称めいしょう公園こうえん存在そんざいする。かつてはすつつみ(やほり<Graben>)だった場所ばしょ位置いちしている。

ノイ・ウルムには「グラシ・ガレリー」(Glacis-Galerie)という名称めいしょうのショッピングセンターがある。かつてはすつつみがあった場所ばしょ近傍きんぼう位置いちしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Jackson, Louis (1911). "Fortification and Siegecraft" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica. 10 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 679–725.
  2. ^ "The Terminology of a Fortress:Glacis". www.fortadams.org. Retrieved 14 June 2014.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 1911ねん:「要塞ようさい建築けんちくほうおさむしろじゅつ」、『ブリタニカ百科ひゃっか事典じてん』の項目こうもく[Jackson, Louis (1911). "Fortification and Siegecraft" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica. 10 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 679–725.] 英語えいご
  • 1960ねん:『ミュンヘンの城郭じょうかく』[Walther Betz: Die Wallbefestigung von München (= Neue Schriftenreihe des Stadtarchivs München 9, ISSN 0541-3303). Stadtarchiv München, München 1960, mit 1 beigefügter Karte.] (ドイツ
  • 1992ねん:『イングランドとウェールズの丘陵きゅうりょうじょうとりで』[Dyer, James (1992). Hillforts of England and Wales. Shire Series. 16 (illustrated, revised ed.). Osprey Publishing. p. 19. ISBN 9780747801801.] 英語えいご
  • 2005ねん:『中世ちゅうせい城郭じょうかく中世ちゅうせい歴史れきしてき事件じけんのガイドブック』[Stokstad, Marilyn (2005). Medieval Castles. Greenwood guides to historic events of the medieval world (illustrated, annotated ed.). Greenwood Publishing Group. p. 84. ISBN 9780313325250.] 英語えいご
  • 2010ねん:『要塞ようさいの1000ねん』[Decaëns, Joseph; Dubois, Adrien, eds. (2010). Caen Castle: A Ten Centuries Old Fortress (illustrated ed.). Publications du Crahm. p. 17. ISBN 9782902685752.] 英語えいご