(Translated by https://www.hiragana.jp/)
クサール - Wikipedia コンテンツにスキップ

クサール

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

クサール (アラビアマグリブ方言ほうげん: قصر, ksar/qsar, クサル) は、マグリブオアシス住民じゅうみん伝統でんとうてき村落そんらく一般いっぱんてきにはモスク中心ちゅうしんいえ穀倉こくそう配置はいちされ、しばしば城壁じょうへきかこまれた。また、防御ぼうぎょ容易よういにする目的もくてきで、やま形成けいせいされることもある。建材けんざいには、日干ひぼ煉瓦れんがもちいられるのが普通ふつうで、いし併用へいようされることもある。

「クサール」という表記ひょうき英語えいご仏語ふつご表記ひょうきからの転訛てんかで、現地げんちでの発音はつおんは「クサル」にちかい。クサルはアラビアقصرqaṣr, 「しろ」)のマグリブ方言ほうげんで、複数ふくすうがたクスールقصور, ksour)である。ベルベル対応たいおうするのは、アグレム(単数たんすうがた)/ イグレム(複数ふくすうがた)である。マグリブでは地名ちめいにも使つかわれ、とくアトラス山脈さんみゃくサハラがわやドラーがわ渓谷けいこくひろ使つかわれた。

スペインにられる地名ちめいアルカサル本来ほんらい要塞ようさいだったことから、このアラビア由来ゆらいする名称めいしょうがついたのである。

地名ちめいとしてのクサール[編集へんしゅう]

ギャラリー[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]